岐阜大学応用生物科学部付属岐阜フィールド科学教育研究センターの職員が綴るブログです。
本ブログは岐阜大学フィールドセンサーのブログですが、取り組み紹介を別サイトで行っているため、センターの取組みを載せなくなって久しいですが、せっかく立ち上げたブログで何か世の中に役立つことを発信したいという思いで綴っています。 さて、みなさんは職場で、地域のコミュニティで、あるい...
この世の中に、人付き合いで悩んだことのない人はいないのではないでしょうか。 私も、長い時間と、多くのエネルギーをこの悩みに費やしてきたかもしれません。 さて、我々がいる農業分野は、一見すると動植物だけを相手にする仕事です。 しかし、世の中は人間関係で成り立って...
先日、1年生の授業「フィールド科学応用実習」の最後の日を迎え、発表会が行われました。 発表会とは 1年間かけて行ったフィールド科学応用実習内のプロジェクト学習の成果を発表する場 プロジェクトは4つに分けた各班に2つずつあり、 プロジェクトのテーマに沿って、実験、...
コーチングやモチベーションに関わる本を3冊読み、わかったこと3つ
同僚、部下、チームメイト、従業員、家族などの周りの人に”もっとこうしてほしい”、”こんな風になってほしい”など思ったことはないでしょうか。 誰もが一度は思ったことがあるはずです。 私も生意気ながら思ったことがあるのですが、なぜそう思うのかと振り返ってみれば”何かをより良くし...
2013年もあと僅かになりました。皆さんはお元気でしょうか。 2013年を振り返ると、このブログの記事数は10本でした。この記事で11本目です。もっと時間の使い方をうまくしてもっと書きたかったです。 さて、先日こんなことがありました。 岐阜大学応用生物科学部生産環境科学...
(c) .foto project "If it can happen, it will happen." 「起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。」 マーフィーの法則をご存知でしょうか。 Wikipediaによると・・・ マーフィーの法則(マーフィーのほう...
「上司から指示されたとおりに従う」、「世の中の一般常識に従う」、「親の言うようにする」 自分の頭であまり考えないでこのような行動をとっていませんか。 自らの考えを持って行動を選択できるようになると大きなチャンスが開けるかもしれません。 ドワンゴ代表取締役会長の川上量生さん...
先日四国の四万十市で国内最高の41.0度を記録し、今年の夏の暑さは記録的なものとなっています。 四万十市、国内の最高気温1位更新(2013年8月12日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp 私の出身の多治見市の記録が抜かれて少し残念に感じますが、願わくばもう...
前回の記事 の続編として、今回はヌートリアからの害獣を防ぐため、ヌートリアの行動を紹介します。 2012年に岐阜大学野生動物管理学研究センターの学生がフィールドセンターの水田周辺のヌートリア及びその他動物の行動を調査しました。 その結果・考察を紹介します。 トラップカメ...
夏場の草刈りは大変ですよね。 草刈りは次のような性質があります。 草刈りとは・・・ ヒトの野外での活動が厳しくなる夏場に頻繁に行わなければならない。 秋から春先はほとんど行わなくて良い。 草が繁茂し過ぎると、病害虫の発生源になりうるため、草刈りをしなければならない。...
充分な時間を確保して取り掛かったタスクが終わらない。。。 そんな経験は私を含め、誰にでもあるはずです。 これには前回紹介したパーキンソンの法則の他に、「ゆでたまごの基準」が原因かも知れません。 [花鳥風月: パーキンソンの法則|仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべ...
たまに新しい肥料や肥料として使えそうな資材の栽培試験の相談を受けます。 その相談はたいていは植物栽培とは関係のない分野の方からです。 栽培と無関係の方には、「どのような栽培試験をすれば良いのか」検討がつかない場合が多いので、今回は新しい肥料などの栽培試験のやりかたを紹介しま...
”つまらない”、”誰にでもできる”単純作業があなたの日々の業務時間を押しつぶしていませんか。 誰にでもできるタスクを「作業」、その人にしかできないタスクを「仕事」と定義するなら、日々の「作業」は極力自動化や他人に任せるべきです。 単純作業は簡単にできる楽な仕事なため...
2012年お米の食味ランキングを考察|ハツシモは今回もAランク
日本穀物検定協会による2012年お米の食味ランキングが発表されました。 水稲を育てている立場として、2012年お米の食味ランキングを考察したいと思います。 食味試験 食味評価エキスパートによって、基準米を複数産地のコシヒカリのブレンド米とし、「外観・香り・粘り...
5Sやカイゼンを徹底的に突き詰めて成された『トヨタの片づけ』を農業の現場に活かせば、より効率的な農業活動ができるのではないか。そんな疑問が頭に浮かんだので、『トヨタの片づけ』を農業現場に当てはめ、より農業を効率的にする方法を考えてみます。 無駄な動きをしないような...
食べ物のおいしさって、見た目や香り、雰囲気が大事ですよね。高級なレストラン等はもちろん雰囲気にも大変気を遣っています。 先日、東京でこんなイベントがありました。 「まっくらごはん」味覚と視覚の深いい関係 roomie このイベントは真っ暗な状態での食事会。見えない状態で食...
家庭菜園もSNSで共有!|家庭菜園特化型SNS「Cropnet」
2012年現在、ほんの10年前とは比べ物にならないほどインターネットは普及し、だれもが常時パソコン、スマートフォンやタブレット端末からインターネットに接続している時代となりました。そしてネット利用者が増え、数年前からSNSが流行りはじめてきました。日本ではミクシィがフェイスブッ...
土は何から構成されているかご存知でしょうか。 今回は土の構成と土、水、植物の関係と前回記事にした 自動潅水機能付きプランター の仕組みを紹介します。 土を手に取ってみて、「この土は何から構成されているか」を考えたことはありますか。 土は土の元となる固形分の無機物、有機物...
自動潅水装置つきプランターをDIY|水やりいらずでほっといても作物を枯らさない
土と水の性質を利用した身近なものからDIYしましたのでご紹介します。 その仕組みは次回書きます。 参考にした元ネタはこちら。 Self Watering Mini Garden| instructables 1.材料 ホームセンターなどで売っている...
みんなの力で街をきれいに|ピリカを使ってみんなで楽しくゴミ拾い
みなさんは外でゴミが落ちているのを見かけたらどのような気持ちになるでしょうか。 良識ある人なら良い気持にはなりませんよね。 是非外で落ちているゴミを見かけたら拾ってもらいたいものです。 なぜ落ちているゴミが落ちたまま拾われないのでしょうか。 たとえば、ゴミ拾いが...
先日こんなことがありました。 畑で採れたキュウリを控室に置いていましたが、誰一人手に取りませんでした。 しかし翌日、そのキュウリを輪切りにし、塩を揉んでお皿に盛りつけて置いておくと、 徐々にみんな食べてくれて、夕方頃にはなくなりました。 この事は消費者に商品を手...
世の中では“地産地消が良い”と言われていますがなぜでしょうか。 「地産地消」と反対の意味を持つ言葉に「遠産遠消」があります。 地産地消の利点はいくつかありますが(地域経済の活性化、フードマイレージ、産地偽装が困難など)、ここでは野菜の栄養価に注目し紹介します...
パーキンソンの法則|仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
パーキンソンの法則をご存知でしょうか? Wikipedia によると、 1958年、英国の歴史学者・政治学者 シリル・ノースコート・パーキンソン の著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』、およびその中で提唱された法則である。 具体的には、 第1法則 仕事の量は...
意外と知らないお米の食味ランキング~2011年は勢力図に変化
お米の食味ランキングをご存じでしょうか。 食に相当こだわっている人以外は食味ランキングを気にしたことがないのではないでしょうか。 日本穀物検定協会 が毎年、山地別銘柄の食味ランキングを発表しています。 さて、先日このようなニュースがありました。 お米の味、九州と...
bloggerブログに関連した記事を見れるようにするには~やったことまとめ
今まではブログを読んでもらっても関連した記事を探せなかったのですが、関連記事が表示されるようにしました。 やったことを忘れないためにも紹介します。 Googleのブログサービス”blogger”はシンプルなデザインゆえに愛用者も多いのですが、機能も少ないのがたまに...
「ブログリーダー」を活用して、岐阜大学付属農場職員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。