chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naganabe
フォロー
住所
長崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/30

arrow_drop_down
  • 道の駅・夕陽が丘そとめ に咲くスイセン 2024/1/21

    2024年1月21日(日曜日)SNSで道の駅「夕陽が丘そとめ」のスイセンを見て訪れました。しかしながら高台にある道の駅から狭い道を漁港迄クルマで下るもスイセンがまとまって咲く場所を発見できず。仕方なく道の駅周辺に植えられているスイセンを撮影しながら坂を下りていくと「遠藤周作文学館」下に白いまとまりを発見。そこがSNSで見かけた場所でした。この日は天気に恵まれて、甘い香りを漂わせて斜面にスイセンが咲き誇る光景に感動!にほんブログ村道の駅・夕陽が丘そとめに咲くスイセン2024/1/21

  • スイセンと菜の花咲く、永田いこいの広場 2024/1/21

    2024年1月21日(日曜日)今朝起きて玄関を開けると天気が思いがけなく良さそうだったため西彼半島「スイセンの花」巡りへ出かけることにしました。まず長崎市東出津町にある道の駅・夕陽が丘そとめへ向かっているといつもは通り過ぎる「永田いこいの広場」からの眺望が気になり停車。道路から一段下に「スイセン」を発見、近くには菜の花も咲いており青空と海を背景に咲く美しい光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村スイセンと菜の花咲く、永田いこいの広場2024/1/21

  • 喬太郎・一之輔・三三、長崎開催新春寄席で初笑い 2024/1/24

    2024年1月24日(水)この冬一番の寒気の影響で、長崎県内では23日から断続的に雪が降り本日朝も積雪のため交通機関が大きく乱れる1日となりました。今回のNBC新春寄席は柳家喬太郎、春風亭一之輔、柳家三三と豪華なメンバーが勢ぞろい。チケットはもちろん完売。やはり喬太郎師匠の枕は最高!長崎県選出の国会議員が発した「頭悪いね!」をキッチリ取り込み客は大爆笑。一之輔師匠も演目「味噌蔵」の中で喬太郎師匠が枕で話した話題をキッチリ取り込み、これまた客は大爆笑。今回、二つ目柳家やなぎさんの枕と落語が面白くて聞き入ってしまいました。あっという間の2時間半、楽しい時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村喬太郎・一之輔・三三、長崎開催新春寄席で初笑い2024/1/24

  • 野母崎の「朝市食堂hagemaru」へ 2024/1/13

    2024年1月13日(土曜日)本日から始まる「のもざき水仙まつり」のため長崎半島の南端にある野母崎町を訪れました。昼食は野母漁港内の「朝市食堂hagemaru」で、「カキフライと刺身付き定食」を注文。新鮮な刺身と牡蛎の味わいを堪能し、美味しく頂きました。食堂の目の前の漁港メインの客席は満席のため店内奥の席へ案内されました。のもざき水仙まつりにほんブログ村野母崎の「朝市食堂hagemaru」へ2024/1/13

  • HTB「白銀の世界」始まる 2024/1/13

    2024年1月13日(土曜日)ハウステンボスの「白銀の世界」が始まり、アムステルダム広場では毎夜点灯式が開催されます。昨年も訪れましたが、点灯の瞬間は何度見ても感動。今年も楽しみに訪れたのですが、イベント途中での点灯となり、最後に数発の花火が打ち上がりました。今回2台のカメラをセット。しかしながらが、1台が花火打上時に突然フリーズし、大ショックを受けて帰ってきました。3月10日(日)まで開催にほんブログ村HTB「白銀の世界」始まる2024/1/13

  • 「のもざき水仙まつり」2024 始まる 2024/1/13

    2024年1月13日(土曜日)先週、長崎のもざき恐竜パーク内の「水仙の丘」を訪れ、スイセンが咲き始めている様子を観賞しました。その後、妻がテレビで13日から始まる「のもざき水仙まつり」の映像を視て今週も再訪することになりました。風の強い中で撮影は大変でしたが、美しいスイレンの花を観ることが出来ました。にほんブログ村「のもざき水仙まつり」2024始まる2024/1/13

  • 客船アドラマジックシティ長崎寄港 2024/1/13

    2024年1月13日(土曜日)中国国産初の大型客船「アドラマジックシティ」が本年1月1日に就航して以来、早くも3度目の長崎寄港。今日は午前11時の入港に合わせて女神大橋上でお出迎え。定刻より早めの入港に備え、寒い中での待機を覚悟して橋上へ。案の定、11時の接岸予定よりも1時間ほど早く沖合に現れ、女神大橋を通過して行きました。この日は良い天気に恵まれ、橋上で長い時間待つこともなく客船が航行する美しい光景を観ることができました。にほんブログ村客船アドラマジックシティ長崎寄港2024/1/13

  • スイセンの花咲く、四本堂公園 ~長崎県西海市~ 2024/1/7

    2024年1月7日(日曜日)長崎県西海市の四本堂公園は大村湾に面した丘に位置し、この時期になると海側の裏手斜面がスイセンで彩られます。今日は佐世保への途中で立ち寄り、甘い香りと美しいスイセンの花々に出会うことが出来ました。。にほんブログ村スイセンの花咲く、四本堂公園~長崎県西海市~2024/1/7

  • HTBのニューイヤーセレブレーション花火 ・2024 その3 2024/1/7

    2024年1月7日(日曜日)本日のニューイヤーセレブレーション花火はハウステンボスを望む高台から撮影することにしました。この日は前日までとは違って寒さが厳しかったですが、何とか3時間ほど耐えての打上開始。澄んだ空気の中、ハウステンボスの夜空を彩る美しい花火を楽しむことが出来ました。にほんブログ村HTBのニューイヤーセレブレーション花火・2024その32024/1/7

  • 客船ドリーム 長崎寄港 2024/1/5

    2024年1月5日(金曜日)元日にも入港した「ドリーム」、今日の入港は14時で出港は21時。昼過ぎに長崎県庁へ新聞で紹介されたアニメキャラのご当地ポスターを見にお立ち寄り。ついでに8階の展望所へ行くと客船を見ることが出来ました。21時まで開いていることがわかり、20時頃再度県庁に出向き夜景と客船を撮影。その後、水辺の森公園から女神大橋へ移動し、出港する客船をお見送り。今年は客船三昧の正月となりました。県庁8階からの眺望長崎県庁1階に「うる星やつら」のご当地ポスターが展示されています。1月に始まるテレビアニメの新シリーズに合わせ、フジテレビが企画したそうです。にほんブログ村客船ドリーム長崎寄港2024/1/5

  • HTBのニューイヤーセレブレーション花火 ・2024 その2 2024/1/7

    2024年1月7日(日曜日)ハウステンボスの「光の街のクリスマス」は明日8日まで。本日はニューイヤーセレブレーション花火の開催で20時30分の打上に先駆けて18時30分の点灯式イベントでは花火が1回打ち上げられました。今年は新年7日目になっても流れるクリスマスの映像と音楽に違和感を抱きながらの打上待ちとなりました。光の街のクリスマス園内ではこのようなイベントが開催2023年11月23日(木)撮影昨年の正月今年は発見できずにほんブログ村HTBのニューイヤーセレブレーション花火・2024その22024/1/7

  • スイセン咲く、西山ダム 2024/1/6

    2024年1月6日(土曜日)長崎市にある西山ダム・西山木場バス停近くに咲くスイセンを観に行きました。時期的には少し早いかなと思っていたのですが、歩道沿いのスイセンは予想以上に見事に咲き、美しい花々に感動。長崎駅からクルマでわずか20分弱というこの場所でスイセンを楽しむことが出来ました。にほんブログ村スイセン咲く、西山ダム2024/1/6

  • HTBのニューイヤーセレブレーション花火 ・2024 その1 2024/1/7

    2024年1月7日(日)佐世保市では2022年から同市にあるハウステンボスで成人式を行っており、今年は明日の「成人の日」を前に2000人弱の人が会場に迎えて本日開催。夜はニューイヤーセレブレーション花火で新年と二十歳の門出をお祝いしました。にほんブログ村HTBのニューイヤーセレブレーション花火・2024その12024/1/7

  • 出港!アドラマジックシティを女神大橋上で 2024/1/4

    2024年1月4日(木曜日)今朝、中国初の大型クルーズ船が商業運航で長崎へ初寄港。正月休みと相まって、入港時の客船撮影スポットには他県ナンバーの車も見受けられました。出港予定は19時。まずは鍋冠山展望所で長崎夜景と客船を撮影し、その後女神大橋上へ移動。寒い中でしたが、多くのカメラマンに混じって出港するアドラマジックシティを撮影。日の入り17時27分より早めに到着にほんブログ村出港!アドラマジックシティを女神大橋上で2024/1/4

  • 野母崎・権現山と「王道庵」の海鮮料理 2024/1/5

    2024年1月5日(金曜日)「野母崎恐竜パーク」で楽しんだスイセン観賞後、「ツバキ」を期待して権現山に足を運びました。残念ながらツバキは咲き終わっていましたが、駐車場のスイセンに癒されました。昼食は軍艦島を望む「王道庵」。海鮮丼と刺身定食を堪能し景色と美味しい食事で一日を過ごしました。駐車場に咲くスイレン軍艦島が見えます海鮮丼定食特選刺身定食にほんブログ村野母崎・権現山と「王道庵」の海鮮料理2024/1/5

  • 中国国産初客船アドラ・マジックシティー長崎寄港 2024/1/4

    2024年1月4日(木曜日)中国初の国産大型クルーズ船「愛達・魔都号」(アドラ・マジックシティー)が23日、初の試験運航を始めました。実際の運営状態をシミュレーションし、海事管理やサービスなどの全面的なテストを実施し、クルーズ船の運営能力を検証します。(※12月25日CGTNJapanese)栄えある第1回目の商業運航の寄港先の一つに選ばれた長崎。YAHOOニュースに配信された上記記事を読んで今日の日を楽しみにしていました。12月23日から25日迄乗客を乗せての試験運行、さらに年内に2回目の試験運行を終えて元日より商業運航開始とさすが中国!中々タイトなスケジュールをこなしてのクルーズ開始。ちなみにニュース配信元のCGTNとは中国の国営放送機構である中央広播電視総台が作成、中国の経済・政治情報、国際情勢など...中国国産初客船アドラ・マジックシティー長崎寄港2024/1/4

  • スイセン咲く、野母崎水仙の里 2024/1/5

    2024年1月5日(金曜日)「長崎のもざき恐竜パーク」内の「水仙の丘」に行ってきました。開花状況は四分咲きほどでしたが、恐竜パーク側の斜面に密集して咲くスイセンが見事でした。雲が多かったが、今年も美しい水仙の花に出会うことが出来ました。にほんブログ村スイセン咲く、野母崎水仙の里2024/1/5

  • 2024元日 客船ドリーム長崎出港 2024/1/1

    2024年1月1日(月曜日)元日の朝、長崎へ入港した客船「ドリーム」を迎えに行ってきましたが、午後からも15時出港予定の「ドリーム」を見送るべく水辺の森公園から女神大橋へ。女神大橋上は冷たいというより痛い風が吹いていました。定刻よりやや遅れて離岸した「ドリーム」は旋回して湾外へ向けて航行開始。女神大橋を優雅に通過していく光景を観ることが出来ました。コスモスが咲いていましたにほんブログ村2024元日客船ドリーム長崎出港2024/1/1

  • 2024元日 客船ドリーム長崎入港 2024/1/1

    2024年1月1日(月)2024年長崎への初入港客船は中国からの「梦想」(ドリーム)。昨夜はハウステンボスでカウントダウン花火を楽しんで深夜に帰宅、朝5時には起床して女神大橋近くの岸壁で7時入港予定の「ドリーム」待ち。続いて松ヶ枝国際ターミナルへ移動して接岸光景、初日の出を待つ人で賑わう鍋冠山展望所で元日の長崎の街を撮影。まだ暗いうちに女神大橋通過元日の朝の長崎初日の出時間は7:23(長崎)撮影は日の出10分前にほんブログ村2024元日客船ドリーム長崎入港2024/1/1

  • HTBのカウントダウン花火23-24 その4 2024/1/1

    2024年1月1日(月)大晦日は午前中に佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社へ「幸先詣」、そして「おせち」を受け取って明日は不在となる家族を交えて早めの食事。19時のバスで長崎駅に行き列車でハウステンボスへと慌ただしく一日が過ぎていきました。これもひとえに家族のおかげで好きな花火を観ることができました。にほんブログ村HTBのカウントダウン花火23-24その42024/1/1

  • 大晦日、JR九州のYC1へハウステンボスへ 2023/12/31

    2023年12月31日(日曜日)今年の大みそかはJR九州のYC1に乗り、ハウステンボスのカウントダウン花火へ行きました。2018年にデビューしたYC1は「優しくて力持ち」の意味で、長崎駅発20:15の列車に2時間ほど乗車してハウステンボス駅に到着。最近、このYC1を酷評しているのをSNSで見ていたので気になっていました。大村湾沿いを走行するのにほとんどの座席がロングシートのため風光明媚な大村湾を背にする、そもそも座席が長時間乗車に耐えられないなどなど。昨年のハウステンボス花火大会開催時には混雑しており座れませんでしたが、立っている分には揺れも抑えられて乗り心地には悪い印象を持ちませんでした。今回は早めに行ったので座ることが出来ました。確かに座席は硬かったのですが座席を確保できたのが何より。私は日常的に利用...大晦日、JR九州のYC1へハウステンボスへ2023/12/31

  • HTBのカウントダウン花火23-24 その3 2024/1/1

    2024年1月1日(月)今回の観覧場所は花火開花場所がハウステンボスのシンボルタワー・ドムトールンから少し離れています。そのためカメラ2台を使用し、1台は引いてドムトールンと花火を、もう1台は花火が開くであろう観覧車付近をアップのフレーミング。打ち上ってみると予想より低高度での花火開花となりましたが、2023年の花火撮影を楽しく終えることが出来ました。にほんブログ村HTBのカウントダウン花火23-24その32024/1/1

  • フジ月9、長崎で最高視聴率 ~長崎舞台の「君が心をくれたから」~

    2024年1月11日(木曜日)~フジ月9が舞台の長崎県で記録的高視聴率世帯22.6%、個人18.1%テレビ長崎で放送~(※朝日・日刊スポーツ1/9配信見出しより)俳優の永野芽郁が主演を務め、山田裕貴が共演し長崎でロケが行われたフジテレビ系月9ドラマ『君が心をくれたから』の初回が8日に放送されました。私もロケ現場に遭遇したため気になっていたのですが放送したテレビ長崎ではドラマの個人全体視聴率集計以来の歴代最高視聴率を獲得。長崎人の関心の高さが伺えます。ちなみに関東の世帯視聴率は7.2%、個人視聴率は4.5%だったそうです。長崎弁ではないとか、最寄りの電停との距離がめちゃくちゃなどロケあるあるはお約束、ドラマを視た妻によれば「長崎は良かとこがたくさんあることを再認識」したとの感想。内容的には重たいようですが、...フジ月9、長崎で最高視聴率~長崎舞台の「君が心をくれたから」~

  • HTBのカウントダウン花火23-24 その2 2024/1/1

    2024年1月1日(月)今年のカウントダウン花火は園外の高台から観賞することに。以前から気になっていた場所で、多くの人が集まって花火打上の時を待ちました。しかしながら打上開始後新年早々降り出した雨に大半の人がフィナーレを待たずにいなくなりました。カメラが濡れないように小さな折りたたみ傘で守りつつ、ハウステンボスの夜空を派手に飾る花火で新年のスタート。昨年のカウントダウンは園内からにほんブログ村HTBのカウントダウン花火23-24その22024/1/1

  • HTBのカウントダウン花火23-24 その1 2024/1/1

    2024年1月1日(月)新年もハウステンボスのカウントダウン花火で迎えることが出来ました。昨年もいろんなことがありましたが、小雨が降り濡れながらも今年の平穏な日々を願っての観賞。にほんブログ村HTBのカウントダウン花火23-24その12024/1/1

  • 佐賀太良町の牡蛎小屋・竹崎海産で・・ 2023/12/31

    2024年12月31日(日曜日)祐徳稲荷参拝後、佐賀県鹿島市・太良町の冬の風物詩「かき小屋」で家族と昼食することに。家族が選んだ「竹崎水産」は偶然にも私たち夫婦は以前テレビで見て訪れたことがありました。久しぶりの訪問にお店はパワーアップし、店頭にはアワビやサザエなどの海の幸が豊富に並んで大勢の客で順番を待って着席。前回は牡蛎のみの注文だったのですが、今回はお正月バージョンで牡蛎を含む様々な海の幸を楽しみました。にほんブログ村佐賀太良町の牡蛎小屋・竹崎海産で・・2023/12/31

  • 大晦日、祐徳稲荷神社へ幸先詣 2023/12/31

    2024年12月31日(日曜日)佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社に「幸先詣」してきました。「幸先詣」は「さいさきもうで」と読み新型コロナウイルス感染予防対策として、初詣の分散参拝を目的として始めた試みで12月末の比較的混んでいない時期に参拝することだそうです。今日はこの日に九州を離れる家族とこの神社へ。小雨が降る中、来年の平穏な日常を願いつつ参拝しました。参拝後に太良町の海中鳥居へにほんブログ村大晦日、祐徳稲荷神社へ幸先詣2023/12/31

  • 年末は佐世保世知原の「山暖簾」へ 2023/12/30

    2023年12月30日(土曜日)新年を前に家族が佐世保市世知原の「公共の宿山暖簾」へ招待してくれました。建築家黒川紀章が手掛けたこの宿は、客室や展望テラス、露天風呂から緑の山々を望むことが出来ます。地元素材を活かした創作料理と久しぶりの温泉にまったりしました。今年一年いろんなことがありましたが、招待してくれた家族に感謝。お品書き世知原茶をブレンドしたビールデザート風呂(※山暖簾ホームページより)朝食も豪華新年の準備です雨のためテラスへは出れずにほんブログ村年末は佐世保世知原の「山暖簾」へ2023/12/30

  • 長崎グラバー園のXmasキャンドルイベント 2023/12/25

    2023年12月25日(月曜日)今日はクリスマス。今朝のラジオ・カトリック教会「心のともしび」の「クリスマスおめでとう」にクリスマスってそういうことなんだと新鮮な気持ちで1日を迎えました。仕事を終えてグラバー園へ。長崎の夜景を一望出来る旧三菱第2ドックハウス前広場でイラスト入りのキャンドルをハート型に並べるイベントが昨夜と今夜の2日間開催されています。この日も寒い夜でしたが、キャンドルが灯る光景に癒されました。にほんブログ村長崎グラバー園のXmasキャンドルイベント2023/12/25

  • イヴの日、HTBのXmas花火・2023を園内で その2 2023/12/24

    2023年12月24日(日曜日)ハウステンボスへは17時ごろに到着しました。今日は雨・・・にもかかわらず普段利用する駐車場は「満車」のため数十年間の年間会員歴初の臨時駐車場へ誘導されました。本来なら18時30分からのイベントも撮影しようと思ったのですが入園者の多さに断念、強めの雨が降ることもあったので19時近くまで車で待機しての入園。アトラクションや飲食店前の長蛇の列にビックリしつつも賑わうハウステンボスを見て嬉しい思いを抱いて観覧場所へ到着。この日は風がなかったため心配したのですが夜空を彩る美しい花火を観ることが出来ました。にほんブログ村イヴの日、HTBのXmas花火・2023を園内でその22023/12/24

  • イヴの日、HTBのXmas花火・2023を園内で その1 2023/12/24

    2023年12月24日(日曜日)ハウステンボスのクリスマス花火ですが、先週の16日(土)に続いて時折雨降る中での撮影となりました。前回は雨対策の為にクルマから撮影場所が近いHTBの対岸から撮影したのですが、本日はカメラマン席を確保していたためレインウェアを着用して園内へ。普段は2台体制も本日は広角ズームレンズを装着した1台のカメラと三脚をもって撮影に臨みました。さすがにクリスマス。あいにくの天気にもかかわらず大勢の人で込み合うなかを観覧席に辿りつきました。昨日の別府に続いて連夜のクリスマス花火を楽しむことが出来ました。にほんブログ村イヴの日、HTBのXmas花火・2023を園内でその12023/12/24

  • 千輪キター!べっぷクリスマスファンタジア2023初日 その6 2023/12/23

    2023年12月23日(土曜日)千輪キター!この「べっぷクリスマスファンタジア」恒例の、一度にたくさんの菊の花のような花火が開く「菊千輪」。過去には全体でクリスマスツリーをかたどった「菊千輪」もありました。今年は全体の演出の中で直前の花火との打上間隔が非常に短かかったのですが、なんとか「千輪菊」を撮影することが出来て感激。そういえば最近の花火大会のお約束?私が撮影を苦手とする花火の内部が往復したり回転したりと動き回る様に見える時差式花火が無かった(少なかった?)ようで楽しく撮影が出来ました。平成28(2016)年12月24日(土)↑クリスマスツリーを模った千輪↓平成30(2018年)12月23日(日)にほんブログ村千輪キター!べっぷクリスマスファンタジア2023初日その62023/12/23

  • リフレの世界、ハウステンボス・・・クリスマスイヴの日 2023/12/24

    2023年12月24日(日曜日)水面や鏡などの反射を利用して上下シンメトリーの画像がインスタ映えするリフレクション写真。スマホにクリップでアクリルミラーを取付け簡単にリフレ写真が撮れるという製品をネットで見つけ購入、クリスマスイヴにハウステンボスで試してみました。この日は雨でしたがクリスマス花火の有料観覧席を確保していたので必要最小限の撮影機材をもって入園。カメラは花火専用でレインカバーをしたカメラバックに収納していたために風景写真はスマホのみ。三脚や傘があったので入園してから花火観覧場所まではスマホにクリップをつけたまま移動しました。普段はスマホよりカメラ派なのですが雨のおかげでスマホのみで十分な写真、いやむしろそれ以上に三脚など使わず手軽に写真が撮れることが認識できました。リフレ写真に関してはデビュー...リフレの世界、ハウステンボス・・・クリスマスイヴの日2023/12/24

  • べっぷクリスマスファンタジア2023初日 その5 2023/12/23

    2023年12月23日(土曜日)今回の「べっぷクリスマスファンタジア」の打上花火もAPSカメラ2台で撮影。1台は10ミリ横、もう一台は18ミリ縦で打上前には前方の椅子席を入れてフレーミングしていました。ところが1発目で2台とも大きくフレームアウト。慌てて修正し結果的には2台とも沖合の台船から打ち上る光景を撮影。ただそれだけ観覧席から近い場所だということで、個人的には遠くからの撮影より近くから観て撮影するほうが大好きです。2日間されるこのイベントですが、今日のテーマは「家族で楽しむクリスマス」。クリスマスソングに合わせて目の前の台船から打ち上る素晴らしい花火を堪能。にほんブログ村べっぷクリスマスファンタジア2023初日その52023/12/23

  • べっぷクリスマスファンタジア2023初日 その4 2023/12/23

    2023年12月23日(土曜日)数ある中でも私のお気に入りの花火大会が「べっぷクリスマスファンタジア」。今年も昨年に続き「花火応援席」と呼ばれる有料観覧席・1000円/大人1名を確保。昨年は沖合2隻の台船からの打上でワイドな花火はAPS10ミリの広角でもフレームに収めることは出来ませんでしたが、今年は大きな台船が1隻。幸いにも台船のほぼ正面の場所を確保出来ました。目の前で繰り広げられる音楽とシンクロした迫力ある花火・6000発に圧倒され感動の35分間を過ごすことが出来ました。この台船の近さパイプ椅子席は大人1名3000円にほんブログ村べっぷクリスマスファンタジア2023初日その42023/12/23

  • 「にっぽん丸」を別府国際観光港で 2023/12/23

    2023年12月23日(土曜日)今夜開催される「べっぷクリスマスファンタジア2023」の打上花火を観るためにやってきました大分県別府市。例年この花火開催に合わせて別府に寄港している客船「にっぽん丸」が今回も。別府国際観光港へは接岸する直前に到着することが出来て優雅な船体がゆっくりと移動する光景を観ることが出来ました。花火は今日と明日の2日間打上。今までは沖合へ移動しての「花火観賞」だったのですが今夜は停泊したままだったので花火終了後に出向いて撮影。明日迄の停泊という事なので2日目の花火打上を船上から楽しんで別府を離れるようです。ブラスバンドによる歓迎演奏撮影後、高速道路を利用して長崎へ戻りました。にほんブログ村「にっぽん丸」を別府国際観光港で2023/12/23

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naganabeさん
ブログタイトル
〜 日常 〜
フォロー
〜 日常 〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用