ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
すぎさりしえいが
とても美しい物があったとする。その物体が永劫に不変であれば、時代が変わっても美の評価はそれほど変わらないだろう。しかし全ての物体は経年変化する。アクシデント…
2024/10/31 00:00
あきにさくののはな
猛暑のせいで開花が少し遅れている感はありますが、秋の野花があちこちで咲き誇っています。 えらくちんけなアレチヌスビトハギだなあと思っていたんですが。違いまし…
2024/10/30 00:12
ねがにえる
季節画像消化のための臨時増刊です。(^^)◇ ◇ ◇ もともと照り返しがきつい我が家の超高温ベランダですが、今年の夏は特段に過酷だったようで、比較的丈夫な木…
いちねんのかげ
《ショートショート 1492》『一年の影』 大学教授という職は因果なものだ。現役の時には肩書きに黄門様の印籠並みの威力があるものの、退官して『元』が付くと屁の…
2024/10/29 00:02
ちょっきり
イベントに使う大量のどんぐりを確保する必要があるため、例年10月は猛烈に忙しくなるんですが、今年は昨年に引き続いての猛暑だったためか全体に生りが今いちで。必…
2024/10/28 00:05
きのこさがし
イベントに出かけたので臨時増刊。(^^)◇ ◇ ◇ 10月26、27日の両日、京都府立植物園できのこの展示会が行われていました。第31回と回を重ねていますか…
2024/10/28 00:03
どくしょのーと 292 たんぺんまんがをじっくりあじわう
読書ノートの292回めは、西炯子(にし けいこ)さんの『波のむこうに』(2014年発表。コミックスは小学館文庫)です。 西さんは1986年にプロデビューした…
2024/10/27 00:03
そんなこといったって
『営業時間終了間際に入店されるお客様へ、弊店より心よりお願い申し上げます。店員の過重労働をもたらしますので、どうか駆け込み入店はご遠慮くださいませ』「そんなこ…
2024/10/26 00:02
こかげとたいよう
季節画像消化のための臨時増刊です。(^^)◇ ◇ ◇ この夏は空を見上げるのが辛かった。そこにあるのは慈悲を知らない太陽だけで、常に何もかもを焼き尽くそうと…
2024/10/26 00:01
ゆうしゅつとふんしゅつ
《ショートショート 1491》『湧出と噴出』 ぼこぼこと音をたてて湧き出る何か。湧くものが好ましくても好ましくなくても、湧き出てくる何かを押し留めることは難し…
2024/10/25 00:03
なつのなごりのあか
残夏。夏がすっかり終わったわけではない。夏花は、まだあちこちに咲き残っている。それでも。夏の熱は褪せつつある。赤が薄くなっていく。(オジギソウ) オジギソウ…
2024/10/24 00:11
どくしょのーと 291 しゅっぱんぎょうかいのやみ
読書ノートの291回めは、佐倉色(さくら しき)さんの『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』(2017年発表。飛鳥新社)です。電子本での読書。 佐倉…
2024/10/23 00:01
みじゅくもの
未熟者という表現は、いいたとえとしては使われませんね。じゃあ未熟者だから悪いのかと言えば、それはどうかな、と。そうでしょう? 誰であっても、熟する前のステー…
2024/10/22 00:05
とわののはら きかん 5
第十話 帰還(5) ショックでしゃがみこんでしまった綾瀬さんを力任せに野原から引きずり出し、豊島さんが待っているところまで戻る。俺と綾瀬さんのやり取りを見てい…
2024/10/21 00:03
とわののはら きかん 4
第十話 帰還(4) これまでの豊島さんなら、付き合いが長い俺にすら身の上話なんか絶対にしなかっただろう。だが、孤独に耐える強靭な精神力があっても、一人で生きて…
2024/10/20 00:05
とわののはら きかん 3
第十話 帰還(3) 鬼のような形相を崩さないまま。それでも豊島さんはきっぱり言った。「あたしは運がよかったんだ」 そのあと豊島さんがだあっとまくしたてた一部始…
2024/10/19 00:00
とわののはら きかん 2
第十話 帰還(2) 家にいれば、どうしても身の回りのことをこなさなければならない。実際にするしないは別にして、家事山積の中にすっぽり嵌ってしまうとちっとも気が…
2024/10/18 00:04
とわののはら きかん 1
第十話 帰還(1) 「ふう……俺もトシだな」 少しずつ枯れ草の藁色が混じり始めた野原を見渡し、牧柵に両腕を預けて溜息をつく。 俺は鈍臭いから、同時並行で何かを…
2024/10/17 00:02
すぺしゃりすと
すぺしゃりすと なんでもできるのが必ずしもいいわけではないのです。一芸に秀でるといわれるように、一つのことをとことん突き詰めるのもまた生き残る道なのですから。…
2024/10/16 00:03
おもいこみって、こわい
季節画像消化のための臨時増刊です。(^^)◇ ◇ ◇ 生き物中心に写真を撮っていますのでどうしても判じ物は多くなりますが、珍しいものに遭遇する機会はそうそう…
まぼろしのいろ
《ショートショート 1490》『幻の色』 (カラー・ミー 5)「ぐええ、こんがり丸焼けだー」「むー、困ったあ。どうする? モル」「むうう」 イーゼル立ててキャ…
2024/10/15 00:00
くさいものにふた
臭いものに蓋と言うが、ちゃちな蓋で隠せるような汚点や恥部なら最初から大したもんじゃない。蓋なんざしないで、ちゃんとどぶさらいした方がいい。 そもそも蓋っての…
2024/10/14 00:00
どくしょのーと 290
読書ノートの290回め。近況と読書状況をちびっと。 長すぎた夏の酷暑がやっと治ったと思ったら、今度は怒涛の繁忙期がやってまいりました。(^^;; 今年はイベ…
2024/10/13 00:19
もとにはもどらない
昨年の猛暑少雨が今年も続くとは思いませんでした。予想外の事態に慌てたのは我々人間だけではなく、植物も同じなんですよね。 梅雨明け十日どころか二ヶ月以上まとも…
2024/10/12 00:00
かげのいろ
《ショートショート 1489》『影の色』 (カラー・ミー 4) 影に色なんざあるものかと、父は鼻で笑った。持論にとことんしがみつく人だとわかっていたから、私は…
2024/10/11 00:06
はらにたまる
言いたいことを言わないのと言えないのは違う。言わないのは我慢だが、言えないのは強制だ。我慢は強弱を自己調整できるが、強制される箝口(かんこう)にはひたすら忍…
2024/10/10 00:00
どくしょのーと 289 ひとそれぞれのどらま
読書ノートの289回めは、小野寺史宣さんの『今日も町の隅で』(2020年発表。文庫版は角川文庫)です。小野寺さんの近作ですね。電子本での読書。 小野寺さんに…
2024/10/09 00:01
にしかぜのはな
西風の精が群舞を踊る季節になりました。 外来植物でありながら、まるでずっと昔からそこにいたかのように秋雨に合わせて咲き出すゼフィランセス。夏の終わり、もしく…
2024/10/08 00:00
ほな、いっぷくしよか
季節画像消化のための臨時増刊です。(^^)◇ ◇ ◇ 例年だともっと虫ネタが多くなるんですが、今夏が極端な高温少雨だったせいか虫の姿がさっぱり見られなくて……
おれんじとぴんく
《ショートショート 1488》『オレンジとピンク』 (カラー・ミー 3) 仕事帰りに立ち寄るショッピングセンターの入り口付近に、小さな花屋のブースがある。一坪…
2024/10/07 00:00
ひがさをしまうまえに
「そろそろ長かった猛暑も一段落。日傘をしまう前に、ちゃんと広げて乾かしておかないとね」「……そうね」(オオシロカラカサタケ)「この傘には一つもいい思い出がない…
2024/10/06 00:01
しろとび
季節画像消化のための臨時増刊です。(^^)◇ ◇ ◇ ようやく猛暑が一段落しましたが、七月、八月の暑い最中に撮った中・遠景の画像はもれなく白飛びしていました…
どくしょのーと 288 ずれているからたのしいのだ
読書ノートの288回めは、瀬尾まいこさんの『優しい音楽』(2008年発表。文庫版は双葉文庫)です。瀬尾さんの作品としては比較的初期のものになりますね。 瀬尾…
2024/10/05 00:00
しゅっすい
出穂。出水ではなく、穂が出ること。 イネ科やカヤツリグサ科などの単子葉植物では、蕾が上がるというより穂が出るという表現の方がしっくりくる。 穂が出るのは好ま…
2024/10/04 00:06
たましいをよびもどす?
季節画像消化のための臨時増刊です。(^^)「反魂の秘法が存在すると思うかい?」「思いません」「即答だな」「そんなものがあれば、現世が亡者だらけになります」「…
2024/10/04 00:00
まじゅつしぞでぃあすりぶれうすのこととい じゅんぱく2
シーズン8 第十話 純白(2) 執務室に二人の執事、ソノーとペテルを呼び、対策を話し合うことにする。ドアを閉めて部屋を魔術で封鎖したのち、二人に筆記を禁じた。…
2024/10/03 00:00
まじゅつしぞでぃあすりぶれうすのこととい じゅんぱく1
シーズン8 第十話 純白(1) そろそろスカラの修了が見え隠れしていたレクトはともかく、こちらに来てスカラに通い始めたばかりのクルムまでもが屋敷を出て鍛冶屋に…
2024/10/02 00:01
あきのばら
美しい薔薇が春に咲いていれば春の歓びを堪能することができる逞しい薔薇が夏に咲いていれば夏の疲れを癒すことができる健気な薔薇が冬に咲いていれば冬の凍えを和らげる…
2024/10/01 00:00
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、水円 岳さんをフォローしませんか?