chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大好きが天才を生む https://kamoshita-math.seesaa.net/

鴨下算数数学塾代表が、算数数学の勉強・受験等で悩みを抱えている方にポッドキャストで配信しています。

子供との接し方、勉強の仕方、受験、親子関係などで悩むご両親様・お子様向けのポッドキャストです。 鴨下算数数学塾代表の鴨下豊は30年以上の塾経営者であり、塾は東京 国分寺市にあります。

鴨下算数数学塾
フォロー
住所
国分寺市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/10/20

arrow_drop_down
  • 模試が悪かった。 #1201

    第1201回の今回は 模試が悪かった。 というテーマでお送りします。 1201kai.mp3 模擬試験の成績が悪かった。 思ったより点数が取れなかった。 あなたは、この結果を見て、何を思うか。 もうだめだ。 この成績では絶対に受からない。 私の人生は終わりだ。 絶望だ。 あるいは、死ぬ気で頑張れは何とかなるかもしれない。 とにかく必死でやるしかない。 受からなかったら、私の人生は、その時点で終わってしまう。 だから、何としても合格しなくてはならない。 でも、受からなかったらどうしよう。 すべての大学に不合格になったらどうしよう。 滑り止めと思っている大..

  • なぜ勉強が止まってしまって、進まないのか #1200

    第1200回の今回は なぜ勉強が止まってしまって、進まないのか というテーマでお送りします。 1200kai.mp3 勉強をしないというよりも、 まったくブレーキがかかってしまって、 一切進まない状態になっている生徒がいる。 手を変え品を変え、いろいろな手を打ってはみるけれど、 結果ははかばかしくない。 この現象が起こる理由を単にやる気がないせいだ決めつけるのではなく、 何か不都合なことがあるから、 自分で、自分の勉強にブレーキをかけているのでないかいう仮説を 立てたらどうだろうか。 結論から言えば、 この状態は、思考に支配されている状態と言える。 ..

  • 楽をしようとするな。上手くいくものも上手くいかなくなるから。 ♯1199

    第1199回の今回は 楽をしようとするな。上手くいくものも上手くいかなくなるから。 というテーマでお送りします。 1199kai.mp3 勉強が上手くいかない人、 どこかで楽をしようとしていないだろうか。 自分に問いかけてみて欲しい。 どうだろうか。 文字を雑に書く。 式変形を省略する。 公式を確認しないで、あやふやなまま使い続ける。 図形にかかわる問題では、図を自分の手でノートに書かないで、 問題文にある図に書き込む。 逆にできる人は、 文字が明瞭で、計算を後で確認することができる。 式変形を省略しない。 公式を使っていて、少しでも不明なところがあ..

  • 英語に戸惑っている君へ #1198

    第1198回の今回は 英語に戸惑っている君へ というテーマでお送りします。 1198kai.mp3 英語は日本語とは全く違う。 戸惑うのは当然。 その戸惑いをいつまでも持っているせいで、英語学習に 遅れをとってしまうことも、致し方ない。 そうはいっても何とかしなくてはならない。 何をどうやればいいだろうか。 まず、橋頭保を作ろう。 授業がある人なら、 次回の授業で扱う予定の部分を音読できるようにしていく。 音声が配られていると思うのでそれを聴きながら、何度も音読してみる。 次回の授業内容の音読だけはできるようにする。 そして、授業に臨む。 授業の理解度が..

  • 浪人する方へ 迷いは鬼! #1197

    第1197回の今回は 浪人する方へ 迷いは鬼! というテーマでお送りします。 1197kai.mp3 医学部を除く、国立理科系を目指している方に向けてお話しします。 まず、3つの質問をします。 質問1 合格発表の後、今まで何をされていましたか。 質問2 志望校への迷いはなかったか。 質問3 自分専用のスマホを持っていますか。 《質問1 合格発表の後、今まで何をされていましたか。》 勉強したふりをして自分と親をごまかしている。 勉強は全くしていないが、勉強したと自分も親も信じ込んでいる。 卒業旅行に行きました。 自動車の免許を取りに行きました。 ..

  • 親の役目 情報の洪水から子どもを護る #1196

    第1196回の今回は 親の役目 情報の洪水から子どもを護る というテーマでお送りします。 1196kai.mp3 親はどういうことに気を付けていればいいのでしょうか。 こういう質問を受ける。 「情報の洪水から子どもを護る」 この観点から、親の役割を考えてみてほしい。 現代は情報の洪水。 皆がその洪水の中で、自分を見失っている。 情報の奔流は、必ず対立するものを含む。 Aというものが最高である、という情報を受け取ったら、 なるほどと思う間もなく 即、Aは最低で、Bの方が遙かに良い、という情報が飛んでくる。 それもそうだと思っていると、その瞬間、 突然、C..

  • 考えること、考え抜くこと。現代の帝王学のススメ #1195

    第1195回の今回は 考えること、考え抜くこと。現代の帝王学のススメ というテーマでお送りします。 1195kai.mp3 問題文を読む。 筆記具を手に取り、白紙に向かう。 その白紙に書いていく。 図形、グラフを書く。 使えそうな定理を書く。 その定理を正しく使うためために証明を書いてみる。 そして、方針を立てる。 その方針に従って、必要な計算をする。 定理を適用してみる。 上手くいかなかったら、別の方針でやってみる。 何度も、思いつく限りのことを試みる。 段々に問題に対する理解が深まってくる。 薄紙をはがすように、少しずつ問題の本質が手の内に入ってくる..

  • 山形大学工学部後期日程 小論文 #1194

    第1194回の今回は 山形大学工学部後期日程 小論文 というテーマでお送りします。 1194kai.mp3 山形大学工学部後期日程小論文の課題文がとてもいい。 2024年度の課題文は、井田勝通著「静学スタイル 独創力を引き出す情熱的サッカー指導術」。 2023年度の課題文は、白川英樹著「自然に学ぶ」。 2022年度の課題文は、上田紀行著「新・大学で何を学ぶか」。 それぞれ、とても魅力的な文章で、 かつ、大学にどういう心構えで入学して欲しいか、 大学の教官の皆さんの思いを代弁しているように思う。 こういう気持ち、考えを、生徒とともに共有して、 一緒に研究してい..

  • 2025年春 受験総括 とグッド・ウィル・ハンティング #1193

    第1193回の今回は 2025年春 受験総括 とグッド・ウィル・ハンティング というテーマでお送りします。 1193kai.mp3 グッド・ウィル・ハンティングという映画がある。 マット・デイモンが主演で、ロビン・ウィリアムズも出演している。 「旅立ち」というサブタイトルがついている。 映画の内容を端的に伝えている秀抜なサブタイトルだと思う。 受験は「旅立ち」だ。 旅立つ決意が必要だ。 旅立ちとは、慣れ親しんだ環境、親、友だち、学校、考え方、習慣、常識、 今まで当たり前に受け入れ、身の回りに存在していたものとの別離を意味する。 別離無くして、旅立ちはできない。 受..

  • 子どもをモンスターにしない #1192

    第1191回の今回は 子どもをモンスターにしない というテーマでお送りします。 1192kai.mp3 子どもは、自分が王様で、両親は奴隷だと思っている。 子どもは、両親から奪うのが当たり前で、 もし、両親が自分の思うとおりにならなければ、 両親を罰する正当な権利があると思っている。 この信念が子どもを突き動かす。 これこそ、幼児的万能感と呼ばれているものに他ならない。 当然、社会の一員として生きていくために、 奪う側から与える側に、考え方を180度転換させなくてはならない。 この180度の転換を行わせるのが躾であり教育の役目となる。 まず、親しか躾はでき..

  • 立派な人に育てるために教えなくてはならないこと #1191

    第1191回の今回は 立派な人に育てるために教えなくてはならないこと というテーマでお送りします。 1191kai.mp3 それは、 「インフラの建設、維持管理に従事している方々を想い、感謝を教えること」 土木工事、鉄道の運行、鉄道の保線、道路、橋、堤防、治水、ダム、水道、発電所、下水道、高圧送電線、電気、ガス、消防、警察、ごみ収集、ごみ処理場、自衛隊、灯台、石油、天然ガス、鉄、銅、アルミ・・・・・・ 風速50メートルの台風が来襲した時、 連日35度を超える猛暑の日々、 真冬の深夜、 大雪の時、 祝日でも、 昼夜関係なく、 インフラ建設や維持のため一懸命働いて..

  • 一貫性を持つ #1190

    第1190回の今回は 一貫性を持つ というテーマでお送りします。 1190kai.mp3 「フィクション ある日曜日の朝」 日曜日、 天気もいい、 気分も最高、 今日は、皆で遠出をしよう。 「速く用意しなさい」 お父さんは、家族全員に突然、号令を発した。 長女X「今日は、朝から塾があるんだけれど」 父「鴨下先生のところか?1日ぐらいいいじゃないか」 長男Y「でも、先生には1日も休んじゃだめだって言われているし」 父「勉強より大切なことがあるんだ」 X「先生に休むなんて言えない」 Y「ぼくもそう、そんなこと先生に絶対言えない」 父「ママ、ママから電話..

  • すぐやる #1189

    第1189回の今回は すぐやる というテーマでお送りします。 1189kai.mp3 中学受験の合格発表を確認したら、すぐに勉強を始めること。大学受験に向かっての勉強をすぐに始めること。 正しいスタートを切るために、親が学習に対して正しい理解を持つ必要がある。理解して欲しいことは多数あるが、先取り学習が大切だということをまず、理解して欲しい。 具体的には、高校入学前に、中高の学習内容は終わっていること。生徒はこれを目標に学習して欲しい。 数学に関しては、以下の本を入学式前には、終わること。体系数学1代数編 + 問題集体系数学1幾何編 + 問題集体系数学2代数編 + 問題集体系数学..

  • 言語を正確に使う #1188

    第1188回の今回は 言語を正確に使う というテーマでお送りします。 1188kai.mp3 1. 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。 2. 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。 憲法6条は、中学入試にもよく取り上げられます。 指名と任命の意味内容を理解していないと正解に達しないような問題が作られているのですが、 指名と任命の意味内容を正確に理解しただけでは、十分ではありません。 この文は、以下のように理解する必要があります。 1. 内閣総理大臣を指名するのは国会で、任命するのは天皇。 2. 最高裁判所長官を指名す..

  • 不合格・・・ #1187

    第1187回の今回は 不合格・・・ というテーマでお送りします。 1187kai.mp3 不合格・・・。 本当につらい。 自分のすべてが否定され、 自分のすべての可能性が閉ざされてしまって、 地獄の底に落とされて、 そこから永遠に抜け出せない。 地獄の底で地獄の業火に焼かれ続けるのだ、永遠に。 自分はすべてを失ってしまった。 自分の人生はここで終わった。 どんな慰めも、わたしの心には届かない。 だって、自分の人生は終わってしまったんだから。 自分は、地獄の底に永遠に閉じ込められたままだから。 地獄の業火に焼かれながら。 絶望という言葉しか浮かん..

  • 記憶することから学習は始まる #1186

    第1186回の今回は 記憶することから学習は始まる というテーマでお送りします。 1186kai.mp3 結果を出す生徒と、結果がなかなか出ない生徒の差は、 記憶をするか、記憶をしないか にかかっている。 勉強は、記憶することから始まるのだ。 だから、親は、記憶を軽視することを子どもに言ってはいけない。 「記憶より思考力が大切だ」と言ったりしてはいけない。 思考は、基礎事項を完璧に記憶することで可能になる。 思考力、創造力を育てようと思ったら、 まず、正確に記憶することを子どもに勧めて欲しい。 受験に成功する秘訣は、 「覚えるべきことを正確に覚える」..

  • 私はあなたの合格を確信しています #1185

    第1185回の今回は 私はあなたの合格を確信しています というテーマでお送りします。 1185kai.mp3 今、あなたが、 勉強が遅れてしまっていて、 優秀な同級生と比べて圧倒的な差がついてしまっていて、 これを取り戻そうと頑張ってみるものの、 想像を絶する量の勉強が必要だということがわかってしまい、 もうこれ以上一歩も先に進めない、 もうすべてをかなぐり捨ててしまいたいという衝動にかられても、 それでもなぜか諦められなくて、 「東大に行けたらいいな」と心のどこかでは思っているとしたら。 そういうあなたは何ができるか。 どうしたらいいのか。 勉強ができな..

  • なぜ子どもにスマホを持たせてはいけないか #1184

    第1184回の今回は なぜ子どもにスマホを持たせてはいけないか というテーマでお送りします。 1184kai.mp3 子どもから夢を奪ってしまうから。 子どもにスマホを持たせてはいけません。 ネット上のあらゆる情報にアクセスできる窓口がスマホ。 スマホからあらゆる種類の情報をが流れ込む。 それは玉石混交であるという以上に、矛盾に満ちている。 Aが健康に良いという情報を検索すると同時に、 Aが健康に悪いという情報がヒットする。 結局、Aが身体にいいのか、悪いのか判断つかない。 常に矛盾が生じ、葛藤を経て思考停止状態に導かれる。 何かをやりたいと思う。 スマ..

  • バランスを求めると何も達成できない #1183

    第1183回の今回は バランスを求めると何も達成できない というテーマでお送りします。 1183kai.mp3 バランスを求めると何も達成できない。 必要なのは突き抜けること。 母親「子どもの成長にはバランスが大切だと思っております」 先生「バランスとは、何と何のバランスですか」 母親「勉強とそれ以外のことです」 先生「なるほど。それで、結果的にはどうなって欲しいのですか」 母親「子どもの意志を大切にしたいので、親の考えを子供に押し付けないようにと思っております。子どもがしたいことをして、なりたいものになってほしいと思います」 先生「なりたいものが見つからない..

  • 生徒の質問に答える #1182

    第1182回の今回は 生徒の質問に答える というテーマでお送りします。 1182kai.mp3 先月入塾したばかりのA君(有名中高一貫校の高校1年生) A君「質問してもいいでしょうか」 先生「はい、どうぞ。どんなことですか」 A君「学校の行事で塾を休みたいのですが、できますか」 先生「学校の行事って、具体的にどんなことですか」 A君「部活の合宿です」 先生「休むも、休まないも、君の自由ですが」 A君「・・・・・」 先生「ただ、君がまだ部活をしていたのが驚きです」 A君「・・・・・」 先生「まず、客観的な情報を整理しましょう。受験まで2年、毎日15時間勉 ..

  • 決めることから始まる #1181

    第1181回の今回は 決めることから始まる というテーマでお送りします。 1181kai.mp3 先生と生徒の対話 頭がいい生徒編 先生「決めるところから始まります。だから、決めてください」 生徒「東京大学に行きたいです」 先生「わかりました。東京大学に行くと決めたんですね」 生徒「・・・・」 先生「あと、何かありますか」 生徒「あの、今の成績が悪いので、到底受かるとはおもわないんですが」 先生「じゃ、やめますか」 生徒「いいえ、受かりたいんですが、受かるとは思えないんです」 先生「東京大学に行きたいので、東京大学に行くと決めたんですよね」 生徒「はい、受か..

  • 子との距離を適切にとると万事が上手くいく #1180

    第1180回の今回は 子との距離を適切にとると万事が上手くいく というテーマでお送りします。 1180kai.mp3 ご自分の子に対して、 怒りを覚えることはないだろうか。 成長するにしたがって、親の手を離れていくにつれて、 子どもの言動が気に入らず、 感情的になって怒りをぶつけてしまうことがあると思う。 そういう時何が起こっているのか。 こういう経験は、親を非常に疲弊させる。 だから、できれば避けたいと親なら誰でも思うはずだ。 どうすれば、こういう事態を避けられるのだろうか。 結論を言うと、距離が近すぎるのだ。 子との距離をとればいい。 思いっきりと..

  • 勉強にはコツがある その9 父親編 #1179

    第1179回の今回は 勉強にはコツがある その9 父親編 というテーマでお送りします。 1179kai.mp3 結論から書く。 父親は、子どもを見て欲しい。 自分のセンチメンタルな感情を捨てて、子どもを見て欲しい。 子どもの現状を見て、子どもの幸せな未来をつくっていくため今何をすべきか。 合理的、論理的に考えて欲しい。 これが、父性というもので、父親は、その父性の体現者であることを 一時も忘れてはいけない。 これが、父親として子供への責任を果たすことである。 自分は厳格に育てられて辛く苦しかったと思っている父親は、 子供に自分とは違った経験をさせてやり..

  • 勉強にはコツがある その8 根本編 #1178

    第1178回の今回は 勉強にはコツがある その8 根本編 というテーマでお送りします。 1178kai.mp3 あなたは日本文明の継承者である。 教育の基本はここにあると考える。 教師は生徒に何を伝えるか。 それは、数学を通して、物理学を通して、化学を通して、語学を通して その他あらゆる教科を教える過程で、このことを伝えていかなくてはならない。 勉強を自分から進んでやる子に育って欲しいと思うなら、 そして、立派な人生を歩んで欲しいと思うなら、 まず、お子さんに「あなたは日本文明の継承者なんだよ」と教えて欲しい。 そして、親自身も「日本文明の継承者..

  • 勉強にはコツがある その7 国語編 #1177

    第1177回の今回は 勉強にはコツがある その7 国語編 というテーマでお送りします。 1177kai.mp3 まず、国文法の大切さについて書く。 我々は、国文法の学習を通して、生まれて初めて、言語をメタで認識することを学ぶ。 言語をメタで認識することは抽象度が高く、かつ、国文法は対象が母国語であるため、母国語話者としてはかなりのレベルに達している生徒が、その効用を日常生活で感じることはまずない。 この二つが原因となって、国文法の勉強は軽視、敬遠されがちだ。 とくに口語文法は、古典文法に比べて必要を感じることがより少ないため、 口語文法の指導と習得を困難にしている..

  • 勉強にはコツがある その6 化学編 #1176

    第1176回の今回は 勉強にはコツがある その6 化学編 というテーマでお送りします。 1176kai.mp3 生徒に 「電気陰性度の定義を言いなさい」 「強酸、弱酸の定義を言いなさい」 「蒸気圧の定義を言いなさい」 という質問を投げかけると、即答できる生徒の数はそれほど多くない。 驚くべきことだが、それが事実なのだ。 原子間の電気陰性度の差と分子の形から極性が生じ、それが、化学反応の方向を決めたり、水素結合を生じさせて、物性に大きく影響を与えるという一連の話が1つの物語になっている生徒はもっと少ない。 化学は物語。それも、とびきりおもしろい物語。 1つの物..

  • 勉強にはコツがある その5 物理編 #1175

    第1175回の今回は 勉強にはコツがある その5 物理編 というテーマでお送りします。 1175kai.mp3 現代人が何が何でも勉強しなくてはならない科目が物理。 現代人にとって、物理を勉強しないという選択肢はありません。 物理学の思想や手法が基礎となって、われわれが享受している文明を創っているからです。 AIとか深層学習とかいう言葉が乱れ飛んでいますが、 もちろん基礎は物理学です。 物理学は現代文明の基礎を提供しただけでなく、 社会科学、人文科学にも大きな影響を与えました。 物理学の影響の及ばない分野を探すことは不可能です。 だから、現代人は物理を勉..

  • 勉強にはコツがある その4 英語編② #1174

    第1174回の今回は 勉強にはコツがある その4 英語編�A というテーマでお送りします。 1174kai.mp3 前回、「英語は100%暗記である」こと受入れ、実践することに言及した。 このことは大切なので、補足しておく。 結論を言えば、このことを完全に受け入れて、実践しないと、英語はできるようにならない。 逆に、受け入れて、実践すれば、爆発的にできるようになる。 だから、是非、受け入れて結果を出して欲しい。 切に願う。 もうすこし具体的な話をする。 英文を暗記する。 一文でも多く、英文を暗記すること。 暗記している英文の量と英語力は比例する。 ..

  • 勉強にはコツがある その3 英語編 #1173

    第1173回の今回は 勉強にはコツがある その3 英語編 というテーマでお送りします。 1173kai.mp3 英語の学習にはコツがある。 「英語は100%記憶」 何よりもまずこのことを受けいれなくてはならないのだが、 その前提として、絶対に必要とされるものがある。 それは、観察力である。 観察力とは、めんどくさがらずに細部まで見定めようとする気力といってもいい。 なんとしても細部まで見定めたいという欲望といってもいい。 細部まで見定めた結果を「わかった!」という喜びに変えていく能力と言ってもいい。 何と言ってもいいが、 これがないと、正しく暗記することが..

  • 勉強にはコツがある その② 数学編 #1172

    第1172回の今回は 勉強にはコツがある その�A 数学編 というテーマでお送りします。 1172kai.mp3 今回は、数学に焦点を当てる。 勉強をしていて、分かりずらいことや、覚えにくいところがあるのは当然。 だから、大切なことは、そこで放り出してしまうのではなくて、 繰り返りかえすこと。 ただ、それだけなので、悩んでいる暇があったら、繰り返しましょう。 例えば、こんな風に。 あなたは、解答書を書き始めました。 10行目でつまずきました。 そうしたら、ヒントなり、解答なり、公式なり、思いつくものをちらっと見て、 また、最初からやっていく。 ..

  • 勉強にはコツがある その① #1171

    第1171回の今回は 勉強にはコツがある その�@ というテーマでお送りします。 1171kai.mp3 難しくて自分の手に負えないとおもったら。 それは嘘です。 単に、慣れていないことを、難しいと取り違えているだけだから。 本当に難しいことなら、人類のだれもやったことはないはずです。 難しいとはそういうことです。 あなたが、難しいと思うのがそういうことでないのなら、 例えば、大学受験の数学や物理や化学が難しくて、 自分の手に負えないと思うなら。 それは、嘘です。 単に慣れていないだけです。 慣れていないことを難しいと取り違え、だから自分にはできな..

  • もう一つの人生を生きる #1170

    第1170回の今回は もう一つの人生を生きる というテーマでお送りします。 1170kai.mp3 もう一つの人生とは「寝ている間の人生」のことだ。 人はだれでも、二つの人生を生きている。 起きているときと寝ているとき。 寝ているときの自分からすれば、起きているときの人生を「もう一つの人生」と思うのだろう。 起きているとき、あれもしなくては、これもしなくては、寝ないで生きていけたらどんなに 素晴らしいんだろうと思ったりする。 そうすれば、24時間仕事ができる、勉強ができる。 もっともっと稼げるし、成績も上がるのに。 でも、寝ているときの人生を生きてい..

  • 学ぶって楽しい #1169

    第1169回の今回は 学ぶって楽しい というテーマでお送りします。 1169kai.mp3 学ぶことはたのしい。 なんで楽しいかと言えば、どんな些細なことであっても、 学んだ後の自分は、学ぶ前の自分と違ったところにいるからだ。 違うところに移動して、違う景色を見ている。 まったく違う感覚を味わい、考えている。 人生は旅だというが、 学ぶことによって、人生は旅となりうる。 学ばなければ、いつまでも同じところをグルグルと回っているだけで、 人生は終わってしまう。 自分の勝手な思い込みだけで、判断し、決断し、行動する。 これほどつまらないことはない..

  • 勉強を通して頭の使い方を学ぶ #1168

    第1168回の今回は 勉強を通して頭の使い方を学ぶ というテーマでお送りします。 1168kai.mp3 いつでも考えている。 思考を問題に向け続ける。 授業が終わった後、その授業で何をやったかを じっと目をつぶって思い出す。 一日の勉強を終えた瞬間、 じっと目をつぶって思いだしていく。 不確かなことは、その場でもう一度確認する。 お風呂に入りながら、その日にやったことを再びトレースしてみる。 朝起きたら、床の中で、前日にやったことを思い出す。 電車に揺られながら、頭の中で再び問題を解いてみる。 1つの単元が終わったら、 白紙を前にして、何..

  • 明るい未来を力強く語れ #1167

    第1167回の今回は 明るい未来を力強く語れ というテーマでお送りします。 1167kai.mp3 若い人たちと話したり、その行動を観察して思うことがある。 その若い人たちのお父さんお母さんと接してみても同様のことを思う。 いま、皆が必要とすることは、 最も必要なことは、 明るい未来を力強く語ることだと信じる。 語るとは、意識を向けること。 明るい未来に意識を向けなければ、 明るい未来を語れない。 そして、明るい未来を生きることもない。 どのような意図を持つか。 どのような意図を持つのも自由なのだ。 明るい未来と意図するのは、自..

  • 夏は終わった これからどうする #1166

    第1166回の今回は 夏は終わった これからどうする というテーマでお送りします。 1166kai.mp3 まず、指導者についていない人。 過去問をやる。 持っていない人は、過去問を買いに書店に走って行け。 駿台、教学社(赤本)、鉄緑、ホクソム(数学のみ) ※音声中の間違いがありました(1:27頃) 誤 教本社 → 正 教学社 科目別、年度別、いろいろあるが、とにかく過去問を買うことに 投資を惜しんではならない。 出版されているものは全部、購入していただきなさい。 自分で解答をつくれなければ、解答、解説を解読しながらでいい。 解説、..

  • 毎日の行動に意識を向け、結果を求めない #1165

    第1165回の今回は 毎日の行動に意識を向け、結果を求めない というテーマでお送りします。 1165kai.mp3 結果を出すには、毎日努力するしかない。 そして、毎日努力に工夫を加えて、効果を高めるようにする。 ここに喜びを見出すようにすること。 毎日の地道な努力を無視して、結果を出すことなど、誰にもできはしない。 毎日の創意工夫に喜びを見出せなければならない。 1つ覚えらた!うれしい。 1つ理解できた!やった〜〜。 1つ問題がとけるようになった。俺って天才かも!万歳!!!!! 毎日毎日の行動に喜びを見出しつづけること。 たとえ、受験に合格しても..

  • >忘れられたもの 筆記体・正座・紙の本を読むこと #1164

    第1164回の今回は 忘れられたもの 筆記体・正座・紙の本を読むこと というテーマでお送りします。 1164kai.mp3 大切なものを大切なものとして扱う。 大切なものを大切として次代を背負う人々に伝える。 本質的にはこの部分が欠落していないだろうか。 教育の中でも同様の問いかけが為されるべきだ。 いままで、大きな成果を上げてきたことをあえて破壊する。 改革と言う名の破壊をし続けてきていないか。 今、40代後半のお母さんまでは、英語を筆記体で書くことができる。 中学に入った時、筆記体で英語を書くと、誇らしげな、少し大人になったような、 そし..

  • 鬼となれ カッコつけるな #1163

    第1163回の今回は 鬼となれ カッコつけるな というテーマでお送りします。 1163kai.mp3 紙一枚用意して欲しい。 その紙に、 「我、鬼となる」 と書いて欲しい。 そして、その横に 「○○大学合格」 と書いて欲しい。 これを、机の目の前に張っておく。 結果的に、一日何度もこの張り紙を目にすることになるだろう。 カッコつけるとは、意識が外に向かっていること。 外に向かっているとは、目標に注意が集中していないこと。 そうしたら苦しい。 なぜなら できない自分、ダメな自分をいやというほど見ることになるから。 ..

  • 志望校にチューニングせよ #1162

    第1162回の今回は 志望校にチューニングせよ というテーマでお送りします。 1162kai.mp3 何に注意を向けるのかで受験の結果が来まる。 受験の合格を目指すのだから、合格することに注意を向けているのが論理的には当然なのだが、 実は、多くの受験生は、合格以外のことに注意を向ける。 合格したければ、 どんなときも「自分は今何ができるか」と問い続けなくてはならない。 そして、自分が今できることを実践し続けること。 これしかない。 合格に常に標準を合わせ続けようとする、心の強さが是非とも必要となる。 そういう心の強さを養うために受験はとてもいい教..

  • 「未来予測回路」をうまく手なずける #1161

    第1161回の今回は 「未来予測回路」をうまく手なずける というテーマでお送りします。 1161kai.mp3 この位やったらこのくらいできるようになるだろうという予測能力」 これを勉強予測回路と呼ぶとしよう。 「この問題をやったら次は何やればいいの」とか 「この問題集を終わったらどのくらいできるようになるの」とか 尋ねてくる生徒、児童がいる。 実は、こういう質問を投げかけてくる生徒、児童の成績は悪い。 勉強が順調に進んでいる生徒・児童は、こういう質問をしてこない。 なぜから、彼らは、自分で予測ができるからだ。 自分なりの予測ではあるので..

  • 夏休みに送るメッセージ「迷わずただひたすら勉強しなさい」 #1160

    第1160回の今回は 夏休みに送るメッセージ「迷わずただひたすら勉強しなさい」 というテーマでお送りします。 1160kai.mp3 迷わず勉強しなさい。 ただひたすら勉強しなさい。 それは、受験勉強と言う限られた範囲の、 ある人にとっては点取りゲームだと揶揄され、 そして、それがある意味正しくても、 そんなことは、若い人にはどうでもいい。 ただ、勉強をしなさい。 ただ、ひたすら覚えなさい。 どんなに苦痛を感じても、ただひたすら机にかじりつきなさい。 そういう勉強の果てに何があるか、わからなくてもいい。 そういうことは考えなくていい。 ..

  • 勉強とは忘却と言う逆流を上ること #1159

    第1159回の今回は 勉強とは忘却と言う逆流を上ること というテーマでお送りします。 1159kai.mp3 勉強とは、 忘却と言う逆流を上ること。 だから、何度も何度も同じことを繰り返す必要がある。 ただ、同じことを繰り返しても、繰り返すたびに新しい発見やより深い理解が 生まれていく。 それが、知識が深化していくプロセスだ。 短い間隔で繰り返すから、深化するのであって、 もし、その間隔が長いものであったら、深化は起こらず、 単なる想起をするだけになる。 では、学習の間隔を減らすにはどうすればいいか。 それは、単純に学習時間を長くする..

  • 一生にわたって脳を育てる #1158

    第1158回の今回は 一生にわたって脳を育てる というテーマでお送りします。 1158kai.mp3 脳を育てることは一生にわたる大事業です。 この認識が大前提です。 人生100年の時代から130年の時代になろうとする現代において、 この認識はより大きな意味を持ちます。 脳の能力を育てるにあたって注目すべきことは、多岐にわたりますが メタ認知を拡大することが脳の能力を上げる、という理解です。 子どもは、自分のことしかわかりません。 例えば、誰も読めない乱雑な文字を書き続ける子供がいます。 第三者は、その解答を判読できないという簡単なことが分か..

  • その生徒にとって最適な問題を解くことの重要さ #1157

    第1157回の今回は その生徒にとって最適な問題を解くことの重要さ というテーマでお送りします。 1157kai.mp3 適切な問題を解くこと。 自分の手で鉛筆をもって、 問題に思考を集中させること。 考え続けること。 これが勉強することである。 しかし、ここで問題がある。 適切な問題とはどんな問題のことを言うのであろうか。 東京大学を初めとする、一流と言われる大学の問題は、いい問題が多い。 多数の優秀な教官が時間と手間を注ぎ込んで作られているのがよくわかる。 入試問題は、日本が世界に誇る文化の一つだとも思う。 しかし、初学者がいきな..

  • プロセス重視がなぜ大切か #1156

    第1156回の今回は プロセス重視がなぜ大切か というテーマでお送りします。 1156kai.mp3 「今度のテストで80点以上とったら、ゲームを買ってあげる」 こういう取引を親は子供と絶対にしてならない。 子どもと親は対等ではないので、そもそも取引は成立しない。 子どもと取引をすることで、子どもが、親と対等であると誤解を増長させるので、 教育や躾が不可能になってしまう。 教育や躾を行うには、親に権威が必要で、子どもには権威を敬うことを 教えなくてはならない。だから、家庭にご仏壇や神棚をお祀りすることは教育に とっては不可欠のものと言ってよい。 ..

  • 参考書・問題集は全部買いなさい ー正しい本との付き合い方 #1155

    第1155回の今回は 参考書・問題集は全部買いなさい ー正しい本との付き合い方 というテーマでお送りします。 1155kai.mp3 職業柄、書店の参考書売り場によく行きます。 そうすると、親子で参考書を選んでいる生徒、 家庭教師と一緒に参考書を選んでいる生徒、 スマホでアマゾンのレビューを読みながら選んでいる生徒、 友人同士でわいわいと相談しながら選んでいる生徒、 いろいろな生徒に出くわす。 どれも、時間の無駄だと思う。 こんなことをしている時間があったら、勉強したらいいのにと思う。 そして、「全部買え」と心の中でつぶやく。 親は全部買って、本棚..

  • 敬意こそ創造の源である #1154

    第1154回の今回は 敬意こそ創造の源である というテーマでお送りします。 1154mai.mp3 敬意のないところに教育は機能しません。 敬意は教育の母であり、父です。 歴史に対する敬意 先人に対する敬意 学問に対する敬意 先生に対する敬意 敬意を感謝と言う言葉に入れ替えることも重要です。 先人の努力があるから、今の幸せがあることを教えるのが教育とってもよいのです。 水道水が飲めること、時間通りに来る電車、大災害にも耐える建物、道路、橋。 皆、先人の努力があることを片時も忘れてはなりません。 そのことを理解できるようになり、さら..

  • なぜ算数数学塾なのか #1153

    第1153回の今回は なぜ算数数学塾なのか というテーマでお送りします。 1153kai.mp3 1人でも多くの卓越した人を育てたい。 その一心で塾をやっています。 卓越するためには、高度な数学が自由に使いこなせることが必要です。 多くの知的遺産が、数学によって記述されています。 数学が分からないければ、人類の知的資産にアクセスすることすら不可能になってしまいます。 それが、どんなに素晴らしい知識でも、存在していないことにしないいけないことになります。 数学は、自然科学や工学、医学のみならず、社会科学、人文科学を記述する言語でもあります。 数学は諸..

  • どこに注意を向け続けるか #1152

    第1152回の今回は どこに注意を向け続けるか というテーマでお送りします。 1152kai.mp3 ある50代の男性と話していた時、こんなことを言っていた。 彼は、仕事の関係で鎌倉に住んだことがあったそうです。 「鎌倉は交通の便が悪くて、車が混んでいてもう二度と住みたくない」 とおっしゃっていました。 鎌倉が好きな私は意外に思いました。 澄んだ空気、豊富な陽光、一年を通して温暖、鶴岡八幡宮から一直線に海まで伸びる道。 鎌倉はなんて素敵な土地なんだろうと思います。 内陸の生まれ育った私には、適度に湿度を含んだ、澄んだ空気は何物にも代えがたい美点に思えるので..

  • 成功体験など捨ててしまえ #1151

    第1151回の今回は 成功体験など捨ててしまえ というテーマでお送りします。 1151kai.mp3 正しい勉強法の実行と 正しい勉強量の見積もりを 妨げるものはすべて捨ててしまう必要があります。 妨げるになる最大最強のものは過去の成功体験です。 ご本人だけでなく、ご両親、祖父母など近親者の成功体験も含まれます。 もしあなたが望む結果を得ていないとしたら、まず、疑ってみるべきなのは 自分が過去の成功体験に影響され、判断を間違っていないかという ことです。 見当違いな努力をいくら積み重ねても、 あるいは努力したつもりの努力をし続けても、 結..

  • 「選択と集中」とは、目標に意識を向け続けることでもある #1150

    第1150回の今回は 「選択と集中」とは、目標に意識を向け続けることでもある。 というテーマでお送りします。 1150kai.mp3 選択と集中を別の言葉で言いかえれば、 「目標に意識を向け続ける」ということです。 大切なことは、目標に意識を向け続けることです。 続ける必要がある。 ではどんなふうに。 とても簡単。 ○○に合格したいな。 例えば、東大に合格したいな。 ○○大学医学部に合格したいな。 こんなふうに思っていればいい。 自然にそちらの方に注意が向いて、 必要な情報だけを受け入れ、 必要な行動をするようにな..

  • 湯船にゆっくりとつかりなさい #1149

    第1149回の今回は 湯船にゆっくりとつかりなさい というテーマでお送りします。 1149kai.mp3 勉強を続けるには体調管理が重要。 とても重要。 そのなかでも、きちんと睡眠をとることが最重要。 寝ている間に、脳は、昼間傷ついた神経細胞を修復したり、 勉強した内容を勝手に整理してくれている。 睡眠が不十分だと、脳の炎症がひどくなり、 それを鎮めるための抗酸化物質の生成能力も低下する。 結果、集中力が失われる。 勉強をつづけることができない。 記憶ができない。 ということになる。 勉強をすると、脳の扁桃核が炎症を起こすが、抗酸化..

  • もっと光を 僕らには光が必要だ 光が僕らを救ってくれる #1148

    第1148回の今回は もっと光を 僕らには光が必要だ 光が僕らを救ってくれる というテーマでお送りします。 1148kai.mp3 勉強ができなくて、成績が悪い理由はなんだろうか。 もちろんいろいろな理由が考えられるが、 もし、君が、 いつも頭がボートして思考ができない。 いつでもひどい疲労を感じている。 授業中にどうしても居眠りしてします。 集中を維持できない。 悲観的な事ばかり考えてしまう。 こういう状態であったら、 セロトニン生成システムのダウンを疑ってみる価値はある。 セロトニン生成システムを回復することで、 人生を劇的に変える..

  • なぜ脳は怠けたがるのか #1147

    第1147回の今回は なぜ脳は怠けたがるのか というテーマでお送りします。 1147kai.mp3 覚えない生徒がいる。 何度も何度も記憶の重要性を話しても覚えてこない。 覚えるべきことを覚えていないと試験には合格できない。 だから、覚えられないということは合格できないということに等しい。 なぜ彼らは覚えてこないのだろうか。 単純に努力が足りないから記憶できない場合もある。 しかし、覚えないという背後には覚えたくない欲求がある。 覚えるために脳を使くことを拒絶してようにも見える。 なぜだろう。 根底に何があるのだろう。 私なりの仮説だ..

  • 「あの人は○○大学卒だけど使えない」 #1146

    第1146回の今回は 「あの人は○○大学卒だけど使えない」 というテーマでお送りします。 1146kai.mp3 進路を考える時の参考にしていただければと思ってこの番組をつくっています。 よく聞かれる言葉があります。 「あの人は○○大卒だけど、使えない」 こういうことよく聞きませんか。 どうしてこんなことがささやかれるのでしょう。 理由は簡単です。 脳の能力には、高い部分と低い部分があるからです。 高度な学問を短時間でマスターできる人でも、 簡単な上司からの指示が全く理解できないという場合があります。 こういう方が普通の会社に入ってしま..

  • 勉強をすると適性がわかる #1145

    第1145回の今回は 勉強をすると適性がわかる というテーマでお送りします。 1145kai.mp3 勉強をすると自分の進むべき道が分かるようになる。 自然に導かれるように。 逆に、勉強をしないとわからない。 何もわからない。 だから、すべては学ぶことから始まる。 学ぶといっても、森羅万象のことが学びの対象であることは確かだ。 「自分以外すべて我が師」ということは真実で、 このような気概をもって自らの人生に臨むことは必須だと思う。 しかし、ここで言いたいのは、受験勉強の大切さだ。 受験勉強や学校の勉強に真剣に取り組んで欲しい。 ..

  • 親は強制を恐れる必要はない #1144

    第1144回の今回は 親は強制を恐れる必要はない というテーマでお送りします。 1144kai.mp3 親には意志が必要です。 子どもに、何が何でも、どんなことがあっても、 絶対に学ばせるという強い意志です。 そして、この意志は子どもに学習を強制する基盤になります。 子どもに学習をさせるには強制が必要です。 強制を避けることは絶対にできません。 学習の成果を上げるには習慣化が必須ですが、 学習の習慣化には強制力が不可欠です。 では、子どもが学習を嫌がることがあるのは何故でしょうか。 2つあります。 1つ目は、子どもは無知だからです。 勉..

  • 「勉強なんて役立たないから勉強しない」と言う前に #1143

    第1143回の今回は 「勉強なんて役立たないから勉強しない」と言う前に というテーマでお送りします。 1143kai.mp3 学校の勉強は役に立たない。 だから学校の勉強なんかする必要はない。 そう言い切ってしまう前に、 「勉強しなかったらどうなるか」 を考えてみて欲しい。 学生時代に勉強しなかったらどうなるだろうか。 授業がわからないから、つまらない。 テストができないから、びくびくしている。 先生の意図を理解できず、叱責されているだけだと思うので、 授業にでるのが、ますます嫌いになる。 先生のことも嫌いになる。..

  • 数学は脳の大好物 #1142

    第1142回の今回は 数学は脳の大好物 というテーマでお送りします。 1142kai.mp3 数学は脳の大好物だとはっきり認識した方がいい。 数学を勉強すると脳のあらゆる能力を爆発的に成長させることができる。 だから、数学の勉強をしないというのがわからない。 数学を、受験科目にあるからやるとか、 成績のためにやるとか、 そういう目的でも、やらないよりははるかにいいと思うのだけれど、 数学を一生学び続けるものとしてとらえられればこれほどの幸せはない。 数学は好きだけど得意じゃないという人は理由があって、 問題に対する戦略を学んでいな..

  • 脳の発達の時期を逃すな #1141

    第1141回の今回は 脳の発達の時期を逃すな というテーマでお送りします。 1141kai.mp3 **脳の発達の時期を逃すな**。 これは、教育において最も考慮されるべきことです。 思春期の爆発的な脳の発達をとらえて、 この時期に学習、特に数学の学習を進めることが大切だ。 驚くほどのペースで学習を進められる。 指導していると、その進歩は、驚異的という形容以外みつからない。 そして、人の脳のもつ能力の偉大さにただたた感動する。 数学とは、抽象と具体を往復する営みともいえる。 ここに、人の脳の発達を促す秘密がある。 数学におけ..

  • 勉強は憧れからはじまる #1140

    第1140回の今回は 勉強は憧れからはじまる というテーマでお送りします。 1140 kai.mp3 勉強は大切だよ。 勉強を一生懸命しようね。 勉強には、正しいやり方があるからね。 勉強の正しい手順を学ぼうね。 そして、正しい手順んで学んでいこうね。 それを応用して、勉強をどんどん進めていこうね。 限界なんてないんだから、中学生が、複素関数論や関数解析学を勉強できるんだから。 こういう学問がこの文明を作っているんだからね。 学ばないってあり得ないよね。 もちろん、受験なんて一切心配ないよね。 どんな大学や、大学院で..

  • 勉強は大切だよ #1139

    第1139回の今回は 勉強は大切だよ というテーマでお送りします。 1139kai.mp3 勉強は大切だよ。 勉強を一生懸命しようね。 勉強には、正しいやり方があるからね。 勉強の正しい手順を学ぼうね。 そして、正しい手順んで学んでいこうね。 それを応用して、勉強をどんどん進めていこうね。 限界なんてないんだから、中学生が、複素関数論や関数解析学を勉強できるんだから。 こういう学問がこの文明を作っているんだからね。 学ばないってあり得ないよね。 もちろん、受験なんて一切心配ないよね。 どんな大学や、大学院でも楽々合格し..

  • 演習、記憶が君を救うー塾のガイダンス #1138

    第1138回の今回は 演習、記憶が君を救うー塾のガイダンス というテーマでお送りします。 1138kai.mp3 もし、学力が思うように伸びないと思ったら、 次の2点をチェックして欲しい。 1. 覚えるべきことを覚えているか 2. 十分な演習を行っているか 記憶と演習が君を救うのだ。 講師の仕事は、以下のとおりである。 まず、記憶に関しては: 1. 記憶すべきことを特定すること 2. 正しい順序で記憶すべき事柄を提示すること 3. 正しく記憶できているかのチェックをすること そして、演習に関しては: 1. 演習すべきことを特..

  • 受験が終わったら #1137

    第1137回の今回は 受験が終わったら というテーマでお送りします。 1137kai.mp3 受験が終わったら、すぐに勉強を始める。 中学の合格発表を見たら中学の勉強を、 高校の合格発表を見たら高校の勉強を 大学の合格発表を見たら大学の勉強を すぐに始める。 休むな。 間を開けるな。 先手必勝、 後手必敗。 勉強の習慣を切らしてはならない。 気持ちを切ってはならない。 新たな目標をもって全力で努力するのだ。 人生に休日は必要ない。 卒業旅行など愚の骨頂。 ただ、努力あるのみ。 突き抜けろ。 ..

  • お父さんが子どもに言って欲しいこと #1136

    第1136回の今回は お父さんが子どもに言って欲しいこと というテーマでお送りします。 1136kai.mp3 お父さんが子どもに言ってほしいこと。 思いっきりやって、沢山失敗しなさい。 手痛い失敗を沢山しなさい。 一生懸命全力を尽くして、そうしたら、結果は天に任せなさい。 結果が不合格なら、そこから学べばいい。 結果が合格なら、そこから学べばいい。 「何が学べるか」を常に自分自身に問いかけなさい。 物事にいい悪いはない。 合格したら良い、 不合格だったら悪い。 そうではなくて、 学ぶということに焦点を当てなさい。 とにかく全力で、全..

  • なぜ戦略が必要かを理解する #1135

    第1135回の今回は なぜ戦略が必要かを理解する というテーマでお送りします。 1135kai.mp3 1. 戦略の必要性を理解すること。 2. 戦略の前提条件としての現状を理解すること。 3. このことから必然的に導かれる戦略の合理性を理解すること。 戦略とは、何を捨てるかの基準を与えてくれるもの。言い換えると、 戦略は万能感に支配されずに人生を生きるためのツール。 そして、目的達成のためのツールであると同時に、 自分という人間をより深く理解するためのツール。 何故戦略が必要か。 それは、時間が有限だからです。例えば、残り1年となったとき、東大..

  • 「今を生きる」ということ #1134

    第1134回の今回は 「今を生きる」ということ というテーマでお送りします。 1134kai.mp3 今、お腹いっぱいなんだけど、 授業中にお腹が減ってしまうと困るから、 ご飯をもう一膳いただいておこう。 結果、食べすぎちゃった。 すごく気持ちが悪いかも。 となってしまいます。 こういうことを私は毎日しています。 これは、今を生きていません。 今を生きているとは、 お腹も腹八分目でいい具合。 すごく満ち足りていい気分。 このこと以外考えない。 夜にお腹がすいたらどうしようなんて考えない。 何にも考えず..

  • 受験直前によくあること #1133

    第1133回の今回は 受験直前によくあること というテーマでお送りします。 1133kai.mp3 受験生が、試験直前に熱を出すことがよくあります。 周りの大人たちは、この現象の心理的な側面を理解しておくことが重要です。 なぜ受験生が試験直前に熱を出すか。 それは、不合格だったときの言い訳を作るためです。 熱で試験に行けなかった。 熱で試験で実力を発揮できなかった。 全部体調のせいにできます。 そういう逃げの心理が働いているわけです。 こういう状態に至ったら、周りの大人は、親は、見守るしかありません。 ただただ、その子を見守るということです..

  • 自分の意志で生まれてきたとすると #1132

    第1132回の今回は 自分の意志で生まれてきたとすると というテーマでお送りします。 1132kai.mp3 選択と集中を感情的に拒否する人が多い。 選択と集中は、捨てることが前提となる。 ここに感情的に反発するように思える。 なぜだろう。 そもそもの話をしたい。 自分は、自分の意志でこの世に生まれてきた。 この両親の下に生まれたら、 こんな遺伝子を受け継ぎ、 こういう環境を持つことを想定して、 生まれてきた。 このように考えてみたらどうだろうか。 再生時間は12分半です。ぜひ聴いてみて下さい。 1132kai..

  • 高慢さ怠惰さ、そして学ぶこと #1131

    第1131回の今回は 高慢さ怠惰さ、そして学ぶこと というテーマでお送りします。 1131kai.mp3 何故、人は学ばなくてはならないのだろうか。 高慢で怠惰な自分と向き合って、それらを克服するために学ぶのです。 学ぶとは先人に対する敬意を養うことでもあります。 高慢や怠惰は、敬意にその席を譲るからです。 だから、人は学ばなければなりません。 学ばなければ、高慢と怠惰に支配されるからです。 先人に対する敬意を持てないからです。 高慢と怠惰に支配されて、敬意を持てない人の人生がどれほど不幸なものであるかは 想像に難くないでしょう。..

  • 同じ学校を3日連続で受験していいでしょうか? #1130

    第1130回の今回は 同じ学校を3日連続で受験していいでしょうか? というテーマでお送りします。 1130kai.mp3 どうしてもA中学校に行きたいと娘が望んでいますので、 3日連続で受けてもいいでしょうか。 具体的な志望校と受験日程を検討する時期になると、 このご質問を必ずいただく。 私の答えは「だめ、絶対にダメ」 もちろんいろいろなケースがあるけれど、 3回連続で同じ学校を受けても結果は変わりません。 結論から言えば、受かる子は、どの回の試験を受けても合格します。 受からない子は、どの回の試験を受けても受かりません。 なぜなら、どの回の試..

  • 突き抜けろ #1129

    第1129回の今回は 突き抜けろ というテーマでお送りします。 1129kai.mp3 私は、生徒に言う。 お前たち、突き抜けるんだ。 何のために勉強するんだ。 それは、突き抜けるためだ。 突き抜けて、突き抜けて天までも尽き抜けろ。 奇をてらったことは必要ない。 腰を入れて座りなさい。 丁寧に字を書きなさい。 わからないことがあったらすぐに辞書をひきなさい。 それを、すぐにノートに写しなさい。 先生の話は集中して聞き、すべてをノートにしなさい。 図を描きなさい。 問題に書かれている情報を整理しなさい。 できない問題はカードに書いて、肌身離さ..

  • 入試が怖いんです #1128

    第1128回の今回は 入試が怖いんです というテーマでお送りします。 1128kai.mp3 今頃になりますと、試験の結果が出るのが怖くて、 勉強が手に着かないという人が増えてきます。 では、なぜ、試験の結果が怖いでしょうか。 理由は簡単で、勉強してこなかったからです。 今までの、自分の勉強不足を思い知らされているからです。 私は、十分に努力した、と思える人が恐怖に支配されることはありません。 試験まで、できるだけの努力をしていこう。 試験当日、試験場に武者震いしながら入室し、 できる問題を着実に得点していこうと明鏡止水の心境で、試験開始の合図を聞く..

  • 嫌いだと思うからこそ、それを断固やる #1127

    第1127回の今回は 嫌いだと思うからこそ、それを断固やる というテーマでお送りします。 1127kai.mp3 「嫌いなことを進んでやりなさい」と生徒によく言います。 「脳神経細胞がないから嫌いなんで、やっているうちに脳神経細胞と そのネットワークが形成されて、違った世界がみえるから」 と付け加えます。 何も経験のないことに、好きだ、嫌いだということほど無意味なことはありません。 経験もろくにしていないことに対して、評価を下すのは万能感のなせる業。 好きだ、嫌いだに根拠はありません。 嫌いだからやらないではなくて、嫌いだからこそ毎日やるのです。..

  • 型にはめることを恐れない #1126

    第1126回の今回は 型にはめることを恐れない というテーマでお送りします。 1126kai.mp3 バレエ教師は、訓練の過程で、 生徒の癖を徹底的にそぎ落としていくという。 演舞者は、自分の癖をそぎ落とした極限で、美を創造できる。 武道家は、古から伝わった型を徹底的に繰り返す。 そうやって極意に達し、人間業とは思えないほどの超絶的な強さを発揮する。 癖を取るのも、型を学ぶのも、 どちらも万能感を認識し、手放すことを強制する。 大人の心を育てることになる。 勉強、受験勉強も全く同じこと。 先生の言う通りやってみること。 徹底的に真似し..

  • 王様から普通の人へ #1125

    第1125回の今回は 王様から普通の人へ というテーマでお送りします。 1125kai.mp3 小学校3年生K君のお母様(A子さん)に次のようなお話をいたしました。 K君には弟さんがいます。 よくご存じなことだと思うのですが、大切な事なのでお話しさせていただきます。 弟さんが生まれるまでは、両親の注目はすべてご長男であるK君に向かっています。 K君はこの状況を 自分が王様で、ご両親は自分の奴隷だから両親は自分の言うことを何でも聞いてくれて 当たり前なのだと解釈しています。 その結果、自分では何もしなくていいのだと考えています。 自分が何かやる..

  • 周りが全部教えてくれる #1124

    第1124回の今回は 周りが全部教えてくれる というテーマでお送りします。 1124kai.mp3 私と生徒(小6女子)との会話。 私 「なんで土曜日、日曜日に勉強できなかったの」 生徒「お友達とずっと遊んでなかったんで、お友達に誘われたんです。 それで、遊ぶ約束をしたんです」 反応その1 それくらいいいじゃない。受験のためにお友達とあそべないなんてかわいそう 反応その2 正しい思考法を教えるチャンス。 私は、反応2の立場から接します。 自立が教育の目的だからです。 私「あなたは本当に合格したいのですか」 生徒「はい、絶対合格したいです..

  • 勉強をしなくてはいけないのはなぜか #1123

    第1123回の今回は 勉強をしなくてはいけないのはなぜか というテーマでお送りします。 1123kai.mp3 勉強は、しなくてはなりません。 子どもには、何をおいても勉強をさせなくてはなりません。 泣こうが、喚こうが勉強をさせたくてはなりません。 何故でしょうか。 自立するためです。 自立を言い換えれば、社会で責任を負えるようになるためです。 社会でしっかりと責任を負って、自分の人生を生きて欲しいからです。 責任を負うには知識が必要です。 責任を負うとは、正しい判断ができるということです。 十分な知識なくて正しい判断はできません。 知識を身に着..

  • 真の目標に出会うためには #1122

    第1122回の今回は 真の目標に出会うためには というテーマでお送りします。 1122kai.mp3 「これをやり遂げるために私は生まれてきたんだ」 と思えるような目標に出会いたいですか。 人生における真の目的に出会うためには、 どうしたらいいでしょうか。 まず、してはいけないこと。 それは、真の目的を探そうとしないこと。 時間の無駄だからです。 ここで迷って時間を無駄にしてはいけません。 しなくてはいけないことは、 なんでもいいので、思いつくものを目標にしましょう。 毎朝5時に起きて勉強できるようになる。 チャートの積分計算が全部できるように..

  • 人と違うことを進んでやる #1121

    第1121回の今回は 人と違うことを進んでやる というテーマでお送りします。 1121kai.mp3 今までもそうであったけれど、 これからもっともっと大切になること、これについて話をしたい。 子どもたちを指導していて、 どうしても先取り学習ができない子がいる。 できないというのは、能力の問題ではなくて、 同級生と違うことをやることに 大きな抵抗を感じることが根本にあって、 これが障害になって 同級生より早いペースで勉強することができなくなっています。 同級生と違うことをすることに罪悪感すら感じているのです。 先取..

  • 万能感を受けいれる #1120

    第1120回の今回は 万能感を受けいれる というテーマでお送りします。 1120kai.mp3 万能感への理解を深めることは人生のキーポイントである。 私は、一生懸命黒板の前で説明する。 私 「ノートをとった」 生徒「いいえ」 見ると、机の上にノートはない。 私 「ノートをとらなくていいの」 生徒「大丈夫です。ノートとらなくてもできます」 私 「じゃ、この問題やってみて。類題だからすぐできるでしょ」 しばらくたって。 私 「できた」 生徒「できません。わかりません」 私 「もういちど、やってみせるね」 何もせず、ただ見てい..

  • 勉強を進んでやる子を育てる #1119

    第1119回の今回は 勉強を進んでやる子を育てる というテーマでお送りします。 1119kai.mp3 そもそもの話から始めます。 赤ちゃんは、一人では何もできません。 周りの大人の世話がなければ、生きていけません。 オギャーと泣けば、何が欲しいのかなと親がいろいろと考えて、 何くれとなく世話をしてくれます。 ある程度大きくなっても、親がいないと生きていけないということには 変わりありません。 ここで、子どもにある信念が芽生え、定着します。 それは、自分は王様で両親は自分の奴隷である、という信念です。 そういう信念が生ま..

  • 正しいノートの取り方を教え込む #1118

    第1118回の今回は 正しいノートの取り方を教え込む というテーマでお送りします。 1118kai.mp3 ノートをとることを教えなくてはならない。 大人は、ノートを取るのが当たり前だと思っている。 先生が黒板に書いたことは全部ノートにうつし、 口頭での説明も細大漏らさずノートする。 これが当たり前だと思っている。 しかし、現実はそうではない。 黒板で教師が一生懸命説明しても、 これはとても大切だから、 と何度言っても、 何にもしない子が大半だ。 なんで君はノートをとらないのと尋ねると、 もうわかっているから自分..

  • 規律ある生活こそ最高のプレゼント #1117

    第1117回の今回は 規律ある生活こそ最高のプレゼント というテーマでお送りします。 1117kai.mp3 親が子供に出来る最大の貢献は、 規則正しい生活を作ること。 いつ起きるのか、 いつ食事をするのか、 いつ勉強するのか、 いつお風呂に入るのか、 いつ床につくのか。 このような当たり前の事柄が、 毎日決まった時間に始まり、 決まった時間に終わること。 これを作り上げていってほしい。 この決まりきった生活パターンの上に、 人生が築かれていく。 規則正しい生活がなくて、受験の結果を求めるのは、 ..

  • 私は応援団長 #1116

    第1116回の今回は 私は応援団長 というテーマでお送りします。 1116kai.mp3 私は応援団 自立を応援する応援団 すばらしい人生を築く応援団 この子は素晴らしいという確信はゆるぎない。 親がどう思おうと、学校の教師がどう思おうとも、 私には全く関係がない。 わたしは、この子の可能性を知っているので、 教えるべきことをきちんと教えようと思っている。 では、教えるべきこととは何だろうか。 わたしはこのことを何十年も自問自答してきた。 それをお話します。 <参考文献> 日出づる国の民 哲学論文評論集 /佐々木寛著..

  • 子どもと取引しない #1115

    第1115回の今回は 子どもと取引しない というテーマでお送りします。 1115kai.mp3 親が子どもに絶対してはいけないことがある。 その中でも、一番注意しなくてはならないのが、 子どもと取引すること。 合格したから○○を買ってあげる。 模試で○○点取ったら○○を買ってあげる。 こういうことは絶対してはいけない。 何故かと言うと、勉強が当たり前のことでなくなるからだ。 食事するのが当たり前のように、 食後は歯を磨くのが当たり前のように、 勉強することは当たり前のことなのだという意識を家族全員で 共有することがとても重要なのだ..

  • 勉強の勘所 #1114

    第1114回の今回は 勉強の勘所 というテーマでお送りします。 1114kai.mp3 勉強には勘所がある。 勉強の勘所は 1. 覚えるべき基礎事項を覚える 2. 覚えたことを頭の中で反芻しながら、問題を考える 多くの場合、このことを意識するだけで成績はどんどん上がる。 覚えるためには、反復をすればいいだけ。 何度も唱えてもいいし、書いていい。 反復するだけで、覚えることができます。 再生時間は3分半です。ぜひ聴いてみて下さい。 1114kai.mp3

  • 叱るべき時に叱り、躾けるべき時に躾ける #1113

    第1113回の今回は 叱るべき時に叱り、躾けるべき時に躾ける というテーマでお送りします。 1113kai.mp3 躾は、文化の伝承だ。 躾によって、親から子へ文化の伝承が行われる。 だから、躾けることはとても重要なのだ。 叱るべき時に叱り、躾けるべきときに躾ける。 まず、これが基本にある。 躾に対して否定的な意見が出てくるのは、 躾によって文化の伝承がおこなわれているという理解がないのだ。 文化の伝承という崇高な役割を認識していないことから来る。 もう一つは、あまりに多くの情報にさらされて、何が大切で何が大切でないかが わ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鴨下算数数学塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鴨下算数数学塾さん
ブログタイトル
大好きが天才を生む
フォロー
大好きが天才を生む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用