chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大好きが天才を生む https://kamoshita-math.seesaa.net/

鴨下算数数学塾代表が、算数数学の勉強・受験等で悩みを抱えている方にポッドキャストで配信しています。

子供との接し方、勉強の仕方、受験、親子関係などで悩むご両親様・お子様向けのポッドキャストです。 鴨下算数数学塾代表の鴨下豊は30年以上の塾経営者であり、塾は東京 国分寺市にあります。

鴨下算数数学塾
フォロー
住所
国分寺市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/10/20

arrow_drop_down
  • 「あの人は○○大学卒だけど使えない」 #1146

    第1146回の今回は 「あの人は○○大学卒だけど使えない」 というテーマでお送りします。 1146kai.mp3 進路を考える時の参考にしていただければと思ってこの番組をつくっています。 よく聞かれる言葉があります。 「あの人は○○大卒だけど、使えない」 こういうことよく聞きませんか。 どうしてこんなことがささやかれるのでしょう。 理由は簡単です。 脳の能力には、高い部分と低い部分があるからです。 高度な学問を短時間でマスターできる人でも、 簡単な上司からの指示が全く理解できないという場合があります。 こういう方が普通の会社に入ってしま..

  • 勉強をすると適性がわかる #1145

    第1145回の今回は 勉強をすると適性がわかる というテーマでお送りします。 1145kai.mp3 勉強をすると自分の進むべき道が分かるようになる。 自然に導かれるように。 逆に、勉強をしないとわからない。 何もわからない。 だから、すべては学ぶことから始まる。 学ぶといっても、森羅万象のことが学びの対象であることは確かだ。 「自分以外すべて我が師」ということは真実で、 このような気概をもって自らの人生に臨むことは必須だと思う。 しかし、ここで言いたいのは、受験勉強の大切さだ。 受験勉強や学校の勉強に真剣に取り組んで欲しい。 ..

  • 親は強制を恐れる必要はない #1144

    第1144回の今回は 親は強制を恐れる必要はない というテーマでお送りします。 1144kai.mp3 親には意志が必要です。 子どもに、何が何でも、どんなことがあっても、 絶対に学ばせるという強い意志です。 そして、この意志は子どもに学習を強制する基盤になります。 子どもに学習をさせるには強制が必要です。 強制を避けることは絶対にできません。 学習の成果を上げるには習慣化が必須ですが、 学習の習慣化には強制力が不可欠です。 では、子どもが学習を嫌がることがあるのは何故でしょうか。 2つあります。 1つ目は、子どもは無知だからです。 勉..

  • 「勉強なんて役立たないから勉強しない」と言う前に #1143

    第1143回の今回は 「勉強なんて役立たないから勉強しない」と言う前に というテーマでお送りします。 1143kai.mp3 学校の勉強は役に立たない。 だから学校の勉強なんかする必要はない。 そう言い切ってしまう前に、 「勉強しなかったらどうなるか」 を考えてみて欲しい。 学生時代に勉強しなかったらどうなるだろうか。 授業がわからないから、つまらない。 テストができないから、びくびくしている。 先生の意図を理解できず、叱責されているだけだと思うので、 授業にでるのが、ますます嫌いになる。 先生のことも嫌いになる。..

  • 数学は脳の大好物 #1142

    第1142回の今回は 数学は脳の大好物 というテーマでお送りします。 1142kai.mp3 数学は脳の大好物だとはっきり認識した方がいい。 数学を勉強すると脳のあらゆる能力を爆発的に成長させることができる。 だから、数学の勉強をしないというのがわからない。 数学を、受験科目にあるからやるとか、 成績のためにやるとか、 そういう目的でも、やらないよりははるかにいいと思うのだけれど、 数学を一生学び続けるものとしてとらえられればこれほどの幸せはない。 数学は好きだけど得意じゃないという人は理由があって、 問題に対する戦略を学んでいな..

  • 脳の発達の時期を逃すな #1141

    第1141回の今回は 脳の発達の時期を逃すな というテーマでお送りします。 1141kai.mp3 **脳の発達の時期を逃すな**。 これは、教育において最も考慮されるべきことです。 思春期の爆発的な脳の発達をとらえて、 この時期に学習、特に数学の学習を進めることが大切だ。 驚くほどのペースで学習を進められる。 指導していると、その進歩は、驚異的という形容以外みつからない。 そして、人の脳のもつ能力の偉大さにただたた感動する。 数学とは、抽象と具体を往復する営みともいえる。 ここに、人の脳の発達を促す秘密がある。 数学におけ..

  • 勉強は憧れからはじまる #1140

    第1140回の今回は 勉強は憧れからはじまる というテーマでお送りします。 1140 kai.mp3 勉強は大切だよ。 勉強を一生懸命しようね。 勉強には、正しいやり方があるからね。 勉強の正しい手順を学ぼうね。 そして、正しい手順んで学んでいこうね。 それを応用して、勉強をどんどん進めていこうね。 限界なんてないんだから、中学生が、複素関数論や関数解析学を勉強できるんだから。 こういう学問がこの文明を作っているんだからね。 学ばないってあり得ないよね。 もちろん、受験なんて一切心配ないよね。 どんな大学や、大学院で..

  • 勉強は大切だよ #1139

    第1139回の今回は 勉強は大切だよ というテーマでお送りします。 1139kai.mp3 勉強は大切だよ。 勉強を一生懸命しようね。 勉強には、正しいやり方があるからね。 勉強の正しい手順を学ぼうね。 そして、正しい手順んで学んでいこうね。 それを応用して、勉強をどんどん進めていこうね。 限界なんてないんだから、中学生が、複素関数論や関数解析学を勉強できるんだから。 こういう学問がこの文明を作っているんだからね。 学ばないってあり得ないよね。 もちろん、受験なんて一切心配ないよね。 どんな大学や、大学院でも楽々合格し..

  • 演習、記憶が君を救うー塾のガイダンス #1138

    第1138回の今回は 演習、記憶が君を救うー塾のガイダンス というテーマでお送りします。 1138kai.mp3 もし、学力が思うように伸びないと思ったら、 次の2点をチェックして欲しい。 1. 覚えるべきことを覚えているか 2. 十分な演習を行っているか 記憶と演習が君を救うのだ。 講師の仕事は、以下のとおりである。 まず、記憶に関しては: 1. 記憶すべきことを特定すること 2. 正しい順序で記憶すべき事柄を提示すること 3. 正しく記憶できているかのチェックをすること そして、演習に関しては: 1. 演習すべきことを特..

  • 受験が終わったら #1137

    第1137回の今回は 受験が終わったら というテーマでお送りします。 1137kai.mp3 受験が終わったら、すぐに勉強を始める。 中学の合格発表を見たら中学の勉強を、 高校の合格発表を見たら高校の勉強を 大学の合格発表を見たら大学の勉強を すぐに始める。 休むな。 間を開けるな。 先手必勝、 後手必敗。 勉強の習慣を切らしてはならない。 気持ちを切ってはならない。 新たな目標をもって全力で努力するのだ。 人生に休日は必要ない。 卒業旅行など愚の骨頂。 ただ、努力あるのみ。 突き抜けろ。 ..

  • お父さんが子どもに言って欲しいこと #1136

    第1136回の今回は お父さんが子どもに言って欲しいこと というテーマでお送りします。 1136kai.mp3 お父さんが子どもに言ってほしいこと。 思いっきりやって、沢山失敗しなさい。 手痛い失敗を沢山しなさい。 一生懸命全力を尽くして、そうしたら、結果は天に任せなさい。 結果が不合格なら、そこから学べばいい。 結果が合格なら、そこから学べばいい。 「何が学べるか」を常に自分自身に問いかけなさい。 物事にいい悪いはない。 合格したら良い、 不合格だったら悪い。 そうではなくて、 学ぶということに焦点を当てなさい。 とにかく全力で、全..

  • なぜ戦略が必要かを理解する #1135

    第1135回の今回は なぜ戦略が必要かを理解する というテーマでお送りします。 1135kai.mp3 1. 戦略の必要性を理解すること。 2. 戦略の前提条件としての現状を理解すること。 3. このことから必然的に導かれる戦略の合理性を理解すること。 戦略とは、何を捨てるかの基準を与えてくれるもの。言い換えると、 戦略は万能感に支配されずに人生を生きるためのツール。 そして、目的達成のためのツールであると同時に、 自分という人間をより深く理解するためのツール。 何故戦略が必要か。 それは、時間が有限だからです。例えば、残り1年となったとき、東大..

  • 「今を生きる」ということ #1134

    第1134回の今回は 「今を生きる」ということ というテーマでお送りします。 1134kai.mp3 今、お腹いっぱいなんだけど、 授業中にお腹が減ってしまうと困るから、 ご飯をもう一膳いただいておこう。 結果、食べすぎちゃった。 すごく気持ちが悪いかも。 となってしまいます。 こういうことを私は毎日しています。 これは、今を生きていません。 今を生きているとは、 お腹も腹八分目でいい具合。 すごく満ち足りていい気分。 このこと以外考えない。 夜にお腹がすいたらどうしようなんて考えない。 何にも考えず..

  • 受験直前によくあること #1133

    第1133回の今回は 受験直前によくあること というテーマでお送りします。 1133kai.mp3 受験生が、試験直前に熱を出すことがよくあります。 周りの大人たちは、この現象の心理的な側面を理解しておくことが重要です。 なぜ受験生が試験直前に熱を出すか。 それは、不合格だったときの言い訳を作るためです。 熱で試験に行けなかった。 熱で試験で実力を発揮できなかった。 全部体調のせいにできます。 そういう逃げの心理が働いているわけです。 こういう状態に至ったら、周りの大人は、親は、見守るしかありません。 ただただ、その子を見守るということです..

  • 自分の意志で生まれてきたとすると #1132

    第1132回の今回は 自分の意志で生まれてきたとすると というテーマでお送りします。 1132kai.mp3 選択と集中を感情的に拒否する人が多い。 選択と集中は、捨てることが前提となる。 ここに感情的に反発するように思える。 なぜだろう。 そもそもの話をしたい。 自分は、自分の意志でこの世に生まれてきた。 この両親の下に生まれたら、 こんな遺伝子を受け継ぎ、 こういう環境を持つことを想定して、 生まれてきた。 このように考えてみたらどうだろうか。 再生時間は12分半です。ぜひ聴いてみて下さい。 1132kai..

  • 高慢さ怠惰さ、そして学ぶこと #1131

    第1131回の今回は 高慢さ怠惰さ、そして学ぶこと というテーマでお送りします。 1131kai.mp3 何故、人は学ばなくてはならないのだろうか。 高慢で怠惰な自分と向き合って、それらを克服するために学ぶのです。 学ぶとは先人に対する敬意を養うことでもあります。 高慢や怠惰は、敬意にその席を譲るからです。 だから、人は学ばなければなりません。 学ばなければ、高慢と怠惰に支配されるからです。 先人に対する敬意を持てないからです。 高慢と怠惰に支配されて、敬意を持てない人の人生がどれほど不幸なものであるかは 想像に難くないでしょう。..

  • 同じ学校を3日連続で受験していいでしょうか? #1130

    第1130回の今回は 同じ学校を3日連続で受験していいでしょうか? というテーマでお送りします。 1130kai.mp3 どうしてもA中学校に行きたいと娘が望んでいますので、 3日連続で受けてもいいでしょうか。 具体的な志望校と受験日程を検討する時期になると、 このご質問を必ずいただく。 私の答えは「だめ、絶対にダメ」 もちろんいろいろなケースがあるけれど、 3回連続で同じ学校を受けても結果は変わりません。 結論から言えば、受かる子は、どの回の試験を受けても合格します。 受からない子は、どの回の試験を受けても受かりません。 なぜなら、どの回の試..

  • 突き抜けろ #1129

    第1129回の今回は 突き抜けろ というテーマでお送りします。 1129kai.mp3 私は、生徒に言う。 お前たち、突き抜けるんだ。 何のために勉強するんだ。 それは、突き抜けるためだ。 突き抜けて、突き抜けて天までも尽き抜けろ。 奇をてらったことは必要ない。 腰を入れて座りなさい。 丁寧に字を書きなさい。 わからないことがあったらすぐに辞書をひきなさい。 それを、すぐにノートに写しなさい。 先生の話は集中して聞き、すべてをノートにしなさい。 図を描きなさい。 問題に書かれている情報を整理しなさい。 できない問題はカードに書いて、肌身離さ..

  • 入試が怖いんです #1128

    第1128回の今回は 入試が怖いんです というテーマでお送りします。 1128kai.mp3 今頃になりますと、試験の結果が出るのが怖くて、 勉強が手に着かないという人が増えてきます。 では、なぜ、試験の結果が怖いでしょうか。 理由は簡単で、勉強してこなかったからです。 今までの、自分の勉強不足を思い知らされているからです。 私は、十分に努力した、と思える人が恐怖に支配されることはありません。 試験まで、できるだけの努力をしていこう。 試験当日、試験場に武者震いしながら入室し、 できる問題を着実に得点していこうと明鏡止水の心境で、試験開始の合図を聞く..

  • 嫌いだと思うからこそ、それを断固やる #1127

    第1127回の今回は 嫌いだと思うからこそ、それを断固やる というテーマでお送りします。 1127kai.mp3 「嫌いなことを進んでやりなさい」と生徒によく言います。 「脳神経細胞がないから嫌いなんで、やっているうちに脳神経細胞と そのネットワークが形成されて、違った世界がみえるから」 と付け加えます。 何も経験のないことに、好きだ、嫌いだということほど無意味なことはありません。 経験もろくにしていないことに対して、評価を下すのは万能感のなせる業。 好きだ、嫌いだに根拠はありません。 嫌いだからやらないではなくて、嫌いだからこそ毎日やるのです。..

  • 型にはめることを恐れない #1126

    第1126回の今回は 型にはめることを恐れない というテーマでお送りします。 1126kai.mp3 バレエ教師は、訓練の過程で、 生徒の癖を徹底的にそぎ落としていくという。 演舞者は、自分の癖をそぎ落とした極限で、美を創造できる。 武道家は、古から伝わった型を徹底的に繰り返す。 そうやって極意に達し、人間業とは思えないほどの超絶的な強さを発揮する。 癖を取るのも、型を学ぶのも、 どちらも万能感を認識し、手放すことを強制する。 大人の心を育てることになる。 勉強、受験勉強も全く同じこと。 先生の言う通りやってみること。 徹底的に真似し..

  • 王様から普通の人へ #1125

    第1125回の今回は 王様から普通の人へ というテーマでお送りします。 1125kai.mp3 小学校3年生K君のお母様(A子さん)に次のようなお話をいたしました。 K君には弟さんがいます。 よくご存じなことだと思うのですが、大切な事なのでお話しさせていただきます。 弟さんが生まれるまでは、両親の注目はすべてご長男であるK君に向かっています。 K君はこの状況を 自分が王様で、ご両親は自分の奴隷だから両親は自分の言うことを何でも聞いてくれて 当たり前なのだと解釈しています。 その結果、自分では何もしなくていいのだと考えています。 自分が何かやる..

  • 周りが全部教えてくれる #1124

    第1124回の今回は 周りが全部教えてくれる というテーマでお送りします。 1124kai.mp3 私と生徒(小6女子)との会話。 私 「なんで土曜日、日曜日に勉強できなかったの」 生徒「お友達とずっと遊んでなかったんで、お友達に誘われたんです。 それで、遊ぶ約束をしたんです」 反応その1 それくらいいいじゃない。受験のためにお友達とあそべないなんてかわいそう 反応その2 正しい思考法を教えるチャンス。 私は、反応2の立場から接します。 自立が教育の目的だからです。 私「あなたは本当に合格したいのですか」 生徒「はい、絶対合格したいです..

  • 勉強をしなくてはいけないのはなぜか #1123

    第1123回の今回は 勉強をしなくてはいけないのはなぜか というテーマでお送りします。 1123kai.mp3 勉強は、しなくてはなりません。 子どもには、何をおいても勉強をさせなくてはなりません。 泣こうが、喚こうが勉強をさせたくてはなりません。 何故でしょうか。 自立するためです。 自立を言い換えれば、社会で責任を負えるようになるためです。 社会でしっかりと責任を負って、自分の人生を生きて欲しいからです。 責任を負うには知識が必要です。 責任を負うとは、正しい判断ができるということです。 十分な知識なくて正しい判断はできません。 知識を身に着..

  • 真の目標に出会うためには #1122

    第1122回の今回は 真の目標に出会うためには というテーマでお送りします。 1122kai.mp3 「これをやり遂げるために私は生まれてきたんだ」 と思えるような目標に出会いたいですか。 人生における真の目的に出会うためには、 どうしたらいいでしょうか。 まず、してはいけないこと。 それは、真の目的を探そうとしないこと。 時間の無駄だからです。 ここで迷って時間を無駄にしてはいけません。 しなくてはいけないことは、 なんでもいいので、思いつくものを目標にしましょう。 毎朝5時に起きて勉強できるようになる。 チャートの積分計算が全部できるように..

  • 人と違うことを進んでやる #1121

    第1121回の今回は 人と違うことを進んでやる というテーマでお送りします。 1121kai.mp3 今までもそうであったけれど、 これからもっともっと大切になること、これについて話をしたい。 子どもたちを指導していて、 どうしても先取り学習ができない子がいる。 できないというのは、能力の問題ではなくて、 同級生と違うことをやることに 大きな抵抗を感じることが根本にあって、 これが障害になって 同級生より早いペースで勉強することができなくなっています。 同級生と違うことをすることに罪悪感すら感じているのです。 先取..

  • 万能感を受けいれる #1120

    第1120回の今回は 万能感を受けいれる というテーマでお送りします。 1120kai.mp3 万能感への理解を深めることは人生のキーポイントである。 私は、一生懸命黒板の前で説明する。 私 「ノートをとった」 生徒「いいえ」 見ると、机の上にノートはない。 私 「ノートをとらなくていいの」 生徒「大丈夫です。ノートとらなくてもできます」 私 「じゃ、この問題やってみて。類題だからすぐできるでしょ」 しばらくたって。 私 「できた」 生徒「できません。わかりません」 私 「もういちど、やってみせるね」 何もせず、ただ見てい..

  • 勉強を進んでやる子を育てる #1119

    第1119回の今回は 勉強を進んでやる子を育てる というテーマでお送りします。 1119kai.mp3 そもそもの話から始めます。 赤ちゃんは、一人では何もできません。 周りの大人の世話がなければ、生きていけません。 オギャーと泣けば、何が欲しいのかなと親がいろいろと考えて、 何くれとなく世話をしてくれます。 ある程度大きくなっても、親がいないと生きていけないということには 変わりありません。 ここで、子どもにある信念が芽生え、定着します。 それは、自分は王様で両親は自分の奴隷である、という信念です。 そういう信念が生ま..

  • 正しいノートの取り方を教え込む #1118

    第1118回の今回は 正しいノートの取り方を教え込む というテーマでお送りします。 1118kai.mp3 ノートをとることを教えなくてはならない。 大人は、ノートを取るのが当たり前だと思っている。 先生が黒板に書いたことは全部ノートにうつし、 口頭での説明も細大漏らさずノートする。 これが当たり前だと思っている。 しかし、現実はそうではない。 黒板で教師が一生懸命説明しても、 これはとても大切だから、 と何度言っても、 何にもしない子が大半だ。 なんで君はノートをとらないのと尋ねると、 もうわかっているから自分..

  • 規律ある生活こそ最高のプレゼント #1117

    第1117回の今回は 規律ある生活こそ最高のプレゼント というテーマでお送りします。 1117kai.mp3 親が子供に出来る最大の貢献は、 規則正しい生活を作ること。 いつ起きるのか、 いつ食事をするのか、 いつ勉強するのか、 いつお風呂に入るのか、 いつ床につくのか。 このような当たり前の事柄が、 毎日決まった時間に始まり、 決まった時間に終わること。 これを作り上げていってほしい。 この決まりきった生活パターンの上に、 人生が築かれていく。 規則正しい生活がなくて、受験の結果を求めるのは、 ..

  • 私は応援団長 #1116

    第1116回の今回は 私は応援団長 というテーマでお送りします。 1116kai.mp3 私は応援団 自立を応援する応援団 すばらしい人生を築く応援団 この子は素晴らしいという確信はゆるぎない。 親がどう思おうと、学校の教師がどう思おうとも、 私には全く関係がない。 わたしは、この子の可能性を知っているので、 教えるべきことをきちんと教えようと思っている。 では、教えるべきこととは何だろうか。 わたしはこのことを何十年も自問自答してきた。 それをお話します。 <参考文献> 日出づる国の民 哲学論文評論集 /佐々木寛著..

  • 子どもと取引しない #1115

    第1115回の今回は 子どもと取引しない というテーマでお送りします。 1115kai.mp3 親が子どもに絶対してはいけないことがある。 その中でも、一番注意しなくてはならないのが、 子どもと取引すること。 合格したから○○を買ってあげる。 模試で○○点取ったら○○を買ってあげる。 こういうことは絶対してはいけない。 何故かと言うと、勉強が当たり前のことでなくなるからだ。 食事するのが当たり前のように、 食後は歯を磨くのが当たり前のように、 勉強することは当たり前のことなのだという意識を家族全員で 共有することがとても重要なのだ..

  • 勉強の勘所 #1114

    第1114回の今回は 勉強の勘所 というテーマでお送りします。 1114kai.mp3 勉強には勘所がある。 勉強の勘所は 1. 覚えるべき基礎事項を覚える 2. 覚えたことを頭の中で反芻しながら、問題を考える 多くの場合、このことを意識するだけで成績はどんどん上がる。 覚えるためには、反復をすればいいだけ。 何度も唱えてもいいし、書いていい。 反復するだけで、覚えることができます。 再生時間は3分半です。ぜひ聴いてみて下さい。 1114kai.mp3

  • 叱るべき時に叱り、躾けるべき時に躾ける #1113

    第1113回の今回は 叱るべき時に叱り、躾けるべき時に躾ける というテーマでお送りします。 1113kai.mp3 躾は、文化の伝承だ。 躾によって、親から子へ文化の伝承が行われる。 だから、躾けることはとても重要なのだ。 叱るべき時に叱り、躾けるべきときに躾ける。 まず、これが基本にある。 躾に対して否定的な意見が出てくるのは、 躾によって文化の伝承がおこなわれているという理解がないのだ。 文化の伝承という崇高な役割を認識していないことから来る。 もう一つは、あまりに多くの情報にさらされて、何が大切で何が大切でないかが わ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鴨下算数数学塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鴨下算数数学塾さん
ブログタイトル
大好きが天才を生む
フォロー
大好きが天才を生む

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用