chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
峰子の花曜日 http://blog.livedoor.jp/minekonokayoubi/

お花を主体に写真をアップしています。

お花が大好きで、写真を始めました。

ベリー&ルル
フォロー
住所
田原市
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/08

arrow_drop_down
  • サザンカ

    今の時期棚田に向かう道中サザンカの花が各所で咲いていました。花の少ない冬に咲くから嬉しいです。 

  • ツルウメモドキ

    他の木に巻き付いているツルウメモドキの美しい実がいっぱいありました。生け花やリースに利用されています。 

  • ススキ

    棚田付近のススキです。黄金色に輝くススキも今はもう周りの景色と同じ冬色になっていました。  

  • ツタの葉

    四ツ谷千枚田近くで紅葉したツタの葉がとてもきれいでした。もう少ししたら落葉してしまうでしょう。 

  • ボケ

    梅のようなピンクの花が咲いています。寒ボケとのことでした。春の訪れを感じます。 

  • カズラの実

    四ツ谷千枚田近く、連谷小学校跡を訪れるとサネカズラの実がツヤツヤと輝いていました。葉も紅葉しはじめてきれいです。 

  • ナンテン

    四ツ谷千枚田に行く道中には、見事なナンテンの実が赤く輝いています。山の方では自然に生えてくるのでしょうか?  

  • 棚田

    四谷千枚田に出かけて来ました。今の時期冬枯れの景色が大半です。石垣は400年前に築かれたとのことでした。春になったら又出かけたいです。

  • ヒマワリ

    加治の菜の花畑で、菜の花の中に一本だけヒマワリの花が咲いていました。ヒマワリ畑の時の種が残っていたのでしょうか? 

  • 菜の花

    加治町の菜の花畑です。寒い日が続いていますが菜の花畑は甘い香りが漂い、ミツバチも飛んでいました。渥美半島はもう春がそこまで来ています。 

  • ワレモコウ

    冬枯れの湿地に咲いているワレモコウの花を見つけました。木道の手すり付近に何カ所か咲いています。 

  • トウカイコモウセンゴケ

    黒河湿地を訪れると、トウカイコモウセンゴケが色づきとてもきれいです。よく見るとピンクの花も咲いていました。 

  • シラタマホシクサ

    黒河湿地を訪れると、シラタマホシクサが未だ咲いていました。冬の湿地はあまり訪れないので色々の花を見られて良かったです。  

  • ヤマラッキョウ

    久し振りに黒河湿地に出かけて来ました。ヤマラッキョウの花が草枯れ色の湿地を紫色で染めていました。シデコブシのツボミも大分膨らみ春を待っています。 

  • サザンカ

    友人宅の庭で冬に咲くサザンカの花がきれいです。花はとても良い香りがしていました。私は童謡たきびをすぐに思い出し思わず口ずさむのです。 

  • スイセン

    友人宅の庭でスイセンの花が咲き出しています。お正月前なのにもう花が咲くのですね。甘い香りがあたりに漂っています。

  • ノボタン

    知人宅でノボタンの花が咲いていました。花の少ない時期に嬉しいです。花も可愛いですが葉脈がとても素敵なので私は好きです。葉も紅葉するらしく見てみたいです。

  • ゴシキトウガラシ

    友人宅の庭で沢山のゴシキトウガラシがカラフルな実  になっていました。ピーマンのような花がさいています。最初は緑の実も紫色、クリーム色、赤、黄、オレンジ色などに変化します。この鉢は斑入りの葉でした。 

  • カエンキセワタ

    知人宅の庭でカエンキセワタの花が咲いています。カンガルーポーによく似ていました。鮮やかなオレンジ色のふさふさの花です。

  • センリョウ

    庭のセンリョウの実が光っています。赤く可愛い実の数が減っているのが分かりますが、小鳥たちがきて食べてしまうのでお正月に飾れるのか心配です

  • シクラメン

    サンテパルクたはらにてシクラメンを買って来ました。今は茎も伸びて見応えがあります。寒さにも強く長い間楽しめるから嬉しいです。

  • ポインセチア2

    今年もポインセチアを買い求めました。暖かくなったら外で育てていますが、少し色が出るくらいですが元気に育っています。  

  • ポインセチア

    毎年この時期になると、クリスマスフラワーのポインセチア類を買い求めています。花も咲き始め、中央の小さいツブツブした部分が花です。  

  • ナンテン

    たわわに実った小さなナンテンの実が可愛いです。縁起物だからお正月飾りに使いますが、小鳥に食べられないか心配です。 

  • ニシキギ

    友人宅のニシキギの葉が美しく紅葉しています。カミソリの木と言われるらしく、枝に付いたコルク状の翼のことを言っているようです。 

  • キク

    以前植えたら毎年この時期に咲いている菊の花です。種類は分かりませんが小菊です。

  • ローバイ

    寒い日が続いて庭のローバイのツボミが大分膨らんできています。お正月頃には黄色の香り高い花を咲かせてくれるでしょう。 

  • パンダスミレ

    パンダスミレの花です。白に紫が入り何ともいえない可愛い花です。ランナーを出して這うように広がるから、地植えでも良さそうです。 

  • ノギク

    海岸沿いの崖に咲いていました。野菊の1種らしく優しい甘い香りがしていました。道端にも咲いているのを時々見かけます。

  • ツワブキ

    初冬に黄色の花を咲かせるツワブキが海岸沿いの崖に今の時期沢山目に付きます。花もきれいですが私は光沢のある丸い葉も好きです。  

  • ナンキンハゼ

    初立池公園に出かけてきました。寒さと強風が吹き、私の好きなナンキンハゼの紅葉した葉も殆ど落ちてしまい、皮が弾けると白い実が美しい冬のナンキンハゼも今日は風に揺れて残念でした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ベリー&ルルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ベリー&ルルさん
ブログタイトル
峰子の花曜日
フォロー
峰子の花曜日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用