chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
阿吽倶流の彷徨い日記 https://anku-samayoi.jugem.jp/

昭和のおじさんの車中泊、冒険旅行の日記です。

昭和のおじさんが車中泊しながら日本を旅する冒険物語です。或る時は砂浜にタイヤを取られ、また或る時は落雷、土砂降りの中で就寝、そして木曽谷では氷点下でフロントが凍りつくなど、何があるか判らない旅を楽しんでいるのです。

阿吽倶流(アンクル)
フォロー
住所
北区
出身
北区
ブログ村参加

2013/04/26

arrow_drop_down
  • ぷらっとみなと市場

    ◎苫小牧科学センターに近い“ぷらっとみなと市場”の方にやって来ました。市場と言うのは午後になると人が少なく、ぜんぜん活気のない空間です。市場の時間帯と言うのはせいぜい午前中が主流で、まだお昼過ぎだというのにい渡す限

  • 色々在りの山崎さんも

    ◎このヘリを何処からここに設置したのか、周りを見回しても大きな入り口は有りません。ヘリと言う乗り物はローターという大きな羽で空中にぶら下がったのりもので、そのままでは機体も回転してしまうので尾翼にもプロペラがあります。同期が難しい乗り物な

  • 宇宙だけではない

    ◎こちらの別館は宇宙の事だけでなく、いろいろな機械などを展示しています。これも科学なのかとつっ込みたいような、ヒグマの剥製なんかもあったりします。それからグライダーの折りたたんだものや、ヘリコプターなども展示してありまして、なんか可愛い車

  • 科学を学ぶ

    ◎二階の回廊に上がる階段脇の展示物、宇宙食のようなレトルトのようなものです。ミールを二階から眺めると先頭のドッキングポートが見えますが、階段の登り口にもありました。そう考えるとどちらが先頭でどちらが後ろか分かりませんが、どちらにもドッキン

  • 科学センターの別棟

    ◎これは何だと思いますか。生活用品で必要なものの中で、絶対必要ではないものの入浴は欲しいです。バスタブは無理でもせめてシャワーくらいは欲しいでしょう。これは周囲に防水幕を張り、上からシャワーを落とし下から吸い込む。その水は再利用するシステ

  • 休日企画、利尻礼文

    ◎姫沼観光も終わりまた海辺の道に戻りまして、ペシ岬が見える場所まで戻って来ました。ここから海が進行方向の右ですから、島の周りを時計方向に回って行くのでしょう。利尻島の産業と言えば漁業の島ですから、漁師さんの家が多いのでしょう。海辺にはボー

  • 休日企画、利尻礼文

    ◎さて土曜日になりまして利尻島の続きになりますが、姫沼の畔を巡る遊歩道であります。自然林の端の方から青空が覗きつつありますが、風向きで晴れるかどうか分かりません。大きな木が立ち枯れるほどの環境で、周囲を見ると大きな木が無くて高さに制限があ

  • 宇宙船ミールの内部

    ◎こちらが宇宙ステーションミールの内部でありまして、中には生活の為の最小限の設備などがあります。生活と言えば先ずは食事ですが、いろいろな宇宙食が展示してあります。そして次は運動ですが無重力の中で、部屋全面を使用して運動ジムを形成して利用し

  • 苫小牧科学センターミール

    ◎支笏湖の撮影を終わりまして、また苫小牧の市内に戻ってまいりました。こちらは苫小牧にあります科学センターでありまして、此処には旧ソ連時代の宇宙ステーションであるミールが展示してあります。ご存知のように実際のミールは、大気圏に突入して燃え尽

  • 支笏湖の畔

    ◎樽前神社から30分ほど走ると支笏湖畔に来ますので、今回も支笏湖までやってまいりました。相変わらずの風景ですが違うのは雲の形だけで、あちらのへの字は風不死岳になります。その左奥が樽前山でありまして、そのずっと奥の方に苫小牧の街があるという

  • 樽前神社に行こう

    ◎あの樽前山を見ていましたら、去年訪れた樽前神社に行きたくなりました。あの山の方向に少し行った所に樽前神社があり、昨年も同じように良く晴れた日でした。鬱蒼とした森の中に神社はありまして、音も無く荘厳な雰囲気で存在していました。今回もとても

  • 緑の丘公園展望台

    ◎あちらの上唇のような山の連なりが樽前方面で、左のへの字が樽前山になり右のへの字が風不死岳になります。緑の丘公園の展望台から360度の展望が見られますが、先ほど歩いて来ました噴水の道が見えます。噴水の周辺が濡れているのは、飛沫が飛んでイオ

  • 休日企画、利尻礼文

    ◎ここでやっとガイドさんの説明が入りまして、これは姫沼と言う沼だそうです。沼と湖の定義は良く分かりませんが、イメージとして沼は透明度が低く湖は透き通っている、そんな見た目の雰囲気があります。ガイドさんはかなりのベテラン世代の方で、売店のお

  • 休日企画、利尻礼文

    ◎鴛泊港のフェリーから待機していた観光バスに乗るのですが、観光バスが想像と大きく外れ二階建てのバスでした。さて鴛泊港のシンボル、ペシ岬を後に時計回りに海岸線を走り森の中に入ります。北の果ての天然の森ですから、鬱蒼として不揃いの樹木たちが生

  • ウトナイ湖から市街地へ

    ◎ウトナイ湖からの景色を見ると本日のお天気の傾向が分り、ここ苫小牧周辺では快晴になると思います。空を眺めていると爆音が響き、旅客機が一機上空を通過しました。そうですここは千歳空港のコース上にあり、かなりの低空飛行でジェット機が通過する場所

  • ウトナイ湖のほとり

    ◎昨日一泊したこぶしの湯あつまから、苫小牧市内の途中にあるウトナイ湖に寄りました。この湖は平地に広がる広い沼のような湖で、白鳥が飛来する白鳥の湖です。この湖の環境はラムサール条約によって守られていまして、湖の畔に入るには消毒マットを踏んで

  • 夕食のトラブル

    ◎宿に着いて色々とありまして一段落したので、そろそろ夕食の時間となりました。入り口で料理のチケットを買いまして、席は窓際の風が入る場所にしました。ここは日帰り温泉になっているので、日帰り客と宿泊客が利用しますが、冷房の故障のせいか他の客は

  • こぶしの湯あつま

    ◎こちらは苫小牧に近い厚真町にある、こぶしの湯あつまと言う温泉ホテルです。この旅の旅行で最終最後の宿泊施設ですが、当日にホテルでアクシデントがありました。まずは此の施設は集中冷暖房であり機械が故障、全館で冷房が効きません。北海道でも夏日が

  • 藻岩山を下る

    ◎こちらは藻岩山ロープウエイの乗り継ぎ駅でして、こんな掲示板が出ていました。北海道では当たり前のように見る警告ですが、日付けが近いと現実味があります。車でここまで来れると言う事は近くに居ると言う事で、出くわしたら相手はヒグマですからヤバイ

  • 休日企画、利尻礼文

    ◎まさに俄かと言う表現が当てはまるようなお天気で、鴛泊港の空は晴れて眩しいくらいです。それでも周辺には雲があり全体が晴れでいるのではありません。私たちの居る場所の空が青空で、それ以外は雲があると言った状況です。ここだけでも青空が見られてよ

  • 休日企画、利尻礼文

    ◎ここはハートランドフェリーの船室と言うかロビーで、人影も無くエンジンの音が響くだけです。ほとんどの乗船客は大部屋で寝転んで、利尻島に到着するまで仮眠しています。朝早いフェリーですので眠りが足らないのは私も同じですが、デッキに出て向こうを

  • 藻岩山頂の絶景

    ​​​​​​​◎藻岩山ロープウエイ山頂駅に着きまして、駅の屋上が展望台になっています。さっそく屋上を歩き回り、景色の良い場所を捜します。なかなか人が映り込

  • 藻岩山ミニケーブルカー

    ◎こちらは藻岩山の中継駅でありまして、ここからはミニのケーブルカーに乗り換えます。山の地形なのか良く分かりませんが、ロープウエイで山頂に行けないようです。ミニケーブルカーと言うのはロープで吊られるのではなく、線路の上のゴンドラをケーブルで

  • 藻岩山ロープウエイ

    ◎藻岩山ロープウエイの山麓駅から駐車場を見ると、我相棒がおとなしく待機していました。今度は空にレンズを移動すると、少しずつ青空も増えて来て良い写真が撮れそうです。入場の列で気が付いたのですが、アジア人より白人や褐色人が多くて、中国人らしき

  • 藻岩山の麓に来ました

    ◎さあ、こちらが藻岩山の麓にあたる、ロープウエイの駐車場まで来たところです。地図がありますのでどのあたりか分かると思いますが、すでにこの辺りは急坂になっています。ロープウエイの山露機駅はビルになっていて、すでに外国人などがチケットを求めて

  • 開拓の村から次は

    ◎時折パラパラと雨が降り出す天気の中で、これ以上見学は無理だと思い次に向かう事にしました。白い建物の前にレールがあるのですが、あれは馬車鉄道のレールでありまして今日は休日のようです。そして出口に戻りましたが入り口と同じようですが、団体客用

  • 休日企画、利尻礼文

    ◎さあ稚内の港を後にしてフェリーは利尻島に進みますが、ここでこう考えた事は無いでしょうか。日本列島をタツノオトシゴのような形で、北海道は頭の部分。稚内は口先にあたり窪んだ所が港で、下あごがノシャップ岬で上あごが宗谷岬に見えるのではないでし

  • 休日企画、利尻礼文

    ◎ここは早朝の稚内港の中になりますが、波も無く風も無く海面は鏡面状態です。この稚内で一番高いビルはあちらに見えるサフィールホテル稚内ですが、このホテルの前身は全日空ホテルでした。経営の問題か良く知りませんが、持ち主が変わり航空会社ではなく

  • 03

    0

  • 北海道開拓の村

    ◎羊ケ丘から藻岩山に行こうと思いましたが、まだ時間的に早いので開拓の村に来ました。小雨がぱらついたり青空が覗いたりの不安定な空模様のなか、開拓の村の入口に来ましたがここは旧北海道停車場の建物です。後で注意があるのでこの入り口に団体待機のテ

  • 羊ケ丘の展望

    ◎この羊ケ丘展望台から見える景色に、この後に行こうと思っています藻岩山が見えます。向こうの山頂に見える白い建物が山頂展望台で、少し下にあるのがロープウエイとケーブルカーの乗り継ぎ駅です。お天気の雲の具合はこんな感じですから、藻岩山の景色は

  • サッポロ羊ケ丘公園

    ◎アパホテルを早朝に出まして向かったのは、羊ケ丘公園と言う丘陵地であります。札幌観光では外せない有名スポットで、何もない広い場所なのであります。この歌碑は“恋の街さっぽろ”と言う裕次郎さんの曲で、作曲は浜口倉之助さ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、阿吽倶流(アンクル)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
阿吽倶流(アンクル)さん
ブログタイトル
阿吽倶流の彷徨い日記
フォロー
阿吽倶流の彷徨い日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用