2024年3月23日(土)3499 スギタニゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科) 撮影日2019/05//11撮影場所勿来の関 ①スギタニゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科) 灰矢印は左右に3つずつ有る灰緑を帯びた円い紋を指しています。これを胡麻粒に見立ててゴマケンモンと名付けたのでしょう。緑矢印は腎状紋を指しています。桃矢印は環状紋を指しています。これら二つの紋が有るので本種はヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科かモンヤガ...
植物・昆虫・野鳥の観察から分かった多様性と生きる工夫を伝えたい。出会いから生まれた感動の記録です。
ブログ同様,同名のホームヘージもご覧下さい。 http://itotonbosan.web.fc2.com/ 植物図鑑には奇麗な写真が沢山あります。 蛾の図鑑には多様性に富んだ蛾が掲載されています。
2022年4月30日(土)アオスジナミシャク 撮影日2022/04/26 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月26日に撮影したアオスジナミシャクです。 ①アオスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)赤矢印が指している所を見ると「U字形」が横に並んでいるのでナミシャク亜科と分かります。「みんなで作る日本蛾類図鑑」によると本種は珍品というだけあってネットに掲載している方は少なく44名です。この様に少な...
2022年4月29日(金)ヨモギヒラタマルハキバガ 撮影日2022/04/26 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月26日にヨモギヒラタマルハキバガを撮影したものです。 ①ヨモギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)青矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が鋭く尖って反り返っています。これをキバに見立てています。「四国産蛾類図鑑」でキバガのなかまを探すと見つかります。②ヨモギヒラタマルハキバガ本種...
2022年4月27日(木)2941 イタヤマダラメイガ 撮影日2022/04/28 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月28日にイタヤマダラメイガを撮影したものです。 ①イタヤマダラメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)触角を背負って止まっています。この事からメイガ科・ツトガ科と分かります。細長い体形で違った色がいり混ざっている種はマダラメイガ亜科の蛾です。止まる所が変わっています。平らな面ではなく,面...
2022年4月27日(水)クロサンカクモンヒメハマキ 撮影日2022/04/21~04/25 採集場所:勿来の関①クロサンカクモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科) 04/21撮影どの写真の前縁にも焦茶色~黒色の三角形状の紋(赤矢印)が並んでいます。この紋が見られればヒメハマキガ亜科と分かります。私はこの紋をヒメハマキガ紋と言って同定に役立てています。②クロサンカクモンヒメハマキ 04/23撮影本種を特徴づける紋の一つ...
2022年4月26日(火)クロスジキリガ 撮影日2022/04/26 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月26日にクロスジキリガを撮影したものです。 ①クロスジシャチホコ(ヤガ科ヨトウガ亜科)赤矢印は腎状紋を,緑矢印は環状紋を指しています。これらの紋が有るので本種はヨトウガ亜科・キリガ亜科の蛾と分かります。②クロスジキリガ何といっても本種を特徴づけるのは青矢印が指している黒筋です。前縁から外縁の方...
2022年4月25日(月)2938 ナカアオナミシャク 撮影日2022/04/25 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月25日にナカアオナミシャクを撮影したものです。 ①ナカアオナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)赤矢印は外横線を指しています。前縁から後縁まで「U字形」が並んでいるのでナミシャク亜科とわかります。②ナカアオナミシャク前翅長10㎜程度の小さな蛾です。カバナミシャク類の仲間に格好は似てい...
2022年4月24日(日)クロエグリシャチホコ 撮影日2022/04/24 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月24日にクロエグリシャチホコを撮影したものです。 ①クロエグリシャチホコ(シャチホコガ科)左右の翅を合わせるように立てて止まります。この様な止まり方をするのはシャチホコガ科の仲間です。本種に似たものにスジエグリシャチホコ・エグリシャチホコ・エゾエグリシャチホコが居るので注意が必要です...
2022年4月23日(土)モミジツマキリエダシャクの裏面 撮影日2022/04/23 採集場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月21日に採集後,2日経った日にモミジツマキリエダシャクの裏面を撮影したものです。 ①モミジツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)内横線・外横線と外縁に沿った部分が濃褐色になっていて「四国産蛾類図鑑」の4月の標本に近い写真です。「モミジツマキリエダシャク - かのんの樹木...
2022年4月21日(金)ヒメクビグロクチバ 撮影日2022/04/21 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月21日に観察したヒメクビグロクチバです。 ①ヒメクビグロクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)緑矢印が指しているのは少し前方にある黒点の集まりです。これは腎状紋です。今までは腎状紋といったら線で囲まれたものとばかり思っていました。ところが,こんな腎状紋もあるのだと知って驚きです。腎状紋があるので...
2022年4月21日(木)アトボシウスキヒゲナガ 撮影日2022/04/19 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月19日に観察したアトボシウスキヒゲナガです。 ①アトボシウスキヒゲナガ(ヒゲナガガ科)4月17日にウスキヒゲナガを紹介しました。今年はウスキヒゲナガをよく見る年で17日には2匹,19日には1匹でした。ところが,撮影した写真を見ると後縁中央に白紋(緑矢印)があるのです...
2022年4月20日(水)モミジツマキリエダシャク 撮影日2022/04/19,04/20 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月19日と4月20日に観察したモミジツマキリエダシャクです。 ①モミジツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)壁に貼り付くように止まっているので,シャクガ科と分かります。筋中心の紋様が多いシャクガ科にあって明る...
2022年4月19日(火)キンイロキリガ 撮影日2022/04/19 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月19日に観察したキンイロキリガです。 ①キンイロキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)昨晩は満月の翌日で月明かりが明るすぎて蛾の飛来は期待できないと思っていました。ところが小雨が止み月明かりは雲が遮ってくれたお陰で蛾が飛来してくれました。本種はスギタニキリガと同じくらい様子が似てい...
2022年4月17日(日)ウスキヒゲナガ 撮影日2022/04/17 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月17日に観察したウスキヒゲナガです。 ①ウスキヒゲナガ(ヒゲナガガ科 ウスキヒゲナガガ亜科)昨晩は満月に近い月齢でした。この様なとき灯火の明かりは月の明かりに負けてしまい蛾の飛来は期待できません。しかし,溜めていた写真が底をついてしまったので勿来の関へ出かけました。「どうか...
2022年4月16日(土)オオトビサシガメ 撮影日2022/04/12 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月12日に観察したオオトビサシガメです。 ①オオトビサシガメ(カメムシ目サシガメ科)カメムシの仲間に似た格好をしているのでカメムシ周辺を探すと見つかります。体全体が黒っぽく緑矢印が指している筋が真っ白いヨコヅナサシガメに似ています。本種は灯火に飛来したものですが樹上・草上...
2022年4月15日(金)アシブトチズモンアオシャク 撮影日2022/04/10 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月10日に観察したアシブトチズモンアオシャクです。 ①アシブトチズモンアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)本種は翅の色を見れば何の仲間か直ぐ分かります。地の色は茶褐色ですが,紋の色が緑色なのでアオシャク亜科となります...
2022年4月14日(木)ハサミツノカメムシ 撮影日2022/04/11 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月11日に観察したハサミツノカメムシです。 ①ハサミツノカメムシ♂(カメムシ目ツノカメムシ科)秋も寒くなってくると家の中に飛び込んでくるクサギカメムシに格好が似ているのでカメムシの仲間を検索しました。すると,10個以上科が見つかりました。その中の一つにツノカメムシ科があっ...
2022年4月13日(水)2925 ノヒラトビモンシャチホコ 撮影日2022/04/10 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月10日に観察したノヒラトビモンシャチホコです。 ①ノヒラトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)桃矢印が指している場所を見ると太い腹端が覗いています。前足の付け根が毛深く,腹端が覗いていると来たらシャチホコガ科できまりです。この科は成虫になると一切ものを食べま...
2022年4月12日(火)2924 ケンモンキリガ 撮影日2022/04/12 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月12日に観察したケンモンキリガです。 ①ケンモンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)赤の大小矢印が指している所に腎状紋・環状紋が有ることからヨトウガ亜科・キリガ亜科と分かります。本種のこれらの紋は不明瞭なことが多く注意して見ないと気が付かないときがあります。四国産蛾類図鑑のn...
2022年4月11日(月)2923 フサヤガ 撮影日2022/04/11 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月11日に観察したフサヤガです。 ①フサヤガ(ヤガ科フサヤガ亜科)本種の特徴は三つ有ります。一つ目は前翅・後翅を折りたたんで止まります。二つ目は腹端を上に上げて止まることが多いです。三つ目は胸部背前面にナポレオンハット(赤矢印)のようなものがあります。②フサヤガ灯火を見上げると...
2022年4月10日(日)2922 エゾヨツメ 撮影日2022/04/09 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月9日に観察したエゾヨツメです。 ①エゾヨツメ(ヤママユガ科)去年は観察できずにいたのでがっかりしていました。2年ぶりに再会できて感激しました。明るい橙色の翅に4つの眼状紋がある魅力ある蛾です。特に後翅にある眼状紋は黒い縁取りが有って水色の中に白紋が光ります。②エゾヨツメ...
2022年4月9日(土)ヒメサビスジヨトウ 撮影日2022/04/09 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月9日に観察したヒメサビスジヨトウです。 ①ヒメサビスジヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)止まっている形が矢尻に似ていて腎状紋(桃矢印)があることからヤガ科のキリガ亜科・ヨトウガ亜科と分かります。幼虫はエゾギク,タンポポ類,ヨモギ,スイバ,クサギの生葉や枯れ葉を食べます。一般に草本...
2022年4月8日(金)ハスオビエダシャク 撮影日2022/03/28,04/06 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年3月28日と4月6日に観察したハスオビエダシャクです。 ①ハスオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)翅を閉じて止まっているので,シャクガ科と思えませんがシャクガ科の蛾です。地色は薄黄色で,焦茶色の線や点が見られます。翅頂からのびる斜線には個体差が見られます。線状のも...
2022年4月7日(木)ニッコウエダシャク 撮影日2022/04/06,04/07 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月6日と4月7日に観察したニッコウエダシャクです。 ①ニッコウエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)灰白色から灰褐色の蛾が壁に止まっています。昨日暖かかったので今日は合計3匹も見つかりました。前翅を大きく開いて壁に貼り付く...
2022年4月6日(水)2918 モンシロツマキリエダシャク 撮影日2022/04/06 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月6日に観察したモンシロツマキリエダシャクです。 ①モンシロツマキリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)前翅を大きく開いて平たく止まっています。ですからシャクガ科と予想が立ちます。ところが,触角を背負っているので...
2022年4月5日(火)ヒロバトガリエダシャク 撮影日2022/03/29,04/04 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年3月29日と4月4日に観察したヒロバトガリエダシャクです。 ①ヒロバトガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)前翅を閉じて止まっているのでヤガ科に見えてしまいます。毛深い前足を前方へ伸ばしているのでドクガ科・シャチホコガ...
2022年4月3日(日)アカバキリガ 撮影日2013/04/20,2016/04/04,2022/04/03 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2013年4月20日と2016年4月4日と2022年4月3日に観察したアカバキリガです。 ①アカバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科) 2013/04/20撮影緑矢印は環状紋を指しています。赤矢印は腎状紋を指しています。これらの紋が見られることから写...
2022年4月2日(土)ナカモンキナミシャク 撮影日2022/03/28,03/31 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年3月28日と3月31日に観察したナカモンキナミシャクです。 ①ナカモンキナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)緑矢印は外横線を指しています。この外横線には多くのU字形が並んでいます。ですから本種はシャクガ科ナミシャク亜科とわ...
2022年4月1日(金)スギタニキリガ 撮影日2022/04/01 撮影場所:勿来の関今日紹介するのは勿来の関で2022年4月1日に観察したスギタニキリガです。 ①スギタニキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)一目で好きになってしまう蛾です。何しろ大きくて紋様が格好良く,頭胸部の毛束の集まりは手が込んでいるからです。幼虫は普通に分布しているコナラ,クヌギ,サクラを食べるので観察する機会が多いです。②スギタニ...
「ブログリーダー」を活用して、itotonbosanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年3月23日(土)3499 スギタニゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科) 撮影日2019/05//11撮影場所勿来の関 ①スギタニゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科) 灰矢印は左右に3つずつ有る灰緑を帯びた円い紋を指しています。これを胡麻粒に見立ててゴマケンモンと名付けたのでしょう。緑矢印は腎状紋を指しています。桃矢印は環状紋を指しています。これら二つの紋が有るので本種はヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科かモンヤガ...
2024年7月20日(土)3575 フタトガリアオイガ(ヤガ科アオイガ亜科)2010/10/07勿来の関 ①葉裏に止まっているフタトガリアオイガ 葉の外に見える青い部分は空です。フタトガリアオイガ(ヤガ科アオイガ亜科)黄色地に薄褐色から褐色の筋が走る蛾です。外縁の近くは褐色の斑紋が広がっています。内横線と思われる線が桃矢印が指している所で交差しています。交差点が左右にひとつずつ有って,「W」の字のようです。その部分が尖...
2024年7月20日(土) シロモンクロキバガ(キバガ科サクラキバガ亜科)2016/05/02勿来の関①シロモンクロキバガ(キバガ科サクラキバガ亜科)赤矢印はキバ,緑矢印は触角,桃矢印は後縁沿いの白い筋を指しています。白地に黒い紋が有る蛾を見つけ写真を取りました。なんとキバが生えています。不思議なことに小さい蛾はキバが生えていることが多いので横方向や斜め後方から狙うと良い写真が撮れます。上から見ると頭胸部や後縁に...
2024年7月20日(土)3575 シロモンクロキバガ(キバガ科サクラキバガ亜科)2016/05/02勿来の関①シロモンクロキバガ(キバガ科サクラキバガ亜科)白地に黒い紋が有る蛾を見つけ写真を取りました。なんとキバが生えています。不思議なことに小さい蛾はキバが生えていることが多いので横方向や斜め後方から狙うと良い写真が撮れます。上から見ると頭胸部や後縁に沿って白い筋が有ることが分かりました。足にも白い筋が有ります。こ...
2024年7月19日(金)3572 ウコンエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)2010/10/22勿来の関①ウコンエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)前翅と後翅を大きく開いて止まっています。この様な蛾はシャクガ科の蛾に多く見られます。本種の大きな特徴として♂と♀では形態に違いが見られることを挙げることができます。それは赤矢印が指している所です。♂には透明な膜のような物が見られますが,♀にはこんな膜はありません。いかな...
2024年7月17日(金)3574 アミメオオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)2011/05/09勿来の関①アミメオオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)前翅も後翅も大きく開いています。この様な蛾はシャクガ科に多い蛾です。大きい蛾で開張が59~65㎜あります。黄矢印は内横線,赤矢印は外横線を指しています。途中で一部分が接触していて混同しがちですが,胸部を囲んでいる方が内横線です。これらの太い線は見事ですが,本種に...
2024年7月16日(水)3573 キマダラツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)2014/08/08勿来の関①キマダラツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)前翅も後翅も大きく開いて止まっています。この様な止まり方をするのはシャクガ科で多く見られます。翅頂付近がカレハガ科を思わせるような感じですが,シャクガ科です。赤矢印は後翅外縁中頃の突起,青矢印は後翅外横線,桃矢印は前翅外横線,黄矢印は前翅内横線を指し...
2024年7月16日(火)3572 ミヤマツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)2018/09/14勿来の関①ミヤマツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)前翅後翅ともに重なること無く翅を広げて居ます。この様な格好で止まる蛾はシャクガ科に多く見られます。赤矢印は後翅外縁中頃にある突起を指しています。桃矢印は前翅外横線,黄緑色矢印は後翅外横線を指しています。本種にはキマダラツバメエダシャクという似た種が居ます...
2024年7月16日(火)3572 アヤナミツマキリヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)2019/05/26勿来の関①横から見たアヤナミツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科)2019/05/26桃矢印は腎状紋,黄矢印は環状紋,を指しています。これら二つの紋の存在から本種はヤガ科だと分かります。ヤガ科でもヨトウガ亜科かキリガ亜科或いは,その他の亜科となります。青矢印が指している部分に注目した学者さんがある仲間を細分化してしまったので,...
2024年7月13日(土)3572 アトボシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)2019/06/12勿来の関①横から見たアトボシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)②上から見たアトボシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)ちっと変わった止まり方をする蛾を紹介します。翅を大きく開かず,半開きで止まります。表面の模様が分からず大きく開くのを待っていましたが,何回も待っていてもいつも半開きのままです。そこで全開になるのを待...
2024年7月11日(木)3572 ネグロヨトウ(ヤガ科ナカジロシタバ亜科2019/06/12勿来の関①ネグロヨトウ(ヤガ科ナカジロシタバ亜科)黄緑矢印は外横線,空色矢印は腎状紋,黄矢印は環状紋を指しています。更に,白矢印は外横線と外縁の間にある縦筋の黒線を指しています。本種にはよく似たホソバネグロヨトウが存在するので注意が必要です。でも違いが見られる所が有るので区別することが出来ます。その場所は,黄緑色矢印と白線が...
2024年7月5日(金)3571 ヤマトエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)撮影2019/06/12勿来の関①ヤマトエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)前翅を平たく大きく開き,後翅の紋様がよく見えています。この様な止まり方をするのはエダシャク亜科の蛾に多いです。本種は,赤矢印が指している翅頂付近の色が薄褐色になっています。黄緑色矢印は前翅外横線,桃矢印は後翅外横線を指しています。前翅外横線の外側は少し濃い目の褐色...
2024年7月5日(金)3570 シロモンアオヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)撮影2019/06/16勿来の関①シロモンアオヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)前日の雨で湿度が上がり,明け方の低温で冷やされた空気が露天に達しタイルの表面に露が付いています。緑の地に白い紋が有る小さい蛾です。普通,緑を帯びた蛾はアオシャク亜科に属しますが,例外は必ずありましてこのシロモンアオヒメシャクは前翅後翅とも緑色を帯びてい...
2024年7月5日(金)3569 クシヒゲシャチホコ(シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科)撮影2022/12/24勿来の関①クシヒゲシャチホコ(シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科)左右の翅を合わせるように立てて止まっています。この様な止まり方をするのは,シャチホコガ科に多く見られます。発達した触角が目に留まります。触角が羽毛状なら♂,糸状なら♀です。写真の蛾は羽毛状の触角なので♂と分かります。腹端が外縁から見えないので本...
2024年7月4日(木)3567 ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)撮影2022/1019勿来の関①ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)内横線と外横線の間が明るい橙黄色なので目を引き付けます。黄緑色矢印は環状紋,桃矢印は腎状紋を指しています。これら二つの紋が本種はヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科の仲間であることを示しています。赤矢印は翅頂付近を指しています。写真の様に翅頂付近が尖っていることから和名の由来「トガリ...
2024年7月3日(水)3566 モンオビヒメヨトウ(ヤガ科ヒメヨトウ亜科)撮影2018/09/15勿来の関①上から見たモンオビヒメヨトウ(ヤガ科ヒメヨトウ亜科)茶褐色の地に白紋が並ぶ小さい蛾です。黄緑矢印は環状紋,桃矢印は腎状紋,黄矢印は外横線を指しています。内横線は黄緑矢印が指している白紋に接するように並んでいます。本種は黒ずんだ地色に白い紋が並んでいるので対比が鮮やかで目を引きます。幼虫は栽培される作物エゴマの...
2024年7月2日(火)3565 コマエアカシロヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)撮影2022/09/03勿来の関①コマエアカシロヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)黄緑矢印は白紋の腎状紋,黄矢印は環状紋を指しています。腎状紋や環状紋があるので,ヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。和名にある「マエアカ」とは環状紋がある前縁部分が茶褐色を帯びて赤味が感じられるからでしょう。和名にある「シロヨトウ」とは胸部背から後縁に沿って腹端に...
2024年7月1日(日)3564 ノコメセダカヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)撮影202406/28勿来の関①ノコメセダカヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)赤矢印は腎状紋,黄緑色矢印は環状紋,黄矢印は上方へ盛り上がった後縁,灰楕円内は鋸目状の外縁を指しています。腎状紋や環状紋があるので,ヤガ科ヨトウガ亜科・キリガ亜科と分かります。和名にある「ノコメ」は鋸目状の外縁に由来しています。「セダカ」とは盛り上がった後縁に因んでいます。...
2024年6月29日(土)3564 ツマグロシロノメイガ(シャクガ科ノメイガ亜科)撮影202406/28勿来の関①ツマグロシロノメイガ(シャクガ科ノメイガ亜科)黄矢印は触角を指しています。触角を背負って止まっています。この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。白い地に褐色系の紋様はツトガ科に多いです。和名にある「ノメイガ」しは「野メイガ亜科」の意味で野原や野山に多く見られるという意味であろう。幼虫はイボタノキの...
2024年6月24日(月)3563 ビロードナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)撮影2022/07/01/18勿来の関①ビロードナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)三つの桃矢印は外横線,黄矢印は後縁までのびている外横線を指しています。それらの横線をよく見ると「U字形」が横に並んでいることが分かります。このような仲間の多くはナミシャク亜科に見られます。この写真の個体は擦れた個体ですが,そうでなければ黒紋の部分はビロード...
2024年7月16日(火)3572 アヤナミツマキリヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)2019/05/26勿来の関①横から見たアヤナミツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科)2019/05/26桃矢印は腎状紋,黄矢印は環状紋,を指しています。これら二つの紋の存在から本種はヤガ科だと分かります。ヤガ科でもヨトウガ亜科かキリガ亜科或いは,その他の亜科となります。青矢印が指している部分に注目した学者さんがある仲間を細分化してしまったので,...
2024年7月13日(土)3572 アトボシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)2019/06/12勿来の関①横から見たアトボシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)②上から見たアトボシエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)ちっと変わった止まり方をする蛾を紹介します。翅を大きく開かず,半開きで止まります。表面の模様が分からず大きく開くのを待っていましたが,何回も待っていてもいつも半開きのままです。そこで全開になるのを待...
2024年7月11日(木)3572 ネグロヨトウ(ヤガ科ナカジロシタバ亜科2019/06/12勿来の関①ネグロヨトウ(ヤガ科ナカジロシタバ亜科)黄緑矢印は外横線,空色矢印は腎状紋,黄矢印は環状紋を指しています。更に,白矢印は外横線と外縁の間にある縦筋の黒線を指しています。本種にはよく似たホソバネグロヨトウが存在するので注意が必要です。でも違いが見られる所が有るので区別することが出来ます。その場所は,黄緑色矢印と白線が...
2024年7月5日(金)3571 ヤマトエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)撮影2019/06/12勿来の関①ヤマトエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)前翅を平たく大きく開き,後翅の紋様がよく見えています。この様な止まり方をするのはエダシャク亜科の蛾に多いです。本種は,赤矢印が指している翅頂付近の色が薄褐色になっています。黄緑色矢印は前翅外横線,桃矢印は後翅外横線を指しています。前翅外横線の外側は少し濃い目の褐色...
2024年7月5日(金)3570 シロモンアオヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)撮影2019/06/16勿来の関①シロモンアオヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)前日の雨で湿度が上がり,明け方の低温で冷やされた空気が露天に達しタイルの表面に露が付いています。緑の地に白い紋が有る小さい蛾です。普通,緑を帯びた蛾はアオシャク亜科に属しますが,例外は必ずありましてこのシロモンアオヒメシャクは前翅後翅とも緑色を帯びてい...
2024年7月5日(金)3569 クシヒゲシャチホコ(シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科)撮影2022/12/24勿来の関①クシヒゲシャチホコ(シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科)左右の翅を合わせるように立てて止まっています。この様な止まり方をするのは,シャチホコガ科に多く見られます。発達した触角が目に留まります。触角が羽毛状なら♂,糸状なら♀です。写真の蛾は羽毛状の触角なので♂と分かります。腹端が外縁から見えないので本...
2024年7月4日(木)3567 ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)撮影2022/1019勿来の関①ゴボウトガリヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)内横線と外横線の間が明るい橙黄色なので目を引き付けます。黄緑色矢印は環状紋,桃矢印は腎状紋を指しています。これら二つの紋が本種はヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科の仲間であることを示しています。赤矢印は翅頂付近を指しています。写真の様に翅頂付近が尖っていることから和名の由来「トガリ...
2024年7月3日(水)3566 モンオビヒメヨトウ(ヤガ科ヒメヨトウ亜科)撮影2018/09/15勿来の関①上から見たモンオビヒメヨトウ(ヤガ科ヒメヨトウ亜科)茶褐色の地に白紋が並ぶ小さい蛾です。黄緑矢印は環状紋,桃矢印は腎状紋,黄矢印は外横線を指しています。内横線は黄緑矢印が指している白紋に接するように並んでいます。本種は黒ずんだ地色に白い紋が並んでいるので対比が鮮やかで目を引きます。幼虫は栽培される作物エゴマの...
2024年7月2日(火)3565 コマエアカシロヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)撮影2022/09/03勿来の関①コマエアカシロヨトウ(ヤガ科キリガ亜科)黄緑矢印は白紋の腎状紋,黄矢印は環状紋を指しています。腎状紋や環状紋があるので,ヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。和名にある「マエアカ」とは環状紋がある前縁部分が茶褐色を帯びて赤味が感じられるからでしょう。和名にある「シロヨトウ」とは胸部背から後縁に沿って腹端に...
2024年7月1日(日)3564 ノコメセダカヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)撮影202406/28勿来の関①ノコメセダカヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)赤矢印は腎状紋,黄緑色矢印は環状紋,黄矢印は上方へ盛り上がった後縁,灰楕円内は鋸目状の外縁を指しています。腎状紋や環状紋があるので,ヤガ科ヨトウガ亜科・キリガ亜科と分かります。和名にある「ノコメ」は鋸目状の外縁に由来しています。「セダカ」とは盛り上がった後縁に因んでいます。...
2024年6月29日(土)3564 ツマグロシロノメイガ(シャクガ科ノメイガ亜科)撮影202406/28勿来の関①ツマグロシロノメイガ(シャクガ科ノメイガ亜科)黄矢印は触角を指しています。触角を背負って止まっています。この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。白い地に褐色系の紋様はツトガ科に多いです。和名にある「ノメイガ」しは「野メイガ亜科」の意味で野原や野山に多く見られるという意味であろう。幼虫はイボタノキの...
2024年6月24日(月)3563 ビロードナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)撮影2022/07/01/18勿来の関①ビロードナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)三つの桃矢印は外横線,黄矢印は後縁までのびている外横線を指しています。それらの横線をよく見ると「U字形」が横に並んでいることが分かります。このような仲間の多くはナミシャク亜科に見られます。この写真の個体は擦れた個体ですが,そうでなければ黒紋の部分はビロード...
2024年6月25日(水)3563 ハナオイアツバ♀と♂(ヤガ科クルマアツバ亜科)撮影2022/07/12,2023/0628勿来の関①ハナオイアツバ貧弱な下唇鬚を持つ♀(ヤガ科クルマアツバ亜科)撮影日2022/07/12桃矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見ると後方へ反り返っているのでクルマアツバ亜科の仲間と分かります。ところが,クルマアツバ亜科を検索してもなかなか見つかりません。翅頂に近い外縁に白紋や白線が有ったりする蛾は居るのですが...
2024年6月24日(月)フタクロテンナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)撮影2022/0608勿来の関①フタクロテンナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)黄矢印は外縁近くで二つ対になった黒紋,緑矢印は外横線,桃矢印は前方の二つの黒点を指しています。本種には沢山の横線が見られます。特に外横線線より外側には多いです。それらの横線を観察すると「U字形」が横に並んでいます。この「U字形」の並びがナミシャク亜科のトレード...
2024年6月20日(木)3561 クロギシギシヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)撮影2018/08/17の関①クロギシギシヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)全体に黒ずんだ茶褐色をしているので和名に「クロ」が付くのでしょう。赤矢印は外横線,黄矢印は腎状紋,黄緑矢印は環状紋を指しています。あまり見かけない蛾です。幼虫の食べ物を調べるとテンサイとありました。しかし,テンサイは寒冷地で栽培される作物ですから,勿来の関周辺では観察されるはず...
2024年6月20日(木)3561 ヨツメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)撮影2018/08/17の関①ヨツメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)赤矢印は前翅の黄緑色矢印は後翅の横脈紋を指しています。どちらの紋にも白い筋が入っています。大きさは開張が39-51mmなので中くらいの蛾に入りますが大きく感じます。本種を表から見ると白っぽく見えますが,表が黒ずんでいる所は裏も同じく黒ずんでいます。但し,黒紋にある白い筋模様...
2024年6月18日(水)3561 オオミズアオ(ヤママユガ科)撮影2018/04/24の関①オオミズアオ(ヤママユガ科)本種は開帳80~120㎜と大きな蛾です。黄矢印は後翅の眼状紋を指しています。前翅にも後翅にも眼状紋が見えていますが,普通は前翅の重みで前翅が垂れ下がり後翅の眼状紋は隠れてしまいますが,葉が前翅を支えていて垂れ下がらないようにしているので後翅環状紋が見えています。大きくて目立つので天敵に狙われます。だから...
2024年6月18日(火)3560 キバラモクメキリガ(ヤガ科キリガ亜科)撮影2018/05/10の関①キバラモクメキリガ(ヤガ科キリガ亜科)黄緑矢印は外縁線,黄矢印は環状紋と思っていましたがよく分かりません。詳しくは「キバラモクメキリガ - かのんの樹木図鑑」を参照して下さい。でもこの様な紋が有るので本種はヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。本種の特徴はカメラを向けると急に死んだふりをして雨後からく成ったり,逆に急に...
2024年6月17日(月)3560 ツマグロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)撮影2018/05/10の関①ツマグロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)黄緑矢印は内横線,黄矢印は外横線,桃楕円は「U字形」を指しています。外横線の外側に複数の「U字形」が見られるので本種はナミシャク亜科と分かります。楕円形のところだけで無く直ぐ近くの横線にも「U字形」蛾見られることが普通です。翅頂近くが黒いことか和名の由来になっていま...
2024年6月16日(日)3559 フタホシコヤガ(シャクガ科スジコヤガ亜科)撮影2018/06/13の関①フタホシコヤガ(シャクガ科スジコヤガ亜科) 黄矢印は腎状紋,桃矢印は環状紋を指しています。翅を屋根形にして,これら二つの紋が有ることから本種はヤガ科と分かります。和名にはコヤガとありますが,大きさは開帳 29~31㎜なので中くらいの蛾です。和名にはフタホシとありますが,どの部分を指しているのか見当がつきません。幼虫は...