今回から「20250405 春の天竜浜名湖鉄道」シリーズを掲載いたします。その1 まずは原谷駅から撮影開始です(^^♪その2 撮影目的の人がチラホラといた...
「20240331 大型客船と富士山」シリーズの2回目です。その1 富士山とのコラボその2その3 地上の構造物(キリン:ガントリークレーン)と比べるとその...
水戸ホーリーホック戦の簡単な振り返りです。まずは、先制点!!矢島選手のフリーキックすごかったですね。キッカーは、山原選手もいますし、CKになった時も、ジェ...
今回から「20240331 大型客船と富士山」を掲載いたします。コロナが終わり、清水港にも大型客船が寄るようになりました。前から行きたいとは思っていたので...
今回は「20240310 静岡マラソン」です。その1 フルマラソンになると駅伝とはペースがだいぶ違いますね。その2 ランナーと富士山その3 いつもは車が通...
「20240309 伊良湖 菜の花祭り」シリーズは6回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>突然の...
「20240309 伊良湖 菜の花祭り」シリーズの5回目です。今回は菜の花は、一時お休みして伊良湖岬灯台を目指します。その1 途中見かけたカップルにイジワ...
「20240309 伊良湖 菜の花祭り」シリーズの4回目です。伊良湖 菜の花ガーデンでの撮影は今回が最後となります。その1 菜の花ガーデンも少しづつバージ...
「20240309 伊良湖 菜の花祭り」シリーズの3回目です。昨年より1週間、遅く訪れたのと、今年は暖かかったので、河津桜はほぼ終わりでした( 一一)その...
J2第15節 鹿児島ユナイテッド戦はブラジルデイです。富士山とカーニバルが、ミスマッチですかね。スタジアムグルメでもう少しブラジル色を出してもらいたいなぁ...
「20240309 伊良湖 菜の花祭り」シリーズの2回目です。その1 ヤシの木と菜の花が伊良湖らしいですねその2 滑り台で遊ぶ親子?を添景人物にしてみまし...
今回から「20240309 伊良湖 菜の花祭り」シリーズを掲載いたします。メイン会場の伊良湖 菜の花ガーデンから始まります。その1その2 菜の花色の郵便ポ...
「20240303 枝垂れ梅と鈴鹿山脈(鈴鹿の森)」シリーズの7回目です。今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _...
「20240303 枝垂れ梅と鈴鹿山脈(鈴鹿の森)」シリーズの6回目です。その1 真ん中の石が邪魔ですなぁ( 一一)その2その3 水仙の黄色が目立ちますね...
「20240303 枝垂れ梅と鈴鹿山脈(鈴鹿の森)」シリーズの5回目です。その1 水仙と枝垂れ梅その2 梅の前の白い花は、何ですかね?その3その4使用カメ...
冠雪した富士山が見える中、絶好の観戦日和でした。終わってみれば、4-1と完勝だったのですが、秋葉監督がインタビューで言っていた通り、休むのが早すぎですね。...
一昨日の雨で富士山が雪を被っており、今日はいい天気ですが、本日はエスパルスの試合のため、撮影には行けません。明日まで天気と雪が持ってくれればいいんですけど...
「ブログリーダー」を活用して、のびぃ〜、さんをフォローしませんか?
今回から「20250405 春の天竜浜名湖鉄道」シリーズを掲載いたします。その1 まずは原谷駅から撮影開始です(^^♪その2 撮影目的の人がチラホラといた...
「20250224 梅咲く岩本山公園」シリーズは7回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その1 ...
「3-1で快勝」との見出しも見られますが、そんな簡単な試合ではなかったと思います。まず勝てた要因を自分なりに上げて見ます。1)相手のエンジンがかからないう...
「20250224 梅咲く岩本山公園」シリーズの6回目です。その1 皆さんの目線が上(梅)にばかり行く中、足元の水仙を撮ってみました。その2 贅沢に富士を...
「20250224 梅咲く岩本山公園」シリーズの5回目です。その1 青空に映える白梅は、やはり良いですね(^^♪その2 紅白の梅が綺麗ですね(^^♪その3...
「20250224 梅咲く岩本山公園」シリーズの4回目です。富士山頂の雲が少しずつ取れてきました。広角、標準、望遠と撮影してみました。その1 広角その2 ...
連投で、川崎フロンターレ戦です。10年以上勝っていない相手ですから、苦しい戦いになることはわかっていました。フロンターレはメンバーもスタイルも大きく変わっ...
久しぶりのヤマハです。天皇杯で西部さんがGKでPK戦まで行って、勝った試合以来ですかね。磐田の街並みの奥に見える夕焼けが綺麗ですね。試合の方は、ざっくりと...
アウェイに乗り込んでの横浜FC戦は試合前までは雨が降っていたのですが、キックオフの頃にはすっかり晴れていました。前半は、横浜FCのプレッシャーも厳しくなく...
「20250224 梅咲く岩本山公園」シリーズの3回目です。その1その2その3 ちょい山頂の雲が取れてきました(^^♪その4使用カメラ:オリンパスOM-D...
「20250224 梅咲く岩本山公園」シリーズの2回目です。富士山頂の雲が切れるのを期待して待っている間に、梅の花を接写です(^^♪その1その2その3その...
今回から「20250224 梅咲く岩本山公園」シリーズを掲載いたします。今年は梅の咲く時期が読めなかったのですが、結果的には良かったかなぁ(^^♪その1 ...
ルヴァンカップはありましたが、リーグ戦は中断後の初戦となります。これまで、中断後の初戦で、中断前の問題点を修正できたという記憶は希薄です。当日も心配してい...
「20250301 三河湾ラリー」シリーズは6回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>本当は、セリ...
「20250301 三河湾ラリー」シリーズの5回目です。その1 スバル WRX STi はGRヤリスやシュコダと比べると3回りくらいでかいですね。その2 ...
「20250301 三河湾ラリー」の3回目はスーパーSSを観戦です。三河湾ラリーはターマックと言われる舗装路がメインですが、ここだけはグラベルと言われる不...
「20250301 三河湾ラリー」シリーズの2回目です。その1 ハイエース軍団。クラスはオープンクラスですかね?この車両でよくラリーに出るわ(^^♪その2...
今回から全日本ラリー選手権の第1戦「20250301 三河湾ラリー」を掲載いたします。WRC Japanは何度も観戦に行っていますが、全日本ラリー選手権は...
「20240721 久々の八ヶ岳 散歩」シリーズは8回目の今回で最後になります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>今回も...
「20240303 枝垂れ梅と鈴鹿山脈(鈴鹿の森)」シリーズの2回目です。鈴鹿の森 ですが、三脚禁止区間が多かったですね。そのためか、三脚族に会うことがな...
「20240303 枝垂れ梅と鈴鹿山脈(鈴鹿の森)」シリーズを今回から掲載いたします。伊勢神宮とパールロードはついでで、鈴鹿の森の枝垂れ梅が本命でした。そ...
「20240303_伊勢神宮・パールロード ツーリング」シリーズの後編です。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その1 伊...
J2第11節 仙台戦の備忘録です。乾選手が欠場で、なおかつ相手は失点数の少ない仙台ということもあり、かなり心配しておりました。しかし、その心配は危惧に終わ...
「20240303_伊勢神宮・パールロード ツーリング」シリーズを前後編でお届けします。目的の場所は伊勢神宮ではなく別の場所ですが、それは次回以降に掲載し...
「20240211 黒田代官屋敷の梅まつり」シリーズは6回目で、最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>その1...
「20240211 黒田代官屋敷の梅まつり」シリーズの5回目です。その1 土人形が展示されていましたその2 愛嬌のある表情をしていますね(^^♪その3使用...
「20240211 黒田代官屋敷の梅まつり」シリーズの4回目です。その1 大正時代の雰囲気のご夫婦を添景人物に拝借その2 タイミングが少し早かった( 一一...
「20240211 黒田代官屋敷の梅まつり」シリーズの3回目です。その1 添景人物を入れようと思っても、こちらの思ったようにはいかない。典型例ですね( 一...
「20240211 黒田代官屋敷の梅まつり」シリーズの2回目です。その1その2 白壁の蔵があってこれも良いですね(^^♪その3 大正時代を思わせる装いのご...
今年も甲府へ行ってきました。桜の開花が遅れたので、桜祭りが延長になり、小瀬スポーツ公園はお祭りの雰囲気です。いや、甲府のホームはいつもお祭りの雰囲気なんで...
本日から「20240211 黒田代官屋敷の梅まつり」シリーズを掲載いたします。この前に岩本山公園に行ったのですが、あいにくの曇り空で富士山も見えずにテンシ...
「20240211-12 梅咲く岩本山公園」シリーズは8回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>そ...
三保まで、清水港に入港する大型客船を撮影したついでに、練習見学をして来ました。前日に、山形戦があり、なおかつ中3日で徳島戦があることから、出場組はリカバリ...
「20240211-12 梅咲く岩本山公園」シリーズの7回目です。その1その2 紅梅と富士山の山頂がまるかぶりですなぁ( 一一)その3 富士とのコラボにも...
「20240211-12 梅咲く岩本山公園」シリーズの6回目です。2月12日は岩本山公園からの富士山もバッチリと見えています。その1その2 梅は満開には少...
「20240211-12 梅咲く岩本山公園」シリーズの5回目です。岩本山公園と言えば、富士山と梅や桜とのコラボなのに、2月11日は雲が多く、富士山は顔を見...
「20240211-12 梅咲く岩本山公園」シリーズの4回目です。その1その2その3その4使用カメラ:オリンパスOM-D E-M1 MarkⅢ使用レンズ:...
清水にもご当地アイドルがいたんですね。「オレンジリーフ」試合の方は、監督が意図するプレーが、ほぼ90分出来たのではないでしょうか?前線からのプレスもハマり...
「20240211-12 梅咲く岩本山公園」シリーズの3回目です。その1その2 その3その4使用カメラ:オリンパスOM-D E-M1 MarkⅢ使用レンズ...