(今回、飾る位置が悪いのにも関わらず、先生方から好評だったのが、この作品です。現在は中央の黄色が消えていますが、それでも綺麗です)7月1日を以って、アトリエMiyake押し花アート展、終了しました。沢山の皆様にご来場いただき、見て頂けて、とても幸せな一週間でした。特に、隣の美術館から知らずに訪れたお客様が、押し花絵の美しさに感動され、連日訪れて下さったこと、私の「しあわせの予感」という作品の前で、感動で...
2025年7月
(今回、飾る位置が悪いのにも関わらず、先生方から好評だったのが、この作品です。現在は中央の黄色が消えていますが、それでも綺麗です)7月1日を以って、アトリエMiyake押し花アート展、終了しました。沢山の皆様にご来場いただき、見て頂けて、とても幸せな一週間でした。特に、隣の美術館から知らずに訪れたお客様が、押し花絵の美しさに感動され、連日訪れて下さったこと、私の「しあわせの予感」という作品の前で、感動で...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ロージーさんをフォローしませんか?
(今回、飾る位置が悪いのにも関わらず、先生方から好評だったのが、この作品です。現在は中央の黄色が消えていますが、それでも綺麗です)7月1日を以って、アトリエMiyake押し花アート展、終了しました。沢山の皆様にご来場いただき、見て頂けて、とても幸せな一週間でした。特に、隣の美術館から知らずに訪れたお客様が、押し花絵の美しさに感動され、連日訪れて下さったこと、私の「しあわせの予感」という作品の前で、感動で...
きょう吉祥寺で広告などを置いてきました。武蔵野市立吉祥寺美術館市民ギャラリーはもちろんですが、近隣のギャラリーなどにも少しずつ置いて頂けました。その帰りに、コピス吉祥寺までの道のり、目印になる場所の写真を撮ってきましたので、行き方を詳しく説明します。...
武蔵野市立吉祥寺美術館市民ギャラリーでの展示会もあと10日ほどに迫ってきました。作品のキャプションづくりなど、細かい仕事が沢山あり、想像通り・・・というか想像以上に忙しい毎日。どうか当日まで、身体が持つように、目が悲鳴をあげないように、祈るばかりです。これが終わったら、目の治療もかねて、少しゆっくりするつもりです。今回会場の一部に「バラ園へようこそ!」のコーナーを作りました。36額から60額まで、...
作品のレイアウトが大体決まり、今度は私の出展作品を確認しています。あまり退色しているのはやっぱり・・・などと思いましたが、思いのほか色が綺麗でびっくりです。密封ってすごい! この作品は2015年の作ですが、10年経っても、鮮やかなままです。子供の頃からバレエが大好きです。小学生の時に一人でボリショイバレエ(スパルタクス、渋いでしょ)を見に行ったくらい。私自身は習ったこともありません。今はインスタと...
展示会の打ち合わせで、武蔵野市立吉祥寺美術館へ行ってきました。美術館の入口に置いたチラシ、ほとんどなくなっていました。持ち帰ってくれた方が多かったのですね。本当にありがたいことです。ハガキを作るのだけれでも大変だけれど、やはりハガキの需要もあるし、チラシの需要もあるから、両方作っておいて良かっかなと思います。後一か月。頼みにしていた、「私の花生活」のイベントガイドの記載が抜けてしまったということで...
展示会のポストカードとチラシが出来ました。お教室の皆さんにはレッスン時にお渡ししていますが、6月のレッスンの方には、ブログでの公開が先になってしまいました。ごめんなさい!既に武蔵野市立吉祥寺美術館の入り口には置かれています。デザインや撮影などは、かなり娘や息子に協力してもらいました。自分ではとてもこうはできないです。おかげ様で綺麗なのができたので、ますます頑張らなくてはと思っています。今会場のレイ...
昔あった49オーバル額を作り直してみました。以前のクリスマスローズでは、この茶色の額は少し重すぎるかな? とかねがね思っていたので、思い切って真っ赤なバラに代えてみたら、良い感じです。赤いバラにあこがれるものの、実際に押し花で赤いバラの色を出すのは難しいのです。深紅のバラは黒っぽくなり、赤花処理をすると赤すぎてしまったり。ところが庭に咲くフリュイテがちょうど良い赤さになってくれて、それを押し組み立...
2013年インストラクターになってすぐ、押し花絵画「創造展」で、創造展賞「神奈川県知事賞」という立派な賞を頂いた作品です。ビギナーズラックと言ったらいいのでしょうか。賞の重さも何もわからなかったのですが、この作品に押されて押し花教室を開こうと思いました。でも生徒さんが来るまでの道のりはなかなか大変でした。当時美大を卒業したばかりの娘のアトリエと私の教室を兼ねて、小さなアパートを借りて始まりましたが...
2021年、日本ヴォーグ社による「押花日本大賞」で入選した「しあわせの予感」です。これは横浜の港の見える丘公園でのスケッチを背景に、押花作品に仕上げたもの。自分でもとても気に入っていましたが、バラの退色が激しく、展示をどうしようか迷っていました。元は華やかなオレンジと黄色のグラデーション。でもそれがすっかり消えてしまい、穏やかなオレンジピンクに。それはそれで良かったのですが、なんとなく自分では不満...
アトリエMiyake押し花アート展まで、まだ時間がありますが、少しずつ宣伝をしていきます。これは創造展で入選した「初恋」という60額。結構大きいです。背景からすべて花でできており、髪の毛はドライヤーでカールを付けて形づくっていきます。肌の赤みもまつげも、全て花の自然な濃淡で作っています。出来上がった時は、心の中で「はじめまして!」と言ってしまいました。花でできた少女の中では、最高レベルの美人さんでは、と...
白万重とはクレマチスの名前です。わりとどこにでも見られる花ですが、一本の茎から芯が紫のと白いのと両方咲くのが素敵だと思います。今回はそんな白万重を素直に使って作品を作りました。日本画風にしたかったので、背景はいぶしたような金色にしました。これはわりとうまくいきましたが、次は同じようにできるかは、ちょっと疑問。結構なりゆきまかせの作り方です。でもあこがれの金箔障壁画の雰囲気が少し出たかな? と思って...
きょう4月7日から開催の、第52回 近代日本美術協会春季展で入選した「春の流れ」です。昨日搬入で今日は発表でした。ほっとしたような、もっと頑張れたような・・・コンクールの時には、いつもそんな思いです。でも自分の中では最良の出来ですので、自信を持って掲載します。金沢からほど近い山中温泉にある渓谷「鶴仙渓」をモデルに作った作品で、昨年上野の森の美術館で入選した「水の音」と良く似ています。似ていますが、...
上の通り、6月26日から7月1日まで、アトリエMiyakeの押花作品展を開催することになりました。10周年記念での開催ですが、実は今年は11年目になります。昨年開催したかったのですが、父が亡くなったことなどもあり、今年になりました。でも、暑い時季のためか、武蔵野市立吉祥寺美術館の市民ギャラリーでできることになりました。こちらは74㎡と比較的広く、生徒さんの作品と私の作品を合わせても、展示可能です。公立の...
西武新宿線上石神井駅(東京都練馬区)より徒歩4分のところで、押し花教室を開いております。小さな教室の利点を生かして、生徒さんのペースに合わせたきめ細かな指導を行っています。お孫さんからのプレゼントの花で作品を作る方、資格取得のためのプログラムをこなす方、それぞれのペースで楽しんで頂いています。初心者の方、大歓迎!ふしぎな花倶楽部(日本ヴォーグ社)のカリキュラムに沿って、花の押し方から始め、可愛い小...
ピンクアイスバーグで組み立てたバラ。どんなデザインにしようか迷っていました。初め花束を作りましたが、いつもと変わり映えがしないので、ちょっと違う感じに。…と言っても、他のバラでは何度か作っていますが、クレッセント型で作ってみました。淡いピンクの布と相性が良いので、それにアンティークレースを合わせてみました。写真では目立ちませんが、実物はなかなか良い感じです。バラの他、チドリソウやクズ、ヒメクズ(ノ...
今回は、一日目がアルモントホテル、二日目がホテル・ヴィスキオ京都と、駅近くの2つのホテルに泊まりました。両ホテルとも、大浴場完備で朝食の良さでも定評のあるところで、甲乙つけがたいほど充実していました。最近のビジネスホテル、恐るべし!です。ヴィスキオのロビーの写真、アイボリーと金色を基調にしたインテリアがリッチなイメージです。点在させた椅子が京都のお庭の小石のよう。こちらは宿泊者専用のラウンジ。お茶...
京都2日目。きのうは京都駅前近くのホテルに泊まり、朝食を頂いてから、烏丸線から東西線乗り換え蹴上へ。南禅寺を通って永観堂を訪れました。まずは南禅寺の壮観な三門。いつ来ても圧倒されます。2022年春に訪れた時の写真などありますので、ここにリンクを貼りましたので、ご興味がありましたらどうぞ。塔頭の金地院では今回も、 長谷川等伯筆の水墨猿吼捉月図が見られます。そこからすぐに永観堂には行けるはず・・・でしたが...
三日前に京都から帰ってきました。京都もかなりの寒さで、雪のぱらつくこともありましたが、おととい昨日と京都もかなりの積雪だったことを思うと、(京都の雪景色は格別なのでしょうが)雪道の苦手な私にとっては、有難いことでした。朝の10時には到着していましたので、駅近くのホテルに荷物を預け、早速智積院に向かいました。2016年にも訪れてはいますが、2023年に宝物館が新しくなり、この2月は長谷川等伯、久蔵、...
寒さ厳しい毎日ですが、ゆっくりと春が近づいているのも確かですね。今、クリーマで可愛いお雛様を販売していますので、よろしかったらご覧になってください。目も口も、もちろん白いお顔も、植物を使ってできていますので、お雛様の顔は一人一人違っています。一番神経を使うところですが、可愛くできると、とても嬉しくなります。背景も桜色、額も優しいピンクベージュです。是非押し花のお雛様、ご覧になってください。お衣装も...
ブローチの試作品です。押し花のブローチって、若い人向きかな?と思っていましたが、私も結構ファブリックのブローチならつけている・・・それならファブリック調で作れば、おばさんでもさりげなく使えるかな? それで作ってみたのが、上のブローチです。アナベル(紫陽花)を枯れて葉脈化するまで切らないでおいて、カラカラになった後、漂白します。するとレースのようになります。今までも作品に使ってきましたが、今回は主役...
私が押し花を始めて間もない時に作った作品です。(再掲載になります)ひまわりを押し花に出来るなんて・・・・思ってもみなくて、せっかく作るなら、大好きなゴッホの作品に似たものを作りたいと、頑張って作りました。ご覧のように、様々な色と形のひまわりです。それに小ぶりなので、36額でもこんなに生け込むことができました。葉やくるくるしたツルは、クズとノアズキなどです。葉はどこかで採集したもの。影はとうもろこし...
最近新作を公開していませんが、実は大きな作品をいくつか完成させています。お気に入りの作品ではあるけれど、今は出すところがない。でも、今後出せるところがあれば、出したい気持ちもあるので、今は公開できない・・・・という状態です。実家のことなどもあって、落ち着かない日々ではありますが、暇を見つけては、少しずつ作っています。でも寝る間も惜しんで作った作品も、ちょっと肩透かしの結果で、がっかりのこともありま...
春の花もそろそろ終わり、ですが、スカビオサ(西洋松虫草)が咲き始めています。今回開き始めたのは、白。この真っ白なスカビオサが、また高貴で素敵なんです!明日ぐらいが一番良い形になるでしょうか。あまり開きすぎない頃が蕾との対比が美しいと思います。そしてあきらめていたカーネーションがどうやら咲いてくれそうです。小さな蕾ができていて、まだちょっと先になりそうですが、咲きそうで嬉しいですね! 以前美術館で「...
H先生のお教室で、小野麗子先生デザインのブーケを学びました。一重の花は、バラなどの大き目の花で組み立てたものです。しべもミモザやレースフラワーなど使い、とても可愛いのです。いつものブーケが、一層夢のある作品になり、出来上がって嬉しくなりました。作る人によって様々な作品が出来上がります。先輩方は、リボンを加えたりしたそうですが、私は野の花を束ねた感じにしてみました。シナガワハギ、アスチルベ、ミモザ、...
紫陽花の季節になりましたね。家のアナベルも沢山咲いています。アナベルは押花にもとても向いている花。真っ白な花はもちろんですが、咲き始めのグリーンが一番重宝しています。お花屋さんでビバーナムという花が売られていますが、それに近い感じでしょうか。バラととても相性が良いと思います。始めは、花一つ一つ押していましたが、結構大変でした。今は、小房に分けてそのまま押すことが多いです。だいぶストレスが減りました...
昨年の秋に蒔いた種、だいぶ花も終わりに近づいてきました。ヒナゲシはほとんど咲き切った感じですし、チドリソウもあとわずかに蕾が残るばかりです。まだ咲いているのは矢車草。本当に花期の長い花です。そんなわけで、初めて育てた感想を少し。全く咲かなかったのは、カーネーションとアイスランドポピー。種はすべて新品を使ったので、多分何か条件が違っていたんでしょうね。反対にヒナゲシは、沢山咲いてくれました。同じポピ...
バラの季節になると飾りたくなる一枚です。どの作品も心を込めて作っていますが、一番自分らしい・・・となると、この作品だと思っています。ずっと前、絵の教室で、横浜の港の見える丘公園にスケッチに出かけ、背景の絵を描きました。それだけでも一応絵として完成していましたが、それに押花を加えたら立体的な作品になるのでは? と実験的に作りました。不思議に押花の花と描いた花が良く似ていて、違和感なくまとまりました。...
昨日の続き、今庭に咲いている花です。チドリソウ。押花では定番の花。退色が少ないので、小物にも頻繁に使われます。紫は特に退色が少ないので重宝です。すっきりした一重のファンも多いですが、これは八重。群青色と紫が開きました。白万重の紫。これも華やかで品のある花です。アンジェラも沢山咲いています。小さいのは正面押も可愛いです。でも裏表が微妙に違う色なので、組み立てても綺麗だと思います。庭と言える庭でないの...
何年前だったか、母の日用に出ていたクレマチスを、自分のために買いました。でも、バラの影に隠れて、今一つ綺麗に咲かなかったのですが、今年は見事に咲いています。「白万重」、という種類のようです。しべが多いので、押花には向かないかと思っていましたが、しべを少し間引くと、綺麗に押せます。押すともう少し緑が強くでますが、なかなか風情があり、今年は作品に仕上げたいと思います。真ん中の白い花が白万重です。ちなみ...
昨日本の表紙で見た、美しいお地蔵様に是非会いたいと、ネットで調べたり、宿の人に尋ねたり・・・・でも、十輪院と書いてあるのに、確かな情報がつかめません。それで朝になるのを待って、直接十輪院に電話してみました。そうしたら、確かにそこにお地蔵様はいらして、拝観も可能だということ。朝一番に、奈良町の十輪院を訪ねることにしました。しかし予定の時間になっても、朝の礼拝のため中に入れず、まず先に福智院を訪ねるこ...
花見客も少し減った今、奈良を旅してきました。朝7時の新幹線に乗り、京都で近鉄奈良線に乗り換え、お昼前に奈良に到着しました。まず駅から商店街を抜け、猿沢の池のほとりに経つ、きょうの宿「飛鳥荘」へ。前回の奈良の旅もここに宿泊しました。ホスピタリティ、ロケーション、食事と何拍子もそろった名旅館です。でもコロナ後の料金の値上がりで、高値の花・・・・。でもやはり宿は譲れず、ポイントなどで節約しながら、ちょっ...
バラの季節ですね! 今年は昨年あきらめていた花も咲いてくれて、朝起きるのが楽しみです。タマラコルダナというバラもそう。苗を買っても、すぐ病気や虫にやられて綺麗に咲いてくれませんでしたが、きのう2輪の花が! しっかり押花にしました。まだ蕾がついています。この大雨で傷まないことを祈ります。以前60額で作った作品の一部ですが、タマラコルダナを使ったもの。オレンジとピンクと黄色とがミックスした花びらは組み...
朝起きて、どんな花が咲いているか、楽しみです。真っ赤なひなげし赤と白とのぼかしのひなげし今年買ったアンジェラの苗。しっかり咲いてくれています。直径4cmほどのミニバラですが、ピンクのグラデーションがとても可愛いい!介護の件など、重苦しいことの多い毎日ですが、花を見たり押花をしたりしていると、無心でいられます。両立は大変かも知れないけれど、楽しみをなくしてしまうことは辛いので、続けていきたいです。...
ピンク系のカーネーションをピンクベージュの上品で豪華な額に収めました。カーネーションの他には、真っ白なオルレア、イベリス、レースフラワーなどでシンプルに、そしてカラスノエンドウの軽やかなつるを使い、動きのあるブーケとなっています。清楚でありながら、豪華。どなたにも好まれる作品と思います。26額です。 母の日のプレゼントにはもちろん、あらゆるお祝いにどうぞ。クリーマで販売中ですので、よろしかったらご覧...
何かと忙しくて、販売用の額を作れなかったのですが、ゴールデンウィークに入り、少し作り始めています。母の日にぎりぎり間に合うタイミングでしょうか?16正方のとても小さな額です。でも中には、組み立てたカーネーションが沢山入って、可愛いだけでなく豪華な作品になったかなと思います。花籠いっぱいの花に感謝を込めて、お母さまに贈って頂けたら嬉しいです。...
我が家の小さな庭も花が沢山咲いてきました。まずは昨年秋、種を撒いた花から。ヒナゲシ。可愛いオレンジピンクです。これから沢山咲きそうです。ヤグルマギク。和風な花と思っていましたが、アールヌーヴォー的なデザインにもぴったりの花。こちらも1メートルを超える茎に、可愛い花がついています。花びらもしべもとても美しい花です。こちらは薄いピンク色。形も違います。これは毎年咲くオルレア。今年はちょっと寂しいかな?...
「光あふれて」私の花生活114号は創刊25周年記念号。それに先駆けて、4月5日(金)から8日(月)まで開催する「牧野標本と現代の作家たち展」の会場(日本ヴォーグ社内)で、私の作品も展示してもらえることになりました。「おめでとう」がテーマの作品「光あふれて」と、カタログに掲載中のバラとアゲハチョウの作品です。私の中での「おめでとう」のイメージはバラのブーケ。それを大好きなアンティークのヴィクトリアン...
日本ヴォーグ社主催の押花展示会のお知らせです。日時: 4月5日金曜日から8日月曜日の10時〜17時。入場無料場所: 中野区弥生町5-6-11ヴォーグビル2階ギャラリーにて行き方: 丸の内線 中野富士見町から520メートルまたは、新宿より京王バス新宿西口 のりば17番 佼成会聖堂前行きか、佼成病院行きに乗り、弥生町五丁目下車80メートル地図など詳細は日本ヴォーグ社 アクセス で検索して下さい。牧野標本12点と、「私の花生...
花粉症のためか、なんとなくぼーっとした気分です。買い物に行っても、お気に入りのエコバック(フランスのスーパー、モノプリ製の)を強風に飛ばされてしまったり、なんだかがっかりすることが多かったのですが、きょう隣駅まで足をのばしてみたら、素敵なお花と出会いました。まずケイオウザクラ、花付きの良いのを一本買ったのですが、なんと乾燥マット3組を使い切るほど、沢山押すことができました。それからスーパーの入口に...
森井先生デザインの古城を作りました。親のこともあって、なかなか時間が取れないのですが、H先生の教室に月一回ほど通っています。なかなかはかどりませんが、先日やっと作品が完成しました。お城自体も大変ですが、それ以上に、背景の描きかたや手前にかけての花の置き方が難しい作品でした。こけやコアジサイなどを使って、仕上げていきますが、とても細かいのですぐに動いてしまいます。少しづつ止めながら慎重に・・・という...