今回の展示場、所沢駅東口ギャラリーは、割合広いところです。展示作品展数は、249点。(主人が調べてくれました) そのうち私単独の作品は、8フレーム、79点。…
アートの力であなたに笑顔を 認知症の母の症状を軽減したいと思い絵を観る、絵を描くことで関わっています。 高齢化社会に向けて豊かな老後のご提案です
カルチャー用に描いたリンゴを毎月の福祉施設ワークにも取り込もうと母と一緒に試作した。リンゴを描くのは、そう難しくない。 描き終えた後にリンゴと書いてと母に言う…
地域の自主防災委員をやっています。2017年から7年目になります。 そして災害時食の助けになるパッククッキングの講座を始めて、今年で5回目。コロナ禍に感染を恐…
昨日のジュウジヤカルチャー立川立飛11月のテーマりんごは、楽しく描けました。描き方は、そんなに難しくはありません。レイアウトと色味を考えていただくのが楽しいの…
ジュウジヤカルチャー立川立飛の今月の作品は、りんご毎年この季節は、クリスマスものになるところをりんごを描く機会を逸してしまうのであえてりんごにしました。 …
「アートの力であなたに笑顔を」 これは私の願いです。母が認知症になった時どうにかしたいこのまま食い止めたい母が母らしく人生を送れるためにできることは何でもした…
「ブログリーダー」を活用して、wabbitさんをフォローしませんか?
今回の展示場、所沢駅東口ギャラリーは、割合広いところです。展示作品展数は、249点。(主人が調べてくれました) そのうち私単独の作品は、8フレーム、79点。…
ジュウジヤカルチャー立川立飛より講座開設依頼があったのは、前回(2019年12月)のパステルシャインアート展が終わったころ。 前任者の後を引き継ぐ形での講座開…
出版記念イベントが終わると、朝から痛みがあり、午前中痛くて何もできない日が多くなりました。 医療用の麻薬テープだけでは、痛みが治まりません。一日3回飲んでい…
「アートの力であなたに笑顔を」と言う本を書きました。それは、認知症の母が、アートの力でみるみる自分を取り戻して認知症であっても楽しく暮らすことができることを証…
今回の展示会で見ていただきたかったものの一つが自らの気持ちに気づく、そして問いかけるアート。そんなセラピー効果としてのパステルシャインアート。 3か月に1度、…
展示会終了して5日目。やっとお借りしていた作品を返送開始しました。あまりの美しさに取り扱いが慎重になります。梅雨の時期濡らすわけにはいきません。 本の出版を…
素敵な贈り物をシンガポールからみえた方にいただいた。頂き物のお礼をするために英語でメールを書いていてふとアートの力であなたに笑顔をは、なんというのだろうと思い…
6/19(木曜日)から22(日曜日)まで、梅雨とは思えないような晴天のもとパステルシャインアート展を開催しました。 初日には、生活介護施設のみんなも来て…
6/19(木曜)よりパステルシャインアート展始まりました。作品展をきめたのは、昨年末です。そこからまさかの母の 容態が徐々に悪くなり始め展示会を直前に控えた1…
6/19(木)~22(日)まで、パステルシャインアートの作品展を開催します。その道のりをご説明しますね。まず、西武線所沢駅 中央改札を出て、左に進みます。する…
出版記念イベント第2弾 パステルシャインアート展を開催します。 日時: 6/19(木)~22(日) 10:00~17:00 …
やさしくなれないときそれは、自分が満たされていないとき 毎朝の私の日課、近所の公園までの散歩。6月に入ってから12日目。母は、毎朝、5時くらいには起きている。…
6月は、雨の季節。窓に打ち付ける雨粒を見ているうちに雨に煙る景色を描いてみたくなった。写真を見ると窓の外の景色は、ぼっとしている。紫陽花の咲く庭の向こう側を歩…
忙しい時には、いろいろ重なるようです。 5/1のジュウジヤカルチャーの講座作品をFacebookに投稿するとすぐに教えてほしいといわれました。 お一人から次々…
5月10日の出版記念イベントから3週間。 いろいろなことがありました。 いただいたお花は、差し替え差し替え楽しんでいます。 イベントに来られた方々が、著書をお…
近年、公民館からの講座要請が増えた。 今回は、子育て世代の若いお母さん対象にパステルシャインアートの講座。あいにくの雨でキャンセルが出るも3名のお母さんがあつ…
国立西洋美術館に「西洋絵画、どこから見るか?」を見にいった。 実はこの企画展を見にいくのは、2回目。 1回目は、3/15(土)に一人で行った。 基本美術展…
カラフルな傘のレイアウトにわくわく。 私もわくわくして、つい傘買ってしまいました。 場所は、新幹線と山手線の高架下Okurojiの傘やさん。持ち手やタッセル、…
イベントから10日ほど たち、いただいたお花は、差し替えながら活かしています。たくさんの方のお口添えで、拙書をご注文いただいた方のところに届いていないと伺いま…
5/10の出版記念イベントから1週間。 5/15(木)に一般販売が始まりました。 イベントにお越しくださった方々にご本を差し上げたところその日にうちに読み終え…
今月も伺いました麻布十番の介護施設です。 今月は、七夕の月ですから、夜空を描いていただきます。描いていただく前に大抵母でリハーサルを行います。 これくらいわか…
月に1度のカルチャーでの講座。 振り返ると今月で39回目 1回に2作品を提供しているので39×2 の作品を生み出していることになるのかな? 他の方に教えて…
毎月1回ジュジヤカルチャー立川立飛でのパステルシャインアート講習がある。何を描こうかな?のテーマは月中にはだいたい決まっている。 そこから、画像を見たり、感じ…
7/2(火)先日に引き続き、この日は、画家さん(池平撤兵さん)のアトリエに絵の続きを描きに行く。私は、ハコフグをさらに進める。この日も真剣に描いた。 そして…
身の回りを片づけたほうがいいいとわかっていました。でも見てみないふりをしてきたところに夏至を境に少し手を付け始めた先週1週間。 片づけは、始めるととどまらない…
今、おすすめのこちらの本。どちらもアートが素晴らしい。一度見たら目に焼き付く心に響く絵ただ、うまいのではない何か心をつかむそんな絵の力。SHOGENさんの絵は…
今年は、なかなか梅雨らしくならない。降ると大雨腫れるとピーカン しとしととした風情にはなかなかならない。 今日は、珍しく朝から雨。しっとりしている。 今年の梅…
私には、朝のルーチンがある。当たり前と思っていたけど、小さい子がいるということはそれさえ思いのままにならないということ。介護は大変だなと思っていたけど子育ても…
命の誕生は、忘れていたものを思い出させてくれる気がする。 おかあさんのおなかの中で、10か月間、はぐくみいつくしみ育てられる命は、小さな細胞から分裂して形を…
東京国立近代美術館の4階からは空が見える。そして皇居もまだ時間もあるし三の丸尚蔵館にいこうと思い北ばね橋門を目指す。 皇居に入れるとは思ってもいなかった。…
時間の縛りのない日は、美術館にいく。 TokyopaRIsOsaka TORIO展 大都市の美術館として、モダンアートのコレクションの中から共通点のある作品で…
今月は、パステルの講座が続く。 月一回伺う麻布の介護施設。コロナ前に伺っていたところにご縁があって再び伺うことになる。 3月から始めて、今回で4回目。 「…
孫が、遊びに来た。3才になってからの 成長が著しい。 集団生活を始めたことも有り、お友達、先生、身近なお兄さん、お姉さんの影響も大きいのだろう。 果敢に挑戦す…
5月の末からパステルシャインアートの講座が続く。本当にありがたいこと。 習いたいと言われる方がいらっしゃるのは、うれしいことです。 友人を介して、描いて見たい…
月に1度のカルチャー講座は、2時間目いっぱい走り抜けます。昨日も、紫陽花の練習をして、カエルを楽しんで描いたら終わりかな?と思ったら。もう1枚やります!!とみ…
今日は、令和6年6月6日。 ジュウジヤカルチャー立川立飛の日です。 今月のモデルはこの子↓ 佐賀県で出会った子です。旅先から帰ってから、いろいろデザインして…
6月の最初の月曜日。以前から依頼されていた公民館事業のパステルシャインアート。 テーマを「葉」と「さくらんぼ」に決めたのはかなり前。はじめての方に描きやすいを…
埼玉県に住んでいながら、はじめて訪れました。埼玉県立近代美術館。 ひとりで行くにはつまらないし、電車でいくのもなあと思っていることでも母を連れて行こうとなる…
4年近くにわたって控えていた対面での集まりが少しずつ増えてきた。母の認知症改善にいいのではないかと取得した対話型美術館鑑賞のアートコンダクターの資格。地域の高…
旅にでて気づいたことがある。私って古いものや場所に興味があるんだな?ということ。 旅先で車に乗りながら地図を追い、どこを走っているのか観ながらその土地を楽しん…