chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北茨城 勿来周辺の生き物 http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/

植物・昆虫・野鳥の観察から分かった多様性と生きる工夫を伝えたい。出会いから生まれた感動の記録です。

ブログ同様,同名のホームヘージもご覧下さい。 http://itotonbosan.web.fc2.com/ 植物図鑑には奇麗な写真が沢山あります。 蛾の図鑑には多様性に富んだ蛾が掲載されています。

itotonbosan
フォロー
住所
北茨城市
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/22

arrow_drop_down
  • アオスジナミシャク

    2022年4月30日(土)アオスジナミシャク 撮影日2022/04/26 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月26日に撮影したアオスジナミシャクです。 ①アオスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)赤矢印が指している所を見ると「U字形」が横に並んでいるのでナミシャク亜科と分かります。「みんなで作る日本蛾類図鑑」によると本種は珍品というだけあってネットに掲載している方は少なく44名です。この様に少な...

  • ヨモギヒラタマルハキバガ

    2022年4月29日(金)ヨモギヒラタマルハキバガ 撮影日2022/04/26 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月26日にヨモギヒラタマルハキバガを撮影したものです。 ①ヨモギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)青矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が鋭く尖って反り返っています。これをキバに見立てています。「四国産蛾類図鑑」でキバガのなかまを探すと見つかります。②ヨモギヒラタマルハキバガ本種...

  • イタヤマダラメイガ

    2022年4月27日(木)2941 イタヤマダラメイガ 撮影日2022/04/28 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月28日にイタヤマダラメイガを撮影したものです。 ①イタヤマダラメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)触角を背負って止まっています。この事からメイガ科・ツトガ科と分かります。細長い体形で違った色がいり混ざっている種はマダラメイガ亜科の蛾です。止まる所が変わっています。平らな面ではなく,面...

  • クロサンカクモンヒメハマキ

    2022年4月27日(水)クロサンカクモンヒメハマキ 撮影日2022/04/21~04/25 採集場所:勿来の関①クロサンカクモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科) 04/21撮影どの写真の前縁にも焦茶色~黒色の三角形状の紋(赤矢印)が並んでいます。この紋が見られればヒメハマキガ亜科と分かります。私はこの紋をヒメハマキガ紋と言って同定に役立てています。②クロサンカクモンヒメハマキ 04/23撮影本種を特徴づける紋の一つ...

  • クロスジキリガ

    2022年4月26日(火)クロスジキリガ 撮影日2022/04/26 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月26日にクロスジキリガを撮影したものです。 ①クロスジシャチホコ(ヤガ科ヨトウガ亜科)赤矢印は腎状紋を,緑矢印は環状紋を指しています。これらの紋が有るので本種はヨトウガ亜科・キリガ亜科の蛾と分かります。②クロスジキリガ何といっても本種を特徴づけるのは青矢印が指している黒筋です。前縁から外縁の方...

  • ナカアオナミシャク

    2022年4月25日(月)2938 ナカアオナミシャク 撮影日2022/04/25 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月25日にナカアオナミシャクを撮影したものです。 ①ナカアオナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)赤矢印は外横線を指しています。前縁から後縁まで「U字形」が並んでいるのでナミシャク亜科とわかります。②ナカアオナミシャク前翅長10㎜程度の小さな蛾です。カバナミシャク類の仲間に格好は似てい...

  • クロエグリシャチホコ

    2022年4月24日(日)クロエグリシャチホコ 撮影日2022/04/24 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月24日にクロエグリシャチホコを撮影したものです。 ①クロエグリシャチホコ(シャチホコガ科)左右の翅を合わせるように立てて止まります。この様な止まり方をするのはシャチホコガ科の仲間です。本種に似たものにスジエグリシャチホコ・エグリシャチホコ・エゾエグリシャチホコが居るので注意が必要です...

  • モミジツマキリエダシャクの裏面

    2022年4月23日(土)モミジツマキリエダシャクの裏面 撮影日2022/04/23 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月21日に採集後,2日経った日にモミジツマキリエダシャクの裏面を撮影したものです。 ①モミジツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)内横線・外横線と外縁に沿った部分が濃褐色になっていて「四国産蛾類図鑑」の4月の標本に近い写真です。「モミジツマキリエダシャク - かのんの樹木...

  • ヒメクビグロクチバ

    2022年4月21日(金)ヒメクビグロクチバ 撮影日2022/04/21 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月21日に観察したヒメクビグロクチバです。 ①ヒメクビグロクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)緑矢印が指しているのは少し前方にある黒点の集まりです。これは腎状紋です。今までは腎状紋といったら線で囲まれたものとばかり思っていました。ところが,こんな腎状紋もあるのだと知って驚きです。腎状紋があるので...

  • アトボシウスキヒゲナガ

    2022年4月21日(木)アトボシウスキヒゲナガ 撮影日2022/04/19 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月19日に観察したアトボシウスキヒゲナガです。 ①アトボシウスキヒゲナガ(ヒゲナガガ科)4月17日にウスキヒゲナガを紹介しました。今年はウスキヒゲナガをよく見る年で17日には2匹,19日には1匹でした。ところが,撮影した写真を見ると後縁中央に白紋(緑矢印)があるのです...

  • モミジツマキリエダシャク

    2022年4月20日(水)モミジツマキリエダシャク 撮影日2022/04/19,04/20 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月19日と4月20日に観察したモミジツマキリエダシャクです。 ①モミジツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)壁に貼り付くように止まっているので,シャクガ科と分かります。筋中心の紋様が多いシャクガ科にあって明る...

  • キンイロキリガ

    2022年4月19日(火)キンイロキリガ 撮影日2022/04/19 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月19日に観察したキンイロキリガです。 ①キンイロキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)昨晩は満月の翌日で月明かりが明るすぎて蛾の飛来は期待できないと思っていました。ところが小雨が止み月明かりは雲が遮ってくれたお陰で蛾が飛来してくれました。本種はスギタニキリガと同じくらい様子が似てい...

  • ウスキヒゲナガ

    2022年4月17日(日)ウスキヒゲナガ 撮影日2022/04/17 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月17日に観察したウスキヒゲナガです。 ①ウスキヒゲナガ(ヒゲナガガ科 ウスキヒゲナガガ亜科)昨晩は満月に近い月齢でした。この様なとき灯火の明かりは月の明かりに負けてしまい蛾の飛来は期待できません。しかし,溜めていた写真が底をついてしまったので勿来の関へ出かけました。「どうか...

  • オオトビサシガメ

    2022年4月16日(土)オオトビサシガメ 撮影日2022/04/12 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月12日に観察したオオトビサシガメです。 ①オオトビサシガメ(カメムシ目サシガメ科)カメムシの仲間に似た格好をしているのでカメムシ周辺を探すと見つかります。体全体が黒っぽく緑矢印が指している筋が真っ白いヨコヅナサシガメに似ています。本種は灯火に飛来したものですが樹上・草上...

  • アシブトチズモンアオシャク

    2022年4月15日(金)アシブトチズモンアオシャク 撮影日2022/04/10 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月10日に観察したアシブトチズモンアオシャクです。 ①アシブトチズモンアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)本種は翅の色を見れば何の仲間か直ぐ分かります。地の色は茶褐色ですが,紋の色が緑色なのでアオシャク亜科となります...

  • ハサミツノカメムシ

    2022年4月14日(木)ハサミツノカメムシ 撮影日2022/04/11 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月11日に観察したハサミツノカメムシです。 ①ハサミツノカメムシ♂(カメムシ目ツノカメムシ科)秋も寒くなってくると家の中に飛び込んでくるクサギカメムシに格好が似ているのでカメムシの仲間を検索しました。すると,10個以上科が見つかりました。その中の一つにツノカメムシ科があっ...

  • ノヒラトビモンシャチホコ

    2022年4月13日(水)2925 ノヒラトビモンシャチホコ 撮影日2022/04/10 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月10日に観察したノヒラトビモンシャチホコです。 ①ノヒラトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)桃矢印が指している場所を見ると太い腹端が覗いています。前足の付け根が毛深く,腹端が覗いていると来たらシャチホコガ科できまりです。この科は成虫になると一切ものを食べま...

  • ケンモンキリガ

    2022年4月12日(火)2924 ケンモンキリガ 撮影日2022/04/12 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月12日に観察したケンモンキリガです。 ①ケンモンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)赤の大小矢印が指している所に腎状紋・環状紋が有ることからヨトウガ亜科・キリガ亜科と分かります。本種のこれらの紋は不明瞭なことが多く注意して見ないと気が付かないときがあります。四国産蛾類図鑑のn...

  • フサヤガ

    2022年4月11日(月)2923 フサヤガ 撮影日2022/04/11 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月11日に観察したフサヤガです。 ①フサヤガ(ヤガ科フサヤガ亜科)本種の特徴は三つ有ります。一つ目は前翅・後翅を折りたたんで止まります。二つ目は腹端を上に上げて止まることが多いです。三つ目は胸部背前面にナポレオンハット(赤矢印)のようなものがあります。②フサヤガ灯火を見上げると...

  • エゾヨツメ

    2022年4月10日(日)2922 エゾヨツメ 撮影日2022/04/09 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月9日に観察したエゾヨツメです。 ①エゾヨツメ(ヤママユガ科)去年は観察できずにいたのでがっかりしていました。2年ぶりに再会できて感激しました。明るい橙色の翅に4つの眼状紋がある魅力ある蛾です。特に後翅にある眼状紋は黒い縁取りが有って水色の中に白紋が光ります。②エゾヨツメ...

  • ヒメサビスジヨトウ

    2022年4月9日(土)ヒメサビスジヨトウ 撮影日2022/04/09 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月9日に観察したヒメサビスジヨトウです。 ①ヒメサビスジヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)止まっている形が矢尻に似ていて腎状紋(桃矢印)があることからヤガ科のキリガ亜科・ヨトウガ亜科と分かります。幼虫はエゾギク,タンポポ類,ヨモギ,スイバ,クサギの生葉や枯れ葉を食べます。一般に草本...

  • ハスオビエダシャク

    2022年4月8日(金)ハスオビエダシャク 撮影日2022/03/28,04/06 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年3月28日と4月6日に観察したハスオビエダシャクです。 ①ハスオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)翅を閉じて止まっているので,シャクガ科と思えませんがシャクガ科の蛾です。地色は薄黄色で,焦茶色の線や点が見られます。翅頂からのびる斜線には個体差が見られます。線状のも...

  • ニッコウエダシャク

    2022年4月7日(木)ニッコウエダシャク 撮影日2022/04/06,04/07 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月6日と4月7日に観察したニッコウエダシャクです。 ①ニッコウエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)灰白色から灰褐色の蛾が壁に止まっています。昨日暖かかったので今日は合計3匹も見つかりました。前翅を大きく開いて壁に貼り付く...

  • モンシロツマキリエダシャク

    2022年4月6日(水)2918 モンシロツマキリエダシャク 撮影日2022/04/06 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月6日に観察したモンシロツマキリエダシャクです。 ①モンシロツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)前翅を大きく開いて平たく止まっています。ですからシャクガ科と予想が立ちます。ところが,触角を背負っているので...

  • ヒロバトガリエダシャク

    2022年4月5日(火)ヒロバトガリエダシャク 撮影日2022/03/29,04/04 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年3月29日と4月4日に観察したヒロバトガリエダシャクです。 ①ヒロバトガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)前翅を閉じて止まっているのでヤガ科に見えてしまいます。毛深い前足を前方へ伸ばしているのでドクガ科・シャチホコガ...

  • アカバキリガ

    2022年4月3日(日)アカバキリガ 撮影日2013/04/20,2016/04/04,2022/04/03 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2013年4月20日と2016年4月4日と2022年4月3日に観察したアカバキリガです。 ①アカバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科) 2013/04/20撮影緑矢印は環状紋を指しています。赤矢印は腎状紋を指しています。これらの紋が見られることから写...

  • ナカモンキナミシャク

    2022年4月2日(土)ナカモンキナミシャク 撮影日2022/03/28,03/31 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年3月28日と3月31日に観察したナカモンキナミシャクです。 ①ナカモンキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)緑矢印は外横線を指しています。この外横線には多くのU字形が並んでいます。ですから本種はシャクガ科ナミシャク亜科とわ...

  • スギタニキリガ

    2022年4月1日(金)スギタニキリガ 撮影日2022/04/01 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月1日に観察したスギタニキリガです。 ①スギタニキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)一目で好きになってしまう蛾です。何しろ大きくて紋様が格好良く,頭胸部の毛束の集まりは手が込んでいるからです。幼虫は普通に分布しているコナラ,クヌギ,サクラを食べるので観察する機会が多いです。②スギタニ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、itotonbosanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
itotonbosanさん
ブログタイトル
北茨城 勿来周辺の生き物
フォロー
北茨城 勿来周辺の生き物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用