chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naganabe
フォロー
住所
長崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/30

arrow_drop_down
  • 阿蘇高森の鶏炭火焼・らくだ山 2023/6/17

    2023年6月17日(土曜日)旅行2日目のお昼も昨日に続いての地鶏炭焼きのお店、阿蘇郡高森町の「鶏炭火焼らくだ山」へ。甘さ控えめのタレに付け込んだ地鶏は一度食べたらクセになる美味しさです。土日は10時半オープンで到着したのが11時半近く。玄関を入り発券機を操作しQRコード付き28番の紙を受け取り。スタッフに聞けば1時間ほどの待ちになりそうとのことでクルマで待機、待ち状況はスマホで随時確認できます。12時半ごろに席に案内されて炭火焼定食(親鳥)を注文。窓は喚起のため空いており炭火の熱気を感じながら食事となりますが、それもまた地鶏の美味しさと相まって家族、カップル、仲間たちそれぞれ楽しい時間を過ごすことが出来ます。噛み応えあります。この奥にお店があります。にほんブログ村阿蘇高森の鶏炭火焼・らくだ山2023/6/17

  • 朝の神楽女湖にショウブ咲く 2023/6/17(土曜日)

    2023年6月17日(土曜日)昨日は昼過ぎに訪れた神楽女湖(かぐらめこ)ですがやっぱりここのショウブは朝の清涼感あふれる中で撮影したいと思い再訪。宿を出たのは早朝3時40分頃、走り出してすぐに鹿の飛び出しに急ブレーキ、次は道路わきのイノシシ、最後はタヌキに見送られ湯布院の街を通り抜けてちょうど1時間で現地に到着。先着されていた写真愛好家の方に混じって撮影開始、ショウブ咲く美しい光景を観ることが出来ました。にほんブログ村朝の神楽女湖にショウブ咲く2023/6/17(土曜日)

  • 蛇越展望所 ~由布岳と由布院盆地を一望できる絶景スポット~ 2023/6/17

    2023年6月17日(土曜日)由布岳と湯布院盆地を望むスポットとして有名な「蛇越(じゃこし)展望所」。湯布院からは県道11号線、やまなみハイウェイを利用して長者原方面へ向かうと20分弱で到着する場所にあります。この日は早朝3時半過ぎに長者原にある宿を出発して別府市にあるショウブの名所・神楽女湖へ向かいました。真っ暗な4時頃に通過した時には室内灯に照らされて撮影機材が見えるワンボックスカーがいたのですが、撮影した6時半頃には誰もいませんでした。前から気になっていた場所で、湯布院・くじゅう旅行の機会に立ち寄ることが出来ました。この階段を上るとすぐこの写真は前日の午後、湯布院から宿泊先の長者原へ向かう途中に撮影。にほんブログ村蛇越展望所~由布岳と由布院盆地を一望できる絶景スポット~2023/6/17

  • 湯布院フローラルヴィレッジ 2023/6/16

    2023年6月16日(金)《湯布院フローラルヴィレッジ》は『ハリー・ポッター』の撮影地にも採用された「イギリス」のコッツウォルズ地方の街並みを再現したミニテーマパークです。イングリッシュガーデン風の施設内は季節ごとに色とりどりの美しい花々が咲き乱れ、従来の『湯布院(由布院)』のイメージと少し異なる新しい楽しさと癒しをお届けします。(※同施設HPより)この施設をSNSで知った妻からのリクエストを受けて湯布院へ。そう広くはない敷地にヨーロッパ風の小さな建物があり、その中に様々なキャラクターのグッズがあり販売されています。個人的にはわざわざ長崎から・・・といった感想ですが、妻は「来てみらんば分からんことがある」と満足した様子でした。人通りの絶えた瞬間に撮影人は多いですにほんブログ村湯布院フローラルヴィレッジ2023/6/16

  • 神楽女湖のショウブ、見頃! 2023/6/16

    2023年6月16日(金)大分県別府市にあるショウブの名所として有名な神楽女湖(かぐらめこ)です。約80種15000株、しかも色合いの違うショウブが神楽女湖のほとりに咲き誇る光景は圧巻!訪れた日は7分咲きとのことでしたが、花の一輪一輪を美しい状態で観ることが出来ました。ヤマボウシも咲いていましたにほんブログ村神楽女湖のショウブ、見頃!2023/6/16

  • 地鶏炭火・塚原の里 ~湯布院町塚原~ 2023/6/16

    2023年6月16日(金曜日)大分自動車道の由布岳スマートETCを降りてすぐの地鶏炭火「塚原の里」です。「湯布院」といっても観光地である街中から離れており、自然の中に佇むロケーションと炭火焼地鶏で各メディアにも紹介されている人気のお店です。今回湯布院を訪れたのをキッカケに訪れました。写真は撮り忘れましたが、食べる直前にちょっとだけ焼いた「朴葉(ほおば)味噌」が美味し過ぎて危うくそれだけでご飯を完食するところで寸止め。地鶏とご飯を一緒に食べることが出来ました。有名人が来て有名になったのではなく、その味・ロケーションで行列の出来るのがナットクの「塚原の里」でした。地鶏2人前地鶏のタタキ付き妻は「豊後牛」で誕生日の前祝いにほんブログ村地鶏炭火・塚原の里~湯布院町塚原~2023/6/16

  • 湯布院に行ってきました 2023/6/17

    2023年6月16日(金曜日)国内でも有数の観光地として知られる大分県由布市にある湯布院町に行ってきました。世界一美しい村といわれるイギリスのコッツウォルズ地方の街並みを再現したという「湯布院フローラルヴィレッジ」を見たいというのがキッカケ。平日というのに人の多さにビックリ!限られた時間でしたがフローラルヴィレッジ近くの金鱗湖畔を散策したり、翌朝には由布院駅や街を眺めることが出来る展望所に立ち寄ってみました。由布院駅17日(土)早朝に撮影湯布院フローラルヴィレッジ狭霧台展望所より湯布院を望む「見出し画像」もこの場所から撮影金鱗湖蛇越展望所よりにほんブログ村湯布院に行ってきました2023/6/17

  • 客船ダイヤモンド・プリンセス 長崎出港 2023/6/14

    2023年6月15日(木曜日)客船ダイヤモンド・プリンセス出港の見送りに行ってきました。まずは停泊している松ヶ枝国際ターミナル、そして鍋冠山から女神大橋へ。長崎で建造されたダイヤモンド・プリンセスは市民にとって特別なフネです。橋上から手を振って見送る人に甲板や客室から手を振って応える光景。乗客にとって船旅の良い思い出となることでしょう。にほんブログ村客船ダイヤモンド・プリンセス長崎出港2023/6/14

  • 情熱大陸・石原和幸氏設計の三原庭園 ~6/25放送・緑の魔術師、庭園デザイナー~

    2023年6月25日(日)本日25日(日)、TBS系列で放送される「情熱大陸」では長崎に居を構え庭園デザイナーとして活躍する石原和幸さんが紹介されます。世界最高峰の園芸コンテスト・チェルシーフラワーショーで11度のゴールドメダルを受賞し、今は亡きエリザベス女王から「緑の魔術師」と称され、地元のFM局の番組にも出演されています。石原さんは山を切り崩して出来た長崎市三原地区に居住、2020年4月にその地形を利用して完成した四季折々の光景が楽しめる「三原庭園」の設計に携わりました。テレビで紹介されることから訪れる方が多くなりそうですが、バス道路からの道は狭く離合が困難かつ駐車台数も少ないためバス道路沿いのコインパーキングに停めて歩くか軽自動車で行くのが無難かと。※画像は以前訪れた時に撮影分見出し画像は平成24年...情熱大陸・石原和幸氏設計の三原庭園~6/25放送・緑の魔術師、庭園デザイナー~

  • アガパンサス咲く、森山町慶師野地区 2023/6/12

    2023年6月12日(月)諫早市森山町慶師野(けいしの)にある市立森山図書館の通りにアガパンサスが咲いています。アガパンサスのさわやかさを感じる淡い青紫色の花が好きでこの時期になると立ち寄っています。まだまだ見頃の時期を保つアジサイとアガパンサスを楽しむことが出来ました。にほんブログ村アガパンサス咲く、森山町慶師野地区2023/6/12

  • 今年行った佐賀のアジサイ名所3選・2023

    2023年6月24日(土曜日)佐賀県のアジサイ名所として有名な唐津市の「見帰りの滝」、武雄市の「大聖寺」、鹿島市の「中木庭ダム」。今年はその3か所に行くことが出来ました。見帰りの滝と大聖寺は滝やお寺とアジサイの趣ある光景、そして中木庭ダムは咲き誇るアジサイの数の多さに圧倒されるスポットです。個人的には「大聖寺」のアジサイがお気に入りなのですが、どの場所に行っても自然と調和した美しい光景を観ることが出来ます。大聖寺6/12(月)中木庭ダム6/11(日)見帰りの滝6/12(月)にほんブログ村今年行った佐賀のアジサイ名所3選・2023

  • 客船ダイヤモンド・プリンセス 長崎寄港 ~龍馬像の風頭公園から~ 2023/6/15

    2023年6月15日(木曜日)長崎で建造されたダイヤモンド・プリンセスの入港に合わせて風頭公園に行ってきました。先日のこと、アジサイ観賞に訪れた時に客船入港の撮影にと気になった場所があったために再訪。青い屋根の建物は野球の強豪校として知られる海星高校で、プロ野球阪神の平田ヘッドコーチや日ハムの江越大賀選手など多くのプロ野球選手を輩出しています。アジサイもまだまだ見頃にほんブログ村客船ダイヤモンド・プリンセス長崎寄港~龍馬像の風頭公園から~2023/6/15

  • 今年行った長崎のアジサイ名所・2023

    2023年6月23日(金曜日)長崎市内のアジサイ名所を検索すると地植えで風頭公園、神の島公園、鉢植えが展示される眼鏡橋、シーボルト記念館などがヒットします。また有料(300円)にはなりますが興福寺でもこの時期「あじさい季」が開催。県内ではハウステンボス、世知原あじさいロード、えぼしスポーツの里(いずれも佐世保市)がよく紹介されるスポットです。ハウステンボスは年間パスポートがあるので訪れますが、「アジサイ」観賞だけのため高額の入園料を支払うのは厳しいかと。個人的には大村溝陸にある個人宅のアジサイ園がお勧めで今後長崎のアジサイスポットとして大ブレイクの予感がしています。長崎市花でもあるアジサイはこの季節には規模の大小こそあれ各所で観ることができます。今年訪れた長崎県内のアジサイスポットです。大村溝陸個人宅の庭...今年行った長崎のアジサイ名所・2023

  • ヤマボウシ咲く、雲仙田代原キャンプ場 2023/6/12

    2023年6月12日(月曜日)~初夏告げるヤマボウシ~雲仙市の雲仙温泉街や雲仙岳一帯で、ヤマボウシが白く色づき始めている。今月中旬から本格的な見頃を迎える。(※2023年6月8日(木)付長崎新聞)雲仙のヤマボウシを観るために田代原キャンプ場に行ってきました。到着したのが14時半ごろ、平日とあってかデイキャンプに興じる人はおらず登山を終えたと思われる数組の方を見かけるのみ。緑色の木々の中で白色のヤマボウシが映えていました。国道389号線吹越トンネル付近にほんブログ村ヤマボウシ咲く、雲仙田代原キャンプ場2023/6/12

  • 武雄のアジサイ寺・大聖寺 その2 2023/6/12

    2023年6月12日(月曜日)この日は朝の3時半に自宅を出発、高速道路の深夜割引を利用して佐賀県唐津市と武雄市のアジサイ名所2か所巡り。まずは唐津市の「見帰りの滝」、そして武雄の山奥にあるこの大聖寺には6時半過ぎに到着しました。幸い天気にも恵まれ、朝のさわやかな空気の中で色とりどりのアジサイを撮影。にほんブログ村武雄のアジサイ寺・大聖寺その22023/6/12

  • 武雄のアジサイ寺・大聖寺 その1 2023/6/12

    2023年6月12日(月曜日)佐賀県武雄市にあるアジサイ寺として有名な大聖寺(だいしょうじ)。私の好きなアジサイスポットです。最近は6月に入りすぐ訪れて時期的に見頃前というのが多かったのですが、今回はほぼ見頃。久しぶりにお寺から眼下に咲き誇るアジサイを観ることが出来ました。にほんブログ村武雄のアジサイ寺・大聖寺その12023/6/12

  • スイレン咲く、唐比ハス園 2023/6/12

    2023年6月12日(月曜日)諫早市森山町にある唐比ハス園です。ハスの花は時期的に早くほとんど咲いていないのですが、お目当てはスイレンの花。スイレンの清楚で可憐な色合いが好きで、ハスの花が咲いていないのを承知で訪れています。6月3日早朝に訪れた時には咲いておらずアジサイを撮影して帰ってきたのですが、今回は黄色やピンク、白、青のスイレン咲く光景を観ることが出来ました。にほんブログ村スイレン咲く、唐比ハス園2023/6/12

  • 唐津・見帰りの滝のアジサイ その2 2023/6/12

    2023年6月12日(月)唐津市相知(おうち)の見帰りの滝です。土日は大勢の見物客が訪れるため、滝の下流からシャトルバスの利用となるのでしょうが、早朝・平日とあって滝に一番近い駐車場まで行くことが出来ました。さすが梅雨時期とあって、滝は凄い水量で豪快な音が力強く鳴り響いていました。そんななか、お約束?のアジサイと滝の共演を撮影し下流では滝周辺で見かけなかった真っ赤な色のアジサイを観賞。にほんブログ村唐津・見帰りの滝のアジサイその22023/6/12

  • 唐津・見帰りの滝のアジサイ その1 2023/6/12

    2023年6月12日(月曜日)佐賀のアジサイ名所として有名な唐津市相知(おうち)にある見帰りの滝です。この日は朝の5時半ごろに到着、青や赤色など50種、約4万株のアジサイを楽しむことが出来ました。にほんブログ村唐津・見帰りの滝のアジサイその12023/6/12

  • 絶景!「和食茶房・風の彩」 ~諫早市多良見町~

    2023年6月12日(月曜日)諫早市多良見町の国道207号線、桜の名所として知られる古川(ふるこ)と大草駅の間にある「和食茶房風の彩」です。以前より一度は行ってみたいと妻から要望を受けていたのですが今回11時30分の開店に合わせて行ってみました。月曜日にもかかわらず予約のため空いている席は2人掛け2つのみ。メニューは3種類あるのですが、「天ぷら御膳」は売り切れとの案内に同じ値段の「彩」を注文。個人的にランチにしては・・・と思っていたのですが内容は「お値段以上」、刺身に天ぷら、鯛の梅肉ソース掛けに茶碗蒸しデザートまで。小高い丘の上にあり大村湾が一望できるロケーションと店内の雰囲気もGOOD,しかも充実した食事内容に予約客が多いのもナットク!の「風の彩」でした。店の入り口付近にも数台分の駐車スペースがあります...絶景!「和食茶房・風の彩」~諫早市多良見町~

  • 佐賀鹿島・中木庭ダムのアジサイ その2 2023/6/11

    2023年6月11日(日曜日)佐賀県鹿島市にある中木庭ダムに咲くアジサイ。7000株のアジサイが植栽されているのですが、ここの特徴は青色のアジサイが多いことです。特に「やまびこ広場」の斜面が「青色」アジサイで埋め尽くされる光景は見ごたえあり。とにかく半端ない?数の咲き誇るアジサイを観ることが出来ます。にほんブログ村佐賀鹿島・中木庭ダムのアジサイその22023/6/11

  • 佐賀鹿島・中木庭ダムのアジサイ その1 2023/6/11

    2023年6月11日(日曜日)長崎の大村ICから国道444号線を利用し山を越えて鹿島市街地に近づくと中木庭ダムがあります。ここにはダム湖畔を中心に7000株ものアジサイが植えてあり、その咲き誇る光景は圧巻!この日は駐車場が満車となるほど多くの方が訪れてダム湖畔を散策されていました。にほんブログ村佐賀鹿島・中木庭ダムのアジサイその12023/6/11

  • ハンセアティック・ネイチャー長崎寄港 2023/6/11

    2023年6月11日(日曜日)ドイツの会社が運行する「ハンセアティック・ネイチャー」が5月10日に続いて長崎に入港しました。着岸予定は午前8時、女神大橋を望む高台に到着した7時25分頃は女神大橋を通過する直前だったため慌てて車から降りて撮影開始。中国からの客船と思っていたのですが、着岸間際というのに甲板上の乗客によるザワザワ感が伝わってこず違和感を覚えました。帰宅後検索してヨーロッパの客船と分かりナットク、全長140メートル弱、1万6千トン弱と大きくはないのですが美しいスタイリングの客船でした。19時過ぎ、買い物帰りに撮影にほんブログ村ハンセアティック・ネイチャー長崎寄港2023/6/11

  • 長崎洋館・東山手甲十三番館に咲くアジサイ 2023/6/4

    2023年6月4日(日)~心癒やす和洋のアジサイ~青い洋館を彩る和と洋のアジサイ。長崎市の「東山手甲十三番館」の庭に日本原産のガクアジサイやセイヨウアジサイが見頃を迎えている。(※2023年6月4日(日)付長崎新聞)新聞記事を参考に訪れました。洋館があるのは「日本三大がっかり名所」の一つ、オランダ坂の登り口。花がなかった庭に十年ほど前から市民がアジサイを持ち寄り地植えを始め、今では約300株まで増えたそうです。洋館内にはカフェが併設されており多くの観光客がくつろぐ様子がうかがえました。アジサイには洋館もよく似合います。オランダ坂「普通に生活道路として使われるただの坂道」がっかり三大名所残る2箇所は札幌時計台高知はりまや橋にほんブログ村長崎洋館・東山手甲十三番館に咲くアジサイ2023/6/4

  • めがね橋の地植えアジサイ咲く 2023/6/11

    2023年6月11日(日曜日)今朝は6時35分発のバスに乗るため自宅から1時間ほどかけ徒歩で中央橋バス停へ向かいました。この時期には中島川の眼鏡橋周辺に鉢植えのアジサイが展示されており先月27日に訪れて観賞したのですがそろそろ見頃終え。代わりに前回はほとんど咲いていなかった地植えのアジサイがキレイに咲いていました。にほんブログ村めがね橋の地植えアジサイ咲く2023/6/11

  • 客船・蓝梦之星(ブルー・ドリーム・スター) 長崎出港 2023/6/9

    2023年6月9日(金)長崎初入港となる中国の客船です。18時の出港に合わせて女神大橋上で見送ることが出来ました。入港情報では船名がカタカナ表記「ブルー・ドリーム・スター」だったので勝手に「青夢星」号と想像していたのですが正解は「蓝梦之星」。漢字名からグーグル検索すると運航会社のホームページ(中国語)が表示され、翻訳機能を利用しながら長崎がどのように紹介されているのかやクルーズ料金など参考になりました。後方には三菱重工業長崎造船所で整備中の「イージス艦」2隻が停泊。にほんブログ村客船・蓝梦之星(ブルー・ドリーム・スター)長崎出港2023/6/9

  • 龍馬像の風頭公園に咲くアジサイ 2023/6/10

    2023年6月10日(土)長崎港を望むことが出来る「坂本龍馬像」が建立されている風頭(かざがしら)公園です。この公園では春は桜、初夏のこの時期は約2500本(※長崎市公式観光サイトより)のアジサイを楽しむことが出来ます。朝の6時前に原付バイクで到着したのですが、交通の便が悪く駐車場がないにもかかわらず観光客らしき方も数組見かけました。長崎港にほんブログ村龍馬像の風頭公園に咲くアジサイ2023/6/10

  • 幻の池は現れず、五蔵岳森林公園 ~佐世保市吉井町~ 2023/6/4

    2023年6月4日(日)「雨が降った時にしか現れない幻の池」として有名な佐世保市吉井町にある「五蔵岳森林公園」です。見頃を迎えたという佐々町「皿山公園」のハナショウブ観賞を終えてこの場所へ立寄ってみました。5月29日の梅雨入り後に雨が降ったため「幻の池」を期待して訪れたのですがザ・ン・ネ・ン。雨の後は土砂崩れが心配なために近づきたくない場所なので、今日はこの爽やかさ感じる森林の光景を観て長崎へ戻りました。↑近くの大蜂農村公園で↓にほんブログ村幻の池は現れず、五蔵岳森林公園~佐世保市吉井町~2023/6/4

  • 見頃終え! 諫早・干拓の里の諫早菖蒲 2023/6/4

    2023年6月4日(日)諫早市小野島町にある「諫早ゆうゆうランド干拓の里」です。民放夕方のニュースで「庄屋屋敷庭園の諫早菖蒲」が紹介されたのをキッカケに訪れました。古民家と菖蒲咲く光景に魅かれたのですが、残念ながら訪れた時はほぼ見頃終え。この「干拓の里」は子供たちが小さい頃にはよく訪れ釣りをしたこと覚えています。20年以上も前で何を釣ろうとしていたのかも忘れました。むつごろう水族館は老朽化のため公開中止となっており月日の流れの速さを実感。わずかに咲く菖蒲のほか、園内で咲く花を中心に撮影。にほんブログ村見頃終え!諫早・干拓の里の諫早菖蒲2023/6/4

  • 圧巻!アジサイ園 ~大村市溝陸の個人宅裏山~ その2 2023/6/4

    2023年6月4日(日)大村市溝陸町にある個人宅裏山のアジサイ園です。裏山に広がる色とりどりのアジサイ、そして大村湾を望むというロケーションは最高。これからもっと有名になり、多くの人が訪れるアジサイ名所になる素質は十分。・・・となれば今後は駐車場対策や近隣住民の理解などが必要になってくるかと。長崎各地にアジサイ名所ありますが、ここだけでも観ておく価値有るアジサイ園です。にほんブログ村圧巻!アジサイ園~大村市溝陸の個人宅裏山~その22023/6/4

  • 唐比ハス園に咲くアジサイ 2023/6/3

    2023年6月3日’(土)諫早市森山町にある「唐比ハス園」です。今朝は本日付けの新聞掲載記事を参考に「切取って持ち帰り可能」な同町内のアジサイ園へ行き撮影ととともに数輪の花を頂きました。せっかくなのでその場所から4キロ弱の「唐比ハス園」へ立寄ることにしました。到着したのは午前7時過ぎ。スイレンの花を期待して訪れたのですが咲いている光景に出会うことは出来ず。昨年は5月22日に訪れて美しいスイレンの花を観ることが出来たのですが・・・。ただ、アジサイの花は咲き始めなようで、広大なハス園の片隅で青や紫の花が朝の強い日差しを浴びてキレイに咲いていました。お目当てのスイレンは咲いていませんでした。ハスの花が咲くのはもう少し先のようです↑昨年5月22日撮影↓にほんブログ村唐比ハス園に咲くアジサイ2023/6/3

  • ハナショウブ見頃! 佐々町・皿山公園 2023/6/4

    2023年6月4日(日)北松佐々町鴨川免の皿山公園にある「菖蒲園」で、薄紫色のハナショウブが見頃を迎え、来園者を楽しませている。約2万株植栽しており、1日時点で八分咲きという。(※2023年6月3日(土)付長崎新聞)到着したのが早朝5時過ぎ。昨日と今日は「花菖蒲うなぎまつり」というイベントが開催されるため駐車場内にはその準備資材が置かれていました。この日はTシャツだったのですが、早朝の皿山公園は非常に寒くて我慢も限界に。ユニクロのウルトラライトダウンとネックウォーマーを着用してのハナショウブ観賞となりました。にほんブログ村ハナショウブ見頃!佐々町・皿山公園2023/6/4

  • 第2恵アジサイ園 ~諫早市森山町~ 2023/6/3

    2023年6月3日(土)諫早市にある「恵アジサイ園」の第2園です。「切取り自由」で有名なのは松里町の第1園、長崎から国道251沿い「とれとれ旬家」を通り過ぎて左折し約1キロの場所にあります。この第1園のアジサイはメディアで報道されるとすぐに「丸裸」状態となるのですが、第2園のアジサイは観賞のみで第1園より約600メートルほど離れた場所にあります。ただし第1園から第2園までの道路は道が狭く離合が困難なので対向車が来ないことを祈りながら進むことになります。第2園では第1園にはなかった赤色鮮やかなアジサイを見ることができました。にほんブログ村第2恵アジサイ園~諫早市森山町~2023/6/3

  • 切取自由!諫早市の「恵アジサイ園」 2023/6/3

    2023年6月3日(土)諫早市松里町の恵アジサイ園で大輪のアジサイが満開を向え、来園者の目を楽しませている。~中略~現在は松里町の第1園に加え、約600メートル離れた横山ため池そばの第2園と合わせ計約4千平方メートルに淡い青や紫の約15種約250株が咲き誇る(※2023年6月3日(土)付長崎新聞)アジサイを切り取って持ち帰り自由ということでスッカリお馴染み?となった「恵アジサイ園」です。今朝の新聞に掲載された記事をみて即出発!以前撮影を目的に訪れた時、「ほぼ切取り終え」の状況にもかかわらず、わずかに残る花を必死に?切り取る人たちの様子に興ざめし2度と訪れることはないと思っていたのですが・・切取りチャンス到来に心変わり。5時半ごろに現地到着、まずは咲き誇るアジサイを撮影して切取りさせていただきました。新聞に...切取自由!諫早市の「恵アジサイ園」2023/6/3

  • 見頃前、長崎・神の島のアジサイ 2023/6/4

    2023年6月4日(日)アジサイ咲く公園として知られる長崎港西側の半島先端に位置する「神の島公園」です。訪れる時期が若干早かったようで残念ながら見頃前。訪れたのは16時過ぎ、昼間はイベントが開催されたようで資材やステージ前には鉢植えのアジサイが置かれていました。クルマから降りて海の見える展望台周辺を暫く散策しところどころで咲くアジサイを観賞。にほんブログ村見頃前、長崎・神の島のアジサイ2023/6/4

  • フランスの客船ル・ソレアル 長崎寄港 2023/6/1

    2023年6月1日(木曜日)フランスの客船ル・ソレアルが長崎に寄港したので停泊する松ヶ枝国際ターミナルに行ってきました。さほど大きくはない客船ですが、オリンパスの14~150ミリレンズではフレーム内にスッキリと収まらなかったためこのターミナルでは専らスマホで撮影。昼間は時折強い雨が降ったのですが現地に到着した17時過ぎには雨の心配することなく船の撮影が出来ました。スマホのパノラマモードにほんブログ村フランスの客船ル・ソレアル長崎寄港2023/6/1

  • 雨の長崎・三宝寺のアジサイ 2023/5/30

    2023年5月30日(火曜日)「雨」降る長崎、アジサイの咲く寺として有名な長崎市寺町の興福寺へ。お目当てのコインパーキングは満車で別の場所に駐車、そこから興福寺へ歩いて向かう途中にあったのが「三宝寺」。数年前にテレビで紹介されたのをキッカケに訪れたことがあるのですが、お目当ての駐車場が満車のおかげで久しぶりにアジサイ咲く美しい光景に出会うことが出来ました。近くの中島川沿いで開催された「ながさき紫陽花祭り」終了後、廃棄処分されるアジサイをもらって育てられたそうです。にほんブログ村雨の長崎・三宝寺のアジサイ2023/5/30

  • 大村公園のハナショウブ・2023 ~九州最大級の菖蒲園~ その2

    2023年5月28日(日曜日)長崎県大村市にある大村公園の花菖蒲園です。この菖蒲園は大村藩主の居城であった玖島城跡のお堀跡を利用、江戸系、肥後系、伊勢系などの品種が順次見頃の時期を迎えます。来る6月3日(土)には「おおむら花菖蒲まつり」が開催予定でさまざまな催しが企画されているようです。にほんブログ村大村公園のハナショウブ・2023~九州最大級の菖蒲園~その2

  • 雨の長崎・興福寺のアジサイ 2023/5/30

    2023年5月30日(火曜日)昨日梅雨入りした長崎地方は今日も終日雨となりました。赤寺と呼ばれアジサイの花咲く興福寺では「紫陽花季(あじさいき)」が開催されており21日(日)にも訪れたのですが、その日は晴れ。アジサイには雨・・・と本日も興福寺へ。到着と同時に強い雨が降ってきたのは想定外でしたが雨に濡れるアジサイを撮影するこことが出来ました。にほんブログ村雨の長崎・興福寺のアジサイ2023/5/30

  • ハウステンボスの「あじさい祭」2023

    2023年5月28日(日曜日)昨日からハウステンボスの「あじさい祭」が始まりました。週末しか訪れることが出来ないので、見頃は今日なのか来週4日なのか判断に迷ったすえに今日を選択。アジサイが咲き誇るメインのパレスハウステンボスへの参道の咲き具合は「もう一歩」といった状況ですが運河沿いのアジサイはほぼ見頃。今年もハウステンボスのアジサイを観ることが出来ました。にほんブログ村ハウステンボスの「あじさい祭」2023

  • 大村公園に咲く、アジサイ 2023/5/28

    2023年5月28日(日曜日)花菖蒲を観るために大村公園にやってきました。171種類の花菖蒲が咲き誇り九州最大級の規模を誇っています。数こそは遠く及びませんが、公園の外周道路にはアジサイも咲き始めていました。特に青色鮮やかなアジサイに魅かれての観賞。道路を挟んで菖蒲園があります。約10万株およそ30万本もの花菖蒲が植えてあります。にほんブログ村大村公園に咲く、アジサイ2023/5/28

  • 大村公園のハナショウブ・2023 ~九州最大級の菖蒲園~ その1

    2023年5月28日(日曜日)大村公園には約10万株、およそ30万本という九州最大級を誇る菖蒲園があります。この日は全体的には七分先き程度でしたが品種によってはほぼ満開という咲き具合で十分に楽しむことが出来ました。にほんブログ村大村公園のハナショウブ・2023~九州最大級の菖蒲園~その1

  • 花手水の神社、長崎の中川八幡神社 2023/5/27

    2023年5月27日(土曜日)長崎市中川2丁目にある「中川八幡神社」。季節の花を浮かべた「花手水(はなちょうず)」の神社として有名です。この日はアジサイの鉢植えが展示されている「シーボルト記念館」に行った帰りに立ち寄ってみました。にほんブログ村花手水の神社、長崎の中川八幡神社2023/5/27

  • MY長崎1番名所 大村の個人宅アジサイ園 2023/6/4

    2023年6月4日(日)昨年のこと6月後半にSNSで知って訪れるもほぼ見頃終え。今年は間もなく見頃を迎えようかという状況で訪れることが出来ました。その場所へ行くには個人宅の庭を通ってすぐの裏山で所有者の方に挨拶して観賞させていただきました。ただ、「〇〇アジサイ園」といった表示がなく、「大村の溝陸町にある個人宅のアジサイ園」という抽象的な表現となります。長崎のアジサイ名所を検索するとハウステンボスなどヒットしますが個人的にはこのアジサイ園がBESTかと。観賞は無料ですが、あくまで個人所有のアジサイ園なので節度ある観賞を心がけたいものです。にほんブログ村MY長崎1番名所大村の個人宅アジサイ園2023/6/4

  • 長崎の市花・あじさい ~シーボルト記念館~ 2023/5/27

    2023年5月27日(土曜日)長崎市鳴滝町にある「シーボルト記念館」です。この時期になると市の花である鉢植えの「アジサイ」が眼鏡橋周辺とともに展示されています。今朝は眼鏡橋に続いてこの場所へ訪れたのですが、眼鏡橋とは違った趣のあるロケーションでアジサイを観賞することが出来ます。にほんブログ村長崎の市花・あじさい~シーボルト記念館~2023/5/27

  • 空母を見に、佐世保港クルーズ 横瀬⇔佐世保 2023/5/21

    2023年5月21日(日曜日)佐世保に9年ぶりにアメリカ海軍の空母がやってくる。今から2年ほど前、佐世保港から上五島へ向かうフェリーに乗船すると帰港する海上自衛隊の護衛艦に遭遇したことを思い出しました。さすがに空母撮影のため五島往復は厳しいと調べてみると佐世保⇔横瀬西間を約15分で結ぶ瀬川汽船の旅客船がヒット!そのため横瀬西港7時10分発の始発に乗船し佐世保港発7時45分の船で戻ってくることに。ただ、考えることは皆同じようで往復路とも望遠レンズを抱えたカメラマンが大勢乗船。昨日はこの航路を3往復したと豪語?するツワモノも。揺れる船と逆光下での撮影という厳しい条件でしたが15分ほどの湾内クルージングを楽しむことが出来ました。2021年8月20日(金)佐世保から上五島へ向かうフェリー上から帰港する海自護衛艦「...空母を見に、佐世保港クルーズ横瀬⇔佐世保2023/5/21

  • バラの花咲くグラバー園 2023/5/21

    2023年5月21日(日曜日)第三日曜日は長崎市民無料入園日。坂の町長崎、今回は全国的にも珍しいという斜行エレベーター(※グラバースカイロード・無料)を利用してグラバー園第2ゲートより入園。私の好きな写真スポット「旧オルト住宅」は老朽化・耐震性補強のため見学が出来ませんでしたが、バラの花咲く庭から長崎港の眺めを楽しむことが出来ました。グラバースカイロードにほんブログ村バラの花咲くグラバー園2023/5/21

  • 朝日に輝く、海保PM34ちくご 2023/5/21

    2023年5月21日(日曜日)アメリカ海軍原子力空母・ニミッツが佐世保へ入港したので行ってきました。長崎を午前4時過ぎに出発し陸から空母を見ることが出来る佐世保市針尾西町の口木バス停には5時半前に到着。一番乗りかと思いきや「わ」ナンバーや地元ナンバーのクルマの先着がありビックリ。車を降りて海を見ると、空母停泊の警備にあたる海上保安庁の巡視船PM34ちくごを朝日が照らし、その光景の美しさに感動!この巡視船を旅客船から「逆光」の条件で撮影する機会があったのですが全く違った印象を受け、順光・逆光・斜光など撮影するうえでの「光」の大切さを再認識しました。PM34ちくご350トン型巡視船全長56メートル佐世保海上保安部所属佐世保⇔横瀬西の旅客船上より「逆光」での撮影9年ぶりに佐世保へ入港したアメリカ海軍の空母ニミッ...朝日に輝く、海保PM34ちくご2023/5/21

  • 長崎・興福寺の紫陽花季・2023

    2023年5月21日(日)赤寺と呼ばれ親しまれる長崎市寺町の興福寺で「紫陽花季~雨にけむる花たち~」が開かれ、多様なアジサイが境内を彩っている。(※2023年5月18日(木)付長崎新聞)昨年は5月29日(日)に訪れた興福寺ですが、新聞記事によると今年は例年より咲き始めが10日ほど早いそうです。「アジサイ」観賞には天気が良すぎるほどに強い日差しを浴びながらの撮影。にほんブログ村長崎・興福寺の紫陽花季・2023

  • アメリカ原子力空母・ニミッツ 佐世保寄港 2023/5/21

    2023年5月21日(日曜日)米海軍は17日、原子力空母ニミッツ(9万7千トン、クレイグ・シコラ艦長ら4758人乗り組み)が19日午前に佐世保に寄港すると明らかにした。~中略~原子力空母の佐世保寄港は2014年8月以来9年ぶりで、通算16回目。(※2023年5月18日(木)付長崎新聞)昨年の2月にも原子力空母エーブラハム・リンカーン(約10万トン)が佐世保へ寄港予定だったのですが直前になって中止。今回は事前告知の通りにニミッツの入港が実現したので日曜日の早朝に現地へ行き巨大な空母を見てきました。横瀬西港⇔佐世保港の旅客船から撮影にほんブログ村アメリカ原子力空母・ニミッツ佐世保寄港2023/5/21

  • 長崎の市花・あじさい ~眼鏡橋周辺~ その2 2023/5/27

    2023年5月27日(土)長崎のこの時期の風物詩、「眼鏡橋」周辺に展示された「アジサイ」。地植えのアジサイは咲き始めでしたが、展示されたアジサイは今が見頃ということで今回は望遠レンジを持参しました。到着したのは日の出前、朝のさわやかな空気のもと色とりどりのアジサイを観ることができました。にほんブログ村長崎の市花・あじさい~眼鏡橋周辺~その22023/5/27

  • ハウステンボスのバラ祭り・2023 その2

    2023年5月14日(日曜日)この日は天気にも恵まれて絶好のバラ観賞日和。ゴールデンウィークを終えたにもかかわらず園内は多くの人で賑わっていました。5日「こどもの日」に続いて今シーズン2度目なので、「ふんわり・パステル調」を意識した写真にしました。にほんブログ村ハウステンボスのバラ祭り・2023その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naganabeさん
ブログタイトル
〜 日常 〜
フォロー
〜 日常 〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用