ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
メンデルスゾーンの交響曲をたっぷりと…ということ
先の週末、池袋の東京芸術劇場で読響の演奏会を聴いてきたのですね。演目はブラームスのピアノ協奏曲第1番とメンデルゾーンの交響曲第3番という二本立て。ロマン派でが…
2022/08/30 12:01
東京の瑞穂町こそ怪獣のふるさと?…ということ
お天気はあいにくですが気温的にはなんとかひと息付けるようなところで、東京都内では数少ない「町」である瑞穂町の郷土資料館「けやき館」へと行ってきたのですね。さり…
2022/08/29 12:01
俵屋宗達はそも生没年さえ不詳なだけに…ということ
予め意図していたわけでもありませんのに、このところ読んだ本にはなんとなく相互に関わりのある話が展開しておるようで。関連ワードとしては、「キリシタン」、「ポルト…
2022/08/28 12:01
数学を笑わない…ということ
例によって録画で見ているので放送とリアルタイム同期する話ではありませんけれど、NHK『笑わない数学』を興味深く見ているのでありますよ。「難解な数学の世界を大真…
2022/08/27 12:01
フィリア美術館で感じる光と陰…ということ
八ヶ岳南麓高原と言われる、小淵沢から清里あたりにかけて、小さなプライベート美術館があちこちに点在しておりますね。そのどれもが訪ね甲斐のあるものとは言い切れない…
2022/08/26 12:01
琉球からマラッカへの航海の果てに…ということ
16世紀の半ば、琉球王国は独自の外交政策と中継貿易とによって一定の地保を固めておったのですなあ。時に周辺海域では倭寇(といってもはや日本の海賊とはいえないよう…
2022/08/25 12:01
ひとつだけ仲間はずれであったとは…ということ
またまた「そんなことも知らなかったのか…」というお話。ま、たまには近所で外食でもと思うのはままあるところながら、東京暮らしで考えるように「どこのお店に行こうか…
2022/08/24 12:01
今日の楽しみは?と聞かれれば…ということ
昨日、今日と投稿ネタに頼ったりしているのは、やはりいろんな意味で疲れを感じているからでもありましょうかね。精神的な面ではあれこれ考えざるを得ないことがあったり…
2022/08/20 12:01
本日のラッキーカラー?からつれづれに…ということ
「さて、今日も何を書きますか…」とアメブロを開いた折、ついうっかり「今日のラッキーカラーは?」てなものをクリックしてしまいました。日頃から「今日の占い」みたい…
2022/08/19 12:01
菅公かくて太宰府に…ということ
ひととき読書三昧と先に申した中で読んでいたもう一冊。『あるじなしとて』というタイトルに、「どこかで聞き覚えのあるフレーズであるな」とは思ってもすぐに出典にたど…
2022/08/17 12:01
邪馬台国のことをいろいろと…ということ
何かしらに対して興味がある、あるいは興味が無い。これが一途に続く人もいればそうでない人もおりましょうなあ。ムラッ気が多い性質としては、いつのまにやらそれまでと…
2022/08/16 12:01
名画といって思い浮かべるのは…ということ
こぢんまりとしたものであるにせよ、近所に美術館があるのは本当にありがたいことで。また新しい展覧会が始まっていましたので、JR中央線・国立駅前にある「たましん歴…
2022/08/15 12:01
きまじめ楽隊のぼんやり戦争が行きつく先は…ということ
つねづね歴史を読み解くときには批判的な目線で見ることが必要とは感じておるところながら、これは過去を振り返る場合ばかりのことではありませんですね。現実に目を向け…
2022/08/14 12:01
生き物の不思議はいろいろとあるもので…ということ
台風8号の影響が出始める前のことですが、ちなみにこの台風に付いた名前「メアリー」は「Mary」ではなくして「MEARI」と記すようですな。台風には個々に名前が…
2022/08/13 12:01
清里に天然クーラーを求めて…ということ
先日は山梨の小淵沢で都合4泊5日の滞在でしたけれど、冷涼な中での読書三昧でありましたよ。それだけに日々の食事のための買い出しに出る以外、あまり出かけることもな…
2022/08/12 12:01
東方にプレスター・ジョンありとして…ということ
日本を黄金の国ジパングとして紹介したマルコ・ポーロの『東方見聞録』は日本でいえば鎌倉時代のものですけれど、西洋の人々にとってまだ見ぬ東方へのさまざまな思いを掻…
2022/08/11 12:01
プルメリアはビーチ・リゾートの花?…ということ
どうもどうも、しばしの無沙汰をいたしました。山梨県北杜市の小淵沢でしばしの滞在を経て帰ってまいりますと、いやはや相変わらずの猛暑ですなあ。八ヶ岳南麓の、標高9…
2022/08/10 12:01
高山右近はただただキリスト者として…ということ
訪ねてみようと考えておりました今城塚古墳は大阪・高槻市にあるわけですけれど、高槻といえば…(と、思い浮かぶところはひとそれぞれながら)やはり高山右近ですなあ。…
2022/08/05 12:01
継体天皇と今城塚古墳と…ということ
先に『倭国の古代学』を読んで、日本の古代は分からないところばかりであって、だからきっと面白いのでもあろうかと思ったところでして。いろいろと想像を巡らせる余地が…
2022/08/04 12:01
道南函館紀行 宝来町の老舗巡り編
さてと、函館・宝来町にやってきてみれば高田屋嘉兵衛の像に遭遇したわけですが、そもこれを見るために足を運んだわけでもないのでして。明治40年(1908年)以前は…
2022/08/02 12:01
道南函館紀行 高田屋嘉兵衛編
函館駅前から函館山の方へと進む市電は、十字街という電停(すぐ近くには坂本龍馬像があります)から先、左右に枝分かれして左方向は函館どっく行き、右方向は谷地頭行き…
2022/08/01 12:01
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、joshさんをフォローしませんか?