昨年はコロナ禍により植林が中止になってしまったが、今年は何とかやりたい。4月という時期が決断の期限、これを逃してしまうと1年間すべてにおいて延びてしまう。ワクチンを待っていても間に合わず、緊急事態宣言解除前にフライングで隔離覚悟で日本を飛びだした。今年は暖かくなる時期が早いため20日から10日間が勝負とみていた。そして何とか3月26日よりアラル海での植林に間に合わせた。もう少し早くても良かったかもしれなかったが、これから温暖化が進むと1ヶ月ほど前倒しで考えなければならなくなるかもしれない。今回は5haで7500本を植える予定だったのが、植える間を広く取ったのと、苗木が2500本多かったので10haで1万本の植林になった。当日はタシケント農業大学nukus分校の林業専攻の学生が30名と先生が参加して行われた。朝6...アラル海での植林スタート
今日お昼に、「結婚式に行って昼ごはんを食べましょう」と言われた。「いきなり結婚式?」いきなりでとまどう。「相手は知らない人なのだけど参加してもいいのでしょうか」と聞くと、問題ないという。こちらではお祝いもいらないし、外から普通に入ってご飯を食べて帰っても分からないかもしれない。また、コロナの時期に集まっても大丈夫かという不安、その不安をよそに、大学の取引先の人だから大丈夫だと楽しそうにお昼の会場に行く。着くと、2組が同時に結婚式をしていた。最初は、「一夫多妻制?」この新郎は二人で大変だなあと思っていたが、実は兄弟一緒に結婚式を行なっていた。会場はとても広く300人はいるだろうか。また入って驚いた。マスクで厳重に構えていると、皆、怪訝な顔をする。「コロナ、大丈夫?」何と、町では皆、半分くらいはマスクをつけているの...いきなり結婚式
植林に学生たちに参加してもらえるようになりました。その代わり、着いていきなり、「明日から大学で2日間2時間ずつ学生に授業してくれないか?」と言われてしまいました。「いきなり?」こうしたことはよくあります。やはり常にPPTなどの資料を英語に直しておくことが必要だなあ。ということで、昨日、停電の中、残りのバッテリーでパワーポイントを直して何とか授業を行いました。また今日からタシケントで国際会議があり、今年はこうした会議はリモートで行われるという。そう考えると、これからはリモート会議というものが、ますます流行っていくのかもしれない。ただ、やはり直接に学生と会って話すということが大切だと話してみて思いました。とにかくたくさんの質問が次々に出てきます。また大学での問題点もいろいろと見えました。学生がが受け身の授業になって...タシケント農大での授業
日本は世界から見ると人数は少ない割にレッドリストの国になっており、海外へ行くと14日の隔離を覚悟していた。22日に緊急事態宣言が解除になるということで、ギリギリのタイミングで入国しても隔離かと冷や冷やしていたが、しかし出発直前の16日からウズベキスタンでも抗原検査がなくなり、イスタンブールまでガラガラの飛行機を乗り継いでイスタンブールからタシケント行きの飛行機に乗った途端、雰囲気が変わった。「満席」人々もマスクでソーシャルディスタンスの状況からやけに近い気がする。横に座ったおじいさんもマスク外しているし、アテンダントさんも何も言わないし?「???」空港について厳格な検査を覚悟していたのが、PCR検査の陰性証明書を出してあっさりと入国ができた。そのまま空港の椅子で寝て、翌朝のタシケントからヌクス行きの飛行機に乗る...アラル海へ
先日の内モンゴルの砂漠緑化と肺炎症状を緩和する漢方薬栽培についての動画をオイスカ公式youtubeよりUPしました。https://www.youtube.com/watch?v=AXPOm-VAlzs約1時間ありますので、お時間のある時にぜひご覧ください。また登録の方もよろしくお願いいたします。昨日は北京の黄砂が話題になりましたが発生源の内モンゴルでも1日中、今現在も昨日よりは収まっているものの、変わらず砂嵐の天気が続いています。プロジェクトについてyoutubeにてUPしました
昨日は北京が黄砂で火星のようになったというニュースがありました。日本には幸い大きな黄海をへだてているため、ここで黄砂がかなり落ちて届かない幸運な位置に日本がありますが、今回の黄砂、起源は中東からモンゴルへと強い風が起こって連綿に連鎖して来たということも言われています。私たちが緑化を目指している中央アジアからの北緯40°ラインは、砂漠化の影響がとても大きく、今回のような大きな砂嵐は、地球からの警告だと思っています。今回、コロナ禍で、コロナを予防する漢方薬原料を合わせて砂漠化を止めるために栽培しようというプロジェクトを開始しました。以前2002年から行なったニクジュヨウという漢方薬は時間が掛かりましたが、現在は地域を巻き込む大きなプロジェクトになっています。今回行う漢方薬原料を合わせた緑化という形は需要も大きいため...緑の募金お願い
コロナの方、一進一退でなかなか収束しませんが、そのような中で「緑の募金」のクラウドファンディングをかねてZoomにてWeb報告会を行います。興味のある方はぜひご参加ください。もし参加できなくても、後ほどOISCAからYoutubeの方でUPします。第3回3月9日(火)14:00~15:00>テーマ:「コロナ時代の漢方薬と灌木を組み合わせた砂漠緑化への挑戦」<視聴方法>Zoomのウェビナー機能を使って配信します。下記サイトよりログインください(事前申込不要)https://zoom.us/j/95869117649(ウェビナーID:95869117649)Web報告会を行います
「ブログリーダー」を活用して、togarontaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。