教育政策に関して、今のところ考え付くことは一通り書きましたので、全体版をアップします。※画面をクリックすると拡大します。よろしかったら、是非クリックをお願いします。教育政策まとめ
「障害」、と言っても千差万別であり一概には言えないので、ここではアスペルガー症候群についてのみ特記したいと思います。アスペルガー症候群の子供は、円滑なコミュニケーションができないことからいじめの対象となることがありますが、知的障害が伴わないので看過されてしまうことが多々あります。教員のアスペルガー症候群に関する認識不足がこうした状況に拍車をかけていることもありますので、教員には正確な知識に基づく適切な対応をしてもらいたいものです。ただ、多くの場合ただでさえ多くの仕事を抱えている教員が多いことも事実ですので、養護教員の拡充や退職教職員の活用で対応していくことも考えなければならないでしょう。また、地域においては、NPO・ボランティア等との連携を強化していくことも必要かもしれません。整理すると、以下のようになります(...障害を持つ児童生徒に対する支援措置の強化
2月28日、厚生労働省が2010年の都道府県別生命表の概況を出しました。その中の都道府県別にみた平均寿命の推移によると、全都道府県における茨城県の順位については以下のようになっています。1965年1975年1985年1995年2000年2005年2010年男性33位42位36位34位35位30位36位女性30位45位45位41位44位43位44位1975年以降、女性の平均寿命は76.12歳から85.83歳に伸びているものの、順位は酷い状態になっています。女性に比べて男性は、1975年に順位を落としますが、その他の年は概ね30番台中盤を維持しています。何故、女性の順位が男性の順位よりかなり低いものになっているのでしょうか?以前、医療の拡充で茨城県の医療状況について、下記のデータを書きました。一般病院数5.5所32...医療の拡充:追記
広い意味での教育として、子供たちが安心して遊べる場の確保は欠かせません。子供たちが集団で遊ぶことで社会性や様々な知識を身に付けていくことは言うまでもないことかと思います。したがって、子供たちが安心して遊べる場を確保することが必要なのですが、そのためには地域社会による犯罪の抑止やNPO・ボランティア等との連携強化を進める必要があります。監視カメラも必要に応じて設置することもあり得ますが、やはり人と人との繋がりにより安全を確保したいものです。また、安心・安全な街づくりを進めるとともに、放射線測定を強化して汚染地域で子供たちが遊んだりしないようにすることも必要です。整理するとこんな感じです。・安心して遊べる場の提供・地域社会による犯罪の抑止・NPO・ボランティア等との連携強化以下は福祉政策と危機管理政策からの再掲です...安心して遊べる場の提供
農林水産業政策に関して、今のところ考え付くことは一通り書きましたので、全体版をアップします。※画面をクリックすると拡大します。よろしかったら、是非クリックをお願いします。農林水産業政策まとめ
「ブログリーダー」を活用して、ibarakifutureさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。