chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
熊本の花所 https://flower-kumamoto.seesaa.net/

熊本県内の花の咲いている場所約1000ケ所を市町村毎、花毎にも分類して掲載しています。

熊本市に2004年11月引っ越してきました。花とサッカー観戦が大好きです。自宅の庭での花作り、熊本県内を中心にした花所を見に行き掲載しています。  「ロアッソ熊本」のボランティア会員です。是非、「ロアッソ熊本」の応援においでください。

熊本の花所
フォロー
住所
熊本県
出身
長野県
ブログ村参加

2013/01/19

arrow_drop_down
  • クレマチス-4 アンドロメダ?

    2021年 4月24日 クレマチス-4 アンドロメダ? アンドロメダは旧枝咲き系のクレマチスのようですので、もっと大きくなっても良いのかもしれません。植えてからだいぶ経ったのですが例年同じような感じでしか花を咲かせません。今年は下側に花を咲かせたと思ったら、長く伸びた枝先にも2個の花を咲かせました。 7、8個目の花が咲きました。

  • 熊本市 島崎地区・少年の家跡地湧水池の紅葉(2020年)

    2020年11月16日 熊本市 島崎地区・少年の家跡地湧水池の紅葉(2020年) 入口近くの大きなモミジは見頃に紅葉し、隣には肥後山茶花が白い花を見頃に咲かせていました。岩の間からの湧水が池となっている周りのモミジは黄色く色づき始めたところでした。例年綺麗な紅葉が見られるモミジもまだ紅葉し始めたばかりの感じでした。

  • ノースポール

    2021年 4月24日 ノースポール 落ち種から育ったノースポール、3月中旬には咲き始めたのですが、その後は咲き進まないで4月に入って咲きだしました。周りの草花も成長しており覆い隠されるようになってしまった株もありますが、それを払いのけて大きくなるのではと期待しています。

  • 熊本市 島崎地区・釣耕園の紅葉(2020年)

    2020年11月16日 熊本市 島崎地区・釣耕園の紅葉(2020年) ここは、二度に分かれて紅葉を楽しめる感じで、最初は広葉樹などの黄葉?が見頃となり、続いて真っ赤な紅葉が見られるようになります。母家前にはオレンジ色のような紅葉が丁度見頃に楽しめました。 叢桂園側から入って行くと、細い石畳みの道が続き、大きな木々が紅葉した静けさの中を行く…

  • サクラマンテマ(フクロナデシコ)

    2021年 4月 7日 サクラマンテマ(フクロナデシコ) 以前、上天草市姫戸町で国道沿いに咲くサクラマンテマを見て、よく花を咲かせるなと感心したのがこの花との出合いでした。我が家にもあるのですが、花を咲かせるようになると伸びて他の草花を圧倒してしまうので、自由に育てるわけにはいきません。別名フクロナデシコは花弁の後ろに種のできる袋のよう…

  • 熊本市 島崎地区・叢桂園の紅葉(2020年)

    2020年11月16日 熊本市 島崎地区・叢桂園の紅葉(2020年) 例年早くに見頃となる真ん中の紅葉が、丁度良い時期に訪れたという感じで、例年だと枯れた紅葉が見られる場所も見頃に紅葉していました。奥の真っ赤な紅葉するモミジは本当の見頃には少し早い感じでしたが、それでも綺麗な紅葉を楽しむことができました。 駐車場脇の石神山公園に上って行く…

  • クレマチス-3

    2021年 4月15日 クレマチス-3 薄紫の少し小振りの花を良く咲かせます。蔓を長く伸ばすこともなくコンパクトにまとまって育つクレマチスのようです。性質は育てやすいようで、自分で地面に接した枝から根を張るような感じですので、少し土をかぶせてやれば根付いて増えるようです。

  • 熊本市 熊本城の銀杏の黄葉(2020年)

    2020年11月16日 熊本市 熊本城の銀杏の黄葉(2020年) 熊本地震で監物櫓(新堀櫓)も被害を受け復旧のため取り除かれたため、以前の様な櫓と銀杏の姿は見られませんが、綺麗に黄葉した姿を見ることができました。戌亥櫓横にも小さな銀杏があり、宇土櫓、天守閣を見られるポイントからはこの時期ならでは眺めを楽しめました。二の丸広場の銀杏はこれまで…

  • トリトニア

    2021年 4月23日 トリトニア フリージアに似た花ですが、トリトニアだと思われます。球根が良く増えるので小さくなってしまい花が思うように咲かないようです。ほおっておくと小さな球根からグラジオラスの葉を細くしたような葉を茂らせるのであまり増えないように取り除いています。1個1個の球根を間隔を空けて植え直せば良いのでしょうが、そのままに…

  • 熊本市 加藤神社・清正公お手植えの銀杏(2020年)

    2020年11月16日 熊本市 加藤神社・清正公お手植えの銀杏(2020年) 加藤神社本殿右側奥にあります。この銀杏も加藤清正公お手植えと伝わっている通りの老木となっており、幹は朽ちて途中からは折れて無くなっているようです。そのため思うような黄葉した姿が見られないのが残念です。 本丸御殿前にも加藤清正公お手植えの銀杏があり、こちらは西南の…

  • ボタン

    2021年 4月12日 ボタン 接ぎ木の根になっているシャクヤクが毎年芽を出すようになってしまい、今年も早くに取り除いたのですが、それが影響してか、ボタンの樹勢が弱ったようで長く伸びていた枝は折れてしまいました。先日1輪咲いたのですが牡丹の花らしくなく紹介できませんでした。ようやくこれ1輪だけと思われる花を咲かせました。今迄に比べると小…

  • 熊本市 熊本城の紅葉(2020年)

    2020年11月16日 熊本市 熊本城の紅葉(2020年) 熊本城内にモミジの紅葉はそんなに多くはありません。それでも野鳥園・樹木園付近では、モミジに加えニシキギの紅葉も綺麗に見られました。県立美術館裏のモミジも見頃になってきていました。 二の丸広場などでは、紅葉というより、広葉樹の黄葉が見頃に見られ、これはこれでお城の雰囲気を楽しむこと…

  • アマドコロ

    2021年 4月 7日 アマドコロ 斑入り葉の下にスズランのように花を垂らして咲かせます。生育が良いともって大きくなって、花数も多いのでしょうが、我が家では細々という感じです。 どこに有るのか分からなかったり、クリスマスローズなどの草花に覆われてしまい無くなってしまっのかと思うこともあるのですが、細々と育ってはくれているようです。

  • 熊本市 熊本県民総合運動公園の銀杏の黄葉(2020年)

    2020年11月14日 熊本市 熊本県民総合運動公園の銀杏の黄葉(2020年) ランニングやウオーキングをされる方々も多い通路沿いに続く銀杏、まだ緑のままの銀杏もありましたが、今が一番の見頃と思われるように素晴らしい黄葉を楽しむことができました。 最後のバラ園に着いた時には薄暮となってしまい、点灯された街灯に色濃く見える黄葉も良いかなと撮影…

  • シャクヤク-1

    2021年 4月15日 シャクヤク-1 このシャクヤクは初めから同じ場所で育てられているので株も大きくなり、今年は15個の花を咲かせそうです。白い花弁の先に少し赤が見られるようになります。但し、中のメシベが見られるようには開いた咲き方はしない感じです。 その他のシャクヤクは、他の植木の陰になってしまい花が咲かなかったので日当りの良い場…

  • 熊本市 熊本県民総合運動公園の紅葉(2020年)

    2020年11月14日 熊本市 熊本県民総合運動公園の紅葉(2020年) 毎年綺麗な紅葉が見られる、和風庭園北側の紅葉はまだ早く、大きなモミジが見頃になっているだけでした。ここではモミジとニシキギの綺麗な紅葉が見られます。 テニスコート横のモミジは、今年も綺麗な紅葉が見られるだろうか?疑問符のつくような感じでした。今迄、気にしていなかった体…

  • クレマチス-2 H.F.ヤング

    2021年 4月15日 クレマチス-2 H.F.ヤング 良く咲いてくれ100個以上の花が咲き揃ったようです。濃い紫の大きな花が咲き揃った様子は見ていてもほれぼれという感じです。山茶花の木に絡ませており、全体に花が咲くことを期待していましたが、連日の風で南側に花が固まってしまったようで、紐で無理やり引っ張って元に近い姿に戻ったようです。 …

  • 熊本市 熊本県民総合運動公園の肥後サザンカ(2020年)

    2020年11月14日 熊本市 熊本県民総合運動公園の肥後サザンカ(2020年) 一番の見頃は過ぎたようで花数は少なかったです。それでも綺麗に咲いている花も見られました。熊本城内の肥後六花園が見られない現状では数少ない肥後山茶花を見られる場所になっています。和風庭園北側に「肥後さざんか通り」と名付けられた通路沿いに、品種名札もついて見られます…

  • サルビア・コクシネアの続き

    2021年 5月 6日 サルビア・コクシネアの続き ビニールの囲いの中で2月中旬に咲き始めたサルビア・コクシネアが本格的に花を咲かせ始めました。例年ですと赤の花が一番に咲くのですが、.あまり咲き過ぎるので取り除いたのが原因か?今年はピンクに白の花が咲き、赤の花が見られません。

  • 美里町 穂積阿蘇神社の銀杏(2020年)

    2020年11月13日 美里町 穂積阿蘇神社の銀杏(2020年) この銀杏は黄葉するのが例年遅いので、黄葉が始まったばかりの感じでした。白の山茶花が沢山の花を見頃に咲かせていました。 10世紀半ば阿蘇惟泰公が砥用郷の総鎮守として阿蘇神社の分霊を勧請したのが起こりとされています。小西行長の兵火により焼失し衰退していたものを、慶長年間(1596年 …

  • シラン三種類

    2021年 4月8日 シラン三種類 普通の赤紫の花は早くから咲き、だいぶ花が咲き揃いました。続いて白い花が咲き、白い花弁に唇弁がピンクの花と3種類が花を咲かせました。後の2種類は植えてある環境が悪いので花が少ないのが残念です。

  • 美里町 国道445号線沿いカエデの紅葉(2019年)

    2020年11月13日 美里町 国道445号線沿いカエデの紅葉(2019年) 銀杏は綺麗に黄葉したものもありましたが、モミジの紅葉はまだ早かったです。カイデは以前切られた枝が、昨年は元に近く戻ってきていたのですが、再度枝を切られ、まだ見頃には早いのもあって、紅葉した様子は見られないような状況でした。

  • ラナンキュラス

    2021年 4月24日 ラナンキュラス ビオラの間に間隔を取って植えたつもりですが、お互いに成長すると大きくなり、ビオラの中にラナンキュラスという感じになってしまいました。それでもラナンキュラスは花茎を伸ばして花を咲かせるので、変わったアクセントになっているようです。 植えっぱなしだった球根が残っていることを期待して別の場所に植えたの…

  • 美里町 「佐俣の湯」の紅葉(2020年)

    2020年11月13日 美里町 「佐俣の湯」の紅葉(2020年) 駐車場周りのバフウモミジが、紅に黄と色々な色が混じる綺麗な紅葉となっていました。土手のモミジも一番の見頃にはちょっと早い感じでしたが見頃となっていました。足湯の前に堅志田城主 西金吾之像があり説明がされていましたので紹介しておきます。 「佐俣の湯」は泉質が肌…

  • 一重のコデマリ

    2021年 4月 6日 一重のコデマリ 細い枝に沿って、一重の小さな花を名前の様な半球状にかたまって花を咲かせ、オシベなどが薄緑に見える様子がアクセントになっている感じもします。枝に沿って良く花を咲かせるので、花の重さで枝が倒れてしまい、紐で引き起こしてやらないといけなくなります。 早くに咲いた八重のコデマリは4日の雨と風でだいぶ散…

  • 美里町 小筵・吉見神社の公孫樹(2020年)

    2020年11月13日 美里町 小筵・吉見神社の公孫樹(2020年) まだ緑の部分も見られますが見頃に黄葉していました。柿も赤い実をならせていました。神社の屋根に黄葉が敷き詰められた様子も素晴らしいのですが、まだ早過ぎたようでした。 明治百年記念樹に指定されており、推定樹齢300年、幹回り4.2m、高さ20mの銀杏です。

  • ペチュニア

    2021年 4月23日 ペチュニア 今年で何年目になるのでしょう。冬の間は生き残ってくれるかなと心配にもなるのですが、それでも枯れることなく、今年も最初の見頃を迎えてくれたようです。これから伸びた枝を地中に埋めて、そこから根付いて鉢全体に花を咲かせてくれることを期待したいです! 5月10日 一回り成長…

  • 美里町 国道443号線沿いの紅葉(2020年)

    2020年11月13日 美里町 国道443号線沿いの紅葉(2020年) 国道443号線を美里町から氷川ダム方面に向かう途中に、何か所か紅葉の綺麗な場所が見られます。中央南小学校跡「元気の森 かじか」の紅葉は一番の見頃には少し早い感じでしたが見頃となっていました。ここから美里町に戻る途中3ケ所で撮影してみました。「元気の森 かじか」から直ぐ近く…

  • 矮性のキンギヨソウが見頃となりました。

    2021年 3月30日 矮性のキンギヨソウが見頃となりました。 2回目の花もあれば、3回目の花があると咲き方にバラツキがありましたが、一番の見頃を迎えたようで、咲き揃った様子が素晴らしいです。黄色の花は結局枯れてしまい6種類となりましたが良く咲いてくれました。 4月8日には枯れた花も目立つようになったので、咲き終えた花は花房の元から取…

  • 美里町 小筵橋(こむしろばし)と銀杏(2020年)

    2020年11月13日 美里町 小筵橋(こむしろばし)と銀杏(2020年) 石橋の小筵橋を挟むように植えられている銀杏が見頃に黄葉しており、素晴らしかったです。川まで下りて撮ってみましたが光の加減でうまく撮れませんでした。小筵橋は路面長 47m、幅2mの石橋で、美里町には30以上の石橋があるそうです。 駐車場にもなっていますが、日本一の33…

  • ヤマブキ

    2021年 4月 6日 ヤマブキ 一重の山吹が先に咲き、八重の花が満開の見頃となったようです。一重のヤマブキもだいぶ増えたようで花を多く咲かせてくれるようになりました。割に大きな花で一重ですので、すっきりした感じの花に引きつけられるような感じがします。それに比べて八重の花も大きく花も多く咲かせるので見応えがあります。 根を浅い所を這わ…

  • 美里町 二俣五橋と銀杏(2020年)

    2020年11月13日 美里町 二俣五橋と銀杏(2020年) 銀杏が見頃に黄葉しており、石橋との取り合わせも楽しむことができました。石橋の下にハートの模様が見えることから「恋人たち聖地」と親しまれるようになっていますが、生憎訪れる時間帯が遅かったのでハート模様は見ることができませんでした。正午前後が良いようです。

  • 八重のコデマリ

    2021年 4月 5日八重のコデマリ 一昨日からの風と雨で、まだ楽しめると思っていた八重のコデマリもだいぶ花が散ってしまい、3日の花が一番の見頃となったようです。 伸びた枝に沿って、小さな八重の花をコデマリのように半円球のように集めた花を咲かせた様子が素晴らしい花です。隣に一重のコデマリもありますが、八重の花がすっきりさには欠けるものの重厚…

  • 熊本市 フードパル ローズ・ガーデン(2020年秋)

    2020年11月10日 熊本市 フードパル ローズ・ガーデン(2020年秋) 例年と比べると花数が少ないように感じられました。それでも個々の花は、それぞれの個性を主張するかのように色々な花色の花を綺麗に咲かせていました 各企業前の道路沿いに植えられたバラ、花弁の傷んだ花も見受けられましたが、比較的遅くに見頃となるので、まだ見頃のバラを楽し…

  • モッコウバラ

    2021年 4月 6日 モッコウバラ モッコウバラが白のコデマリに囲まれ黄色の花がアクセントになってくれているようです。花は良く咲くので、まとまって咲き揃った様子が素晴らしいです。 生育旺盛でほおって置くとどこまでを枝を伸ばして行く感じですが、大きくならないように剪定して、それでも長く伸びる枝は、その都度取り除いています。

  • 産山村 山吹水源の紅葉(2019年)

    2020年11月 9日 産山村 山吹水源の紅葉(2019年) 駐車場から山吹水源までは560mの遊歩道を歩いて行かなければなりませんが、入口に綺麗な紅葉や黄葉が見られ、途中の所々にも綺麗な紅葉が見られるので、歩くことも気にならずに楽しむことができます。水源手前では清らかな水が流れ下る様子を黄葉とともに見られました。 水源の周りは1周するこ…

  • アジュガー

    2021年 4月 8日 アジュガー 昨年に比べると少ない感じがしますが、紫の穂状の花が地面を覆うかのように咲き揃った様子は素晴らしいです。花と同時に茎を伸ばして増えるのもこの時期で、四方に茎を伸ばし始めました。

  • 南小国町 大分県道40号線の紅葉(2020年)

    2020年11月 9日 南小国町 大分県道40号線の紅葉(2020年) ペンション村から対向車が来たら往生するような狭い道路を上りきると大分県道40号線、そこにはモミジの真っ赤な紅葉や広葉樹の紅葉が見られ素晴らしかったです。そこから所々に車を止めながら瀬の本方面へ約3㎞に渡って紅葉のトンネルの中を走り抜けるだけでも紅葉を存分に楽しむことがで…

  • ドウダンツツジ

    2021年 4月 1日 ドウダンツツジ 咲き始めは葉なのか花なのか見分けのつかないような花ですが、段々に大きく白さを増し木を覆うかのように咲き揃った姿は見応えがあります。そろそろこれ以上大きくしたくないところまで成長したので、これからは小まめに剪定し、枝数を減らさずに姿を変えないようしたいと考えていますがどうなるでしょう。

  • 南小国町 大谷温泉(ペンション村)、黒川温泉の紅葉(2020年)

    2020年11月 9日 南小国町 大谷温泉(ペンション村)、黒川温泉の紅葉(2020年) ペンションの前に真っ赤な紅葉が見られるのですが紅葉の時期が早いので既に散った状況でした。通り過ぎて木々の中に入って行く手前に綺麗な紅葉が見られました。更に大分県境に向かって行くと、ゴンドーシャロレーの入口付近に真っ赤な紅葉が見られ、ちょっと変わった建物…

  • クレマチス-1 ピュア・グランマ

    2021年 4月 4日 クレマチス-1 ピュア・グランマ クレマチスの一番最初に花を咲かせました。比較的大きめの薄紫の花をまとめて咲かせた様子は素晴らしいです。蔓はそんなに伸びないでコンパクトに花を咲かせるかなとアンドンに絡ませるようにしたつもりなのですが、それより一回り大きく伸びて、隣にあるシジミバナの伸びた枝に蔓を絡ませ支えています…

  • 南小国町 清流の森の紅葉(2020年)

    2020年11月 9日 南小国町 清流の森の紅葉(2020年) 清流の森の一番上にある「恋人たちの丘・平野台高原展望所」からは九重から阿蘇山まで180°以上を眺められる展望の良い場所です。展望所から九重の紅葉や阿蘇山を眺めた後、草原の斜面を下り雑木林の中に入ると、そこからは紅葉の中、沢まで下り、更にそこから100m程上った所にモミジがまとま…

  • 水仙-47 チャフルネスに似た水仙

    2021年 4月 1日 水仙-47 チャフルネスに似た水仙 チャフルネスを少し大きくし二重にしたような、白に黄色が入る雰囲気の似た水仙です。球根はなかなか増えない感じですが、それでも生き残ってくれています。

  • 小国町 下城の大イチョウ近くのヒマワリ(2020年)

    2020年11月 9日 小国町 下城の大イチョウ近くのヒマワリ(2020年) 以前から下城の大イチョウの黄葉が見頃になる頃、国道から入って行く道路沿いに狭い場所ですがヒマワリが育てられていたのを時々見させていただいていました。今回もヒマワリが見頃に咲いていたので寄ってみました。 別記事でヒマワリだけ紹介しているかなと思っていたのですがして…

  • 水仙-46 口紅水仙

    2021年3月27日 水仙-46 口紅水仙 アクタエアかもしれませんが、今迄花の咲いた事の無かった場所に口紅水仙が咲きました。植えてから10年以上経ったと思いますが、木の下になっており日当たりが悪いので花が咲かないでいました。その間に無くなってしまった球根も多いのが残念です。

  • 小国町 下城の大イチョウ(2020年)

    2020年11月 9日 小国町 下城の大イチョウ(2020年) 国の天然記念物に指定されている樹齢千年を超える大銀杏です。樹齢もあって一番の黄葉の時期は短い様子で、なかなかこれはすごいという黄葉には巡り合えないでいます。今回もだいぶ散ってしまっていましたが、まだ綺麗な黄葉も残っていたので良しとしなければならないでしょう。 根元の周囲は約21…

  • 水仙-45 チャフルネス

    2021年 3月25日 水仙-45 チャフルネス 八重の房咲き水仙ですが、今年は咲かないのかなと思っていたら1輪だけ花を咲かせてくれました。イエローチャフルネスもあるはずなのですが花が見られません。 5月27日 1茎だけと思ったら2茎目も1輪花を咲かせました。

  • 小国町 宮原もみじ公園の紅葉(2020年)

    2020年11月 9日 小国町 宮原もみじ公園の紅葉(2020年) 国道212号線沿いに、私有地だと思われますが、モミジがまとまって育てられている場所があり、「宮原もみじ公園」と名付けられたようです(地図では小国紅葉公園となっていますが、どちらでしょう?)。多くの木が真っ赤に紅葉するので、そんなに広い場所ではありませんが見応えがあり好きな場…

  • 水仙-44 ウオッチアップ

    2021年 4月 1日 水仙-44 ウオッチアップ 北国のスイセン栽培日記を見させてもらうと、ウオッチアップは白のラッパ水仙のようです。咲き始めはラッパが黄色に見えますがはたしてどうなるのでしょう?と思いながら見守っていましたが、白のラッパ水…

  • 阿蘇市 明行寺の公孫樹(2020年)

    2020年11月 9日 阿蘇市 明行寺の公孫樹(2020年) 樹齢400年以上で西巌殿寺の公孫樹、長善坊の公孫樹とともに阿蘇の三大イチョウの一つに数えられています。既にだいぶ散っていましたが、まだ黄葉した姿を見ることができました。 樹齢を感じさせるように枝にはシダが生え、淡く紅葉している様子も趣を感じさせてくれます。シダの紅葉も一番の見…

  • ブルーベリーの花

    2021年 4月 1日 ブルーベリーの花 昨年は実がなるのが少なかったので今年に期待していたのですが、花が少ないようでちょっとがっかり!ドウダンツツジに似た小さな可愛らしい花をまとめて咲かせます。10本植えてあるのですが、ホームベールなどのラビットアイ系は大きくなるのですが、サザンハイブッシュ系は枯れはしないのですが大きくなりません。 <…

  • 阿蘇市 産神社の紅葉(2020年)

    2020年11月 9日 阿蘇市 産神社の紅葉(2020年) ここは例年見頃が遅いのでまだ早かったです。銀杏は綺麗に黄葉していました。信仰の対象になっていた白い水が湧き出すことがあると言われる「乳水の池」と社殿右側の池は熊本地震の折も湧水が止まったようですが、なぜか干上がったようになっており心配となります。 『産神…

  • シャガ

    2021年 4月 1日 シャガ 例年は桜の見頃と同じ時期に見頃となるのですが、今年は桜が早くに咲いたので、少し遅れて見頃となったようです。野の花ですが、アヤメ科ということで、紫や黄色のが入った綺麗な花を咲かせます。地下茎でどんどん増えるので取り除かないと大変なことになりそうです。

  • 阿蘇市 的石御茶屋跡の紅葉(2020年)

    2020年11月 9日 阿蘇市 的石御茶屋跡の紅葉(2020年) 的石御茶屋跡の池と奥の隼鷹天満宮横の池に映る紅葉が素晴らしい場所です。昨年は11月15日で見頃でしたから今年は暖かいのに紅葉は早いようで、手前の池の周りのモミジは見頃に紅葉していました。 奥の隼鷹天満宮横の池周りは淡い紅葉しかしませんが、澄んだ池面に映る紅葉が素晴らしいです…

  • ハボタンに花が咲きました。

    2021年 3月24日 ハボタンに花が咲きました。 いよいよ葉牡丹も花を咲かせました。昨年12月から成長する様子や葉の色の変化を楽しませてくれ、最後は菜の花を見せてくれました。 これで花茎を切り取り、昨年同様枝分かれした葉牡丹ができれば良いですがどうなるでしょう。

  • 嘉島町 ゴッホひまわり園(2020年-5)

    2020年11月 8日 嘉島町 ゴッホひまわり園(2020年-5) メインのヒマワリ畑から200m程東に行った道路を挟んだ2枚の畑は満開の見頃となっていました。メインのヒマワリ畑はだいぶ頭も垂れ下がり終盤に近づいてきていました。 今年新たにヒマワリが育てられるようになった畑の満開の様子を見ておきたくて連続で訪れてみましたが、遅れていた畑も満…

  • 高性のキンギョソウ

    2021年 4月 8日 高性のキンギョソウ 昨年良く花を咲かせたので、秋に同じ店から苗を購入し植えました。まだ咲き始めだからなのか、枝分かれせずに1本伸びた茎に花を上へと咲かせていきます。赤紫の花が4日の雨風で倒れかけたのであわてて支柱を立てて支えており邪魔に感じられます。根元に脇芽も花を咲かせ始めましたので、花がそれなりに咲いたら切り…

  • 嘉島町 ゴッホひまわり園(2020年-4)

    2020年11月 4日 嘉島町 ゴッホひまわり園(2020年-4) 開花が遅れていた、今年新たにヒマワリが育てられるようになった3枚のヒマワリ畑は、満開に近い畑もありまばらな感じですが見頃となってきていました。 メインの畑は満開が過ぎたようで、種が実り重くなったのか垂れ下がった花も見られるようになっていました。それでも、全体的には咲き揃った…

  • 水仙-43 チェンジングカラー

    2021年 3月27日 水仙-43 チェンジングカラー 名前の云われのようにバタフライ咲きの副花冠の色が咲き進むにしたがって変化していくようです。インターネット上には「黄・白・桃の順で色が変化する。」と説明されたものもあります。確かに咲き始めは黄色の副花冠でしたが、ピンクの混じったような黄色?から薄ピンク?に変化はしてきました。花弁の白…

  • 嘉島町 ゴッホひまわり園(2020年-3)

    2020年10月31日 嘉島町 ゴッホひまわり園(2020年-3) 一昨年までヒマワリが育てられていた畑は住宅団地になるようです。その畑の代わりに今年は3枚の畑にヒマワリが育てられています。メイン・ヒマワリ畑の道路南側の畑は、満開に近く咲き、東側200m程にある2枚の畑は、道路北側は見頃となり、南側は5分咲き程度に咲いてきていました。 メイ…

  • リナリア(ヒメキンギョソウ)

    2021年 3月29日 リナリア(ヒメキンギョソウ) 年々少なくなってきていましたが、今年は花色が1種類で数本しか育たなかったです。秋には種を購入して色々な花色の花が咲くようにしたいです。一度はまとまった花を咲かせてみたいです。 4月12日

  • 熊本市 西区小島のヒマワリ(2020年)

    2020年10月27日 熊本市 西区小島のヒマワリ(2020年) 嘉島町のゴッホひまわり園が見頃になる頃に、ヒマワリが育てられていたので訪れてみました。残念なことに新型コロナウイルスの影響もあってか?国道501号線沿いの畑には今年はヒマワリは育てられておりませんでした。それでもと思い西区役所前に行ってみると狭い畑ですが、例年より育ちも良く背…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、熊本の花所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
熊本の花所さん
ブログタイトル
熊本の花所
フォロー
熊本の花所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用