2025年 5月 1日 美里町 西山つつじ公園のツツジ(2025-2年) 残念なことに既に最終版となっており、残りの中に綺麗に咲いている花が少なく見られただけでした。 今迄の寒さの影響で見頃が遅れるかなと考えていたのですが、ツツジの開花時期からすると、もう少し早かったようです。それでも、古木の太い幹を見るだけでも素晴らしいさを感じられます。展…
熊本県内の花の咲いている場所約1000ケ所を市町村毎、花毎にも分類して掲載しています。
熊本市に2004年11月引っ越してきました。花とサッカー観戦が大好きです。自宅の庭での花作り、熊本県内を中心にした花所を見に行き掲載しています。 「ロアッソ熊本」のボランティア会員です。是非、「ロアッソ熊本」の応援においでください。
2025年 5月 1日 美里町 西山つつじ公園のツツジ(2025-2年) 残念なことに既に最終版となっており、残りの中に綺麗に咲いている花が少なく見られただけでした。 今迄の寒さの影響で見頃が遅れるかなと考えていたのですが、ツツジの開花時期からすると、もう少し早かったようです。それでも、古木の太い幹を見るだけでも素晴らしいさを感じられます。展…
2025年 4月26日 阿蘇市 狩尾地区のシバザクラ(2025年) 県道149号線近くから約350mに渡ってシバザクラが育てられています。残念なことに満開は過ぎたようで、枯れた花がある場所も多かったですが、それがまだ見頃に花を咲かせているように遠目には見えるので、見応えのあるシバザクラを楽しめました。こちらは川が曲がっているので見えたり見…
2025年 4月26日 阿蘇市 永草地区のシバザクラ(2025年) 地区と並行して直線道路の土手、JR豊肥本線近くから広域農道までの約700mに渡ってシバザクラが育てられています。先日、阿蘇市のシバザクラが見頃とのニュースもあって、既に見頃を過ぎてしまっているものと思っていました。 全体が濃いピンクの絨毯を敷き詰めたように咲けば素晴らしい…
2025年 4月26日 阿蘇市 内牧温泉のシバザクラ 大観峰方面に向かうため、JR阿蘇駅方面から国道212号線・内牧の交差点付近にシバザクラが綺麗に咲き揃っているのが見られました。右折してホテルの前など道路の両側にシバザクラが育てられていました。約400m程に見頃に咲いたシバザクラを見ることができました。 その他、休憩に立ち寄った「ロ…
2025年 4月26日 南小国町 しゃくなげの森-1 花の開花状況が分からないので心配しながら訪れたのですが、満開の見頃で、広大な山の斜面に植えられたシャクナゲにびっくりするとともに大満足の花見となりました。これを個人で作り上げてこられた仙人さんには感謝申し上げます。 連休初日とあって、訪れる人も多いのかと想像して行ったのですが、ただ…
2025年 4月26日 南小国町 しゃくなげの森-2 シャクナゲの咲いている一番上から山頂に向かって右側に、「展望休けい所」へと再び上って行きます。 展望休けい所 シャクナゲの咲き揃った横を通って、後は上り、開けた場所に着いたら九重連山が良く見えました。
2025年 4月26日 南小国町 幸神の滝 立岩渓谷の一番下流にあり、小さな滝ですが3ケ所から水が流れ落ちており、その後岩の斜面を水が流れる様子に心満たされるものがありました。3ケ所の内右側の流れは木陰になっており流れがあるのが最初は分からなかったのですが、良く見たら分かりました。水量が多くなった時にどんな滝になるのでしょう? 立岩水…
2025年 4月26日 南小国町 立岩渓谷 小さな川ですが結構流れは急で、岩と水の流れで小さな滝のような流れも見られ楽しむことができました。 「阿蘇をあるくフットパス」コースの一部になっているようで、川沿いに道がありますので、容易に歩くことができます。案内はありませんが、立岩水源の入り口から10mも無い所に川側に下る舗装された道があり…
2025年 4月26日 南小国町 立岩水源 そんなに大きな水源ではなく、湧水が数ケ所から給水できるように整備されていました。水源の中に鳥居があるのも珍しいです。水源の横 や裏側にはシャクナゲが満開の見頃に咲いていたので、「しゃくなげの森」でも見頃のシャクナゲを楽しめると嬉しくなってしまいました。 「しゃくなげの森」を訪れるのには。「立…
2025年 4月24日 大津町 大年神社のシャクナゲ園(2025年) ツツジと同様、寒さの影響で開花が遅れるものと予想していたのですが、既に木の下に大量に散った花が見られる状況となってしまっており残念でした。それでも、まだ残った花が見られ雰囲気は味わうことができました。石段を上る社殿の横近くにあるシャクナゲも大きくなり花数が多くなってきてい…
2025年 4月24日 大津町 杉水の大津つつじ園(2025年-2) 前回訪問時に開花が遅れていたツツジも、まだ満開前の感じでしたが咲き、全体が見頃となっていました。色々な花色のツツジが大きいもの小さいものと植えられており見応えがあります。 今年からなのか、道路西側の広い畑にツツジが見られた場所は、TSMC関連で重合住宅が3棟建てられたこともあ…
2025年 4月24日 大津町 大松山つつじ園(2025年-2) 道路入り口からも家越しに見頃に咲くツツジが見られ、期待感も高くなりました。古木のトンネルのツツジも良く花を咲かせて満開前の見頃になっていました。 南側の下からの眺めは、まだ満開前が惜しいなの感じでした。 西側の斜面のツツジは、綺麗に見頃に咲いており下からも見応えがありました…
2025年 4月24日 大津町 日吉神社のツツジ(2025年-2) まだ満開にはなっていない様子ですが、全体に花が見られ見頃となっており素晴らしかったです。下側から上って行ったのですが、川越しに咲くツツジは見応えがありました。 上って行くと、江戸時代からツツジの名所だったという名残の太い幹が林立するトンネルが3ケ所にあり、狭い通路沿いのツツ…
2025年 4月24日 大津町 昭和園のツツジ(2025年-2) 開花の遅れていた久留米ツツジなど大きな花を咲かせるツツジも、まだ満開前の様子でしたが、見頃となり素晴らしいツツジを楽しむことができました。一番下の段(1段目)は先に咲いた花は終盤となっている場所もあり、代わるように大きな花のツツジが見頃になってきていました。また中央の階段脇のツ…
熊本市 熊本県民総合運動公園・パークドーム周辺のツツジ(2025年)
2025年 4月20日 熊本市 熊本県民総合運動公園・パークドーム周辺のツツジ(2025年) まだ一番の見頃には早く、上段の久留米ツツジ?は花が咲き始めたところでしたが、小さな花を咲かせるツツジが見頃になっていたので、スマホで撮ってみました。 ロアッソ熊本の応援に行ったのですが、今迄あまり意識していなかったツツジが見られたので良かったです…
2025年 4月18日 大津町 大松山つつじ園(2025年) 近くの日吉神社のツツジと同様、古くからのツツジで知られた場所のようです。東側には古木の大きなツツジが上り坂にトンネルを作っています。残念なことにまだ花は見られませんでした。 西側の斜面には若木のツツジが植えられていて、まだ見頃とは言えませんが、早い花は見頃に咲いていました。
2025年 4月18日 大津町 昭和園のツツジ(2025年) まだ見頃には早いだろうなと予想はして行ったのですが、久留米ツツジにはまだ花が見られず、蕾が咲きそうになってきていました。一番下の段や中段の小さな花を咲かせる真っ赤なツツジなどは満開の見頃に咲き揃っていましたので、楽しむことはできました。西側のエリアには八重の桜も見頃に咲いていまし…
2025年 4月16日 美里町 畝野地区のシバザクラ 例年なら既に花も終盤の時期ではないでしょうか?行く途中にも見頃のシバザクラが見られたので期待感が高くなりました。馬入隧道を抜けようとすると正面にシバザクラが咲いているのが目に飛び込んできました。国道と田圃を挟んだ高い土手の上側にシバザクラが育てられており、一部満開を過ぎた部分もありま…
2025年 4月16日 美里町 霊台橋と藤 藤の花が石清水の滝近くに咲いていたので、藤を入れた霊台橋や石清水の滝を撮影できるかなと駐車場に車を止め、撮影だけしてみました。 車を走らせていると、あちらこちらに藤とツツジが咲いているのが見られましたが、名所と言われる所はどうでしょう?
2025年 4月16日 美里町 西山つつじ公園のツツジ(2025年) 咲き始めた木もあり、数は少ないですが数える程の花が見られただけでした。まだ養生中が続いており、根元には入らない注意が必要です。 1700年代に正法寺の僧、鉄禅無味和尚の手により植栽されたツツジと伝わる、いかにも古木という感じのツツジも多く見られる場所です。まだ花には早いの…
2025年 4月10日 近くの公園の桜(2025年-2) 今年は日中は暖かくなっても夜間は寒い日が続いていることもあって、桜の花の見頃が長く続いているようで、公園の桜も今日の雨でだいぶ散ってしまいそうです。ちょうど公園に行ったのが雨が降り出した時、風で花吹雪となってきており、雨で散ってしまうのではないでしょうか? 先日、桜は何本あるのですか…
2025年 4月 3日 菊池市 菊池公園の桜(2025年) 東・グランド側と西・公園側に分かれて桜が楽しめます。グランド側は北側の階段脇などに多くの桜があり見応えがあります。グランドの周りにも桜が見られ、それに沿って行っても良し、西側の上の道を行くと眺めが素晴らしく、南側の展望所から全体の桜を眺められる景観は見事としか言い表せません。 そ…
2025年 4月 3日 菊池市 菊地神社の桜(2025年) 赤のカーペットが敷かれた参道に脇道と3列に植えられた桜が満開に咲き素晴らしかったです。国道133号線沿いの入り口の鳥居から奥の鳥居まで約200mですが見応えがあります。 また市民広場側の崖にもまばらですが桜が見られ、その中に菊池公園から参道まで近距離で下れる道もあります。
2025年 4月 3日 菊池市 菊池公園の十月桜(2025年春) 昨年の10月も行こう行こうと思いながらも訪れることができませんでした。数年期間が開いてしまっていたのですが、この時期に染井吉野のように木全体を覆うように花を咲かせるとはいきませんが、だいぶ多くの花を咲かせていたので、ちょっとびっくり10月から咲き始めて冬の間にも花が見られ、最…
2025年 4月 3日 大津町 本田技研工業熊本・南側町道沿いの桜(2025年) こちらは古くから桜の名所として知られた場所で、フラワーライン(大津町桜並木)として親しまれています。桜の木が年齢を経て、内部が空洞になってきている桜もあるようで、東側は以前に比べ本数が随分減少した感じがするようになっていました。そのため、今迄は東側の桜に注目し…
大津町 昭和園近く県道339号線沿い(大津町桜のトンネル)の桜(2023年)
2025年 4月 3日 大津町 昭和園近く県道339号線沿い(大津町桜のトンネル)の桜(2023年) 昭和園の入り口から東側に約2㎞に渡って道路の両側に桜があり、いつの間にか「大津町桜のトンネル」と名付けられた?ようです。ちょうど満開の見頃を見られ満足しました。 ちょっと車が多いのが残念なのですが、なるべく車を入れないように写真を撮るのが…
2025年 4月 3日 大津町 昭和園の桜(2025年) 桜とツツジで知られた場所です。園内は3段(桜は4段に見える。)の斜面にありますが、それぞれの段や通路に沿って桜が咲き揃った様子は素晴らしいです。上から眺めても、一番下まで下って眺めるのも見応えがありました。 今回は見なかったですが、西側には八重の桜がツツジと一緒に咲く様子も見られま…
2025年 3月31日 宇土市 立岡自然公園の桜(2025年) 立岡池と花岡池の周りに桜が見られる素晴らしい場所です。時間帯によって池面に映る桜も見られるのですが、訪れた時間が少し早かったのか?もう少し西日が傾く時間帯が良いようです。 池の周りを写真を撮りながら一周、池面に映る桜は目でははっきりと見ることができないような状況でしたが、立岡…
2025年 3月31日 氷川町 桜ヶ丘公園の桜(2025年) グランドの周りに桜が見られ、桜の中のちょっと高くなっている場所に「一千本花さく丘に 夢乗せて」の碑があります。桜はグランドから下側の斜面に多くあり、山を背景に咲き揃った桜が素晴らしかったです。 そこから提灯の列に誘われるように少し下って行くと、グランドからの斜面の桜や下からの桜…
2025年 3月31日 氷川町 桜ヶ丘公園の桜-2(2025年) 今回は、いつも上から眺めている桜を下から見たくて、公園の北側から道路に下ってみました。下る途中には「上平原古墳」、道路に左折してすぐ「宮原出雲守橘公之墓」もありました。最初に訪れた時はこの道路を来た覚えがあり、道路沿いだと公園の桜を見ての距離よりは長く感じ、途中に「少年自然の…
2025年 3月31日 氷川町 竜北公園の桜(2025年) 竜北公園と農村広場の桜が一体となって満開に咲いた様子が素晴らしかったです。竜北公園では桜の横にレッドドラゴンと名付けられた大きな滑り台があり子供たちが歓声を上げて楽しんでいました。 農村広場側は、広場(グランド)の3方が桜に囲まれ、その奥に密にまとまった大きくな桜も咲き揃っており…
2025年 3月30日 熊本市 熊本県民総合運動公園の桜(2025年) パークドームとえがお健康スタジアムの周りだけの桜ですが、満開の見頃に咲いており素晴らしかった手です。ロアッソ熊本対サガン鳥栖戦の応援に行ったついでですが、時間の無い中であたふたとスマホで撮影してみました。
2025年 3月29日 嘉島町 緑川河川敷(右岸)の菜の花(2025年) 今年は右岸には釈迦堂橋から下流にも菜の花が見られ、上流には牧草地となっている河川敷一面に菜の花が見られた年もあったのですが、今年はまだ早いのか?花が少ないように感じられました。堤防の土手の菜の花は見頃に咲いていました。 城南橋上流(右岸)にも2ケ所菜の花が見られまし…
嘉島町 緑川河川敷の菜の花(2025年) 左岸の菜の花が満開!
2025年 3月29日 嘉島町 緑川河川敷の菜の花(2025年) 左岸の菜の花が満開! 今迄左岸の菜の花を見た記憶が無いというか?意識していなかったのですが、今年は両岸の河川敷に菜の花が見られ、右岸はまだ満開には早い感じでしたが、左岸は満開の見頃の菜の花が見事でした。 左岸の菜の花は、釈迦堂橋上流から城南橋上流の約2㎞に渡って見られ、特に…
2025年 3月29日 宇城市 龍燈公園の桜(2025年) やはり満開に咲いた桜を楽しみに来られている方々で、駐車場もにぎわっていました。駐車場の周りに桜が多く見応えがあります。奥側が龍燈公園となっており、桜も周りに見られるのですが、一部は良く花が咲いているのですが、例年通りの状況で花の少ない桜も多かったです。 グラウンドでは、小学生が野…
2025年 3月29日 宇土市 住吉自然公園の桜(2025年) アジサイの名所として知られる場所ですが、アジサイと同じ場所に桜も見られます。ここは開花が少し遅れている感じで、見頃にはなっていましたが満開には早かったようです。 海越しには長崎雲仙普賢岳に、同じような形の金峰山が見られ、海上には伊勢物語に歌われた風流島(たわれ島)も見られます…
2025年 3月29日 宇土市 甲岩自然公園の桜(2025年) 小さな七曲池の堤防や池の周りに桜が見られ、規模は小さいですが見応えのある場所だと考えています。土曜日なので人が少ない所と考え選んでみました。着くと南側の斜面で工事が行われており、奥まで行けるかなとも思ったのですが通ることができたので一安心でした。 国道57号線から南側に入ると…
2025年 3月27日 近くの公園の桜(2025年) 見頃の桜が雨の中かなと考えていましたが、少し遅れているようで、週末にはどこも見頃の桜を楽しめそうです。 熊本県は3月23日と全国でも早い方で開花宣言がされました。22日から20度を超える日が続き、公園の桜も24日には咲き始めたようでした。最高気温は24度、25度と上がり一挙に開花も進ん…
2025年 3月22日 近くの公園の水仙が満開! 既に育て始めて10年は経つかなな思られる水仙。最後の園芸種の黄色などの水仙が満開の見頃に咲いています。植えてから年数がたち球根が込み合ってきている日本水仙などは花数が少なくなってきているので、今年は植え替えをしたいと思っています。
2025年 3月20日 甲佐町 県道106号線沿いの菜の花(2025年) 県道106号線沿い・緑川堤防側に田口橋から上流約600mに渡って菜の花が見頃に咲いており素晴らしかったです。 2022年 津志田河川自然公園の菜の花<…
2025年 3月20日 甲佐町 津志田河川自然公園の菜の花(2025年) 県道106号線沿いから満開に咲いた菜の花が見えたので、引き返して訪れてみました。2ケ所に満開に咲き揃った菜の花が見られました。上の畑は狭い場所で、隣の広い場所にもまばらな菜の花が咲き始めていましたがどうなるのでしょう?
2025年 3月20日 甲佐町 陣ノ内城跡の菜の花など(2025年) 城内の2ケ所と空堀に菜の花が見られたのですが、今年は寒さで遅れているのか?生育が悪いのか?ちらほらと咲いてきている花が見られただけでした。暖かさに誘われて咲き誇ってくれることを願いたいです。 畑に1本だけ桃の花が満開に咲いていました。
2025年 3月20日 甲佐町 陣ノ内城跡のサンシュユとアオモジ(2025年) 南側の入り口、1段目の土手にサンシュユがまとまって見られるのですが、雑草や雑木に蔓なども絡まっており、サンシュユだけが見られるという環境では無かったです。それでも見頃に黄色の小さな花をまとめた花を咲かせていました。3段目から1本だけ綺麗に見ることができました。 …
2025年 3月20日 甲佐町 陣ノ内城跡の啓翁桜(2025年) 昨日、玉名市天水町の啓翁桜が見頃に見られたので、陣ノ内城跡の啓翁桜の満開の様子を見たくなり訪れてみました。2023年に訪れた時に比べ、雑草や雑木が伸びており、ちょっと見にくくなった感じもしましたが、見頃に咲いた啓翁桜を楽しむことができました。
2025年 3月19日 玉名市 実山(げんやま)展望公園の啓翁桜(2025年) 今回訪れた中ではここが一番綺麗なピンクの啓翁桜を見れたように感じました。展望所の下にまとまって見られますので素晴らしいです。 例年啓翁桜と一緒に見られる山桜?の花は今年は開花が遅れていてまだ見ることができなかったのが残念でした。 展望所からも、曇り空で長崎普…
2025年 3月19日 玉名市 草枕山荘の啓翁桜(2023年) 全体に啓翁桜は少なく、上り口付近とその上の段にまとまった啓翁桜を見ることができます。それでも見頃に咲いていたので楽しむことができました。天気が良かったのでテントを張って啓翁桜の近くでキャンプを楽しまれている家族もおられました。 草枕山荘ということで、ロッジ風の建物が4棟あり広…
2025年 3月19日 玉名市 草枕温泉てんすいの啓翁桜(2025年) 道路東側の駐車場下と建物の北側に啓翁桜が見頃に咲いており素晴らしかったです。池の縁の啓翁桜には残念ながら花が少なかったです。近くにあるサクランボの花は既に終盤となってしまっていました。池のある北側のサクランボは以前は10本程あったのですが、枯れたのか1本だけになってしま…
2025年 3月19日 玉名市 「花の館」のミモザアカシアと花壇(2025年) ミモザアカシア、どこでも見られる花のような気がしているのですが、いざ見たいなと思うと見られない感じです。花の館の横にまだ小木のミモザアカシアがあったのですが?根元から折れ倒れながらも黄色の小さな独特の花を咲かせていました。なにか立て直して養生することも難しいのか…
2025年 3月19日 玉名市 「花の館」近くの啓翁桜(2025年) 雨もあったりで見頃には数日遅れてしまったかなと考えながら訪れました。今朝までの雨で花に本来の元気さがちょっと欠けるようにはおもいましたが、まだ見頃に咲いた啓翁桜を見ることができたので良かったです。 普通の桜のように幹があって枝に花が咲き揃うという桜ではなく、株になって根…
宇土市 中世宇土城跡の梅園(2025年-2) 西岡神宮側が見頃に!
2025年 3月10日 宇土市 中世宇土城跡の梅園(2025年-2) 西岡神宮側が見頃に! 西岡神宮(南)側の梅が、全体的にはまだ満開ではないかもしれませんが、満開に咲いた梅も多く見られるようになって見頃になってきました。 先に咲いた、北(崖縁)側の梅は満開を過ぎてしまっていましたが、まだ咲き残った花が見られました。
宇土市 宇土マリーナの緋寒桜(2025年-3) 一番の見頃は過ぎていました。
2025年 3月10日 宇土市 宇土マリーナの緋寒桜(2025年-3) 一番の見頃は過ぎていました。 残念なことに前回訪問時と今回の中間が一番の見頃だったようで、広場沿いの遅くに咲いた緋寒桜が4本?、遅くに見頃を迎える小さな緋寒桜が5本?が見頃になり、国道沿いの大きな緋寒桜とピンクの花もまだ見ることができました。残念なことに早くに咲いた花は葉…
2025年 3月10日 あじさいの湯(2025年-2) 満開でした。 ちょうど満開の花に出会えたようで、大きな緋寒桜が駐車場脇などに、濃い赤紫の花を木を覆い隠すように咲いた様子は見応えがありました。駐車場奥側の3本の内2本が元気が無くなったのかほとんど花が見られず心配にはなんります。玄関への入り口の2本の緋寒桜は例年に無く花を多く咲かせたよう…
2025年 3月 9日 熊本市 健軍小学校の大寒桜(2025年) 校門の横にある大寒桜、まだ5分咲きぐらい?まばらな感じででしたが、それでも綺麗なピンクの花を咲かせていました。 以前は、校舎の前に大きな大寒桜があったのですが、残念なことに枯れて無くなってしまいました。 写真を撮らなかったのですが、サクランボの花は満開に咲いているようでし…
熊本市 出水南中学校の桜『伊豆の踊り子』(2025年) 見頃でした。
2025年 3月 9日 熊本市 出水南中学校の桜『伊豆の踊り子』(2025年) 見頃でした。 まだ蕾も見られますが、ほぼ満開の見頃の桜を楽しめました。大きめのピンクの花が木を覆って咲く姿が素晴らしいです。 河津桜の見頃の目安にもなり、天草市 十万山公園、深海町の河津桜など、芦北町 御立岬公園の河津桜も開花状況が気になるのですが、訪れること…
熊本市 田迎名之内公園の桜(2025年-2) 満開になりました。
2025年 3月 7日 熊本市 田迎名之内公園の桜(2025年-2) 満開になりました。 一番最初に咲いていた桜は既に若葉の緑も見え、昨年のように木全体を花が覆うとはいかなかったようです。遅れていると思った隣の桜も満開と言って良い状況に咲いていました。緋寒桜の仲間の桜と思われますが、2本は満開に咲き、1本だけ遅れていました。
2025年 3月 6日 熊本市 護国神社の梅園(2025年-6) 梅園は、早くに見頃となっていた梅は、既にだいぶ散った梅もあり、今迄咲いていなかった梅が咲き揃い、まだ見頃の梅を楽しめました。 社殿周りは、社殿の左側、裏側には見頃の梅が見られましたが、社殿前の紅梅は終盤となり、尚古館武道場前の梅も満開を過ぎたようでした。 <…
2025年 3月 6日 熊本市 百梅園の梅(2025年-4) 1週間でこんなにも咲くものかと、ちょっと驚いてしまいました。今年は根元から切られたり、剪定された木も多いので例年のような咲き揃った様子は望めそうにありませんが、それでも見応えがあるようになってきていました。一番の見頃にはまだもう数日という感じです。
熊本市 谷尾崎地区の梅(東北側山沿いの梅畑)(2025年-4)
2025年 3月 6日 熊本市 谷尾崎地区の梅(東北側山沿いの梅畑)(2025年-4) 谷尾崎地区から東北に小さな峠?を超えた山裾にも梅畑が見られ、ここからは熊本市内・熊本城も見え、背後には阿蘇山も眺められます。
2025年 3月 6日 熊本市 谷尾崎地区の梅(2025年-4) 江戸時代に年貢を梅で納めたと言われ、名残か梅畑もあちらこちらに見ることができます。それらの畑も見頃に花を咲かせていました。 谷尾崎川沿いの公園の梅も見頃になっていました。地区全体が梅の花をあちらこちらに見られ、早く見頃となった梅は既に終盤となってしまったものもありましたが、楽…
熊本市 谷尾崎梅林公園の梅(2025年-4) 見頃になりました。
2025年 3月 6日 熊本市 谷尾崎梅林公園の梅(2025年-4) 見頃になりました。 開花の準備ができていた蕾が、数日の20度を超える暖かさに一挙に見頃となったようで、1週間前とは全く異なる見頃となった梅を楽しむことができました。やはり自然の力はすごいですね! 既に先日見頃となっていた「青軸」花が終わった感じでしたので、咲きだしたら散る…
2025年 3月 5日 玉名市 「花の館」近くの啓翁桜(2025年) まだ咲いた花は無いだろうなと思いながら様子見に寄ってみました。だいぶ花が咲いてきておりびっくりです。1週間もすると見頃になるのではないでしょうか?普通の桜とは違い株元から枝が何本か伸びて花を咲かせる感じで、太い幹が無いのが特徴です。花は小さなピンクの花を良く咲かせます。 …
2025年 3月 5日 玉名市 岱明町・心字が池公園の梅(2025年) 例年は、紅梅が先に見頃になり、遅れて白梅が見頃となる感じで、訪れるのも紅梅と白梅が一緒に咲く様子を見たくて2度訪れることが多かったように感じています。 今年は、見頃が遅れたこともあって、紅梅も白梅も一緒に咲き揃った素晴らしい梅を存分に楽しむことができました。 『
2025年 3月 5日 熊本市 松尾のしだれ梅(2025年) まだ見頃でした。 連日の雨で散ったのか?だいぶ散った花弁が見られましたが、まだ木全体に花が見られる見頃の状態を楽しむことができました。毎年良く花を咲かせ続けます。 熊本市内の梅園は開花が遅れていたので、見頃はまだかなと思っていましたが、周りの庭の梅が見頃になっているので、心配し…
2025年 3月 1日 宇土市 中世宇土城跡の梅園(2025年) 腰曲輪の土手沿いの梅は見頃になっていましたが、南側・西岡神宮側の梅はまだ咲き始めたところでした。 白梅ばかりですが、西岡神宮側の梅も咲き揃ったら綺麗な花が見られるようになります。城跡(本丸)を梅とともに撮れる場所は少ないですが、今回はそれなりに撮ることができました。
2025年 3月 1日 宇土市 御輿来(おこしき)海岸の波文様(2025年) 砂漠や砂丘で見られる風紋を多く聞くしたような、波の満ち引きにより三日月のような砂の形ができ、その中に海水が残っているので、なかなか見応えがあります。まるで大きな鯉のぼりの鱗を見ているようです。これが、住吉から網田、宇土マリーナまでの約5㎞に見られるから壮大です。 ま…
宇土市 宇土マリーナの緋寒桜(2025年-2) 見頃になってきていました。
2025年 3月 1日 宇土市 宇土マリーナの緋寒桜(2025年-2) 見頃になってきていました。 まだ一番の見頃には早かったですが、見頃に咲いた木も多く見頃となってきていました。 既に満開を過ぎているのではと心配しながら、普段だとあまり出かけない土曜日に訪れたのですが、まだ一番の見頃には早い様子でしたので行った甲斐がありました。広場では子…
2025年 2月28日 熊本市 百梅園の梅(2025年-3) ここが一番開花が遅れている様子で、まだ見頃という感じで目立って咲いている梅が無いような状況でした。今年は根元から切られた梅や剪定がされたので、2段目を除いては今迄のような花が見られないかもしれません。
2025年 2月28日 熊本市 谷尾崎梅林公園の梅(2025年-3) ようやく「青軸」が見頃となり、他にも1本白梅が見頃に咲いていました。また入り口付近の「浮牡丹」もだいぶピンクの花を咲かせていました。但し、まだ見頃とは言えない状況で、昨日からの暖かさに誘われて咲き揃うのか期待するところです。
2025年 2月28日 熊本市 谷尾崎地区の梅(2025年-3) 谷尾崎地区の真ん中にある梅畑の2本の梅が満開に咲き、谷尾崎梅林公園入り口から家の間を上った場所の紅梅と白梅も見頃となっていました。庭の梅は満開を過ぎた?感じで、代わりに八重の花が見頃となっていました。近くの畑の梅も満開でした。谷尾崎梅林公園に行く道路沿いの梅畑は枝が剪定されてい…
熊本市 護国神社の梅園(2025年-5) 見頃になってきました。
2025年 2月28日 熊本市 護国神社の梅園(2025年-5) 見頃になってきました。 熊本市内の谷尾崎梅林公園、百梅園は見頃にはまだまだの感じでした。それに比べ護国神社の梅は梅園も、社殿周りもだいぶ花が咲き 見頃になってきていました。 昨日から急に暖かくなったので、準備のできていた蕾が一斉に咲き始めたのかもしれません。
熊本市 田迎名之内公園の桜(2025年)咲き始めていました。
2025年 3月 1日 熊本市 田迎名之内公園の桜(2025年)咲き始めていました。 小さな公園ですが、3種類の桜5本と紅梅が植えられています。昨年初めて見たのですが、今年も早くに花を咲かせ始めたようです。 昨日からの暖かさで一挙に咲き始めたのか?昨年は2月10日に満開となっていたのに比べると遅いですが、梅が咲き始めた時期に、桜も見られる…
2025年 2月27日 リュウキンカが12輪咲きました。 今迄の寒さが嘘かのように暖かくなり、今迄寒さで朝はしおれて花の傷みも早かった感じですが、12輪の花が咲きました。まだ蕾はあるので暖かさに誘われて咲き続けてくれることを願っています。
2025年 2月16日 長崎県大村市 大村城址-5 武家屋敷通り 大村公園の北東にある信号を北に向かっていくと、本小路武家屋敷通りとなります。『本小路武家屋敷街 慶長四年(1599)、領主大村喜前(よしあき)が玖島城を築き、三城城からこの地に移りました。それに伴って、城下に主な家臣を集…
2025年 2月16日 長崎県大村市 大村城址-4 西に海に沿って行くと、大村藩お船蔵跡がありました。 『大村藩お船蔵跡 この船蔵は、玖島城に附属した施設て、四代藩主大村純長(すみなが)が元祿年間(1688~1703年頃)に築造したものです。ここには、殿様の使用した御座船をはじめ、藩の船が格納きれまし…
2025年 2月16日 長崎県大村市 大村城址-3 本丸跡の城主の居館があった場所付近に玖島稲荷神社があり、それを東側に行った場所に、一番古い石垣の1つを見ることができました。 玖島稲荷神社
2025年 2月16日 長崎県大村市 大村城址-2 いよいよ大村城址への入城です。 『玖島城址 玖島城(大村城)は慶長4年(1599)、大村家19代喜前(よしあき)によって築かれ、30代純熈(すみひろ)(幕末)まで、12代約270年間に亘って大村藩2万7千石の居城でした。喜前は豊臣秀吉の死後、天下の乱れ…
2025年 2月16日 長崎県大村市 大村城址(大村公園) まずは北東側の入り口から入って行くのですが、しばらくは堀が見られるだけで、城跡という感じがあまりしないのですが、花好きの者にとっては花菖蒲園が満開に咲く時期は、その美しさに酔いしれることができることでしょう。 九州内の主だったお城としては最後なのかもしれません。念願だった訪問…
熊本市 護国神社の梅園(2025年-4) ここが谷尾崎梅林公園、百梅園より開花が早いようです。社殿前の紅梅にだいぶ花が見られ、見頃に近くなっていました。梅園では大きな梅に白い花がだいぶ咲いていました。また一番最初に咲いた小さな梅(青軸か?)にも花が増えつつあり、間もなく見頃を迎えそうです。
2025年 2月18日 熊本市 百梅園の梅(2025年-2) 例年早くに見頃となる石段脇の紅梅も剪定されたこともあってか開花が遅れているようで、白梅が数輪咲いているのが見られただけでした。ここが一番遅れている感じですし、剪定等されたこともあって例年のような見事な花を見られるか心配な状況でした。
2025年 2月18日 熊本市 谷尾崎梅林公園の梅(2025年-2) 開花が遅れており、例年早くに咲く「青軸」は見頃に近く咲いていることを期待して行ったのですが、まだまばらに花が見られるだけでした。「鶯宿」には2輪花が見られただけでした。 園内全体が蕾が大きくなって赤っぽく見えるようになってきていますので、暖かくなれば一挙に咲くかもしれませ…
2025年 2月18日 熊本市 谷尾崎地区の梅(2025年-2) 庭の小さな梅が満開に近く咲いていたり、梅畑の梅も遅れてはいるもののだいぶ花を咲かせてきていました。 谷尾崎梅林公園入口付近から上った所の紅梅も咲いてきており、近くの八重の白梅も少ないですが綺麗な花を咲かせていました。 谷尾崎川沿いの公園にも行ってみましたが、まだ数輪咲いた花…
2025年 2月15日、16日 島原鉄道 大三東(おおみさき)駅 日本一?海に近い駅として鉄道ファンなどに人気の大三東(おおみさき)駅、海岸の眺めの素晴らしさと、幸せの黄色いハンカチ?ただ車窓からの写真ですが紹介させて頂きます。
2025年 2月15日 長崎県島原市 島原城-4(武家屋敷と水路) 江戸丁通りを北へ向かっていくと、武家屋敷の雰囲気のある入口が入ると小さな水車のある庭園がありました。
2025年 2月15日 長崎県島原市 島原城-3(二の丸付近) 本丸から下って行く途中にも梅園があり、出口に石垣の門構えが見られました。
2025年 2月15日 長崎県島原市 島原城-2 島原城の紹介 (島原城公式ホームページから引用) 『島原城は1618(元和4)年から、松倉豊後守重政が約7年の歳月をかけて築いたものです。五層天守閣を中核に、大小の櫓を要所に配置した、安土桃山期の築城様式を取り入れた壮麗な城でした。 それ以来…
2025年 2月15日 長崎県島原市 島原城と武家屋敷 島原鉄道・島原駅前から雲仙岳をバックにした天守閣が見え、その美しさに期待が膨らみます。若い頃に訪れて以来だから何十年振りになるのでしょう? 島原城 公式ホームページ
2025年 2月17日 リュウキンカ 一挙に7輪咲きました。 リュウキンカ、今朝まで3輪だった花が、一挙に7輪まで咲き揃いました。 天気予報では、今週も寒さが厳しくなりそうでしたが、風はあるものの日が輝き、その温かさで一挙に咲いたようです。
2025年 2月14日 リュウキンカの3輪目が咲きました。 今朝も寒く、花もしおれていたのですが、昼頃になると暖かさに誘われるように、3輪目の花がまだ小さい感じですが咲き始めました。
2023年 2月 6日 ロウバイが満開です。 厳しい寒さが続いているため開花が進まなかったのか?ようやく満開を迎えたようです。我が家のロウバイは普通の種類で色が薄くて花も小さいようです。付近の家には色の濃い大きな花のロウバイが見られ、満月ロウバイと素心ロウバイなど?があるようです。
2025年 2月 6日 リュウキンカが咲き始めました。 雪も降る厳しい寒さが続く中、久しぶり青空に日も輝き、それに誘われたのか?先日から蕾の茎が伸び始めたリュウキンカが花を咲かせたので、つい嬉しくなって、犬の散歩に来られていた方にも早速見て頂きました。リュウキンカを育てておられ、「丈夫でどんどん増えるよ」との事でした。 確かに、このリ…
2025年 1月31日 宇土市 宇土マリーナの緋寒桜(2025年) 今にも咲きそうな蕾はありましたが、残念なことに開花した花を見ることはできませんでした。 宇土ライオンズクラブ設立45周年を記念して、宇土ライオンズクラブと与勝・具志川ライオンズクラブから寄贈され、2009年4月に約50本の緋寒桜が植樹されたそうで、熊本県内の緋寒桜の数では…
2025年 1月31日 上天草市 天草四郎ミュージアム隣りの緋寒桜(2025年) 当初よりは少なくなってしまいましたが、土手に4本の緋寒桜が見られます。 今年は梅同様、昨年に比べ開花が遅れている様子で、まだ数輪花を咲かせ始めたところでした。体感的にはそんなに寒いと思わないのですが熊本気象台の記録を見るとやはり寒さが影響しているものと思われ…
2025年 1月30日 熊本市 護国神社の梅園(2025年-3) 前回訪れた時に白梅が1輪咲いていたので、もう少し咲いているかなと期待して訪れたのですが、咲いていた花は枯れ、他には花が見られず、探し回って、前回咲いていた梅の近くに紅梅が1輪咲いているのをようやく見つけることができました。 小さな白梅の木は、緑の蕾が大きくなり白い部分も見られ…
2025年 1月30日 熊本市 百梅園の梅(2025年) 例年見頃も遅いので、まだ咲いた花をみつけることはできませんでした。ここも谷尾崎梅林公園と同様に根元から切られた梅があり、剪定もされており、今迄からするとすきりしてしまったかなの感じもありました。 天気が良かったので、一番上の段や、その上の道路からは、阿蘇山の噴煙や熊本城天守閣も見る…
2025年 1月30日 熊本市 谷尾崎梅林公園の梅(2025年) 青軸は緑の蕾が大きくなって間もなく咲き始めそうでしたが、例年早くに咲く鶯宿は蕾がどこにあるの?という感じでまだまだ遅れそうな雰囲気でした。 これで訪れるが3回目、昨年は2月7日には見頃になっていたので、比べると随分遅くに見頃を迎えそうです。また以前の記事にも書きましたが、内…
2025年 1月30日 熊本市 谷尾崎地区の梅(2025年) 地区真ん中の梅畑に、漸く1輪咲いた花が見られました。昨年に比べると随分遅い開花となりました。昨年のいつまでも暑い日が続き水不足、と思ったら急に厳しい寒さとなったのが原因と思われます。蕾は大きくなってきていましたので、暖かくなれば一挙に咲きそうですが、まだしばらく厳しい寒さが続きそ…
2025年 1月24日 熊本市 市民会館前のヒマラヤ桜(2025年) 2002年に熊本で開催された「国際環境都市会議くまもと2002」を記念して高円宮殿下・妃殿下お手により植樹されたものです。以前はこの通り沿いと辛島公園に10本程度のヒマラヤ桜があったのですが、段々に少なくなり、この1本だけは残ったようです。 名前の通り寒さには強いようで…
熊本市 護国神社の梅園に1輪咲いていました。(2025年速報-3)
2025年 1月24日 熊本市 護国神社の梅園に1輪咲いていました。(2025年速報-3) 23日のNHKクマロクにて、護国神社の梅園に1月19日に1輪花が咲いていましたと紹介されていたので確認に訪れてみました。20日に訪れた時には、あたふたと例年早くに咲くと思われる梅を見ただけでしたので見落としてしまったようです。 尻委側から梅園を見て、…
2025年 1月23日 ロウバイが本格的に咲いてきました。 まだ満開前ですが、だいぶ花を咲かせてきました。メジロが来て花をついばまなければ良いのですが、エサになる花も多くなって、隣の大実キンカンにはヒヨドリが来ていることもあってか姿を見ないようです。 やはり、残っていた葉を取り除いたのは正解で、小さな花でも目立つようです。
谷尾崎地区、護国神社の梅園 まだ花が見られませんでした。(2025年速報-2)
2025年 1月20日 谷尾崎地区、護国神社の梅園 まだ花が見られませんでした。(2025年速報-2) 前回訪れてから10日経ち、谷尾崎地区の梅畑などに花が見られるのではと期待して行ったのですが、谷尾崎梅林公園を含めて、まだ花を見ることができませんでした。 それでは、護国神社の社殿前の紅梅はと考え訪れてみました。しかし、社殿前や梅園にも花を…
「ブログリーダー」を活用して、熊本の花所さんをフォローしませんか?
2025年 5月 1日 美里町 西山つつじ公園のツツジ(2025-2年) 残念なことに既に最終版となっており、残りの中に綺麗に咲いている花が少なく見られただけでした。 今迄の寒さの影響で見頃が遅れるかなと考えていたのですが、ツツジの開花時期からすると、もう少し早かったようです。それでも、古木の太い幹を見るだけでも素晴らしいさを感じられます。展…
2025年 4月26日 阿蘇市 狩尾地区のシバザクラ(2025年) 県道149号線近くから約350mに渡ってシバザクラが育てられています。残念なことに満開は過ぎたようで、枯れた花がある場所も多かったですが、それがまだ見頃に花を咲かせているように遠目には見えるので、見応えのあるシバザクラを楽しめました。こちらは川が曲がっているので見えたり見…
2025年 4月26日 阿蘇市 永草地区のシバザクラ(2025年) 地区と並行して直線道路の土手、JR豊肥本線近くから広域農道までの約700mに渡ってシバザクラが育てられています。先日、阿蘇市のシバザクラが見頃とのニュースもあって、既に見頃を過ぎてしまっているものと思っていました。 全体が濃いピンクの絨毯を敷き詰めたように咲けば素晴らしい…
2025年 4月26日 阿蘇市 内牧温泉のシバザクラ 大観峰方面に向かうため、JR阿蘇駅方面から国道212号線・内牧の交差点付近にシバザクラが綺麗に咲き揃っているのが見られました。右折してホテルの前など道路の両側にシバザクラが育てられていました。約400m程に見頃に咲いたシバザクラを見ることができました。 その他、休憩に立ち寄った「ロ…
2025年 4月26日 南小国町 しゃくなげの森-1 花の開花状況が分からないので心配しながら訪れたのですが、満開の見頃で、広大な山の斜面に植えられたシャクナゲにびっくりするとともに大満足の花見となりました。これを個人で作り上げてこられた仙人さんには感謝申し上げます。 連休初日とあって、訪れる人も多いのかと想像して行ったのですが、ただ…
2025年 4月26日 南小国町 しゃくなげの森-2 シャクナゲの咲いている一番上から山頂に向かって右側に、「展望休けい所」へと再び上って行きます。 展望休けい所 シャクナゲの咲き揃った横を通って、後は上り、開けた場所に着いたら九重連山が良く見えました。
2025年 4月26日 南小国町 幸神の滝 立岩渓谷の一番下流にあり、小さな滝ですが3ケ所から水が流れ落ちており、その後岩の斜面を水が流れる様子に心満たされるものがありました。3ケ所の内右側の流れは木陰になっており流れがあるのが最初は分からなかったのですが、良く見たら分かりました。水量が多くなった時にどんな滝になるのでしょう? 立岩水…
2025年 4月26日 南小国町 立岩渓谷 小さな川ですが結構流れは急で、岩と水の流れで小さな滝のような流れも見られ楽しむことができました。 「阿蘇をあるくフットパス」コースの一部になっているようで、川沿いに道がありますので、容易に歩くことができます。案内はありませんが、立岩水源の入り口から10mも無い所に川側に下る舗装された道があり…
2025年 4月26日 南小国町 立岩水源 そんなに大きな水源ではなく、湧水が数ケ所から給水できるように整備されていました。水源の中に鳥居があるのも珍しいです。水源の横 や裏側にはシャクナゲが満開の見頃に咲いていたので、「しゃくなげの森」でも見頃のシャクナゲを楽しめると嬉しくなってしまいました。 「しゃくなげの森」を訪れるのには。「立…
2025年 4月24日 大津町 大年神社のシャクナゲ園(2025年) ツツジと同様、寒さの影響で開花が遅れるものと予想していたのですが、既に木の下に大量に散った花が見られる状況となってしまっており残念でした。それでも、まだ残った花が見られ雰囲気は味わうことができました。石段を上る社殿の横近くにあるシャクナゲも大きくなり花数が多くなってきてい…
2025年 4月24日 大津町 杉水の大津つつじ園(2025年-2) 前回訪問時に開花が遅れていたツツジも、まだ満開前の感じでしたが咲き、全体が見頃となっていました。色々な花色のツツジが大きいもの小さいものと植えられており見応えがあります。 今年からなのか、道路西側の広い畑にツツジが見られた場所は、TSMC関連で重合住宅が3棟建てられたこともあ…
2025年 4月24日 大津町 大松山つつじ園(2025年-2) 道路入り口からも家越しに見頃に咲くツツジが見られ、期待感も高くなりました。古木のトンネルのツツジも良く花を咲かせて満開前の見頃になっていました。 南側の下からの眺めは、まだ満開前が惜しいなの感じでした。 西側の斜面のツツジは、綺麗に見頃に咲いており下からも見応えがありました…
2025年 4月24日 大津町 日吉神社のツツジ(2025年-2) まだ満開にはなっていない様子ですが、全体に花が見られ見頃となっており素晴らしかったです。下側から上って行ったのですが、川越しに咲くツツジは見応えがありました。 上って行くと、江戸時代からツツジの名所だったという名残の太い幹が林立するトンネルが3ケ所にあり、狭い通路沿いのツツ…
2025年 4月24日 大津町 昭和園のツツジ(2025年-2) 開花の遅れていた久留米ツツジなど大きな花を咲かせるツツジも、まだ満開前の様子でしたが、見頃となり素晴らしいツツジを楽しむことができました。一番下の段(1段目)は先に咲いた花は終盤となっている場所もあり、代わるように大きな花のツツジが見頃になってきていました。また中央の階段脇のツ…
2025年 4月20日 熊本市 熊本県民総合運動公園・パークドーム周辺のツツジ(2025年) まだ一番の見頃には早く、上段の久留米ツツジ?は花が咲き始めたところでしたが、小さな花を咲かせるツツジが見頃になっていたので、スマホで撮ってみました。 ロアッソ熊本の応援に行ったのですが、今迄あまり意識していなかったツツジが見られたので良かったです…
2025年 4月18日 大津町 大松山つつじ園(2025年) 近くの日吉神社のツツジと同様、古くからのツツジで知られた場所のようです。東側には古木の大きなツツジが上り坂にトンネルを作っています。残念なことにまだ花は見られませんでした。 西側の斜面には若木のツツジが植えられていて、まだ見頃とは言えませんが、早い花は見頃に咲いていました。
2025年 4月18日 大津町 昭和園のツツジ(2025年) まだ見頃には早いだろうなと予想はして行ったのですが、久留米ツツジにはまだ花が見られず、蕾が咲きそうになってきていました。一番下の段や中段の小さな花を咲かせる真っ赤なツツジなどは満開の見頃に咲き揃っていましたので、楽しむことはできました。西側のエリアには八重の桜も見頃に咲いていまし…
2025年 4月16日 美里町 畝野地区のシバザクラ 例年なら既に花も終盤の時期ではないでしょうか?行く途中にも見頃のシバザクラが見られたので期待感が高くなりました。馬入隧道を抜けようとすると正面にシバザクラが咲いているのが目に飛び込んできました。国道と田圃を挟んだ高い土手の上側にシバザクラが育てられており、一部満開を過ぎた部分もありま…
2025年 4月16日 美里町 霊台橋と藤 藤の花が石清水の滝近くに咲いていたので、藤を入れた霊台橋や石清水の滝を撮影できるかなと駐車場に車を止め、撮影だけしてみました。 車を走らせていると、あちらこちらに藤とツツジが咲いているのが見られましたが、名所と言われる所はどうでしょう?
2025年 4月16日 美里町 西山つつじ公園のツツジ(2025年) 咲き始めた木もあり、数は少ないですが数える程の花が見られただけでした。まだ養生中が続いており、根元には入らない注意が必要です。 1700年代に正法寺の僧、鉄禅無味和尚の手により植栽されたツツジと伝わる、いかにも古木という感じのツツジも多く見られる場所です。まだ花には早いの…
2024年 2月 8日 上天草市 天草四郎ミュージアム隣りの緋寒桜(2024年-2) 熊本県内では一番早くに見頃となる緋寒桜だと思われます。早くに見頃となった2本も満開の見頃に咲いており、遅れていた2本にも花が見られるようになっていました。 天草四郎ミュージアム下の以前は花壇や駐車場だった場所に、新たに図書館をメインにした「上天草市 本と歴…
2024年 2月 8日 上天草市 大矢野町の水仙(2024年-2) 国道266号線沿い約400mに渡って育てられている水仙、先に咲いた商店街側の水仙は終盤の感じでしたが、全体的に満開に咲き揃っており素晴らしかったです。 2023年 大…
2024年 5月24日 宇土市のアジサイ まだ一番の見頃には早かったです。(2024年速報) 宇土市 住吉自然公園、轟泉自然公園、西岡神宮、船場川沿い、西安寺のアジサイを見て回ってきました。既に綺麗に花を咲かせているアジサイもあるものの、まだ満開にはしばらく掛かりそうな感じでした。そんな中で、西安寺、西岡神宮はだいぶ咲き進んでいる様子でした…
20024年 5月24日 宇土市 立岡自然公園のショウブ園が見頃でした。(2024年速報) 立岡池の一番西南の奥の小さな池と奥の水路沿いなどに、肥後菖蒲の花がまだ満開前の感じもするものの見頃に咲いていました。池面に映る菖蒲の花も見応えがあるのですが、ちょっと水面に浮いた泡のようなものが邪魔をしており、ちょつと残念でした。 NHKの7:45…
2024年 2月 7日 荒尾市 宮崎兄弟資料館の梅(2024年) 太宰府天満宮から移植されたという幹に穴が開いた樹齢250年~300年の古木の梅が見られるのですが、残念なことに満開は過ぎていました。牡丹はよく手入れがされている様子でしたので豪華な花が見られるのではないでしょうか。
2024年 2月 7日 長洲町 「金魚と鯉の郷」の梅 咲いているのは2~3本、池沿いの梅は枝払いされてから枝が伸びないようで花は見られないような状況でした。池では噴水が上がっていました。「金魚の館」は大きなジャンボシシガシラを始め色々な金魚を見られます。
2024年 2月 7日 玉名市 岱明町・心字が池公園の梅(2024年) まだ満開には早いようでしたが紅梅は見頃に花を咲かせてきていました。ただ白梅は花が少なく一番の見頃にはまだ早い感じでした。水仙も咲いていました。 入口の道路沿いには、今年もパンジーが花を咲かせていました。
2024年 2月 7日 熊本市 松尾のしだれ梅(2024年) 今年も木全体にピンクの花が見られるようになり、まだ満開前でしたが見頃になってきていました。残念なことに雨でだいぶ散った花弁も見られました。 2023年 松尾のしだれ梅
2024年 2月 7日 熊本市 谷尾崎梅林公園の梅(2024年-4) 紅梅を中心に早い白梅も咲き、最初の見頃となったようです。これから光源氏など遅くに咲く梅が咲き2回目の見頃が見られるようになります。 2023年 谷尾崎梅林公園の梅
2024年 2月 7日 熊本市 谷尾崎地区の梅(2024年-4) 江戸時代には年貢を梅で納めたという名残でしょうか?地区内に点々とみられる梅畑も花が咲き揃い、まだ満開前の感じでしたが見頃となっていました。谷尾崎川沿いの公園の梅も見頃となっていました。
2024年 2月 7日 熊本市 百梅園の梅(2024年-2) 私塾衆星堂(兼坂塾)の跡地に100本程の梅が育てられているようです。上段の梅は太い幹から選定された梅や例年通り開花が遅れているようでした。その他の一段目、二段目の梅は満開前ですが見頃に咲き、最初の見頃となったようでした。公園の下側の斜面は家も無くなり綺麗になっていましたが、肥後椿を…
2024年 2月 7日 熊本市 護国神社の梅園(2024年-2) 熊本市内の梅園3ケ所では、ここが一番開花が早いようで、早くに咲いた小さな白梅などは花が枯れ始めていましたが、一番の見頃のようでした。例年だと尚古館武道場前の梅などは少し遅れて咲くのですが、今年は同時期に咲いた感じでした。社殿前の紅梅は既に終盤となってしまっていました。
2024年 2月 6日 宇土市健康福祉館 あじさいの湯の緋寒桜(2024年) 早くに咲いた小さな緋寒桜は満開を過ぎたかのように咲き、木によって咲き具合は違いますが見頃に見られる場所もあり、満開時が待たれます。 1993年に宇土ライオンズクラブの設立三十周年記念として、姉妹提携している沖縄県の与勝具志川ライオンズクラブから贈られたものだそう…
2024年 2月 6日 宇土市 轟水源付近の梅(2024年) 轟御殿跡のお宅の前に、接木で枝を伸ばした梅があるのですが、まだ花は見られませんでした。まとまった梅ではありませんが、畑や轟水源付近のお宅の庭などに植えられた梅が見頃となっていました。
2024年 2月 6日 宇土市 中世宇土城跡の梅園(2024年) 中世宇土城の一部である腰曲輪沿いの土手際と一段高くなっている西岡神宮裏の西岡台に梅がまとまって育てられています。 全体的にはまだ満開前ですが、昨日までの雨で腰曲輪側の梅は散った花も目立ちましたが、西岡神宮側の梅は見頃に咲いた梅も多くみられました。
2024年 2月 3日 熊本市 護国神社の梅園(2024年) ここが一番早くに見頃を迎えているようで、社殿前の紅梅は既にだいぶ散り、社殿周りの梅や尚古館武道場前の梅もだいぶ咲いたのには驚きました。梅園も紅梅に小さな白梅も満開に咲いており素晴らしかったです。
2024年 2月 3日 熊本市 百梅園の梅(2024年) 上から見るとすぐ近くの白梅や石段脇の紅梅が見頃に咲いており、下側の梅もだいぶ咲いてきており、しだれ梅も花を咲かせていました。残念なことに、上段の薄ピンクの花を咲かせる梅などが幹から切られていました。
2024年 2月 3日 熊本市 谷尾崎地区の梅(2024年-3) 谷尾崎川沿いの公園に行く道は舗装されるのか?工事中、公園側から見る風景も西バイパス工事でだいぶ変わってきていました。地区真ん中の梅畑は全体に咲いてきており、一番最初に咲いた梅は散ってしまったような感じでした。地区内にも今まで見たことのない場所に花が咲いていたりで、今までとちょっ…
2024年 2月 3日 熊本市 谷尾崎梅林公園の梅(2024年-3) まだ一番の見頃とはいかないですが、例年に比べると全体が早くに見頃となった様子でした。入口付近の紅梅、浮牡丹も見頃となり、斜面側の縁の白梅も咲いてきていました。斜面の薩摩紅梅やしだれ梅も咲いてきており、宮本武蔵坐禅石付近も白梅も紅梅も見頃しなり例年とは異なる雰囲気を感じました…
2024年 2月 2日 熊本市 「くまもと春の植木市」(2024年) 「くまもと春の植木市」がJR熊本駅東側の白川河川敷で2月1日から3月11日(月)で始まっています。新型コロナウイルスの影響もあってしばらくぶりに訪れてみました。 テントの中などには、咲きそろった色々な花が見られたり、ボタン、シャクヤク、オモト、盆栽、椿などの苗も並べられ…