4月12日 これが今シーズン最後の予約。 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/に乗船し、4時過ぎに出港します。 前回釣行の翌日、さらに釣果が向上。 であれば、この日は潮回りから見て悪い要素はないはず。 そう思い込んでいましたが、前日はかなり厳しかった様子。 同船のM氏と話をしていると、前週の3本という釣果は最近では上々の部類。 そんな情報通り、この日は?この日も?厳しい一日。
自分視点の釣りの記録。基本的に大モノ志向。アユ(特に大アユ)、サクラマス、ジギングなど
アユが釣れるなら小アユ・大アユ・瀬・トロ・チャラから激流までなんでもOK でもただ数釣るのはちょっと・・・。 ということで大河川での大アユの数釣りを目指しています!
「ブログリーダー」を活用して、KIKUさんをフォローしませんか?
4月12日 これが今シーズン最後の予約。 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/に乗船し、4時過ぎに出港します。 前回釣行の翌日、さらに釣果が向上。 であれば、この日は潮回りから見て悪い要素はないはず。 そう思い込んでいましたが、前日はかなり厳しかった様子。 同船のM氏と話をしていると、前週の3本という釣果は最近では上々の部類。 そんな情報通り、この日は?この日も?厳しい一日。
4月6日 中止と予約無しの週を挟んで3週間ぶりのシモキタとなりました。 いつもの第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/は4時半過ぎに出港します。 1時間半ほどの航行の後にポイント到着。 久しぶりに尻屋崎沖でシャクることになりました。 ただし、状況はかなり厳しい様子。 未だマスは津軽海峡を越してきていないのでしょうか? そんなことを思いつつ、シャクリ続けます。
3月16日 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になって・・・。 マスはボウズの船中2本? サメにやられてジグロスト1。 以上!(汗)
3月8日 シモキタ通い2回目、シーズン通算3回目のマスジギングも 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になりました。 前回、もしかすると?というアクションに気づいたことから、再度試したくてワクワク状態。 ところが、やっぱりのマスジギングなのです。 根本的に渋い一日。 船内一同、アタリを出すことに苦労しています。 もしかするとどころか、どうやったら自分のジグをマスに食わせる…
2月22日 待ちに待った今シーズン1回目の下北マスジギングは、寒波襲来の中の出撃となりました。 例年通り、第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になり、午前4時半過ぎに出船です。 ポイントには6時半過ぎに到着。 睡眠1時間プラスアルファということで、半分ボ…
2月15日 今回の大船渡沖マダラジギングも 小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://ameblo.jp/ykryujin/のお世話になりました。 そろそろ荒食いの時期。 早上り前提の釣りになることを期待して6時過ぎに出港です。 そして、開始直後からコンスタントにアタリが出ま…
2月9日 今回の大船渡沖マダラジギングは 小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://ameblo.jp/ykryujin/のお世話になりました。 今シーズン、これまで2回の釣行はいずれも型がイマイチでしたので、 そろそろ良型が欲しいところ。 せめて5�sクラスは欲しいなぁと思いながら、30分弱の距離を移動します。
1月25日 シーズン2回目の大船渡沖のマダラジギングも 崎浜の広進丸さんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kousinnmaru/のお世話になりました。 今回は、釣った獲物を翌日に宇都宮まで運ぶミッションが待っています。 昨年は良型揃いのクーラー満タンでミッションを達成することができましたが、 今シーズンにおいては昨年レベルは困難が予想されます。
1月18日 えらい久しぶりに釣りになってしまいました。 しかも1月を半分以上過ぎてからの初釣りは、この時期恒例の大船渡沖のマダラジギング。 今回は崎浜の広進丸さんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kousinnmaru/のお世話になりました。 情報によると、今シーズンは近年では早めに浅場に上がってきている様子。 数も結構出ているようです。 6時半に出船し、最初のポイントは水深100mライン。
11月16日 今回の予約も、ウマイこと天候に恵まれました。 今回もシルバースノーさんhttps://yanbo25.wixsite.com/silversnowのお世話になり、6時前に酒田港を出港します。 10分後、真正面に光る大きな満月。 いやぁな予感しかしません(汗) この日、風具合…
楽しみな季節がやってきました。 楽しみではあるのですが、時化との戦いの季節でもあります。 出船率は1〜2割。 毎週末予約を入れておき、月に1回沖に出られれば御の字。 運よく出船できたとしても、相手がその気にならない限り、ひたすら食い渋り。 しかし、当たれば普通に10�sオーバー! 10�sどころか15�s超も現実的な数値。 まさに一発大物の夢があります。 それが庄内沖の寒ブリ狙い。 ということで、今…
2022年に三陸の港町に引っ越してから3年目。 一番身近なアユ河川まで自宅から10分。 そんな環境に慣れてきた2024アユシーズンを振り返ってみます。 まず、2024年の夏は、明らかな異常気象でした。 2023年同様に史上最も暑い夏。 気温だけではありません。 辻褄合わせの法則は、なんでこうも極端なことになってしまうのでしょう。 東北日本海側では、7月に2回の豪雨洪水。 馴染みの山形河川の惨状には心を痛めるば…
一般的に東北地方は友釣りのシーズンが終わっている時期なのです。 ですから、私は南の川に足を延ばすのが恒例行事。 しかし、今現在に限ってはそれが不可能。 ということで、2週間前に終了宣言したはずの近所の川に行ってきました。 時期的にボウズ覚悟。 自宅から10分の距離だからこそ可能な釣行です。 9月28日 自宅から8分の場所。 目指すポイントに向かう途中で川を覗いたところ、数は少ないながらも…
本当は神通川に向かう予定でした。 しかし、車検に出した車が戻ってこない。 整備箇所多数につき予想以上に時間がかかっているとのことで、泣く泣く遠征は諦めました。 とはいえ、既に9月中旬です。 ウダウダしていると友釣りのシーズンが終わってしまいます。 ということで、可能な範囲で川に出かけることにしました。 9月14日 自宅から車で走ること30分。 8月4日以来の岩手県は気仙川に入りました。…
前々週、3シーズンぶりに秋田県米代川に浸かりました。 http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/article/504528045.html 結果、好印象を抱いて帰路に就くこととなり、次回を楽しみにしていたわけです。 ただし例年であれば、米代川は9月2週目にはアユの成熟が一気に進んで終盤の様相。 河川水位情報に一喜一憂しつつ、この週末が最後のチャンスという思いを抱きながら秋田県に向かったのでした。 9月8日 自宅を4…
8月31日 今週は所用のため、釣りは31日の一日のみ。 しかも、翌日は仙台の実家で用事があるためあまり遠出はできません。 しかも、迷走する台風10号の影響により、各地で大雨が降り続いています。 これは私の主な釣行先河川も例外ではなく、各河川とも軒並み増水釣り不可能。 しかしながら、実家から一番近い市街地河川は相変わらずのローウォーター。 こんな気象状況の場合には、逆に助かります。 というこ…
かつて秋田県米代川はアユで溢れていました。 時速10匹ペースは当たり前。 時速20だとか30分で16匹とか、そんなペースの神掛かり。 シーズンに何度も三桁を達成。 私の自己最高の132匹(しかも2回)は当然この川。 数はもちろん、平均サイズも他河川を凌駕。 大アユ場所では魚体はボリューム満点で、2日釣ると27リットルクーラー満タン。 大河川ゆえ引きも強烈。 まさにアユ釣りの醍醐味を味わうためにあるよ…
お盆期間は過ぎました。 ということで、神通川から帰省後、近場で竿を出してきました。 近場といっても実家から近場の市街地河川となります。 例年、この川は8月に入ると確実に25�p超が飛び出し、お盆を過ぎると27�pが当たり前というサイズ感。 しかし、いつものことながら情報はほとんどありません。 ですから、実際に竿を出してみないと何も分からないのですが、型狙いと割り切って出かけた次第です。 8月1…
例年、お盆休みは神通川で過ごしています。 今シーズンは暦の都合により海の日絡みの連休からお盆前半にかけての遠征となりました。 とにかく小さいとか思うように釣れないとかの噂が飛び交っている神通川ですが、実態はどうなのか? とにかく現地に向かいました。 8月10日 早朝に仙台の実家出発の神通川初日。 釣りは正午前から。 なんだかんだで6時間の単独運転。 いざ川に立つと、けっこうな強風。 …
8月1日 季節の移り変わりとともに夕暮れの時間が早くなっていきます。 解禁当初は19時20分まで目印が見えていましたが、今は晴天の日でも19時が釣り可能な限界。 ということで、シーズン最後の仕事終わり釣行を決意しました。 結果は6匹。 アタリの数から考えると、もう2〜3匹取れたような気がします。 しかし、アタリ直後のハリス切れやハリ伸びなど、アユが良型ゆえのトラブルが多め。 まあ仕方ない。 そん…
4月21日 とうとうこの日がやってきてしまいました。 今シーズン最後のマスジギングは、大船渡は小石浜のやまきゅう龍神丸https://ameblo.jp/ykryujin/さんのお世話になりました。 6時に出港します。 状況は、1ヶ月前の釣行http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/arti…
4月7日 シーズン5回目、予約最終回の下北マスジギングです。 今回も第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になってきました。 前回釣行により、個人的にはノリノリ状態。 ここ数日間の好釣果情報。 そして当日の凪予報。 これで釣れないわけがない! そんな思いを抱きながら右の6番に釣り座を構え、4時半に野牛漁港を出港します。
3月31日 この日は2週間ぶりの下北マスジギング。 いつもの第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になってきました。 夜明け前。 最近はポイントが近いようで、船内一同のんびりムードで準備が進みます。 5時を回り、いざ出船! ここで、この日の操船は親方であることが判明。 へぇ〜と思いながら、ポイントまでの時を過ごします。 30分後、予想よりも早いタイミングでエンジンの回転数が落…
3月23日 シーズン1回目の大船渡沖マスジギングは、小石浜のやまきゅう龍神丸https://ameblo.jp/ykryujin/さんのお世話になりました。 状況は理解していました。 シモキタですら、ようやくマスが津軽海峡を越してきたばかり。 黒潮の勢力が異常なまでに強く、例年以上に接岸している今シーズン、この地までサクラマスが摂餌のため南下しているとは思えません。 それでも、予約している限りは船に乗らねばなりませ…
3月17日 今シーズン3回目の下北マスジギングは、大会の釣り。 第2回下北サクラマスミーティングに参加してきました。 この地でのマスジギング大会は前身のイベント含め3回目。 過去2回とも参加してきたので、今回もやる気モリモリでしたが、今大会の申し込み日を完全に失念。 気がついた時には満員締切。 後日、追加募集でなんとか滑り込み参加となった次第です。 いざ当日。 船は一年振りに喜久丸さん…
3月3日 前週に続いて予約を入れていたこの日、幸運にも波風に恵まれ、早い段階で出船確定。 前日、吹雪の中で時間に余裕をもってシモキタ入りできたのは助かりました。 当日、第二十五正盛丸http://ichiyamamaru.com/さんは午前4時過ぎに野牛漁港を出港。 6時半過ぎに前回よりも若干南側のポイントに到着し、釣りが始まりました。 今回も、最初は反応に乏しく厳しい一日な予感がします。 しばし、我慢の時間…
2月25日 いよいよこの時期を迎えました。 早朝?夜?の4時に第二十五正盛丸http://ichiyamamaru.com/さんは野牛漁港から出船。 ポイントに到着した時には6時半を回っていました。 早速ジグを落とし、釣りを開始します。 ところが、最初は反応に乏しく、マスはご機嫌斜めな日並みであることが判明。 15分も経過した頃には、船中一同ジグを変えたり別タックルに交換したりと、開始時と別パターンの釣りに移行…
2月10日 先週末の釣行は中止となったことから、2週間ぶりの釣りとなりました。 今回もやまきゅう龍神丸https://yaplog.jp/yk-ryujin/1さんに乗船です。 今シーズン、マダラの産卵はかなり遅れていて、未だ子が入った個体が釣れているとのこと。 そうなると、簡単にはいかないことが予想されます。 小石浜漁港を6時半前に出船し、7時過ぎから釣りを始めました。
1月27日 あれから一週間、三陸の海は荒天続き。 この日も無理? そんな予感がしていたのですが、 前日夕方、やまきゅう龍神丸https://yaplog.jp/yk-ryujin/1の滝田船長より 出船との連絡が入りました。 龍神丸さん自体、一週間ぶりの出船とのことで、状況は全く分かりません。
1月20日 今回は久しぶりに 崎浜の広進丸さんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kousinnmaru/のお世話になりました。 ただし、タラの様子は相変わらず。 先週と変わらず、一人平均1本に満たない釣況なのです。 釣り開始は7時半近く。 しばし、まったりとした時間が…
1月13日 年末までの5ヶ月間、喪に服していました。 そしてこの日、昨年8月21日以来、約5ヶ月ぶりのフィールドに赴いたわけです。 2024年の初釣りは、岩手県は小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://yaplog.jp/yk-ryujin/1のお世話になってのマダラジギング。 この時期はまだハシリ。 例年、釣果は多くを望むことはできません。 型を見れば御の字といったところですから、肩慣らし的な思いで太平洋に浮かんだの…