chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リゾート地セブで家政婦さん養成! https://ameblo.jp/hana-hokkaido/

セブに移住をして,日本人向け家政婦を養成。日本の将来に役に立つ事業だと信じて、日々奮闘中。

Elizabeth 華
フォロー
住所
フィリピン
出身
玖珠町
ブログ村参加

2012/10/15

arrow_drop_down
  • 【制限を外した先にある未来】高校生と語った「本当はすごい私」

    昨日、高校生たちとグループディスカッションを行いました。今回のテーマは、脳機能学者・苫米地英人さんの著書『本当はすごい私』からいただいた言葉。「本当は、私たち…

  • 【静けさに耳を澄ませる】東洋哲学が教えてくれる「生きる姿勢」

    昨日、東洋哲学講座に参加しました。私は臨済宗の禅寺で育ちました。 本堂やお茶室で過ごす時間が好きで、座禅を組み、お経は自然と口ずさめるようになっていました。 …

  • これからの教育に必要な「軸のある考動力」とは

    「英語ができるようになってほしい」「プログラミングを小さいうちから学ばせたい」そんな願いをもって、お子さんにスキル教育を受けさせている保護者の方も多いのではな…

  • 【新講座スタート!】認知×非認知の“かけ橋”になる読書会、はじまります

    まもなく、新しい読書会講座を開催することになりました!本を読むことは、「知識を得る」ためだけのものではありません。 実は―― 認知能力と非認知能力、そのどちら…

  • 【スキルだけじゃ足りない?】見えない“学びの空洞化”に気づいていますか?

    子どもに「何かを身につけさせたい」と願うのは、保護者としてごく自然な気持ちです。英語やプログラミング、資格や検定…。 目に見える成果が手に入る学びは、やはり安…

  • 【スキル習得だけで満足していませんか?】“なぜ学ぶか”が未来を変える

    プログラミングや英語、デジタルスキルなど——現代の教育では「使える力」を育てることが注目されています。「これからの時代に必要だから」「将来、就職に有利だから」…

  • 【時間が足りない…?】高校生たちと考えた「時間」との付き合い方

    今日は、高校生向けグループディスカッション講座で取り上げたテーマ「時間」について、ご紹介します。今回集まったのは、受験を控えた高校生たち。 彼らにとって「時間…

  • 【テストでは測れない力】子どもの未来を支える“非認知能力”って?

    今日は、最近ますます注目されている「非認知能力」についてお話しします。「非認知能力って、結局なに?」「テストには出ないけれど、 なぜそんなに大切なの?」 そん…

  • 【AIが正解をくれる時代に】人間だけができる、たった一つのこと

    最近、ニュースでも日常会話でも「AI」という言葉を聞くことが当たり前になってきましたね。スマホの予測変換、ネットショッピングのおすすめ、写真の整理機能まで、気…

  • 【“自分で決める”って、どういうこと?】子どもの「人生のハンドル」を育てる小さな問いかけ

    突然ですが、こんな問いを自分に投げかけてみたことはありますか?「今日、何を着る?」「今日、どう過ごす?」たったそれだけのことだけれど、自分で選ぶという体験は、…

  • 子どもの“考える時間”を尊重するということ

    教室を見渡していると、ふと気づくことがあります。そこには、まるでゲームのような空気が漂っているということ。教室は、スピードと正解を競うゲームになっていないか?…

  • “考えること”が怖くなる教室

    教員時代を思い返すと、教室の中には、言葉にならない“空気”が流れていたと感じます。私が怒るわけでもないのに、「正しい答えを言えた子」が讃えられ、「間違ったこと…

  • 【“知っている”だけじゃ足りない】AI時代に育てたい、考え、選び、動く力

    私は日々、高校生たちと接する中で、驚かされることがあります。「今の高校生、 本当にいろんなことを知ってるなあ…!」インターネットという情報の海の中で育った彼ら…

  • 【地図が変わった今】親世代の“成功モデル”を静かにほどいていくために

    私が娘を出産したのは、平成元年のことでした。思い返すと、昭和から平成へと移り変わるその時代、親として、またひとりの大人として、私たちの頭の中には一つの「地図」…

  • 【不】自由で、何が悪い?──ともっちさんが教えてくれた“ほんとうの自由”

    昨日、『「不」自由でなにがわるい』感想シェア会に参加しました。 『「不」自由でなにがわるい ──障がいあってもみんなと同じ』は、今村美都さんが著したノンフィク…

  • 【今だから言える】学校を飛び出した元教員として、今あらためて思うこと

    今日は少し、私の“原点”について書いてみたいと思います。 教育に違和感を覚えて、飛び出した過去 私はかつて、小学校で教員をしていました。 でも、ある時から強く…

  • 【高校生と考える】大人になるって、どういうこと?

    先日、高校生向けのグループディスカッションをやりました。「大人になるとはどういうことか?」まだ18歳未満の子たち。法的にはもうすぐ“成人”になる世代です。けれ…

  • 【考えない癖】が子どもたちをむしばむ前に

    私が教員として教壇に立っていた頃、子どもたちには「いかに速く正解を出すか」を求められていました。テストで高得点を取ること、先生の問いにすばやく答えること。それ…

  • 『ぞうれっしゃがやってきた』〜命の歌が響いた日

    昨日ご紹介した『手紙〜戦争を知らない私たちが紡ぐ物語〜』。 九州国際フェスティバルでは、もうひとつ大切な作品が上演されました。それが、『ぞうれっしゃがやってき…

  • 【戦後80年、音楽で平和をつなぐ】九州国際フェスティバルで流した涙と思い

    先日、九州国際フェスティバルに参加してきました。 テーマは、「戦後80年〜音楽で平和をつなぐ」その舞台で繰り広げられたひとつひとつの表現に、私は久しぶりに、涙…

  • 【“知っている”だけでは足りない】AI時代に必要なのは「使える力」

    30年間教育業界にいて、最近ますます「知っている」と「使える」の差が顕著になっているように感じます。《福岡県八女市 MITOTEにて》  成績が良くても社会で…

  • 【答えよりも、問いを育てよう】AI時代に求められる“考える力”とは?

    私は教員時代(30年〜12年以前)、「速く、正しく答えること」を子どもたちに求めていたように思います。私が黒板に書いた問いに対し、教科書通りの“正解”を返す。…

  • 【ウェルスダイナミクス × 非認知教育】自分を生きる力を育む新しい学びへ

    私は現在、「ウェルスダイナミクス」と「非認知能力教育」を融合させた新しい教育のカタチをつくっています。《福岡県八女市星野村にて》  ウェルスダイナミクスとは?…

  • 【友情を考える】高校生グループディスカッション講座より

    昨日は、高校生向けにグループディスカッション講座を実施しました。 今回のテーマは……「友情」です。普段のディスカッションでは、「思考とは?」「自分らしさとは?…

  • 【世界に学ぶ教育改革】カザフスタンの非認知スキル教育に学ぶ

    今日は、「カザフスタンの教育」について学びました。 《福岡県 八女福島の藤のトンネル》カザフスタンは非認知スキル教育の先進国!「カザフスタン」と聞くと、広大な…

  • 【AI時代を生き抜く力とは?】5つの力を育む最強の学び方

    大学受験の小論文指導をしていると、最近特に多く見られるテーマの一つが「AI」です。​生徒の中には、「AIに仕事を奪われると言われていて不安だ」と書く子もいます…

  • 【平和の種を、子どもたちとともに未来へ】九州国際フェスティバル2025に協力しています

    こんにちは。今日は大切なお知らせをお届けします。「音楽で平和をつなぐ」——そんな願いをこめて 2025年は、戦後80年。今、私たちがこうして安心して学び、生き…

  • 「もし、転生するなら?」—高校生と考える“望む社会”

    ​先日、高校生向けのグループディスカッション講座を開催しました。 ​今回のテーマは「望む社会」について。 ​生徒たちは、今の社会に足りないと感じることや、理想…

  • 【現状から抜け出すヒント】

    昨日、『ウェルススペクトル』という学びを深める時間がありました。初めて耳にする方のために簡単に説明すると、ウェルススペクトルとは、「自分が今、どんな経済的・精…

  • 「絶望」は心が描く一時の雲

    日々、子どもたちと接する中で、「もう無理」「全部投げ出したい」という言葉を耳にすることがあります。 ​進路の壁、友人関係の悩み、家庭での葛藤…。​ けれども、…

  • 絆でつながる未来へ~『絆徳経営のすすめ』から学んだ3つのこと~

    先日、読書会で清水康一郎氏の『絆徳経営のすすめ』(フローラル出版)を読みました。経営というと、「利益」や「数字」の話になりがちですが、この本はまったく違います…

  • 夢中になれる人生は“探究”そのもの

    🌱「理想の人生」って、どんなもの? 先日、仲間たちと「理想の人生」について語り合う時間がありました。私にとっての理想の人生とは……子どもの頃、夢中で読書してい…

  • 新しいクラスが不安なあなたへ

    春はクラス替えの季節でもあります。ワクワクする気持ちと同時に、寂しさや不安が押し寄せてくるこの時期。特に、大切な友達と離れてしまった子にとっては、後者の気持ち…

  • 桜と笑顔が満開です!

    春ですね!あちこちで桜が満開、花びらが風にふわっと舞うたびに、心までほんのりあたたかくなります。そしてこの季節、毎日のように届くのが――卒業生たちからの「入学…

  • 子どもが変わる“対話の力”—4月から始まるグループディスカッション講座

    こんにちは。春の陽ざしが心地よく感じられるようになってきましたね。暖かくなったかと思えばまた寒さが戻ってきたり、三寒四温の季節のうつろいの中で、新しい年度の始…

  • 小論文で身につく力

    2025年も3月に入りました。今、私が住んでいる八女市では梅の花があちこちで、様々な姿を見せてくれています。可愛らしいふっくらとした蕾、恥ずかしそうな咲きかけ…

  • 長谷寺、大仏様、静寂な美

    関東方面への出張の合間に、鎌倉に行くことができ、今回は、長谷寺と大仏様を見に行きました。 長谷寺は、平日にもかかわらず、多くの方々で賑わっていました。地蔵堂で…

  • 江ノ島岩屋ー畏敬の念

    先日まで関東方面へ出張に行き、合間にいくつかの場所へ行くことができました。まずは江ノ島のパワースポット、江ノ島岩屋で洞窟探検をしてきました。ここは、波の力によ…

  • 子どものお金の勉強 大切ですね

    こんにちは!輝く未来の担い手を育てる専門家の森内です。先日、小学校高学年の子たちの英語楽習で「What do you want?」(何が欲しいですか?)の会話…

  • 本好きさんが増えますように

    『読書へのアニマシオン』市内の学童保育から依頼を受けて、久しぶりに『読書へのアニマシオン』を披露してきました!アニマシオンはスペイン語で、「全ての人間がもって…

  • 本好きさんが増えるといいな

    市内の学童保育から依頼を受けて、久しぶりに『読書へのアニマシオン』を披露してきました!アニマシオンはスペイン語で、「全ての人間がもって生まれたその生命、魂を生…

  • 感謝の心を育む誕生日

    おはようございます!この度、55回目の誕生日を迎えることができました\( ˆoˆ )/そこで、感謝の大切さについて深く考えてみたいと思います。誕生日は、私たち…

  • 退職の決意〜新年度

    実は冬休みに入る前、2学期の終わりに私は「教頭試験を受けないか」と校長に言われていました。その時、私は即答せず、「考えさせてください。」と答えていました。その…

  • セブ移住の決意

    セブの家政婦さん案件に興味をもった私は何とかその事業に関われないかと考えていました。そんな折、香港の銀行口座を開設するツアーの募集があり、将来の準備のために私…

  • セブの投資案件

    そんな折に投資コミュニティの中で紹介された投資案件の一つに『セブの人材育成・人材派遣』がありました。日本はこれから少子高齢化が進み労働人口が減少する、そうする…

  • お金と投資を学ぶコミュニティ

    輸入の勉強をしている時に感じたのは、私は社会の仕組みやお金のことを何も知らないな、ということでした。教員をしていると、お金に無頓着でも給料の手取りの範囲内で生…

  • 教員にできるビジネス

    辞めたい!となったらもう我慢がきかない私。でも、公立小学校教員という狭い世界しか知らない私が教員を辞めたところで一体何ができるだろう?と考えました。そこで私は…

  • 教師を辞めよう!

    承認欲求の強かった私は、校内の分掌の仕事や研究部会の役職などを積極的に引き受けました。目標にしていた『良い教師』になるために放送大学の大学院で専修免許を取得し…

  • 教員時代

    2校目の勤務校は小中一貫校で、ここでもまた「中学校所属の先生は空き時間があって不公平」「少年団の指導を強制的にやらされてる」と文句の種は尽きず。3校目の大規模…

  • 初任教員時代

    初任の学校は小さな酪農地帯の学校で、学校は地域の中心。周りからとても大切にされていました。私は初任とはいえすでに27歳で子育て経験もありましたし、夫の働きぶり…

  • 教員になるまで

    私が教員になったのは、娘が小学校1年生に上がる年でした。 27歳の時ですから、大学を出てすぐに教師になる人とはずいぶん年齢差があったわけです。私と夫は教員養成…

  • 私のお部屋

    11月3日、文化の日ですね。『晴れの特異日』ですが、各地のお天気はいかがでしょう。 病院は11月になった途端にクリスマスの飾りつけになりました。  つれあいは…

  • 八女フクシマ100円商店街

    今日は起業塾の前に、第3回八女フクシマ100円商店街に行ってきました。  駐車場がどこも満車で困るほど、すごい賑わいでした! (あちこちに検温所が設けてあり、…

  • 障がいを抱えながら世界を目指す

    私が移住してきた福岡県八女市には映画館がありません。けれども年に数回、映画上映会があります。今回は12月4日〜10日の人権週間に合わせて、電動車椅子サッカード…

  • 自由と自己コントロール力

    いよいよ師走に入りました。2021年のまとめと、2022年の計画をしていきたいと思います。今年も2020年に引き続き、各分野でCOVID-19の影響がありまし…

  • 5歳児教育共通プログラム

    気がつけば11月もまもなく終わりますね。今月は物販事業の効率化と、教育事業のスタート準備に勤しみました。と言いつつ、かなり映画も観ましたから、「師走はそうはい…

  • 『音と言の葉』第3章 in アートの村『Villa ARTIS ヴィラ アルティス』

    先日の日曜日、大好きなCozy-Ashさんのクラリネット演奏を聴いてきました。会場は八女市上陽町にあるアートの村『Villa ARTIS ヴィラ アルティス』…

  • ソウルコーチング体験

    昨日、講師仲間であるヒーラー 山崎静さんのソウルコーチングの講座を受けました。看護師として働く中で西洋医学だけでは回復できない方々を見てきた静さん。ヒーリング…

  • 『なりすまし』にご注意!

    なりすましショップをつくられました。ある日、会社の電話が鳴り、「商品を注文したのに、承諾メールが来ないのですが……」と言われました。時々あるのです。迷惑メール…

  • 不登校の子どもと向き合う 4

    今回は『不登校解決の手段』のお話。先生は、「学校復帰は手段でありゴールではない」「本当の解決は『将来幸せに生きる力』を身につけること」とおっしゃいました。確か…

  • 不登校の子どもと向き合う 3

    前回に引き続き不登校の子どもへの対応のお話。不登校の原因として挙げられるいじめ、人間関係、学力不振、家庭環境……けれども、同じ状況であっても不登校になる子とな…

  • 不登校の子どもと向き合う 2

    前回に引き続き不登校の子どもへの対応のお話。「子どもと向き合えている大人はほとんどいない、なぜなら子どもを理解することができていないから。子どもたちはいっぱい…

  • 不登校の子どもと向き合う

    先日、熊本の高等学校が主催した『不登校の子供の理解と向き合い方講座』 にオンライン参加をしました。講師は20年くらい前の学生時代から不登校児童生徒に関わってき…

  • 自分の歴史を振り返る

    八女市黒木町にある地域しごとづくり拠点南仙荘とコラボの第2回の講座が終了しました。 2回目はみんなで「過去を振り返る」体験をしました。 まず各自が、生まれた時…

  • 『自分を発見する』講座

    八女市黒木町にある地域しごとづくり拠点南仙荘とコラボの第1回の講座が終了しました。久しぶりのリアル講座で私自身、とても楽しむことができました。 今回は10名の…

  • デイサービス金太郎さんへ

    八女市黒木町にある『デイサービス金太郎』さんにお邪魔してきました。  コロナ禍でもリアルで会うことを大切にして、デイサービスを続けていらっしゃいます。(もちろ…

  • あなたが幸せを感じる時は?

    4連休をいかがお過ごしでしょうか?私はのんびりと8月から始まる講座の準備をしています。今回の講座は八女市地域しごとづくり拠点施設 南仙荘(なんせんそう)とのコ…

  • リアル講座始まります!

    日本各地で大雨の被害が出ているようですが、皆さんの街は大丈夫でしょうか?被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。さて、先日は八女市地域しごとづくり拠点施設 …

  • 『スキマ時間でへそくりを作ろう!テレワーク講座』

    今日は無料講座のご案内です☆☆☆と言っても自分の講座ではなく、株式会社あわえさん主催の『スキマ時間でへそくりを作ろう!テレワーク講座』です!!実は私の会社も、…

  • 竹で地域貢献

    今日は南仙荘のがのさんに紹介していただいて、『八女の発明王』森さんにお会いしました。  私たちの住む福岡県八女市は、日本最大級の竹の産出地です。森さんは、この…

  • 八女市地域しごとづくり拠点施設 南仙荘

    私の住む八女市の黒木町に八女市地域しごとづくり拠点施設 南仙荘(なんせんそう)があります。 南仙荘は、八女市にオフィスの設置を検討している企業にお試し体験オフ…

  • 逝く日のためにわれらは生きる

    八女市田崎廣助美術館では現在『松永潤ニ展』が開催されていますが、特設コーナーでは 『逝く日のためにわれらは生きる 追悼 杉本章子』 の特別展示も開催されてい…

  • 松永潤二展 ー空はかなたに静かに碧しー

    八女市田崎廣助美術館で開催されている『松永潤二展 ー空はかなたに静かに碧しー』 を観に行ってきました。 松永潤二さんといえば、私の中では『詩とメルヘン』。子供…

  • 今日はお金のお勉強!

    今日は『お金』について勉強をしました! 講師は【面白いFP】 ミラクルあけみさんです。いくつもの仕事を精力的にこなされているためか、生き生きしていて若々しく、…

  • 八女 上陽の桜

    八女は今、桜が真っ盛りです🌸石川県に嫁入りした娘に桜の画像を送ったら、「さすが八女! 花の気迫が違う」というコメントが……。八女のお花たちには”気迫”を感じ…

  • ネット物販に興味がある方 必見!

    私は昨年からネットを使った物販に力を入れています。なぜかというと……COVID-19でお買い物に行きにくい方もネット上で欲しいものを手に入れられます。海外に行…

  • ネット物販に興味がある方 必見です!

    私は昨年からネットを使った物販に力を入れています。なぜかというと……COVID-19でお買い物に行きにくい方もネット上で欲しいものを手に入れられます。海外に行…

  • さだまさしコンサート in 八女

    八女市民会館で開催された、さだまさしさんのアコースティックコンサートに参加しました。 前回の記事で書いた山本健吉さんの法要に合わせて八女に来られ、コンサートも…

  • 藍・愛・で逢い 久留米かすり

    お隣、久留米の地場産くるめで開催された『第24回 藍・愛・で逢い 久留米絣』に行ってきました。今年はCOVID-19感染拡大防止のため、人数を絞り、参加日時も…

  • 山本健吉特別資料展へ

    八女市合併10周年記念事業の『山本健吉特別資料展』に行ってきました。山本健吉(石橋貞吉 1907-1988年)は長崎出身の文芸評論家ですが、同じく文芸評論家だ…

  • 師匠のWEBセミナー

    私からのプレゼント《無料WEBセミナーのご案内》は受け取っていただけたでしょうか?  今回は計10回の無料セミナーの中から、都合の良い日程、気に入った講師のも…

  • 2020年のメリークリスマス!

    メリークリスマス!!クリスマスイブですね。 クリスマスといえばサンタさん。 国連が「サンタクロースは コロナの免疫があるから感染しない」と発表し、話題になりま…

  • 一番幸せに思うこと

    今日、12月17日は夫の57回目のお誕生日です。4年前にはこの日が迎えられるなどとは思ってもみませんでした。夫は難病アミロイドーシスニュロパチーを発症し、20…

  • 正しいと思った瞬間、成長は止まる

    eBay先生に学んだマインドセットの中に、教員時代にも習った言葉がありました。習ったのは初任者研修の時だったでしょうか。『正しいと思った瞬間、成長は止まる』私…

  • ひきこもり支援とネット物販

    昨日は『まちのことを考えよう学級』の取り組みで、県議会傍聴に行ってきました。   【福岡県庁の応接室】  毎年訪れていますが、今年はやはり皆さんマ…

  • メディアの影響力

    先日、オンラインストアで扱っているある商品が、一気に10数個売れました。 それまで1個も売れたことのなかった商品です。 「一体 何があった!?」と商品名で検索…

  • わたしの この画家 この作品

    私の家から歩いて行ける距離に、八女市田崎廣助美術館があります。山岳画家として有名な田崎廣助画伯は、わが八女市立花町の出身なのです。  その田崎廣助美術館で今、…

  • 尊敬する人

    成果発表会で沖縄に行った時の画像を整理していて、うちの輸出入コミュニティには尊敬できる方がたくさんいらっしゃるな、と改めて思いました。私を物販の道に導いてくだ…

  • 限定品の価値

    ご近所さんからもぎたてのキウィフルーツをいただきました! キウィフルーツは八女市の特産品。 と〜っても柔らかくて甘くて、美味しいのです。 収穫してすぐのこの味…

  • 成果発表会で沖縄へ

    所属している輸出入コミュニティの成果発表会に出るため、沖縄に行ってきました! 私にとっては初沖縄です。  海の青さや人々の温かさ、食材等も、私が住んでいたセブ…

  • 道の駅たちばな 大収穫祭

    私の住む八女市立花町には『道の駅たちばな』があり、産直の野菜や日本一の賞を取った梅干し、農業高校の子たちが作ったジャム、地ビールや手作り雑貨が売られています。…

  • eBayの関門を突破しましょ

    先日、取引先の方が八女に来てくださいました。COVID-19の影響で、対面で会うのは久しぶり。大好きな古民家カフェ『MITOTE』さんでランチをいただきながら…

  • 山中渓谷の紅葉

    先日、久しぶりに八女市の観光案内所に行ったところ、とても素敵な写真集が置いてありました。 そのまま絵葉書になりそうな、美しい八女の風景の数々。  思わず見入っ…

  • 『楽観的に目標を立て、悲観的に計画し、楽観的に行動せよ』

    ebay先生に学んだマインドセットを実践に活かす中で、一番大変だったのは 『楽観的に目標を立て、  悲観的に計画し、  楽観的に行動せよ』 ということ。私は生…

  • わかりやすいものの中に答えはない

    eBay先生に学んだマインドセットの中で思わずうなずいてしまったのは、『わかりやすいものの中に答えはない』 という言葉。 実は教員時代から、私もそう思っていま…

  • 『できるからやる』のではない

    eBay先生に学んだマインドセットの中で、そうか!と納得したのは、 『できるからやるのでなく、やるからできる』 ということ。 確かに、できることだけやっていて…

  • 今の自分は過去の自分の積み重ね

    eBay先生に弟子入りして最初に学んだのはマインドセットでした。中でも心に響いたのは、『今の自分は過去の自分の積み重ねである』という言葉。この言葉は色々な意味…

  • eBay先生と出会う

    eBayのことを学びたいけれど独学では無理と悟った私は、教えていただけそうな大勢の中で誰か一人に絞って徹底的に学ぼうと思いました。きちんと基礎から順番に教えて…

  • eBay 独学では無理!

    COVID-19の影響でそれまで行っていた対面の教育コンサルができなくなった私は、空いた時間を使ってネットでできるeBay輸出に挑戦することにしました。今は検…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Elizabeth 華さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Elizabeth 華さん
ブログタイトル
リゾート地セブで家政婦さん養成!
フォロー
リゾート地セブで家政婦さん養成!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用