chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
INTER8
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/03

arrow_drop_down
  • 大川原天神峠-愛川-!?-定食

    日曜は午後から雨予報になり予定していた用事をキャンセルし、短めのルートで走りに出かけました。フェンダーの威力を確かめたい気持ちもあり、雨降りOKです。この季節であれば雨もヒンヤリ心地いいかも。とは言え気温が一気に下がるようであれば震えることになりますから、ウィンドブレーカーではなくレインウェアを持ちました。 ルート 99.3km △1,394mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 やっぱり空いている道は気持ちいいいですね。車が少ない町田街道を快走します。相原を過ぎてロードトリオに接近しました。 軽い上りで後方の人が僕に気づき、「お先にどうぞ」サインを出してくれましたが。結構…

  • 不安から確信へ

    今年3月に完成したCHERUBIMリカンベント。3ヶ月が経ってようやく疑心暗鬼の霧が晴れてきました。視界良好。完成までに試走を二回行ってきて、その時の乗り心地はすこぶるコンフォートで、荒れた路面を舐めるような感触でした。しかし… コンフォートさを狙って設計しましたが、ブレーキを掛けるとノーズダイブが大きく、下りで急停止することが不安でした。強度が不足していたんです。 その後の二回に渡る補強によってノーズダイブが小さくなり、乗り心地がしっかりしたものになって完成に至りました。Cruzbike T50 とくらべて路面から伝わる感触を敏感に感じられるようになり、タイヤの空気圧を0.1気圧下げて運用し…

  • プログラム

    仕事はとてもマイナーでニッチなことをしていて、広く知られている業種でいうとテクニカルイラストとかソフトウェアプログラムです。ただ、対象は? というと狭い業界向け。前者は定期的な仕事で、後者は一発もの。その一発もののプログラムがようやくお金になりそうです。そこそこ大きな金額なので取れないとかなり凹みます。これまでに遠方での打ち合わせ2回、要求事項のすり合わせ、サンプル作成、予算取り、見積り2回提出、契約書や著作権のすり合わせ、等々。あと一歩です。これまで会社員としてプログラムをお客様へ納入したことはありますが、個人事業主になってからは初めてです。当然ですが大手とは直接取り引きできませんから中間の…

  • ディスクローターをローテーション

    ディスクローターは XON という台湾メーカーのものを使っています。気に入っている点は、デザインとアルミ+ステンレスの2ピース構造。マイナス点はセンターロック式じゃないところ。アダプターが余分に必要なので、これを含めると110gです。2年ほど使ったので、そろそろ減ってきてるかな? 自転車を停止させる核心部。パッドの当たり面のズレは少なくいい感じです。 厚みを計測します。ノギスをあてる所は削れているところです。外端や内端はパッドが当たっていないので厚みは元のままですからね。その為にディスクローターの外周部は波打つ形状になっています(と思ってます)。 後1.7mm、前1.4mmでした。Min1.6…

  • HOPE PRO RS4 ハブのベアリング交換

    ハブがゴリッゴリになった件です。注文したベアリングが届いたのでさっそく交換しました。 HOPE PRO RS4 フロントハブ。センターロック用で、シャフトはクイックレリーズです。前輪駆動リカンベントなので後輪で使っています。 こちらは補修部品表と分解図。センターロックではありませんが構造は同じです。 Source: Hope Technology クイックアクスル④をアーレンキーで外すと、中にスペーサーチューブ②があり、その奥に向こう側のベアリング③が見えます。 向こう側のベアリングへドライバーをあててハンマーで叩き出します。ランブリンマンさんが「叩くのは外側」と教えてくれましたが、この場合は…

  • 1位クロモリ、2位カーボン、3位チタン

    これは不人気投票でも安値比べでもありません。2024年6月の UCI Gravel World Series で起こったことです。スバラシイ。人と自転車の奇跡的なマッチングにより、そのスピードは軽さを上回りました。人との相性、ホイールとの相性、路面との相性。金属フレームにもまだ可能性があるということですね。 … スチールは弾力性があるだけでなく、他の多くの素材よりも路面の振動を​​吸収するので、フレーム全体がより快適になります。 …

  • 横浜-鶴見-ジャブロー

    土曜の夜はサイクル友の ぱぱろうサン、ランブリンマンさん、ぶとぼそ氏 らと飲み会をすることになり、余裕をもって参加できるようサイクリングは軽めにしました。関東地方も梅雨入りしましたが、運よく日中は晴れてくれました。 ルート 71.3km △523mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 ミステリーサークルまで、和泉川沿いのポタリングにしようか環状4号の快走にしようか迷いましたが、後者を選びました。瀬谷の花博工事が始まって出だしの長閑な風景を見れなくなり、和泉川源流へ行くにも環状4号を一旦走ることになり、快走が気持ち良くてそのまま進んだということです。ミステリーサークルは湿原に…

  • ハブがゴリッゴリ

    もうしばらく経つんですが、確かパンク修理してタイヤのビードがきちんと出ているかを確認した時です。後ろホイール(通常の前ホイール)のハブ軸を両手で持ってホイールを回したらゴリゴリな感触。今までカップ&コーンの玉当たりがきついとゴリゴリ感じることはありましたが、そんなものではなく凄いゴリゴリ感なんです。でもガタはありません。フレームに取り付けて回してみると、ゴリゴリしません。どういうこと??? クイックを締めると大丈夫なのか? 気のせいかと思って経過しましたが、改めて確認するとやっぱりゴリゴリ (-.-)ハブは HOPE RS4。結構なお値段です。高いけどホワイトインダストリーズ買おうかなぁ。ホイ…

  • 電装系を一新

    フロントライトを新調 フロントライトはサイクリング中ずっと点滅(夜間は点灯)させています。強力な点滅(フラッシング)でも目の前を横切ろうとする車やオートバイがいますから、点けていなかったら更に危険が増します。しかし、最近 気が付くと消えていることが何度かありました。危ない危ない。 USBのコネクタが錆びてしまったためでしょう。 携行しているバッグが雨で濡れて、帰宅後にしばらく湿ったままにしたせいです。無精な正確の代償です。同じライトを購入しました。 USBバッテリー 外れ品だったのか、バッテリーセルの品質が悪くなったのか。上記のフロントライト用USBバッテリーのもちが悪くなってきました。しかも…

  • アウトドア用の椅子

    机に向かって座る椅子は背筋を立てて、手を机の上に乗せてキーボードをカチャカチャやるのに適しています。対してアウトドア用の椅子は背中を少し寝かせて手を前に組んでウトウトしたり、本を読んだりするのに適しています。 最近はこのタイプの椅子をよく見かけますね。想像以上に座り心地がいいです。メーカーはHelinoxが有名ですが、多くの会社が類似製品を販売しています。 僕が持っている椅子は横浜にあるマグクルーズという会社の製品です(amazonで買えます)。 実用新案登録されていました。https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2018-001894/20…

  • 犬目-鈴懸峠-雛鶴峠

    走っている時は色んなことを考えていますが、一日経つとあまり覚えていません。たわいのないことだからでしょうか。なので、写真を撮った前後を中心に毎回書いています。 ルート 146.2km △2,105mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 週半ばの天気予報では土日が芳しくなかったので金曜の晴天に半原越へ行きました。しかし、実際には土曜の夜に雨が降っただけでしたね。そして日曜は明け方に少し雨が残る程度で日中は晴れということでした。出がけの空はまだどんよりと雲が厚く路面は半渇きでしたが、フェンダーが付いているので問題ありません。相模湖あたりでようやく青空が出てきました。 上野原は字…

  • 半原越

    土日の天気予報が芳しくなかったので青空が広がる金曜に走ってきました。ただし、夜は横浜で飲み会なので近場の半原越え。 ルート 79.3km △1,089mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 平日の朝は人も車も大量。土曜の2倍増し、日曜の4倍増し、という感じ。幼稚園や保育園へ自転車で向かうママさんパパさん、自転車通学する高校生、通勤の車、既に現場へ向かう職人さんの車 等々。あらぬ方向へ視線が向くのを抑制し、周囲の危険を予測しながら走り抜けます。河岸段丘を下って中津川。ここまでくればもう危険はありません。大量の人は都心へ移動してしまいましたから。 先週、厚手の靴下が窮屈で踵が痛…

  • 自転車は風に弱い

    非力な自転車… 向かい風だと気持ちが萎えます。ずっとパスハンターが好きで乗ってきたはずなんですが、リカンベントを知ってしまった今、向かい風の中を走るのが辛いです。人間、一度楽をすると元に戻れません。サイクリング用の自転車が今の形に落ち着いてから現在に至るまで、大きな変化をしていません。パーツの性能アップはシマノが激的にやってくれましたが、自転車全体の基本設計は変わりませんね。認知されている自転車の中ではリカンベントくらいでしょう。自転車はもっと風に対応した進化が必要なはずです。オートバイは殆どの車種にフェアリングが付いています。スクーターなんてフェアリングの塊りですよね。500gの軽量化より5…

  • どちらへ進むべきか

    UCI規定の範囲内でしのぎを削るTTバイク。自由な発想で効率を追求したリカンベント。 自転車の未来を考えてUCIはTTに限ってリカンベント解禁へ舵を切るべきです。TTでリカンベントが走れるようになれば、多くの研究と開発が行われ、今より安全で速いものが次々と生まれます。それは日常で乗るものへとフィードバックされていき、広く自転車の進化と発展に貢献するはずです。ツーリングの世界でも、古く良き時代に憧れて作る自転車から、自由な発想で作る自転車が増えるはずです。 Source: BIKEPACKING.com

  • ショートクランクと土踏まずペダリング

    ショートクランクと土踏まずペダリングはリカンベントでも有効なようです!Cruzbike社からダイレクトメールが届き、そのタイトルには「ショートクランクにアップグレードする9つの理由」と書かれていました。 過去にはタイムトライアルでショートクランクで優勝した選手もいて、よく観察すると土踏まずペダリングも取り入れていました。 彼らよりも早くからショートクランクと土踏まずペダリングを提唱しているのは 輪行菩薩さん です。自らの理論に基づいた自転車を設計し、Root One として商品化されています。他にも多くの人がショートクランクで速くなった、ヒルクライムのタイムが良くなった、という声を聞きます。リ…

  • 奥多摩むかし道-鶴峠

    いつもと同じ時間に起き、ルーティーンをこなし、サイクリングへ走り出す。早起きが苦手なので、いくら好きなサイクリングといえど、これより早く起きるのはストレスになり、続けられなくなります。なので早起きサイクリングは頑張っても年に数回。梅雨前のこのタイミングは日が長く、朝は4時くらいから明るくなっていますが、それでも早起きは辛い。そんな中、日が長いことを利用してロングファストランへ出かけていく人達がいます。ぱぱろうサンとランブリンマンさんは先日糸魚川ファストランを走り抜けてきました。そして たぶん 今日は ぶとぼそ氏 も走っているようです。それぞれに共通するのは一日に限定しているところ。暗い時間にス…

  • 内装ハブギヤは駆動効率が悪い?

    最初に答えを言うと、わざわざ指摘するほど悪くないです。駆動部分にはたくさんのパーツから生まれる抵抗があります。1.ペダルの回転2.BBの回転3.チェーンの曲げ伸ばし4.チェーンラインによる擦れ5.ハブの回転内装ハブギヤをチェーンテンショナー無しで使う場合、上記で関係するのは 3,4,5 です。5のハブの回転抵抗に目が向きがちですが、チェーンの抵抗をあなどってはいけません。例えば、前ギヤをアウターで後ギヤをロー、前ギヤをインナーで後ギヤをセンター辺り、これらが仮に同じギヤ比だとしたら後者の方が抵抗なく軽く回ります。これはチェーンラインのズレが大きくなってチェーンが擦れるためです。内装ハブギヤでは…

  • ベロオレンジのハンドルを仮付け

    先日購入したベロオレンジのハンドルの続編です。 目的はグリップの位置を下げたいのと視界を広げたいことです。前回ハンドル幅を曲げたことを書きましたが、更にもう少し曲げました。曲げるための道具は、長いステムと長い鉄パイプです。 テコの原理は絶大です。 鉄パイプの手前端がくっつくくらいまで押しますが、鉄パイプを抜いてステムとハンドル端の間隔をメジャーで測っても変化なし。でも何度かやって しばらくじっとしていると曲がりました。ステムを反転させて装着完了。コラムの長さは短くしなくて大丈夫でした。ポジションもいい感じ。グリップ部はハンドルの長さが足りないのでセロテープで留めて眺めます。う~ん、かっちょ悪い…

  • 和田峠

    先週、右膝裏の痛みが出てしまったので、クリートの位置を踵寄りへ調整し、シートの位置を3mmくらい後ろへ移動しました。走り出して数回転、直ぐに膝の感触が変わったことが分かりました。一番力が掛かるクランクの位置で、膝の角度が緩くなり、力を入れ易くなりました。クリート位置による足首の角度については違和感はありませんが、足首の動きが少なくなったかな、くらいです。これで膝の痛みが出なければいいのですが…日曜は雨予報なので土曜です。ただ夕方早めに帰宅しなければならないので、近場の和田峠へ行くことにしました。 ルート 104.5km △1,452mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 町…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、INTER8さんをフォローしませんか?

ハンドル名
INTER8さん
ブログタイトル
幅員5.5m未満をゆく
フォロー
幅員5.5m未満をゆく

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用