おかげさまで、一時的に売り切れなっていましたが、本日入荷したようなので、注文できるそうです。この機会に是非是非よろしくお願いいたします。【新刊 大丈夫 君の未来はきっと明るい 安田順治 つむぎ書房】いじめをきっかけに落ちこぼれ、社会から爪弾きにされた
世界中に旅に出て、そこで出会った人々の心を笑顔で真ん丸にし、人々の心に残る活動をしたい。そんな冒険が沢山できたらなぁ~。
年1で海外遠征をしている。 ・2014年エルブルス登頂(5642m) ・2015年タクラマカン砂漠自転車縦断 ・2016年ユーコン川カヌー800キロ ・2017年ダマバンド(5671m)スノーボード滑降 ・2018年 ダマバン(5671m)ガードンクー(4400m)アラームクー(4850m)スキー滑降 次は、デナリ山頂からの単身でのスキー滑降..うっしゃ➰。
伊勢湾カヤック横断(家康伊賀越えルート)伊勢湾の中心で愛を叫ぶ編
伊勢湾をカヤックで横断した。当初は知多半島~渥美半島を抜け伊良湖水道を通って鳥羽にいくコースを検討、しかし決行日は、波風ともに悪かったので、伊勢湾の中央部横断に切り替え家康が渡った伊賀ルートに注目する。風向き駐車場や撤収を考えて、伊賀ルートの逆を行く。常
つむぎ書房出版 「大丈夫君も将来は明るい~おっさん世界をかける~」その2
本がもう少しで出版します。軽く動画とプロローグを載せておきます。動画QRコードあり写真ありの盛り沢山の本となっています。是非是非買ってくださると嬉しいです。【プロローグ】北極圏に隣接する北緯63度、酸素が平地の2分の1、高度6000m、気温マイナス30度に強風…
つむぎ書房 出版本「大丈夫君の将来は明るい~おっさん世界をかける~」について
2年もかかってしまいましたが、つむぎ書房よりようやくようやく私の本が発売となります。なので簡単ながらこの場をお借りして私のプロフィール的記事を書かせてもらいます。本の方も是非是非よろしくお願いいたします。【経歴】小学生の時壮絶なイジメにあう。(殴られ蹴られ
講演会映像その1生い立ちから海外遠征を志すまで講演会映像その2アジア火山最高峰ダマバンド(5761m)スノーボード滑降講演会映像その3イラン山岳スキー遠征アラムクー(4850m)スキー滑降講演会映像その4北米最高峰アラスカデナリ(6190m)スキー滑降
「翁瀬戸内海舟縦断物語」今は昔あるところに、五十を超えし初老の翁ありける。 ある夜、その翁の枕元に金色の光を放つ椅子の精がうちいで 、「瀬戸内海の女木島へ行け。」との告げありき。さて翁、あまたの菓子パンとカロリーメイトと水を船に積み瀬戸内海にいづ。そこには強
「翁三浦半島舟一周行物語」八景島~観音崎~剣崎~城ヶ島~佐原マリーナ~ソレイユの計55キロ 今は昔あるところに、五十を超えし初老の翁ありける。 ある日、その翁は何を思ひてか、カヤックにて三浦半島一周を企つ。翁は企てが為に、あまたの菓子パンと水を積みし、海に
「ブログリーダー」を活用して、ぴょん太郎アスリートさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
おかげさまで、一時的に売り切れなっていましたが、本日入荷したようなので、注文できるそうです。この機会に是非是非よろしくお願いいたします。【新刊 大丈夫 君の未来はきっと明るい 安田順治 つむぎ書房】いじめをきっかけに落ちこぼれ、社会から爪弾きにされた
つむぎ書房より私の冒険登山本がようやく12月2日に発売する事に決定しました。なので簡単ながらこの場をお借りして私の本を紹介させて頂きます。是非是非よろしくお願います。 【つむぎ書房 12月2日新刊】大丈夫 君の未来はきっと明るい つむぎ書房【作品概要】ここは
ずっとやりたかった京セラスマホTORQUEのマルチカメラで自撮りしながら妙義山を縦走してきました。 奥の院、ビビリ岩、背ビレ岩、大のぞき下り、鷹戻しの核心部をずっとTORQUEを片手に登りました。落としても、岩にガンガン当たっても雨に濡れても全然へっちゃらのTORQUE(
TORQUEと行く男鹿半島カヤック1周TORQUEと一緒に遠征にでかけ男鹿半島をカヤックで1周し、男鹿半島最高峰修験の山である本山にも登った。動画は100%、写真もほぼ100%TORQUEG06で撮らせて頂いきました。なお、男鹿半島最高峰本山はTORQUEのマルチカメラで取りながら登ったの
伊勢湾をカヤックで横断した。当初は知多半島~渥美半島を抜け伊良湖水道を通って鳥羽にいくコースを検討、しかし決行日は、波風ともに悪かったので、伊勢湾の中央部横断に切り替え家康が渡った伊賀ルートに注目する。風向き駐車場や撤収を考えて、伊賀ルートの逆を行く。常
本がもう少しで出版します。軽く動画とプロローグを載せておきます。動画QRコードあり写真ありの盛り沢山の本となっています。是非是非買ってくださると嬉しいです。【プロローグ】北極圏に隣接する北緯63度、酸素が平地の2分の1、高度6000m、気温マイナス30度に強風…
2年もかかってしまいましたが、つむぎ書房よりようやくようやく私の本が発売となります。なので簡単ながらこの場をお借りして私のプロフィール的記事を書かせてもらいます。本の方も是非是非よろしくお願いいたします。【経歴】小学生の時壮絶なイジメにあう。(殴られ蹴られ
講演会映像その1生い立ちから海外遠征を志すまで講演会映像その2アジア火山最高峰ダマバンド(5761m)スノーボード滑降講演会映像その3イラン山岳スキー遠征アラムクー(4850m)スキー滑降講演会映像その4北米最高峰アラスカデナリ(6190m)スキー滑降
「翁瀬戸内海舟縦断物語」今は昔あるところに、五十を超えし初老の翁ありける。 ある夜、その翁の枕元に金色の光を放つ椅子の精がうちいで 、「瀬戸内海の女木島へ行け。」との告げありき。さて翁、あまたの菓子パンとカロリーメイトと水を船に積み瀬戸内海にいづ。そこには強
「翁三浦半島舟一周行物語」八景島~観音崎~剣崎~城ヶ島~佐原マリーナ~ソレイユの計55キロ 今は昔あるところに、五十を超えし初老の翁ありける。 ある日、その翁は何を思ひてか、カヤックにて三浦半島一周を企つ。翁は企てが為に、あまたの菓子パンと水を積みし、海に
チャレンジサポートIn湘南(カヤック伴走レスキュー要員)7月12日森戸海岸~逗子マリーナ沖往復7キロ当初逗子から江ノ島10キロを予定したが、波も高く風も強く海の状態が悪すぎの為に森戸海岸~限界地点(行けるところまで)の往復に変更。森戸海岸から3キロの逗子マリ
出版する本に映像のQRコードをつけて文章と写真に映像も一緒に見て貰おうと、過去撮った写真はもちろんのこと、動画映像を引っ張り出して、只今頑張って色々と作ってる。https://youtu.be/vGJZ_QmASbQ 日本人初滑降アジア火山最高峰イランダーマバンド5671m山頂からのスノー
https://youtu.be/9O76gxHqjeY 冒険本商業出版記念。4850mアラムクー山4500mガードンクー山日本人ファーストディセントスキー滑降この度私安田順治は、近々冒険本を商業出版することになりそこに書かせて頂いたイラクのアラムクーラ山(4850m)を日本人ではじめてスキー滑降
河口湖飛行館に一式陸上攻撃機と桜花と隼をみてきた。実は以前山梨県に住んでいたが、存在すら知らばなかったし、ネット検索にも引っ掛からなかった。よくよく調べると河口湖飛行館にたどり着いた。こういう博物館は、もっともっと沢山の人にしってもらいたいし、行ってもら
9月に根府川にダイビングにいった。海に沈んだ旧根府川駅プラットホームや山手80番館遺跡や二代目横浜駅や旧相模川橋脚など今も残る関東大震災関連の遺構を写真や動画をまとめ映像にしてみました。ご覧くださると嬉しいです。まずは根府川沖に関東大震災によって沈んだ根府
ある出版社から本を出すことになりました。(自費出版ではなく念願の商業出版での書籍化決定です。)随分と遠回りしたがようやく自分のやってきた事が公の場で形になった。小学校の時壮絶ないじめに遭い、その後の人生も落ちこぼれ、これと行った趣味も特技ももたず、只時に
7月21日曇りのち晴れ気温33度カヤックで大島小松川公園からゲートブリッジへ行った。大島小松川公園~旧中川~荒川ロックゲート~荒川~荒川河口橋~若洲海浜公園~ゲートブリッジ×2行きは雲っていて風も波もほとんどなく快適に漕げたが、帰りは日も射すようになり気
羽田空港カヤック1周に行ってきたよー。行程 計23キロふるさとの浜辺公園~モノレール整備場駅~天空橋~多摩川合流~多摩川スカイブリッジ~羽田空港~城島海浜公園~ふるさとの浜辺公園午後から風がつよくなるということで午前中に、早めにでた。モノレールの横に平行
https://www.savreq.com/aboutスキー場に設置されたカメラのAI自動追尾機能を使い自撮り動画撮影ができるゲレンデがでてきたので早速行ってやってみた。滑走はもちろん、滑走中の姿をズームでよって撮ってもらえるので助かる。本当に便利な凄い時代になった。動画を撮ること
それぞれの正義があって、それぞれの主張や譲れないものがあると思う。でも、考えて欲しい……戦争の一番の被害者は、そこに住む何の落ち度もなく罪のない住民達だと思う。なので、しょうもない金額で焼け石に水すらならない少額だとは思うが、彼らの苦痛や苦悩が一瞬でも一
伊勢湾をカヤックで横断した。当初は知多半島~渥美半島を抜け伊良湖水道を通って鳥羽にいくコースを検討、しかし決行日は、波風ともに悪かったので、伊勢湾の中央部横断に切り替え家康が渡った伊賀ルートに注目する。風向き駐車場や撤収を考えて、伊賀ルートの逆を行く。常
本がもう少しで出版します。軽く動画とプロローグを載せておきます。動画QRコードあり写真ありの盛り沢山の本となっています。是非是非買ってくださると嬉しいです。【プロローグ】北極圏に隣接する北緯63度、酸素が平地の2分の1、高度6000m、気温マイナス30度に強風…
2年もかかってしまいましたが、つむぎ書房よりようやくようやく私の本が発売となります。なので簡単ながらこの場をお借りして私のプロフィール的記事を書かせてもらいます。本の方も是非是非よろしくお願いいたします。【経歴】小学生の時壮絶なイジメにあう。(殴られ蹴られ
講演会映像その1生い立ちから海外遠征を志すまで講演会映像その2アジア火山最高峰ダマバンド(5761m)スノーボード滑降講演会映像その3イラン山岳スキー遠征アラムクー(4850m)スキー滑降講演会映像その4北米最高峰アラスカデナリ(6190m)スキー滑降