4月に大阪で開催した「絵本作り1Dayセミナー」 セミナーでは無実良品の絵本ノートに思い思いの絵と文を書きました。 絵本を作るとうことは、自分の心の中をみんな…
4月に大阪で開催した「絵本作り1Dayセミナー」 セミナーでは無実良品の絵本ノートに思い思いの絵と文を書きました。 絵本を作るとうことは、自分の心の中をみんな…
あちらこちらで花火大会が催されていますね。 レッスンでも花火が登場です。 レッスン導入にはいつもこの絵本を使っています。いろいろな音の花火が登場して、子ども達…
心の中のイメージ力・創造力を「絵本」という形にする自分の心の中のイメージを「絵本」という形にする。そして自作の絵本で人の心を動かす。 AIが創造や表現を生み…
2歳さんのピアノレッスン。レッスン途中で飽きてしまうこと。ありますよね。 集中できる時間が短い子を、飽きずに取り組ませる方法! それは・・・こまめにリフレッシ…
はじめてのミューズスコアとコード指導の導入講座(動画受講) 初めて楽譜作成ソフトを使う先生方向けの講座。好評につき、動画受講のみ、追加で募集いたします。…
今回は、完全に自分の趣味!のおはなしです。 皆さん、動画を作りますか?私は、めっちゃ作ります。レッスンの合間に作るので、主にスマホの動画作成アプリを使っていま…
前記事で絵楽譜について書きました。 こちらの記事★ さて、プレピアノの生徒さんも2歳後半から3歳になると、できることが増えてきます! そこで右手1本指と左手1…
ピアノレッスンがどんどん低年齢化になり、1歳からピアノレッスンを始めるのも珍しくなくなりました。 ウチの教室では1歳後半から、がっつりレッスン内でピアノをさ…
秋のレッスンに登場するお歌ナンバーワン!それは「どんぐりころころ」! どんぐりころころのお歌を歌ったり、振付をしたりも良いのですが、手作り楽器で盛り上がりませ…
こんにちは、教材作りが好きすぎる大島です。 ウチの教室の三原陽子先生のレッスンアイデアが好きすぎて、「これってプレピアノにも転用できるわ!」とひらめきました。…
2歳さんのピアノレッスン。集中力がまだまだ続かない2歳さんが◆「たのしそう!やってみない!」という気持ちが起こり◆少しづつ集中できる時間を増やしていくそのため…
2歳さんのピアノレッスン。集中力が続かないと困ったことはありませんか? 2歳さんの集中力は長くて3分。興味がわかなければ、「いっしょにやってみましょう♪」と誘…
「1さいからのおんがくえほん おんがくたまご」おかげさまで多くの先生方にご購入いただいています。 おんがくたまごには、最小限の使い方しか書いていません。たとえ…
ピアノレッスンがどんどん低年齢化になり、1歳からピアノレッスンを始めるのも珍しくなくなりました。 ウチの教室では1歳後半から、がっつりレッスン内でピアノをさ…
前回記事の「飛んでいく!カサのクラフト」 →★こちら 作って、いきなり飛ばしたら面白くない! 作ったら、まずは傘として使いましょう 題してカサのクラフトを飛…
梅雨に入りました! 梅雨時期のレッスンでは、ちびっこに大人気のクラフトがたくさん登場します! 今日は傘のクラフト『飛んでいく!カサ!』をご紹介します!【作り方…
冬のレッスン最強アイテム それは「お茶パックの雪玉」 こえさえあれば 12月はクリスマスの雪1月は餅2月は節分の豆 と、3か月はネタに苦労せず、乗り切れます…
クリスマスもあっという間に終わり、 次はお正月の準備! 来年はうさぎ年。可愛いうさぎの置物を買おうかと考えています さて 「1さいからのおんがくえほん おんが…
寒い!! おっそろしいほどの寒さですね こんなに寒いのに 私の住む神戸市垂水区は雪がめったに降りません。 積雪はここ20年以上ありません そんな「雪を知らな…
あっという間に12月も後半。 そして もうすぐ楽しいクリスマス! 50代と60代の夫婦二人暮らしでは、クリスマスも何をするというわけではないですが ケーキぐ…
みなさん パンは好きですか? 大体の人はパンが好きですよね 私も大好きです! そんな「食いしんぼうバンザイ!」の大島が作った「おんがくたまご」には食…
子どもの絵本はどうやって選ぶ??クリスマスは親子で絵本を読みながら、ゆっくり過ごすのも...
この投稿をInstagramで見る 神戸市ピアノリトミック教室スタジオRM大島昌子(@tarumipiano)がシェアし…
1歳から使える音楽テキスト「おんがくたまご」 3月の発売以来、約250冊が、全国のたくさんの子どもたちと、た先生方のお手元に届いています おんがくたまごには…
「クリスマスリトミック、やばい!レッスン案が考え付かない!!」 こんにちは、先月末に体調を崩してからルイボス茶のおいしさに目覚めた大島です。疲れた体には優しい…
子どもが伸びるピアノスタジオRMの大島です。今年は9月10日がお月見(十五夜)月の...
この投稿をInstagramで見る 神戸市ピアノリトミック教室スタジオRM大島昌子(@tarumipiano)がシェアし…
2022年は9月10日が十五夜でお月見になります。お月見レッスンにぴったりのクラフトをご紹介しますね。 「お月見うさぎがぴょん」黄色のコピー用紙や色画用紙ひ…
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】それぞれの得意と個性を伸ばす!音楽を楽しみ、表現力を磨き、人間力を高くする子どもが伸びるピアノ教室「スタジオRM」 ホームペ…
こんにちは、子どもが伸びる垂水区ピアノ教室、スタジオRM代表の大島昌子です。よくある...
この投稿をInstagramで見る 神戸市ピアノリトミック教室スタジオRM大島昌子(@tarumipiano)がシェアし…
1歳から使える音楽テキスト【おんがくたまご】、実は1歳だけでなく、幼児のピアノレッスンに...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
今年は久しぶりに各地で夏祭りが開催されているようですね。私の地元、神戸市垂水でも神社のお祭りがありました。長らくコロナでお祭りがなかったので、3歳までのちびっ…
お手軽レッスンネタは、わたしに「任せんしゃい!」のたまりと先生こと大島です。 さてコロナ禍でわたくし、レッスンに変化がありました。その変化とは?? 『再現性』…
食いしんぼうのアリさん。色とりどりキャンディーをパクパク、パクパク食べます。徒歩移動...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
神戸市垂水区のリトミック・ピアノ教室スタジオRM、今年度のレッスン始まりました♪おス...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
一歳さんのオンラインリトミッククラス「おんがくたまご」が5月から始まります。今日は体験レ...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
「おんがくたまご」+絵楽譜。2歳さんのプレピアノでは、絵楽譜とおんがくたまごを並行して...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
「1さいからのおんがくえほん おんがくたまご」おかげさまでたくさんの先生方にご購入いただ...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
小さな子のピアノレッスンには、可愛い小物は要りますよね。でも、悲しことに私は絶望的に手芸...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
「1さいからのおんがくえほん おんがくたまご」おかげ様で北海道から沖縄まで、たくさんの先生方のお手元に届けることが出来ました。そして!生徒さんように複数冊…
1さいからのおんがくえほん おんがくたまごおかげさまで140冊ほどが全国の先生方のお...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
昨年の春。ちょっとした体調不良がありました。「寄る年波には勝てん!!」と思い立ったわたくしは、人生の振り返り、という訳ではないのですが、今までのレッスンをまと…
1さいからのおんがくえほん おんがくたまご。たくさんの方からご予約いただき、大島うれし泣...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
「1さいからのおんがくえほん おんがくたまご」予約始まりました!こちらで予約受付中→n...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
のうさぎ出版のゆっきー編集長の力を借り、コツコツと作ってきた「おんがくたまご」がもうすぐ完...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
節分にぴったりの【ぱくぱくオニさん】恵方巻きでも何でも食べちゃうよ♪節分にはコレを使...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
コロナによる学級閉鎖が増えていますね 思い起こせば2020年。コロナによる全国一斉休校措置が取られた頃。 対面レッスンができなくなったリトミック・プレピアノの…
今年は年末年始に長いお休みを取りました。な、なんと2週間! 2週間も休みがあればしっかり休養が取れました・・・と言いたいところですが ずーーーっと教材や楽譜を…
デジタルお絵描きのオリジナル絵と、フリー素材のイラストを組み合わせて、リトミック用の紙...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
秋のレッスンのお楽しみのひとつ、栗ひろい。イガイガの痛い栗を「ひみつ道具」で拾います...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
秋のレッスンに欠かさない栗。装飾用のモール(パーティーのお部屋やクリスマスツリーに飾るあ...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
秋を感じる、かわいい手作り楽器の「どんぐりマラカス」風船、色画用紙など手に入りやすいものだけで作れます。 【準備物】風船 茶色の色画用紙(どんぐり帽子用)緑…
ハロウィンが終わり、レッスンはふたたび秋いっぱいのカリキュラムに戻ります。紅葉や果物を...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
生徒に配るハロウィンのお菓子。生徒の数に合わせてお菓子の包みを作ったはずなのに、なぜか足...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
カニさんダンスの曲の試作です。フレーズの切れ目に、カニさんの「チョキ!」をしましょう...
View this post on Instagram 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
デジタルお絵かきの技を少し覚えました。自分で描けることの何がいいかというと、 「レッスンで必要な絵を自分で用意できる!」 です♪ ハロウィンレッスンであったら…
垂水(たるみ)の海神社の秋祭り。昨年はコロナ放電で山車の巡行は中止でしたが、今年は一日だ...
View this post on Instagram 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
ままごとセットの包丁とまな板。打ち鳴らすとなかなか良い音がします。とんとんとんとん...
View this post on Instagram 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】子どもたちの得意と個性を伸ばすリトミック・ピアノ教室「スタジオRM」ホームページはこちら★ 緊急事態宣言中に休館してたリトミ…
もうすぐ10月!ハロウィン月間です。生徒たちたに渡すお菓子の袋詰めをしました。いつもは一人で黙々と袋詰めするのですが、今年は片山先生にお手伝いしてもらったので…
今日は金曜日ピアノ個人レッスン担当の片山先生と秋の体験レッスン勉強会をしました。幼児さんの体験レッスンのコツをお伝えしました。
ダウンロードしたフリーイラストと組み合わせる技を覚えました。打ち上げ花火のようにジャンプ...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
デジタルお絵描き練習。レイヤーの使い方をだいぶ覚えました。#たまりと先生#なかよしリ...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
夏のちびっ子達のレッスンに登場するスイカのビーチボール。今年は8月はちびっ子のグループ...
この投稿をInstagramで見る 大島昌子(@tamapiano)がシェアした投稿
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】子どもたちの得意と個性を伸ばすリトミック・ピアノ教室「スタジオRM」ホームページはこちら★ 1か月ほど前になりますが、2月末…
私の住んでいる兵庫県では緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだコロナ禍。人込みは避けたい、お出かけがしにくい、という方もいらっしゃると思います。育児支援のイ…
2月末、地元のホールで発表会を開催しました。
今日はひなまつりですね♪3月のリトミックは「ひなまつり」がテーマです。先日のレッスンでも1歳さんがスカーフでおひなさまに変身してくれました♪ リトミッククラス…
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】それぞれの得意と個性を伸ばす!ピアノ・うた・パーカッションで音楽を楽しみ、表現力を磨き、人間力を高くする「スタジオRM」ホー…
あけましておめでとうございます。 皆さま、お正月をいかがお過ごしでしょうか。今年はお家でゆっくりと過ごされる方も多いでしょうね。 さて、今年は三が日明けの1月…
10月はハロウィンリトミック!楽しさいっぱいのレッスンを心がけていますが、ハロウィンの...
この投稿をInstagramで見る 10月はハロウィンリトミック! 楽しさいっぱいのレッスンを心がけていますが、ハロウィ…
リトミッククラスへの配信動画「たぬきのたいこ」たぬきがお腹の太鼓でまねっこリズムをする、...
この投稿をInstagramで見る リトミッククラスへの配信動画「たぬきのたいこ」 たぬきがお腹の太鼓でまねっこリズムを…
リトミッククラスに配信したお月見リトミック動画の冒頭部分です。対面のレッスンでは絵本の...
この投稿をInstagramで見る リトミッククラスに配信したお月見リトミック動画の冒頭部分です。 対面のレッスンでは絵…
10月はリトミックもプレピアノも、ハロウィンネタがいっぱい!楽しくレッスンしましょう♪...
この投稿をInstagramで見る 10月はリトミックもプレピアノも、ハロウィンネタがいっぱい! 楽しくレッスンしましょ…
朝晩が涼しくなってきました。少しずつ空きが近づいて来ています。 さて もうすぐ10月。 10月と言えば、ハロウィンがあるではないですか。今までリトミッククラス…
忍者の修行は楽しいぞ!コロナ禍でリトミッククラスを休講している間、生徒さん達にリトミッ...
この投稿をInstagramで見る 忍者の修行は楽しいぞ! コロナ禍でリトミッククラスを休講している間、生徒さん達にリト…
紙コップとストローで作るウサギの人形。「うさぎが ぴょんぴょんぴょん」の唱え歌に合わせ...
この投稿をInstagramで見る 紙コップとストローで作るウサギの人形。 「うさぎが ぴょんぴょんぴょん」の唱え歌に合…
リトミッククラスに続いて、プレピアノグループレッスンも再開です。9月はやっぱりお月見。...
この投稿をInstagramで見る リトミッククラスに続いて、プレピアノグループレッスンも再開です。 9月はやっぱりお月…
近隣の小学校は明日から夏休みです! 楽しいことがいっぱいの夏休み!ただ、今年の夏休みはいつもより短いのです。そして、帰省やおでかけをあきらめる方も多いと聞いて…
もうすぐ海の日ですね。 夏はやっぱり海!自然いっぱいの海であそびたい!しかし今年は、残念ながら海開きしていない海水浴場も多いそうですね。園や学校のプールも中止…
七月!ということで、ちびっ子達のレッスンには「海」を取り入れます。 海の生き物、いろいろいますね。イカ、タコ、ホタテ、ブリ、マグロ、甘海老などなど(寿司ネタか…
今日は6月2回目のリトミックでした。7月までは新規募集なし、超少人数でのレッスンです。今日は2歳ちゃんお一組の参加でした。 備忘録として今日のレッスン内容①は…
休校期間中、リトミックのレッスンはお休みでした。その間は動画でフォローさせてもらっていました。 そう、この長いお休みの間に私は動画を作れるようになったのだ。動…
対面でのレッスン、続々と再開しています。今日は2歳さんのプレピアノクラス。しばらくの間はグループではなく、個別の対応になります。おともだちがいないレッスンです…
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】それぞれの得意と個性を伸ばす!ピアノ・うた・パーカッションで音楽を楽しみ、表現力を磨き、人間力を高くする「スタジオRM」ホー…
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】それぞれの得意と個性を伸ばす!ピアノ・うた・パーカッションで音楽を楽しみ、表現力を磨き、人間力を高くする「スタジオRM」ホー…
今までグループレッスンでしていた「みんなで一つのレッスン小物を使う」が難しい状況になりました。オンラインレッスンでも、生徒さんのお家にはレッスン小物や楽器が無…
明日から6月。雨の多い季節にぴったりの歌「かたつむり」 さわやかな音色のウクレレの弾き歌で「かたつむり」を子ども達といっしょに楽しみましょう。 ピアノの先生…
今日は皆さんにコレをお勧めしたいと思います。 それは・・・ じゃじゃじゃじゃーん! ウクレレだっ! 自慢じゃございませんが、わたくしウクレレを習ったことがござ…
全国各地で先生方がオンラインレッスンを始めておられますね(*^^*) 遠方の先生より、勉強会(季節のネタ&ひよこピアノ勉強会)のオンラインでの開催のお問い合わ…
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】それぞれの得意と個性を伸ばす!ピアノ・うた・パーカッションで音楽を楽しみ、表現力を磨き、人間力を高くする「スタジオRM」ホー…
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】それぞれの得意と個性を伸ばす!ピアノ・うた・パーカッションで音楽を楽しみ、表現力を磨き、人間力を高くする「スタジオRM」ホー…
絶賛開講中(?)のオンラインレッスン。 困ることもいろいろとあります。その一つは、 教室のレッスングッズを生徒が使ってのレッスンができない! ということです。…
昨日のブログ記事に貼りつけた画像はコレ↓↓つくしのイラストですこれを印刷していただきまして、音楽あそびに使います。 オンラインレッスンでも対面でも使える「つく…
機械オンチの私は、世の中分からないことだらけ。分からないことは、とりあえずGoogle先生に聞いてみたら、何とかなります。(ならない事も多いけど) 前から謎だ…
今日も朝から全力でオンラインレッスンやっています♪みんな、オンラインレッスンでも身についていくのが分かって嬉しいです(^^)しかし!レッスンを進めるにあたって…
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】それぞれの得意と個性を伸ばす!ピアノ・うた・パーカッションで音楽を楽しみ、表現力を磨き、人間力を高くする「スタジオRM」ホー…
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】それぞれの得意と個性を伸ばす!ピアノ・うた・パーカッションで音楽を楽しみ、表現力を磨き、人間力を高くする「スタジオRM」ホー…
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】それぞれの得意と個性を伸ばす!ピアノ・うた・パーカッションで音楽を楽しみ、表現力を磨き、人間力を高くする「スタジオRM」ホー…
【伸び伸びした子ども達 集まれ!】それぞれの得意と個性を伸ばす!ピアノ・うた・パーカッションで音楽を楽しみ、表現力を磨き、人間力を高くする「スタジオRM」ホー…
自粛要請がとうとう全国に出されました。 オンラインレッスンを受けている小さな生徒さん達も、外出もままならず。ママ達も不安な毎日を送っています。 先日、オンライ…
ピアノレッスンをオンラインレッスンでする先生が増えてきました。 外出自粛がいつまで続くか分からないので、すね私も安心・安全にレッスンを受けられるオンラインレッ…
「ブログリーダー」を活用して、たまりとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
4月に大阪で開催した「絵本作り1Dayセミナー」 セミナーでは無実良品の絵本ノートに思い思いの絵と文を書きました。 絵本を作るとうことは、自分の心の中をみんな…
あちらこちらで花火大会が催されていますね。 レッスンでも花火が登場です。 レッスン導入にはいつもこの絵本を使っています。いろいろな音の花火が登場して、子ども達…
心の中のイメージ力・創造力を「絵本」という形にする自分の心の中のイメージを「絵本」という形にする。そして自作の絵本で人の心を動かす。 AIが創造や表現を生み…
2歳さんのピアノレッスン。レッスン途中で飽きてしまうこと。ありますよね。 集中できる時間が短い子を、飽きずに取り組ませる方法! それは・・・こまめにリフレッシ…
はじめてのミューズスコアとコード指導の導入講座(動画受講) 初めて楽譜作成ソフトを使う先生方向けの講座。好評につき、動画受講のみ、追加で募集いたします。…
今回は、完全に自分の趣味!のおはなしです。 皆さん、動画を作りますか?私は、めっちゃ作ります。レッスンの合間に作るので、主にスマホの動画作成アプリを使っていま…
前記事で絵楽譜について書きました。 こちらの記事★ さて、プレピアノの生徒さんも2歳後半から3歳になると、できることが増えてきます! そこで右手1本指と左手1…
ピアノレッスンがどんどん低年齢化になり、1歳からピアノレッスンを始めるのも珍しくなくなりました。 ウチの教室では1歳後半から、がっつりレッスン内でピアノをさ…
秋のレッスンに登場するお歌ナンバーワン!それは「どんぐりころころ」! どんぐりころころのお歌を歌ったり、振付をしたりも良いのですが、手作り楽器で盛り上がりませ…
こんにちは、教材作りが好きすぎる大島です。 ウチの教室の三原陽子先生のレッスンアイデアが好きすぎて、「これってプレピアノにも転用できるわ!」とひらめきました。…
2歳さんのピアノレッスン。集中力がまだまだ続かない2歳さんが◆「たのしそう!やってみない!」という気持ちが起こり◆少しづつ集中できる時間を増やしていくそのため…
2歳さんのピアノレッスン。集中力が続かないと困ったことはありませんか? 2歳さんの集中力は長くて3分。興味がわかなければ、「いっしょにやってみましょう♪」と誘…
「1さいからのおんがくえほん おんがくたまご」おかげさまで多くの先生方にご購入いただいています。 おんがくたまごには、最小限の使い方しか書いていません。たとえ…
ピアノレッスンがどんどん低年齢化になり、1歳からピアノレッスンを始めるのも珍しくなくなりました。 ウチの教室では1歳後半から、がっつりレッスン内でピアノをさ…
前回記事の「飛んでいく!カサのクラフト」 →★こちら 作って、いきなり飛ばしたら面白くない! 作ったら、まずは傘として使いましょう 題してカサのクラフトを飛…
梅雨に入りました! 梅雨時期のレッスンでは、ちびっこに大人気のクラフトがたくさん登場します! 今日は傘のクラフト『飛んでいく!カサ!』をご紹介します!【作り方…
冬のレッスン最強アイテム それは「お茶パックの雪玉」 こえさえあれば 12月はクリスマスの雪1月は餅2月は節分の豆 と、3か月はネタに苦労せず、乗り切れます…
クリスマスもあっという間に終わり、 次はお正月の準備! 来年はうさぎ年。可愛いうさぎの置物を買おうかと考えています さて 「1さいからのおんがくえほん おんが…
寒い!! おっそろしいほどの寒さですね こんなに寒いのに 私の住む神戸市垂水区は雪がめったに降りません。 積雪はここ20年以上ありません そんな「雪を知らな…
あっという間に12月も後半。 そして もうすぐ楽しいクリスマス! 50代と60代の夫婦二人暮らしでは、クリスマスも何をするというわけではないですが ケーキぐ…
2歳さんのピアノレッスン。レッスン途中で飽きてしまうこと。ありますよね。 集中できる時間が短い子を、飽きずに取り組ませる方法! それは・・・こまめにリフレッシ…
はじめてのミューズスコアとコード指導の導入講座(動画受講) 初めて楽譜作成ソフトを使う先生方向けの講座。好評につき、動画受講のみ、追加で募集いたします。…
今回は、完全に自分の趣味!のおはなしです。 皆さん、動画を作りますか?私は、めっちゃ作ります。レッスンの合間に作るので、主にスマホの動画作成アプリを使っていま…
前記事で絵楽譜について書きました。 こちらの記事★ さて、プレピアノの生徒さんも2歳後半から3歳になると、できることが増えてきます! そこで右手1本指と左手1…
ピアノレッスンがどんどん低年齢化になり、1歳からピアノレッスンを始めるのも珍しくなくなりました。 ウチの教室では1歳後半から、がっつりレッスン内でピアノをさ…