和太鼓を手作りする楽しさ、を模索しています。そして太鼓を叩く楽しさも。
日高市の武蔵台囃子連に所属して、お囃子の太鼓を叩いています。又、龍桜流やぐら太鼓の勉強中です。 長い間、建築模型製作に携わってきた私ですが、その技術をいかして、今度は、和太鼓を作りたくなりました。2013年2月ごろより、超簡単な練習用太鼓から始まり、本格的な牛革を使った、和太鼓製作に情熱を燃やしているところです。今後の展開にご期待ください。
命名『葡萄胴太鼓』ワインの空き樽を利用して、長胴太鼓を作ってみました。革は、和牛の太鼓用なめし革を使用しています。左は、背中側の厚い革、右は、腹側の薄い革を用いて、2種類の音色を作り出しています。あえて、太鼓鋲の打ち方を変えてみました。なか
「ブログリーダー」を活用して、TEOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。