今年は初期から人工飼料も与えようと思い「おとひめB1」を購入しました。 例年だとブラインシュリンプや冷凍コペポーダがメインで 人工飼料ってあまり使ったことが無…
素人金魚ブログ「東錦の日記」の管理人でZacco(ザコ)と申します。 志村養魚場産の東錦と蝶尾のブリーダーをやってま~す。
東錦/志村養魚場/餌/金魚/ブリーダー/繁殖/仔引き/稚魚/飼育/赤虫/ブラインシュリンプ/蝶尾/ブログ Goldfish/Butterfly tail/Butterfly telescope/Calico Oranda
今年は初期から人工飼料も与えようと思い「おとひめB1」を購入しました。 例年だとブラインシュリンプや冷凍コペポーダがメインで 人工飼料ってあまり使ったことが無…
Zaccoさん緑色に照らして何やってんだよ?と思うかも知れませんが、これまじめな実験です。気になる方は「陸上養殖 緑色LED」で検索してください。ただ実際やっ…
今日で孵化4日目。昨日からブラインシュリンプの給餌を始めました。 初の青蝶尾同士の交配なので今後の成長が楽しみです。 ところで皆さん、鱗ってどうやって形成され…
3泊4日の出張から帰宅しました。産卵して今日で6日目。問題無ければ孵化してるはずだけど・・・ おぉ~孵化してる。 昨日から今日にかけて孵化したようです。 今日…
目覚まし時計無しで6時に起床。 シーズンインは毎年ワクワクしますね。産卵槽を覗きに行くと少しだけ産卵が始まってたので人工授精に切り換えメス2匹分の卵を絞ること…
青蝶尾の採卵が上手くいっていません・・・2月15日朝の産卵を予定していたのですが その前日まで泊りの出張が 入ってしまい雌雄を分けて出かけたんですね。 そうし…
青蝶尾(銀蝶尾計画)の産卵日を2月15日(土)に決定しました。メス魚はデリケートなので撮影していませんが お腹が柔らかく良い感じに仕上がっていると思います。問…
はい!2月に入りました~ 今日は定期的な足し水と健康状態の確認を行いましたよ。 何匹かは転覆や横転していましたが 今のところ概ね順調かな・・・ 話が変わり…
オークションで古い給餌器を落札しました。(500円) 手動で時計を回すツマミと給餌のツマミが欠損していますが使用に問題なし。 この白色タイプは何年前の物なんだ…
屋外でヒーターを入れていた青蝶尾を室内に移動しました。 この青蝶尾は型は求めず銀表現に近づけることが目標! 室内に入れたのは良かったけど思いのほか水温が高くて…
今年は青蝶尾からスタートします。 今週は気温が高く昼間の水温が10℃を越えてくるので 夜間の最低水温を切り上げる感じで上げていきます。 12℃まで上げたら室内…
前に陸上養殖のネタで緑色の照明が気になると書きましたが それを実験するために水中LEDライトを購入しました。あえて水中ライトにしたのは稚魚とブラインシュリンプ…
水換えと給餌を止めて約1か月・・・念のためpHを測定してみました。 皆さん、pH計って持ってますか?無くても良いのに何かのタイミングで買っちゃったんですよね。…
あけましておめでとうございます。昨年中は素人金魚ブログにお付き合い頂きありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。令和七年 一月一日今年は久しぶり…
12月に入ってから餌を切り 今は越冬期間に入っています。 越冬中は基本水換えも行いませんが 今日は水が蒸発した分だけ足し水しました。 金魚を起こすまでは ほぼ…
今日から9連休です! 特に何もすることが無いので、近所でクマムシでも探してみようと思っています。さてさて・・・今年買って良かった金魚用品を紹介しますね。1位【…
自家産当歳の三色蝶尾。 正しく表現すると「モザイク透明鱗オレンジ色に黒色を添えて蝶尾」 悪い言い方すると「カビたみかん」かな・・・(笑) 今年は青キャリコ蝶尾…
毎年恒例の給餌器を撤去して2024年金魚シーズンを終了します。昔はシーズンを振り返って反省記事を書いてたのですが上手くいくことが無く、毎回同じ内容になるので今…
自家産蝶尾2歳。 パッと見なに蝶尾か区別できないと思いますが 「茶(改)2匹」「黒1匹」「青モザイク3匹」の3種類になります。 三色蝶尾と違っていざとなれば…
夏に変わり柄として紹介した蝶尾がどうなったか紹介しますね。 11月撮影 7月撮影 私なりの表現で言えば「青モザイク蝶尾系緋表現タイプ」となります。 良い悪い…
青キャリコ蝶尾3歳を単独で載せてみます。 もう何も説明しない。 キャリコらしさはあると思う。 このくらいがハネるかハネないかの最低ラインで残るようになると…
先に言っておきますが検証中なのでマネしないようにお願いします。ずいぶん前に「エキナセア浴」について書いたことがありますが 地味に検証を続けています。抗菌、抗ウ…
鳥獣ネットを細かな物に変更し金魚に被害が及ぶことはもう思いますが 猫が来ないに越したことは無いので「パトピカⅡ」を置いてみることにしました。 距離3m120°…
前にカハラさんに納めた三色蝶尾の兄弟魚になります。 2歳で残した三色はこの2匹だけで大事にしてたのですが 黒色が濃い方(左側)が野良猫にやられてしまい尾鰭が裂…
監視カメラを設置してクロちゃんの行動パターンが何となく分かりました。我が家に来るのは朝4~6時の間。猫って夜行性(朝型)なんですね。 さてネットを交換した効果…
手塩にかけて育てた金魚が れ以上猫に傷つけられないよに 鳥獣ネットを張り替えることにしました。金魚の様子が確認しやすいよう2023年に25mmトリカルネット(…
今年の仔の中ではお気に入りの青モザイク蝶尾になります。 モザイク透明鱗蝶尾愛好家界隈では普通鱗の割合が多いほど 歩留まりが良いと言われていますが、私もそう感じ…
当歳蝶尾の中ではまぁまぁな組になります。 越冬に入る前に寄生虫の予防を目的としてプラジクアンテル餌を 投与することにしました。 ギロダクチルスに寄生された経験…
11月18日 午前5時09分 やっぱ犯人は裏の婆さんが餌付けしている野良猫の「クロちゃん」でした。昨日襲ったプラ舟を気にしていますね。 鳥獣ネットをしてれば金…
朝起きていつものように金魚をチェックしていると 給餌器が少し移動していることに気付きました。鳥獣対策用のネットを被せていますが 波板の蒸れ防止のために 少しす…
当歳銀蝶尾タイプ3匹の雌雄が判明しました。計算上では75%の確率でペアで残ってるはずでしたよね。追星の有無やお腹の感じからメス2匹、オス1匹のペアで残ってる事…
自家産蝶尾3歳を少し掬ってみました。 細かく見れば欠点があり、派手さもありませんが私を楽しませてくれます。 「観賞魚=観て楽しむ魚」この考えは大事にしたい。 …
今年の東錦の仔を横見で撮影しました。 東錦らしさは無く、この言葉は好きじゃないけど「変わり東錦」って感じですね。 色が無いよりは良いかも知れません。 中には…
「丸ごと食べられる魚(骨なし魚)の開発が進む」というニュースを見ました。 脊椎動物である以上骨が無い魚を育てるのは無理なので 実際は極限まで骨を柔らかくし骨の…
越冬に入る前にフィルターを含めて全てをリセットしました。 給餌出来るのも残り1か月くらい・・・今年も1年終わるの早かったなぁ~。 ご褒美の冷凍赤虫もそろそろ…
蝶尾から産まれた「ブロードテール青キャリコ琉金」表現になります。 蝶尾としてはハネ魚なんですが、万が一のメス魚不足に備えて残しています。 出目って無いのはど…
蝶尾の五大問題の一つに「三つ尾・桜尾問題」がありますが その逆で「四つ尾切り込みすぎ問題」もあるように思います。この青蝶尾は切れ込みすぎだと思ってて あと5m…
「青キャリコ蝶尾」の副産物として出現する「青モザイク蝶尾」で この仔は2歳になります。個体差によって振れ幅がありますが「青キャリコ蝶尾」は透明鱗多めの浅葱個体…
久しぶりに「金魚専門店カハラ」さんに納品してきました。 需要があるのか分からないので今回は1匹のみです。 ◆商品説明◆・素人が育てたものなので観賞魚レベルだと…
3匹残った当歳銀蝶尾が雌雄である確率はどのくらいあるのだろうか?これがペアじゃないと銀蝶尾への道が遠のいてしまいます。 数字が苦手な私が計算すると・・・(間違…
我が家にいる蝶尾の色柄(鱗)をまとめてみました。 色柄の名称については私の勝手な判断で決めたもので 一般的ではない部分があるかもしれません。普通鱗チーム◆黒蝶…
まずはこちらの自家産蝶尾2歳をご覧ください。1匹だけ色が濃い蝶尾がいますよね・・・これは黒蝶尾です。 じゃぁ~他の2匹は何色なのか?普通鱗の黒は当歳だと茶っぽ…
一番最後に孵化した蝶尾になります。病気や仕事の忙しさもり成長がかなり遅れています・・・ 温かい日が続きますがそれでも餌をまともに与えられるのは 残り1か月くら…
今年も出目らない蝶尾が出ました。蝶尾の5大問題の一つに「出目の巨大化問親」があり 特にモザイック透明鱗の蝶尾は出目が取れるんじゃないかと思うくらい 巨大化する…
何蝶尾とも言えない当歳蝶尾を集めてみました。ざっくりで言えば「変わり蝶尾」になり どれも東錦では許されない色柄になります。これが綺麗な赤色や濃いオレンジ色だと…
改めて当歳蝶尾を全数確認したら銀蝶尾表現の仔が 3匹残っていることが分かりました。これで雌雄で残っていれば「銀蝶尾への道」が一歩前進するかもしれません。 一時…
「なんちゃって銀蝶尾への道」白いプラ舟で飼育し始めて63日目。 青蝶尾5匹、黒蝶尾1匹からスタートして現在青蝶尾が3匹まで減りました。 週一で苔掃除を行い…
青蝶尾からの派生で銀蝶尾を作ろうと試行錯誤していますが 型は別にして1匹だけ2歳魚が残っています。 これが雌雄で残れば良いんだけど、そう上手くいかないのが蝶尾…
東錦と呼んでも良いのかな・・・赤多めこってり系自家産東錦2歳になります。 最近は薄い東錦より濃い東錦を狙うようになり だんだんオーセンティックな色柄からかけ離…
蝶尾2歳の2軍になります。 春に卵が取れないのは死活問題なので 万が一に備えてバックアップを 残すようにしています。 多様な色柄を雌雄で残せるかがポイントで…
黒オランダ2歳です。去年から鱗が乱れるようになり、この黒オランダも鱗並びがグチャグチャです。東錦の親に使うこともできますが 鱗乱れは遺伝する確率が高いので そ…
黒オランダ当歳です。モザイック透明鱗から産まれた普通鱗は「黒」じゃないと言う方も いらっしゃいますが、私は他に良い呼び方が無いので黒表現を使用しています。 今…
インスタグラムの方にはPOSTしていましたが 中国の成都に仕事で行ってました。 折角、成都(四川省)に来たんだからと 毎晩激辛料理に連れて行って頂きました。 …
見ての通り色柄に東錦らしさが無く あまり好きな表現ではありませんが 「変わり東錦」になってしまいました。 近年色が薄い東錦よりも濃い東錦を好むようになり それ…
まず初めに・・・型は無視して色柄(鱗)だけを見てください。モザイク透明鱗専門なんですが 二兎を追う者は二兎も得られるんじゃないか と言う甘い考えから普通鱗も試…
今年は金魚の管理に苦戦してて、体表が赤くなってしまう事が多いんですよね・・・ 水換えをするとすぐに良くなるのですが また赤くなってそれを繰り返している感じです…
蝶尾1陣目。 型崩れ期間は終わりつつある感じですが 鰭まくれ・・・エラまくれ・・・もう勘弁して欲しいです。 ハンドフィーディングで遊んでもらいます。 蝶…
白いプラ舟飼育の青蝶尾(左)と黒蝶尾(右)です。 青蝶尾は色素が凝縮して青色(銀)らしさが出てきたけど 黒蝶尾は黒らしさが無くなりましたね。 今は短期的な背…
今年初めて産まれた透明な針仔ですが 出現率の低くさと選別で 1匹しか残せませんでした。 この個体も選別対象なのですが色を確認したいので残すことにします。 針…
添付の写真と記事の内容に関係性はございません。ウナギに大豆イソフラボンを混ぜた餌を与えると約9割がメス魚になると ニュースで見たのですが 金魚には当てはまらな…
「金魚が孵化して今日で何日目だっけ?」そんな時は記念日アプリが便利です。(アプリの導入は自己責任で) 大会を目指している方には「あと何日」って使い方でも出来ま…
少し前に私の不注意で蝶尾の鱗を剥がしてしまったのですが その後どうなったか確認してみました。 黒い点々が見えるの少し鱗が再生しているのかも知れません。 鱗…
「なんちゃって銀蝶尾への道」青蝶尾を白い容器で飼育し始めて約2週間。 予想通り苔が目立つようになりました。 これだけ苔が生えると黒いプラ舟と変わり無いので苔…
三色は残さないつもりでしたが去年の仔が3匹だけ残っています。 キャリコ蝶尾と一言で言ってもオーソドックスなものから銀鱗まで幅広い 表現がありますが これはオー…
今年の東錦ですが色柄に「東錦」らしさがなく 「変わり東錦」っぽくなってしまいました。 鱗選別をほとんどしていないので普通鱗(黒オランダ)がまだ残っていますが…
先日購入したプラ舟(白)をセッティングしました。室内に設置するか?屋外に設置するか?で悩みましたが 色褪せさせるためには、ある程度の光が必要と考えて屋外にしま…
今年最後に慌てて取った蝶尾を横見で確認しました。 孵化時はプラ舟3つの過密飼育でしたが、今はプラ舟1つまで減りました。元々のダメ血統に加えて、三つ尾地獄と桜尾…
いや~こんなことがあるんですね。 前の投稿で「白いプラ舟」を探していると言いましたが 出張先の静岡のホームセンターで見つけてしまいました。リス興業製 メダカ・…
今年の青蝶尾(普通鱗)を集めて撮影してみました。 ここ数年は出来が悪く納得して残す事ができていませんが 今年は何匹か残りそうな気がします。 青蝶尾ってなぜか…
冷凍赤虫を120枚追加購入するのに合わせて 初めて「青仔専用赤虫」を10枚購入してみました。 フレッシュ赤虫@120円 青仔専用赤虫@150円 1枚あたり30…
昨年だったかな?勝手に質問を考えて適当に答える企画でQ,青キャリコ蝶尾って赤色は出ないんですか?という質問に対して「赤色がべったり乗ることは有りません。」と回…
最近「陸上養殖」「好適環境水」「緑色LEDライト」が気になっています。 陸上養殖関連をネットでググると丸型の容器を使用していることが多く 金魚も同じなんじゃな…
屋外飼育場で金魚のお世話をしていると 東錦が一列に並んで 餌待ちをしていました。 時計を確認すると12時前だったので餌の時間を 体内時計で把握しているのかも知…
明け2歳になった鱗乱れの黒オランダがどうなったのか観察してみました。 側線付近のグアニン無しは鱗レスじゃなく透明鱗のように見えます。 反対側も乱れてます。…
今年の東錦は孵化後2か月以上経つのに まだこんなサイズです。 最近やっと赤虫がいけるようになり冷凍コペポーダと併用しています。 今年は泊まりの出張が多くて全然…
先日購入した「アンブローズEP フロート d1」を与え始めました。 ここからは粒餌メインの飼育になります。 赤虫から粒餌に移行出来れば飼育が楽になりますね。 …
先に産まれた蝶尾の選別はこれで終わりで ここからは型が崩れたらハネる だけになります。 かなり残っていますが ここからバンバン崩れるので最終的には そんなに残…
6月12日孵化の屋外組蝶尾を選別しようと思って洗面器に上げたのですが まったく成長してなくて断念しました。 同腹の室内飼育組と比べると一回り小さいです。(昨日…
蝶尾の選別を行いました。 屋外でやると暑くて溶けそうだったので作業部屋で・・・ もう何年も蝶尾やってますが選別ってよく分からないですね・・・ 絶望感は無い…
6月12日孵化の蝶尾の近況報告です。 今年の蝶尾は曲がりが少なく いつものような絶望感は今のところありません。 昔はブラインシュリンプを昼夜関係なく(24時間…
浮上性の餌好きな私にとって最大の問題は小粒の餌が少ないことなんですが 前から気になっていた「アンブローズEP フロート d1」を入手してみました。 小粒の浮上…
昔は冷凍赤虫をハサミでカットして与えていましたが 水の傷みが早いので数年前にやめました。 その代わりに1ブロックごとに分割して、短い赤虫を意図的に多く作る よ…
去年は普通鱗蝶尾のほぼ全てで鱗が乱れてしまったんですよね・・・ 今年はどうだろうか?青蝶尾の鱗を確認してみました。 今のとこ鱗の乱れはなさそうです。 やっぱこ…
先日、今年の東錦が「フナ尾地獄」だと報告しましたが 成長して今度は「三つ尾地獄」であることが判明しました。(汗) 鱗選別でシルク東(透明鱗)だけハネています…
先日孵化した蝶尾をチェックしていると 無色の蝶尾が数匹いました。 黒い容器に入れてるとオレンジ色(ブラインシュリンプ)の線にしか見えないので 気付くのが遅れま…
地味でしょ? 華やかさが全くありませんがキャリコ(蝶尾)はこれで良いんです。 只今絶賛型崩れ中でもうドキドキですよ・・・ いつも応援ありがとうございます!…
蝶尾が孵化して無事に泳ぎ出しましたが想像以上の数でした。 容器を3つに分けても過密な状況・・・(汗) もう容器が無いので先に産まれた蝶尾の選別を急いで 容器を…
稚魚を水槽に入れて横見撮影すると被写界深度が浅すぎてうまく撮影出来ない ことがあります。奥行きが狭い観察ケースもありますが プラスチック製で透明感が いまいち…
蝶尾やってて何が心折れるかというとこれなんです・・・ 私は「片泳ぎ」って呼んでるんですけど、かなりの数がこれで減ります。 人間の整骨院じゃないですけど、施術…
今年の仔引きは終了と言いながら、また取ってしまいました。 綺麗にばら撒きましたね。 受精までは確認しました。 これにはちゃんとした理由があって短尾の蝶尾…
現在 稚魚水槽は5個。 (蝶尾4、東錦1) ゴシゴシホースでブラインカスや糞を掃除してから水換えを行います。 もう吸われることは無いので水換えが楽になりました…
東錦の選別を行ったのですが、なんとフナ尾地獄でした。 地獄と言っても3割くらいなんだけど鱗でもハネてしまう東錦にとっては 大問題かな・・・ ただぱっと見良さ…
3舟分の蝶尾を選別しました。 尾鰭だけの選別で半分くらい減らすのが目的です。 この選別網ホント掬い易い。 例年だとこの段階でシーズン終了するくらい出来が悪い…
昨日の台風の影響なのか蝶尾が産卵しました。 出来が悪い血統なので卵はいくらあって困らない・・・顕微鏡で確認するとベニアブラミミズ(アエオロソマ【Aeoloso…
たまにはちゃんとした金魚が居ることも見せないとね・・・ってことで青キャリコ蝶尾2歳、3歳になります。 昔は勝手に「ダルメシアン蝶尾」って呼んでたけど そこまで…
蝶尾4月産卵組の生き残りが少しだけ残っています。 我が家の血統から考えればまーまーな出来じゃないかな・・・ 軽い選別だけでまだ三つ尾が残ってますが 最終的に数…
今年も活きブラインシュリンプの合間に冷凍コペポーダを与えていますが ブロックで投入してもそのまま沈んでしまい 食べ残ってる場合があります。 水に溶かしてスポイ…
結局納得できるペアで今年は蝶尾を仔引き出来ませんでした・・・ ただ数はそこそこ取れたので期待したいところですが 蝶尾の五大問題 「尾鰭問題」「舵鰭問題」「褪色…
何度も言いますが映え無いネタが続きます。 今シーズン初の冷凍赤虫120枚と冷凍コペポーダ20枚を購入しました。 赤虫を与えるのは当歳がメインで、2歳以上は粒…
何度も言いますが映え無いネタが続きます。 ミジンコの卵と一緒に入っていたホウネンエビが孵化しました。 ブラインシュリンプよりも成長速度が速いですね。これで1…
「ブログリーダー」を活用して、Zaccoさんをフォローしませんか?
今年は初期から人工飼料も与えようと思い「おとひめB1」を購入しました。 例年だとブラインシュリンプや冷凍コペポーダがメインで 人工飼料ってあまり使ったことが無…
Zaccoさん緑色に照らして何やってんだよ?と思うかも知れませんが、これまじめな実験です。気になる方は「陸上養殖 緑色LED」で検索してください。ただ実際やっ…
今日で孵化4日目。昨日からブラインシュリンプの給餌を始めました。 初の青蝶尾同士の交配なので今後の成長が楽しみです。 ところで皆さん、鱗ってどうやって形成され…
3泊4日の出張から帰宅しました。産卵して今日で6日目。問題無ければ孵化してるはずだけど・・・ おぉ~孵化してる。 昨日から今日にかけて孵化したようです。 今日…
目覚まし時計無しで6時に起床。 シーズンインは毎年ワクワクしますね。産卵槽を覗きに行くと少しだけ産卵が始まってたので人工授精に切り換えメス2匹分の卵を絞ること…
青蝶尾の採卵が上手くいっていません・・・2月15日朝の産卵を予定していたのですが その前日まで泊りの出張が 入ってしまい雌雄を分けて出かけたんですね。 そうし…
青蝶尾(銀蝶尾計画)の産卵日を2月15日(土)に決定しました。メス魚はデリケートなので撮影していませんが お腹が柔らかく良い感じに仕上がっていると思います。問…
はい!2月に入りました~ 今日は定期的な足し水と健康状態の確認を行いましたよ。 何匹かは転覆や横転していましたが 今のところ概ね順調かな・・・ 話が変わり…
オークションで古い給餌器を落札しました。(500円) 手動で時計を回すツマミと給餌のツマミが欠損していますが使用に問題なし。 この白色タイプは何年前の物なんだ…
屋外でヒーターを入れていた青蝶尾を室内に移動しました。 この青蝶尾は型は求めず銀表現に近づけることが目標! 室内に入れたのは良かったけど思いのほか水温が高くて…
今年は青蝶尾からスタートします。 今週は気温が高く昼間の水温が10℃を越えてくるので 夜間の最低水温を切り上げる感じで上げていきます。 12℃まで上げたら室内…
前に陸上養殖のネタで緑色の照明が気になると書きましたが それを実験するために水中LEDライトを購入しました。あえて水中ライトにしたのは稚魚とブラインシュリンプ…
水換えと給餌を止めて約1か月・・・念のためpHを測定してみました。 皆さん、pH計って持ってますか?無くても良いのに何かのタイミングで買っちゃったんですよね。…
あけましておめでとうございます。昨年中は素人金魚ブログにお付き合い頂きありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。令和七年 一月一日今年は久しぶり…
12月に入ってから餌を切り 今は越冬期間に入っています。 越冬中は基本水換えも行いませんが 今日は水が蒸発した分だけ足し水しました。 金魚を起こすまでは ほぼ…
今日から9連休です! 特に何もすることが無いので、近所でクマムシでも探してみようと思っています。さてさて・・・今年買って良かった金魚用品を紹介しますね。1位【…
自家産当歳の三色蝶尾。 正しく表現すると「モザイク透明鱗オレンジ色に黒色を添えて蝶尾」 悪い言い方すると「カビたみかん」かな・・・(笑) 今年は青キャリコ蝶尾…
毎年恒例の給餌器を撤去して2024年金魚シーズンを終了します。昔はシーズンを振り返って反省記事を書いてたのですが上手くいくことが無く、毎回同じ内容になるので今…
自家産蝶尾2歳。 パッと見なに蝶尾か区別できないと思いますが 「茶(改)2匹」「黒1匹」「青モザイク3匹」の3種類になります。 三色蝶尾と違っていざとなれば…
夏に変わり柄として紹介した蝶尾がどうなったか紹介しますね。 11月撮影 7月撮影 私なりの表現で言えば「青モザイク蝶尾系緋表現タイプ」となります。 良い悪い…
来る金魚シーズンに向けて 着々と準備を進めていますが 床直しを楽に出来ないかと思って電動ドリルブラシを購入してみました。 値段が値段なのでこんなもんでしょう…
蝶尾は毎年何かしら新しいチャレンジをしてきたのですが 今年は何もアイデアが浮かばない・・・(去年はメノウ蝶尾を親に使った)正直、蝶尾はもう頭打ちで新しい血統を…
普段の生活の中で趣味の話をするときに「金魚飼ってます。」と言って 「そうなんだ!」で話が終わるより「何飼ってるんですか?」って聞かれた方が 嬉しいですよね。 …
久しぶりに微生物の確認をしてみました。 季節や水槽によって繁殖している微生物が全然違うんですよね・・・ さて何がいるかな!植物性プランクトンの中に線虫が居ま…
3月3日は金魚の日と言うことで無理やり金魚ネタを探すことに・・・屋外飼育の金魚はまだ越冬中で触れないので 室内で飼い込んでいる 明け2歳東錦を撮影してみました…
Zaccoさんは何がしたいの?って言わないでね・・・ 我が家のヒーター事情ですが600Wと300Wのサーモスタットに 200W、150W、100Wのヒーターの…
会社にトレサビリティが取れている温度計(佐藤計量器製作所)があったので これを基準にして我が家の水温計の誤差を確認してみました。アクア愛好家さん御用達のマルチ…
餌切りしてから1か月半が経過しました。 久しぶりに波板を外して健康チェックを行うと 何匹か傾いてる仔は居ましたが 概ね順調に越冬しているようでした。 今年は暖…
水温計ネタが続いて恐縮です・・・ 1月7日~12日の水温をCSV形式で保存しエクセルでグラフ化してみました。 1月11日 寒波の影響で気温が上がらず最低水温…
古いスマホがあったの屋外飼育場の水温を常時確認できるようにしました。 これでいつでも水温が確認できます。 アプリを常時表示させることでアラーム機能が使いやす…
金魚飼育で使用する小物類はプラノ(Plano)のタックルボックスに入れています。 20年以上前に購入したもので 今ではあまり見かけないタイプかもしれませんね。…
先日購入した温度計を設置しました。 先ずは本体を100均一のタッパーに入れてセンサーケーブルの穴加工を実施。センサーはキスゴム止めじゃなくて引っ掛け式にしてみ…
屋外飼育の金魚は完全に放置状態なんですが たまに水温と水位チェック だけはするようにしています。 でも寒くて屋外に出るのでが億劫になるんですよね~・・・そこで…
明けましておめでとうございます。 今年の金魚計画はこんな感じです。①去年と同じ♀親が使えるなら東錦も取る。②青蝶尾(普通鱗)は積極的に取らない。(青蝶尾からの…
今日から12連休です! 特に何もすることが無いので 屋外飼育場の整備や作業部屋のデスク周りを整理しようと思います。 さてさて・・・今年買って良かった金魚用品を…
前から疑問に思ってるんですが、この尾鰭の色抜けって何だと思います? アルバムを見返すと今年の4月まではそうじゃ無かったんですよね・・・推測①尾腐れ等の病気によ…
室内で飼い込んでいる自家産当歳東錦です。 屋外で飼い込めなかった分を取り戻すべく 水温23℃で通常飼育しています。 丸手東錦の色柄は個人の好みで楽しめば良いと…
最後の水換えを行い金魚シーズンを終了しました。 給餌器を撤去しプラ舟に波板を被せ 長い越冬期間(放置&絶食)に入ります。 餌箱はハイター消毒。 お疲れさ…
出張帰りにあのお店に寄ったのですが「在庫処分コーナー」でこれを見つけました。 お分かりいただけるでしょうか?松田漁具店 選別網 ウ-9 白 が220円! これ…
YouTubeで蝶尾について語ってる動画を見つけたのですが これを観て蝶尾は弱いと思われてしまったら困るので 私の経験も書かせて頂きますね。 証言①「蝶尾の親…