9月26日、埼玉県内(戸田市、蕨市)で自然観察。《戸田市》〈イオンモール北戸田駐車場〉フェンス際のイタドリの花で吸蜜していたイチモンジセセリ。《蕨市》〈南町2地内〉柑橘の葉にいたナミアゲハ幼虫。5齢かと。にほんブログ村
都市近郊の自然2024蛾幼虫?、ヒメオドリコソウ、コハコベ、コガモ、 ムクドリ、ハクモクレン、オランダミミナグサ、ホトケノザ(3月その2)
3月3日、埼玉県内(蕨市、戸田市、川口市)で自然観察。《戸田市》〈桜並木遊歩道わき側道〉蛾の幼虫と思われる虫が側道わきにいて、触れると動きました。調べたところ、蛹化が遅れたオオスカシバの前蛹体?ではないかと。オオスカシバは地中で蛹越冬のようで、花壇
3月2日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈ゴルフ練習場駐車場/南町地内〉河津桜の花がほぼ満開になっていました。にほんブログ村
2月25日、埼玉県戸田市内で自然観察。〈マクドナルド戸田市役所南通り店駐車場〉ムクゲの生け垣の下の地面に降りたメジロ。撮影時は下草の葉を食べているのかと思いましたが、カラスノエンドウやホトケノザについたアブラムシを食べているようでした。にほんブログ
2月23日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈南町2地内〉クスノキの枝に着いた雨粒。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、自然好人さんをフォローしませんか?
9月26日、埼玉県内(戸田市、蕨市)で自然観察。《戸田市》〈イオンモール北戸田駐車場〉フェンス際のイタドリの花で吸蜜していたイチモンジセセリ。《蕨市》〈南町2地内〉柑橘の葉にいたナミアゲハ幼虫。5齢かと。にほんブログ村
9月25日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈南町2地内〉柑橘の葉にいたクロアゲハ幼虫。5齢かと。柑橘の葉にいたクロアゲハ幼虫。3齢あたりでしょうか。柑橘の葉にいたナミアゲハ幼虫。5齢かと。にほんブログ村
9月24日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈南町2地内〉柑橘の葉にいたクロアゲハ幼虫と背後にいたナミアゲハの幼虫。ともに5齢かと。柑橘の葉にいたクロアゲハ幼虫。4齢かと。ナミアゲハ幼虫。5齢かと。ヒガンバナの花が咲き始めました。車中から撮影、道路
9月23日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈ジェーソン蕨南町店〉駐車場の車止めに止まったツマグロヒョウモン♂。〈南町2地内〉柑橘の葉にいたクロアゲハ幼虫。4齢あたりでしょうか。にほんブログ村
9月22日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈南町2地内〉柑橘の葉を食べていたアゲハチョウの幼虫。上部はクロアゲハ、下はナミアゲハかと。右の茎にいるのはクロアゲハかと。ともに4齢あたりでしょうか?別の葉にいたクロアゲハ幼虫。3齢あたりでしょうか?にほんブロ
9月21日、埼玉県内(戸田市、蕨市)で自然観察。《戸田市》〈ビバモール隣接地/錦町地内〉カツラの葉が黄葉していました。《蕨市》〈南町2地内〉柑橘の葉を食べていたクロアゲハ?の幼虫。同柑橘の葉に止まったムラサキツバメ。にほんブログ村
9月20日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈南町2地内〉ヒガンバナの花が咲き始めました。にほんブログ村
9月19日、埼玉県戸田市内で自然観察。〈イオンモール北戸田〉{駐車場の縁}ヤブガラシの花で吸蜜していたアオスジアゲハ。ヤブガラシ、アキニレ、アカメガシワと移動していたアカボシゴマダラ。イタドリの花にやってきたミツバチ。イタドリの花で吸蜜してい
9月17日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈南町2地内〉キンモクセイの葉に止まっていたナミアゲハ。ツマグロヒョウモン♂がマリーゴールドの花で吸蜜していました。柑橘の葉にいたナミアゲハ幼虫とクロアゲハ?幼虫。2齢くらいでしょうか。にほんブログ村
9月16日、埼玉県内(戸田市、川口市)で自然観察。《戸田市》〈桜並木遊歩道〉マリーゴールドの花で吸蜜していたオオスカシバ。同じくマリーゴールドの花でホシホウジャクが吸蜜していました。コガネグモがいました。《川口市》〈西川口西公園〉ツツジの花
9月15日、埼玉県内(川口市、蕨市)で自然観察。《川口市》〈ガスト西川口店〉駐車場隣接地沿いの植栽木の梢にクズが生育、花が咲いていました。《蕨市》〈ヤオコー蕨南町店〉店内に入ってきたイチモンジセセリ。にほんブログ村
9月14日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈ビバモール/錦町地内〉西側入口前の緑地にアキノゲシが生育、花が咲いていました。同上緑地にクサギが侵入生育、花が咲いていました。にほんブログ村
〔8月31日〕《嬬恋村》〈浅間ハイランド内〉アキノキリンソウの花が咲いていました。タマゴタケが出ていました。〈嬬恋村農産物直売所あさまのいぶき〉室内にアオマツムシ♂がいました。外来昆虫。にほんブログ村
〔8月30日〕《嬬恋村》〈浅間ハイランド内〉数カ所でタマゴタケが出ていました。街灯の上に止まっていたジョウビタキ♂。その後、森の中に移動して地上に近い枝に止まりました。すぐに、幼鳥らしい1羽が寄ってきました。餌をねだりに来たのでしょうか。という
〔8月28日〕《嬬恋村》〈浅間ハイランド内〉デッキ側にやってきたのはキビタキ♀?でしょうか〈きまぐれ屋/食堂〉駐車場の縁でツリフネソウが生育していて、花が咲いていました。《長野原町》〈セブンイレブン/北軽井沢地内〉駐車場にいたウラギンシジミ♂
〔8月27日〕《嬬恋村》〈嬬恋高原ブルワリー前〉キャベツ畑の彼方の浅間山、続く山脈。キャベツ畑わき側溝近くに咲いていたヤナギタンポポの花。ウマゴヤシの葉に止まったキタキチョウ。また、移動して園芸草本の花で吸蜜していました。〈嬬恋高原ブルワリー
〔8月26日〕《嬬恋村》〈浅間ハイランド内〉イカルがやってきました。〈バラギ温泉湖畔の湯〉ゲンノショウコの花で吸蜜していたスジグロシロチョウ。オオハンゴンソウの花が咲いていました。コウゾリナの花が咲いていました。ユウガギクの花が咲いていま
8月24日~31日まで群馬県嬬恋村に滞在。群馬県内(高崎市、長野原町、嬬恋村)で自然観察。〔8月24日〕【撮影した生き物】植物12種(シロヨメナ、ゴマナ、ヤマハハコ、ヒヨドリバナ、キンミズヒキ、ノコンギク、コウゾリナ、ベケイソウ、メマツヨイグサ、キ
8月20日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈ビバモール〉西側入口前の造成緑地の生け垣に繁茂のヤブガラシ。その花で吸蜜していたヤマトシジミ。翅表の色から♀かと。ヤブガラシの葉にいたイチモンジセセリとヤマトシジミ。ヤブガラシの花で吸蜜していたイチモンジセセリ
8月15日、埼玉県内(蕨市、戸田市)で自然観察。《蕨市》〈ビバモール〉西側入口前の造成緑地に侵入したクサギ。花が咲いていました。クサギの花にやってきたクマバチ。同緑地生け垣に絡まって生育のコヒルガオ。花が咲いていました。《戸田市》〈後谷公園〉
埼玉県蕨市内で自然観察。〈ジェーソン南町店〉駐車場西方の電線に止まっていた野鳥。キジバトでした。にほんブログ村
3月30日、埼玉県内(川口市、戸田市)で自然観察。《川口市、戸田市》〈緑川/桜並木遊歩道下水路出会い~鬼沢橋〉コイのノッコミが見られました。《川口市》〈緑川沿い/鬼沢橋付近〉トキワハゼの花が咲いていました。《戸田市》〈喜沢1地内〉ノボロギク
3月29日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈桜並木遊歩道〉ソメイヨシノの花が開花しました。にほんブログ村
3月27日、埼玉県戸田市内で自然観察。〈後谷公園〉{下の池}カルガモが1羽いました。岩の上に5匹のアカミミガメがいました。{芝生広場わき}モンシロチョウがいました。{上の池}カルガモが2羽いました。ペアでしょうか。{徒渉の池わきの樹林}
3月24日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈桜並木遊歩道〉例年恒例のさくら祭りが開催され、屋台も出ていました。ソメイヨシノは未開花でした。にほんブログ村
3月22日、埼玉県川口市内で自然観察。〈緑川/鬼沢橋わき〉護岸上に生育のヤキヤナギ。花が咲いていました。にほんブログ村
3月21日、埼玉県戸田市内で自然観察。〈マクドナルド戸田市役所南通り店〉駐車場へりでナガミヒナゲシの花が咲き始めていました。ヨーロッパ地中海沿岸が自然分布の外来種。にほんブログ村
3月20日、埼玉県戸田市内で自然観察。〈戸田市役所〉前庭のボケの花で吸蜜していたメジロ。ケヤキにいたメジロ。〈後谷公園〉{下の池}コサギがいました。岩の上にいた5匹のアカミミガメ。カルガモが6羽ほどとマガモ2羽♂1、♀1)がいました。上
〔3月15日〕《嬬恋村》〈浅間ハイランド内〉カワラヒワがやってきました。リスが食べている最中にコガラがやってきました。2匹のリスがやってきました。仲良くはないようで、一緒に食べていませんでした。リスの食事の様子。にほんブログ村
〔3月14日〕《嬬恋村》〈浅間ハイランド内〉雪が降り積もる池と周辺の木々の様子。ホンドリスの足跡。にほんブログ村
〔3月13日〕《嬬恋村》〈浅間ハイランド内〉ヒマワリを入れた容器にいた1羽のシジュウカラが翼を広げていた。威嚇行動でしょうか。黒ネコがやってきました。飼い猫でしょうか。にほんブログ村
〔3月12日〕《嬬恋村》〈浅間ハイランド内〉雪降る中、ホンドリスがやってきました。にほんブログ村
〔3月11日〕《嬬恋村》〈浅間ハイランド内〉雪の残る中、シジュウカラが水浴びしていました。にほんブログ村
〔3月10日〕《嬬恋村》〈浅間ハイランド内〉ホンドリスがやってきました。ヤマガラがやってきました。シジュウカラがやってきました。コガラ、ヒガラ、アトリ、カワラヒワもやってきました。撮影はできなかったがゴジュウカラもやってきました。ヒガラが
3月9日~日まで群馬県嬬恋村に滞在。群馬県内(渋川市、嬬恋村)で自然観察。〔3月9日〕《渋川市》〈道の駅こもち〉マンサクの花が咲いていました。にほんブログ村
3月7日、埼玉県内(戸田市、蕨市)で自然観察。《戸田市》〈後谷公園〉{下の池}マガモ12羽(♂6、♀6)とカルガモ10羽ほどがいました。{下の池と上の池の間の樹林}ツバキの花が咲いていました。ツバキの花で吸蜜していたメジロ。{上の池}カル
3月3日、埼玉県内(蕨市、戸田市、川口市)で自然観察。《戸田市》〈桜並木遊歩道わき側道〉蛾の幼虫と思われる虫が側道わきにいて、触れると動きました。調べたところ、蛹化が遅れたオオスカシバの前蛹体?ではないかと。オオスカシバは地中で蛹越冬のようで、花壇
3月2日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈ゴルフ練習場駐車場/南町地内〉河津桜の花がほぼ満開になっていました。にほんブログ村
2月25日、埼玉県戸田市内で自然観察。〈マクドナルド戸田市役所南通り店駐車場〉ムクゲの生け垣の下の地面に降りたメジロ。撮影時は下草の葉を食べているのかと思いましたが、カラスノエンドウやホトケノザについたアブラムシを食べているようでした。にほんブログ
2月23日、埼玉県蕨市内で自然観察。〈南町2地内〉クスノキの枝に着いた雨粒。にほんブログ村