突然舞い込んできた、深草子どもの家の岡山眞理子先生がご逝去されたという知らせ。まさかこの1冊が、岡山先生を身近に感じることのできる最後の一冊になるとは、想像…
アメリカの博士課程在籍中ママによる14歳の娘のモンテッソーリ&国産バイリンガル育児記録。
0歳から12歳のモンテッソーリ教師資格を取得後、アメリカの大学院にてモンテッソーリの教育学修士を修了。現在はアメリカ博士課程在籍中。約12年に渡る家庭におけるホームモンテッソーリとバイリンガル育児の軌跡を綴っています。
日本の子どもたちにモンテッソーリの小学校教育を!《それでも応援してほしい理由》
以前告知をさせていただいたあきる野モンテッソーリスクールプロジェクト 『夢のモンテッソーリ小学校を一緒に!《あきる野モンテッソーリスクールのクラウドファンデ…
3月も残りわずかとなりました。 このたび、ご卒園・ご卒業を迎えられたご家庭の皆さま、おめでとうございます そして、進級を控えているお子さんたちも新しい学年に…
「ホームモンテッソーリのお手伝い」には、0歳から12歳までのお子さんを持つご家庭に多くご参加いただいています しかし、中には我が家と同じように中学生や高校生…
春学期後半のクラスが始まり早くも2週間が経ちました。 前半のクラスでは、課題を提出するたびに点数が引かれそのたびに萎縮していた母 しかし、「これも大きな学び…
朝、誰もいない教室で机に向かうのが 一番集中できるという中学2年の娘。 周りのお友達と比べて計算が特別早いわけでもなく暗記が得意なわけでもありません でも…
PhDのクラスの新たな8週間がついにスタート。 とはいえ、始まったばかりなのでまだ余裕があり朝の読書も続けています。 今週も手に取る本は変わらずキャサリン・…
博士課程の春学期の前半が終了しました。母の在籍するPhDプログラムは8週間のコースと16週間のコースがあります。 今学期受講しているのは8週間のコースを前半…
夢のモンテッソーリ小学校を一緒に!《あきる野モンテッソーリスクールのクラウドファンディング始動》
ついにこの時がやってきました。 全日制フリースクール初等部「あきる野モンテッソーリスクール」プロジェクトが始動します モンテッソーリ教育に関心のある方ならご…
「ブログリーダー」を活用して、Yuzyママさんをフォローしませんか?
突然舞い込んできた、深草子どもの家の岡山眞理子先生がご逝去されたという知らせ。まさかこの1冊が、岡山先生を身近に感じることのできる最後の一冊になるとは、想像…
モンテッソーリ教師養成講座を初めて受講し出したのは今から12年前。 モンテッソーリ教育を知れば知るほどこの教育に惹かれていくのに実際講座で学んだことを実践し…
6月も終わろうとしているというのに、今月はブログを一度しか更新していなかったことに驚き 2023年秋学期から始まったアメリカの博士課程。気がつけば、夏学期の…
中学3年生の娘。 この14年間ずっとホームモンテッソーリ一本だった彼女がこの4月から自らの意思で数学だけ塾に通い始めました。 これまで問題集や参考書すら家に…
新学年が始まり、早くも2か月。娘の自習室通いが始まってからも、同じく2か月が経ちました。 カレンダーを見返してみると…英語の習い事がある日を除いてほぼ毎日が自…
GWが明けたと思ったらもう5月も後半!!気付いたらまたもやブログを10日以上放置しておりました 少し前に、モンテッソーリ教育の面積の学び方をご紹介しました。…
中3となった娘。幼少期の頃は英語も力を入れてきたもののここ最近は英検も5年越しというようなペースで進んでいます 『12歳、約5年ぶりの英検取得!?』 12歳…
新学年がスタートして、早くも1ヶ月。皆さまのご家庭では、お子さんも新生活に少しずつ慣れてきた頃でしょうか。 今日は久しぶりに、我が家の娘についてのお話を。 …
ホームモンテッソーリのお手伝いには 0歳から思春期のお子さんを持つ保護者の方 子どもの家を主宰されているモンテッソーリ教師の方 幼稚園や小学校の先生方など…
10日ぶりのブログ更新。 始まったばかりと思っていた博士課程の春学期もついに今週で終了を迎えます。 先ほど今学期最後の課題を提出し、待ちに待った少しばかりの…
春休みもほぼ部活漬けだった娘。途中、2泊3日の小旅行を除いてはほぼ普段と変わらない生活でした 春休み最後は、母も有休を取り中学生女子の憧れのイベントへ前回に…
これまでこのブログでも何度かご紹介してきた、Susan Stephenson先生の著書。 『ホームモンテッソーリを続けるためのマストなシリーズ!?』 ホー…
以前告知をさせていただいたあきる野モンテッソーリスクールプロジェクト 『夢のモンテッソーリ小学校を一緒に!《あきる野モンテッソーリスクールのクラウドファンデ…
3月も残りわずかとなりました。 このたび、ご卒園・ご卒業を迎えられたご家庭の皆さま、おめでとうございます そして、進級を控えているお子さんたちも新しい学年に…
「ホームモンテッソーリのお手伝い」には、0歳から12歳までのお子さんを持つご家庭に多くご参加いただいています しかし、中には我が家と同じように中学生や高校生…
春学期後半のクラスが始まり早くも2週間が経ちました。 前半のクラスでは、課題を提出するたびに点数が引かれそのたびに萎縮していた母 しかし、「これも大きな学び…
朝、誰もいない教室で机に向かうのが 一番集中できるという中学2年の娘。 周りのお友達と比べて計算が特別早いわけでもなく暗記が得意なわけでもありません でも…
PhDのクラスの新たな8週間がついにスタート。 とはいえ、始まったばかりなのでまだ余裕があり朝の読書も続けています。 今週も手に取る本は変わらずキャサリン・…
博士課程の春学期の前半が終了しました。母の在籍するPhDプログラムは8週間のコースと16週間のコースがあります。 今学期受講しているのは8週間のコースを前半…
ついにこの時がやってきました。 全日制フリースクール初等部「あきる野モンテッソーリスクール」プロジェクトが始動します モンテッソーリ教育に関心のある方ならご…
写真は、5歳になったころの娘のお絵描き。 何かを目にすると、すぐに筆記具を手に取り真似をする。 これが彼女の日常でした。 「同じように再現する」という行為は…
現在13歳の娘。この数年、彼女から学んだ言葉がたくさんあります。 その代表的なのが『推し活』。高学年になってからは、彼女の推し活に夫婦で便乗してきました 「…
モンテッソーリ教育を実践されている方々にはいくつかの共通した特徴があると感じています。 それは、お子さんのやりたい!気持ちに寄り添うことができるということ。…
今年も半月ほどで夏休みの季節がやってきました。夏休みといえば、旅行やサマースクールなど…。 しかし、中学生となった今。今では家族旅行よりもお友達。サマースク…
現在、アメリカの博士課程に在籍中の母。修士の時も同じことを感じたのですが大学院で学ぶことの醍醐味の一つは 『良書との出会い』。 もちろん、書店で出会うことも…
皆さんもよくご存じの0歳から12歳の国際モンテッソーリ教師あべようこ先生がこのたびOfficial Blogを開設されました モンテッソーリ園は卒園したけ…
愛用してきたHPのSpectre(スペクトル)のノートパソコンがまさかの不具合。やっぱりこのシリーズが好きで、同タイプを新調しました。 先日始まったと思って…
今月のクーヨンに特集のある東京都八王子市にある「みどり幼児園」。あまりにも素敵で、購入してから何度も読んでしまっています。 豊かな自然に囲まれながら、子ども…
ついに6月も半ば。今年もあと1か月半で娘の誕生日がやってきます。 以前も記事にしたことがありますが、ホームモンテッソーリのお手伝いでは、モンテッソーリ流のお…
「モンテッソーリペアレント (Montessori Parent)」。 日本ではなかなか耳慣れない言葉ですが、海外ではモンテッソーリ教育を実践する親のことを…
ホームモンテッソーリのお手伝いにご参加いただいている方々からよく聞かれるのが、おススメ英語絵本。小さい子の読み聞かせ本はたくさんあるけれど、自力読みがすでに…
先週行われた、モンテッソーリトレーナー―、ジュディ・オライオン先生講演会『生涯にわたる自立とは?』にご参加された方も多かったのではないでしょうか。 リアルタ…
ここのところ、仕事が忙しかったことに加え、博士課程のペーパーも山場を迎えていました。それでもなんとかこの一週間を乗り切り、帰宅すると喉に違和感。 「もしかす…
ホームモンテッソーリのお手伝いを受講いただいている方専用の「ホームモンテッソーリスクール」。メールのやり取りだけではなく、それ以外の時間も、ご家庭でホームモ…
現在、中学2年生の娘。 自分が、これまでの人生のある時点に戻ることができるとすれば、絶対に戻りたいのが中2。特にこれといった特別な思い出があるわけではなく、…
娘が産まれてから2週間ほどして、友人に送ったメールがあります。 「この子を育てていけるのかな?」 恥ずかしいくらい直球の質問をしたことを覚えています。当時す…
アメリカの博士課程の夏学期が開始し、ペーパーに追われる時間が戻ってきました。今学期受講しているクラスは「アメリカの高等教育」。 高校を卒業してアメリカに渡っ…
また娘のラベルライターを借りて、ファイリングをする時期がやってきました。 キングジム ラベルライター テプラPRO りぼんセット シェルピンク SR-GL1…
今朝、娘からもらったプレゼント。四角い箱に収められているお花は、なんと赤とピンクの紙をクルクルと巻いたもの(笑)。 1枚ずつ開くと、 「ママの好きなところ」…
前回の続きです。 『世界遺産に触れながらコスミック教育を思い出す!?』 GW後半は娘の希望で静岡県富士山世界遺産センターへ。 前回訪れたのは5年前。娘が小3…