ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
服部の駅紹介 JR山陽新幹線、山陽本線、吉備線、津山線、宇野線 岡山駅
岡山県岡山市の中心駅で、新幹線と在来線7路線が発着する中国地方最大規模の鉄道ターミナル駅として機能しています。長いこと岡山市の中心市街地は天満屋などがある表町周辺で、あくまで市の玄関口として機能していましたが、近年はイオンモールなどの商業施設の進出もあり、
2024/11/30 19:30
服部の駅紹介 JR札沼線(学園都市線) ロイズタウン駅
北海道土産でもお馴染みのロイズ社の工場へのアクセス駅として2022年に開業した駅で、当別町とロイズ社が建設費を負担して完成した請願駅です。札沼線内唯一の棒線駅で、交換設備も設けられていないことから、ダイヤの都合で朝夕の一部列車は当駅を通過しています。駅舎ロイ
2024/11/30 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 府中駅
家具の生産でも有名な府中市の中心駅で、福塩線電化区間と非電化区間の境界駅となっています。駅周辺は府中市の中心市街地が広がるものの、近年は商業施設が国道沿いに集中していることから賑わいも殆ど無く、列車発着時以外は寂しい雰囲気が漂っています。駅舎主要駅らしく
2024/11/29 19:30
服部の駅紹介 JR札沼線(学園都市線) あいの里公園駅
あいの里ニュータウン東側に位置する駅で、札幌方面から来た一部列車は当駅止まりとなっています。開業当初は釜谷臼駅を名乗っており、駅自体も現在位置より400m札幌寄りに立地していましたが、1986年にあいの里教育大駅開業に伴い現在の位置に移転。駅名も1995年に改称され
2024/11/29 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 鵜飼駅
府中市の中心部からほど近い住宅密集地にある駅で、駅周辺には警察署や簡易裁判所、市民病院などの各公共施設が立地しています。駅前にはコンビニやスーパーなどの商業施設も点在しており、利用者数以上に賑わいを見せている印象です。駅入口駅舎は無く、ホームと待合室だけ
2024/11/28 19:30
服部の駅紹介 JR札沼線(学園都市線) あいの里教育大駅
1987年に北海道教育大学のキャンパスが移転することに先立ち、新川駅や太平駅同様国鉄末期の1986年に完成した新駅です。駅周辺は80年代以降開発が行われたあいの里ニュータウンが広がっており、学生利用者のみならず札幌方面への通勤通学客も多くなっています。駅舎メイン側
2024/11/28 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 高木駅
府中市南東部に位置する駅で、駅周辺は古くからの住宅地となっています。利用者数はここ数年でわずかながら微増ではあるものの、特に高校や工場など通勤通学需要に繋がる施設も無いため、福塩線電化区間の中では比較的少ない駅となっています。駅入口駅舎は無く、ホームと待
2024/11/27 19:30
服部の駅紹介 JR札沼線(学園都市線) 拓北駅
昭和30年代以降進んだ周辺の住宅開発に併せて1967年に開業した駅で、開業から1995年までは東篠路駅を名乗っていました。札幌駅からひたすら住宅地が続いてきた沿線風景も、この駅付近から畑や原野がちらほら見られるようになり、徐々に長閑な雰囲気になっていきます。駅舎メ
2024/11/27 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 新市駅
福山市北部の旧新市町の中心駅で、かつての町の中心駅らしく駅設備も他の小駅と比べると少し大きい駅となっています。旧新市町の中心駅ではあるものの、駅構内に府中市との境界があり、ホーム西端は府中市となっています。駅舎かつての町の中心駅らしい古い木造駅舎が残って
2024/11/26 19:30
服部の駅紹介 JR札沼線(学園都市線) 篠路駅
1950年代まで存在した旧篠路村の中心駅で、70年代までは周辺で採れた野菜や駅北側の石狩エリアで採掘された原油を運ぶ物流拠点として賑わっていたようです。近年は周辺の住宅開発もあり、コロナ禍の影響を受けたものの利用者数は増加傾向です。駅舎写真は従来からの東口駅舎
2024/11/26 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 上戸手駅
旧新市町の中南部に位置する駅で、町内でもスーパーなどの商業施設が多いエリアに立地しています。商業施設の他に駅南側には戸手高校が位置していることから、通学客もそれなりにいるようです。駅舎他の小駅同様、かつてはホームだけの駅でしたが、2021年に新たに駅舎が建て
2024/11/25 19:30
服部の駅紹介 JR札沼線(学園都市線) 百合が原駅
1986年に駅東側の百合が原公園で行われたさっぽろ花と緑の博覧会のアクセス駅として開業した駅で、当初は博覧会開催時限定の臨時乗降場として営業していました。駅周辺は1960~80年代に開発された住宅地となっており、博覧会閉会後も周辺の住宅地からの通勤通学需要の高い駅
2024/11/25 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 戸手駅
旧新市町南東部に位置し、駅周辺は住宅地が広がっています。駅南側を芦田川と国道、北側を山に挟まれた立地で住宅地の規模も小さく、利用者数もそこまで多くないようです。駅舎かつてはホームと待合室のみの構造でしたが、2021年に新たに駅舎が建てられました。駅名標駅ホー
2024/11/24 19:30
服部の駅紹介 JR札沼線(学園都市線) 太平駅
札幌市北区と東区の境界部分にある駅で、線路を境に北側が北区、南側が東区域に位置しています。新川駅同様、国鉄末期の1986年に仮乗降場として開業した駅で、民営化時に駅に昇格しています。駅舎札幌市北区側にある北口駅舎、当別方面行きホーム端に立地しています。東区側
2024/11/24 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 近田駅
福山市北部の旧駅家町の西端にある駅で、駅周辺は古くからの住宅地となっています。国道から若干離れていることもあってかあまり賑わいもなく、利用者も電化区間の中では最小レベルの少なさです。駅入口駅舎は無く、ブロック積みの待合室があるのみとなっています。駅名標駅
2024/11/23 19:30
服部の駅紹介 JR札沼線(学園都市線) 新琴似駅
1950年代まで存在した琴似町北側の新琴似エリアに位置する駅で、駅周辺はマンションなどが建ち並ぶ住宅地となっています。地下鉄南北線の麻生駅も比較的近い位置に立地しており、麻生駅周辺と合わせて駅東側は沿線の中でも比較的大きな市街地を形成しています。駅舎写真は麻
2024/11/23 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 駅家駅
「上から読んでも下から読んでも…」な駅名で一部では有名な駅で、昭和50年代まで存在していた旧駅家町の中心駅として機能しています。現在も福山方面の通勤通学客もそこそこ多く、列車到着時は多くの人で賑わいます。駅舎待合室と券売機があるだけの小さい駅舎です。かつて
2024/11/22 19:30
服部の駅紹介 JR札沼線(学園都市線) 新川駅
国鉄末期の1986年に臨時乗降場として開業した駅で、翌年の民営化に伴い駅に昇格しています。駅周辺は昭和末期から開発が進んだ住宅地となっており、隣の八軒駅同様、新興住宅地が広がっています。駅舎2000年に完成した高架駅舎です。こちらも駅前はかなり手狭です。駅名標駅
2024/11/22 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 万能倉駅
福山市北部の旧駅家町東側にある駅で、駅周辺は住宅地が広がっているほか、駅の裏には大きな工場も立地しています。当駅付近で利用者数がひと段落することもあってか、2021年のダイヤ改正までは当駅止まりの列車も設定されていました。駅舎昔からの木造駅舎が残っています。
2024/11/21 19:30
服部の駅紹介 JR札沼線(学園都市線) 八軒駅
西区東端の住宅地の中にある駅で、国鉄民営化後の1988年に開業した新しい駅です。駅周辺は住宅地が広がるほか、駅の東側には北海道大学をはじめとした大学や学校が多く立地しています。駅舎1990年代に完成した高架駅舎です。道路に挟まれた立地で、駅前はかなり手狭です。駅
2024/11/21 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 道上駅
旧神辺町西側の住宅地にある駅で、駅の南側800m程行ったところには大型商業施設のフジグラン神辺が立地しています。隣の湯田村駅同様、近年は周辺の住宅開発も進んでおり利用者数は当駅も増加傾向です。駅入口駅舎は無く、ホームに待合室があるだけの構造です。駅名標駅ホー
2024/11/20 19:30
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 徳重駅
緑区北東部の新興住宅地の中にある駅で、駅前の路線バス乗り場からは周辺のエリアや日進市・豊明市方面へのバス路線も発着しています。駅前には商業施設のヒルズウォーク徳重ガーデンズも立地しており、休日は多くの買い物客で賑わっています。駅入口駅北側にある1番出口。ヒ
2024/11/20 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 湯田村駅
神辺町の中心街から程近い住宅地の中にある駅で、駅の近くには神辺旭高校があることから学生利用者も多くなっています。近年は住宅開発が進んだこともあり、利用者数は福塩線内の駅では珍しく増加傾向です。駅舎かつてはホームのみの駅でしたが、2024年に新しく駅舎が建てら
2024/11/19 19:30
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 神沢駅
緑区北部の新興住宅の中にある駅で、駅の東側には名二環の鳴海ICも立地しています。利用者数は桜通線内で鶴里駅に次いでブービーとなっており、名古屋市営地下鉄内でも4番目の少なさです。駅入口駅北側にある1番出口。エレベーターも併設されています。駅名標駅ホーム島式1面
2024/11/19 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 神辺駅
福山市北東部の旧神辺町の中心駅で、当駅より井原鉄道も分岐しています。福山駅を除く福塩線の駅の中では一番利用者数の多く、ICOCAも当駅まで使用可能な主要駅ではあるものの、近年は駅前の賑わいも殆ど無く、列車発着時以外は人通りも殆どありません。駅舎昭和50年代に完成
2024/11/18 19:30
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 相生山駅
緑区と天白区の境界部分にある駅で、路線は当駅から緑区に入っていきます。駅北側には豊田工業大学のキャンパスがあり、学生需要もあるようですが利用者はそこまで多く無いようです。駅入口駅北東側にある1番出口。本出入口のみ天白区内に立地しています。駅名標駅ホーム島式
2024/11/18 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 横尾駅
備後本庄から芦田川沿いを進んだ先の住宅地にある駅で、駅前には古くからの住宅密集地が広がっています。駅の裏には数年前に甲子園にも出場した盈進高校が立地しており、通学時間帯には多くの学生で賑わっています。駅舎待合室とIC読み取り機があるだけの駅舎です。2020年頃
2024/11/17 19:30
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 鳴子北駅
両隣の駅同様天白区南端にある駅で、駅周辺は相生山緑地や住宅が広がり静かな雰囲気です。駅前の賑わいは無いものの、駅南側には市バスのターミナルがあるため路線バス沿線からの利用者はそこそこ多くなっています。駅入口駅東側にある1番出口。建物自体は大きいですが、エレ
2024/11/17 19:00
服部の駅紹介 JR福塩線 備後本庄駅
福山の市街地から程近い住宅地の中にある駅で、駅のすぐ西側には芦田川が流れています。駅前は比較的賑わいはあるものの、福山駅からそこまで離れていない立地もあり、利用者数は福山近郊の福塩線駅の中では比較的少なめです。駅舎かつては待合室だけの駅舎でしたが、ICOCA導
2024/11/16 19:30
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 野並駅
天白区南西部端の住宅地に位置する駅で、駅の南側には緑区との境界も走っています。1994年の開業から2011年の徳重延伸までの17年間、当駅が終着駅として機能していました。駅入口駅西側にある1番出口。出入口の真下には駐輪場も設置されています。駅名標駅ホーム島式1面2線ホ
2024/11/16 19:00
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 鶴里駅
南区東側の住宅地にある駅で、駅の東側には天白川が流れています。利用者数は桜通線で最小のほか、名古屋市営地下鉄の駅の中でも妙音通、上飯田に次いで3番目に少なくなっています。駅入口駅西側にある1番出口、上り専用ですがエスカレーターも設置されています。駅名標駅ホ
2024/11/15 19:00
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 桜本町駅
南区北東部の住宅地の中にある駅で、線路はこの駅から90度向きを変えて東方向に向かいます。駅の南側には名鉄桜駅が立地しており、列車本数や名古屋市中心部へのアクセスの容易性から利用者数は桜駅の倍以上あります。駅入口駅東側にある1番出口。マンション1階部分に設けら
2024/11/14 19:00
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 瑞穂運動場西駅
瑞穂区のほぼ中央部の住宅地にある駅で、駅名の通り名古屋グランパスの本拠地であるパロマ瑞穂スタジアムへのアクセス駅のひとつにもなっています。2004年に名城線の瑞穂運動場東駅が開業するまでは「瑞穂運動場駅」を名乗っており、名城線開業前はスタジアムへの鉄道最寄り
2024/11/13 19:00
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 瑞穂区役所駅
駅名の通り瑞穂区役所の最寄り駅ですが、駅前は住宅地が広がっており区の中心部感はさほどありません。隣の桜山駅同様、駅周辺には高校や大学が点在しており、利用者数はそこそこいます。駅入口駅東側にある1番出口。自動車販売店や病院に挟まれた位置に立地しています。駅名
2024/11/12 19:00
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 桜山駅
昭和区と瑞穂区の境界部分に位置する駅で、駅周辺には副駅名になっている名古屋市立大学病院のほか、大学のキャンパスや高校が点在しており、利用者数もそこそこ多くなっています。駅入口駅北側にある1番出口。桜山交差点の北東側に立地しています。駅名標市立大学病院の副駅
2024/11/11 19:00
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 吹上駅
千種区と昭和区の境界部分にある駅で、駅の南側は一部昭和区に入っています。この駅辺りから、オフィス街や繁華街の広がる中心市街地エリアを抜け、住宅エリアに入っていきます。駅入口駅北側にある1番出口。葬儀場ビルの1階部分に立地しています。交差点を挟んで向かい側に
2024/11/10 19:00
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 車道駅
東区南部に位置する駅で、駅周辺はオフィスビルやマンションが混在するエリアとなっています。駅のすぐ南東側には千種駅があり、駅建設時には連絡通路を造る検討も行われていたようですが、実現には至らなかったようです。駅入口駅西側にある1番出口。駅前には飲食店などもい
2024/11/09 19:00
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 高岳駅
名古屋市東区の南西部に位置する駅で、駅周辺はオフィスやマンションが多く建ち並んでいます。繁華街の久屋大通・栄エリアからも近いこともあり、乗り換え路線も無い駅ですが利用者数はそこそこ多くなっています。駅入口高岳交差点北東側にある1番出口。駅前には名古屋高速の
2024/11/08 19:00
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 国際センター駅
中村区東端のオフィス街のなかに位置する駅で、駅名の通り名古屋国際センターが駅のそばに立地しています。名古屋駅まで繋がっている地下街のユニモールが直結しておりギリ名古屋駅から徒歩圏内と言うこともあってか、立地の割には利用者数も少なくなっています。駅入口泥江
2024/11/07 19:00
服部の駅紹介 名古屋市営地下鉄桜通線 太閤通駅
駅名の通り、太閤通沿いに位置する駅で、駅周辺はオフィスビルやマンションが混在するエリアとなっています。開業時は中村区役所駅を名乗っていましたが、2023年に中村区役所の移転に伴い現在の駅名に改称されました。駅入口駅北西側にある1番出口。出口の脇にはエレベーター
2024/11/06 19:00
服部の駅紹介 横浜市営地下鉄ブルーライン あざみ野駅
青葉区東急田園都市線との乗換駅で、駅入口駅東側にある1番出口中川駅←(横浜、湘南台方面)あざみ野駅駅でーたっ!開業日:1993年(平成5年)3月18日所在地:横浜市青葉区あざみ野利用者数(乗降):72,564人駅一覧に戻る程度の戦力
2024/11/05 19:00
服部の駅紹介 横浜市営地下鉄ブルーライン 中川駅
都筑区北西部の新興住宅地の中にある駅で、駅周辺はマンションや住宅、公園が混在していかにもニュータウンと言った雰囲気です。駅の東側には東京都市大学の横浜キャンパスもあり、駅名にも括弧書きで副駅名が付けられています。駅舎洋風なデザインの大きな駅舎です。駅舎上
2024/11/04 19:00
服部の駅紹介 横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン センター北駅
港北ニュータウン中心エリア北側に位置する駅で、隣のセンター南駅同様港北ニュータウンの代表駅として機能しています。利用者数は隣のセンター南駅よりも若干少ないですが、駅前にはノースポートモールや阪急系列のモザイクモール港北等の大型商業施設が立地しており、賑わ
2024/11/03 19:00
服部の駅紹介 横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン センター南駅
駅名の通り港北ニュータウン中心エリア南側に位置する駅で、駅周辺には港北東急などの商業施設や都筑区役所をはじめとした区の各行政施設の最寄り駅となっています。ブルーラインとグリーンラインが発着しており、当駅から隣のセンター北駅までの区間は両路線が並走していま
2024/11/02 19:00
服部の駅紹介 横浜市営地下鉄ブルーライン 仲町台駅
港北ニュータウン南東側にある駅で、駅周辺はマンションが多く建ち並んでいます。駅前にはスーパーなどの商業施設も多く、快速停車駅らしく賑わいを見せています。駅舎新羽駅同様立派な高架駅舎です。駅名標駅ホーム相対式2面2線ホームです。新羽駅←(横浜、湘南台方面)仲
2024/11/01 19:00
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?