ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 朝倉街道駅
筑紫野市の中央部当たりの住宅密集地の中に駅があり、筑紫野市役所の最寄り駅となっています。利用者数も多いためか急行列車も停車しており、列車発着時は利用者で賑わっています。駅舎メイン側の北口。雑居ビルと駅ホームに挟まれた位置に無理やり建てられた駅舎で、利用者
2024/05/07 20:00
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 紫駅
400m西側にあるJR二日市駅に対抗してか、2010年に開業した新しい駅です。駅周辺は住宅地で通勤通学需要も高いためか、利用者も増加傾向です。駅舎方向別駅舎となっています。こちらは大牟田方面乗り場の東口駅舎。続いて天神方面行き乗り場の西口駅舎東口とほぼ同じデザイン
2024/05/07 19:30
服部の駅紹介 福岡市営地下鉄空港線 東比恵駅
博多駅東側の御笠川沿いにある駅で、駅周辺は工場やオフィスが混在するエリアとなっています。近年は博多駅や空港に近い立地からビジネスホテルも多く進出しており、利用者数は増加傾向となっています。駅入口駅南側にある1番出口。駅脇のオフィスビル完成に併せて出入口もリ
2024/05/07 19:00
服部の駅紹介 西鉄大宰府線 太宰府駅
大宰府線の終点駅で、学問の神様として有名な菅原道真を祀った神社である太宰府天満宮のアクセス駅となっています。近年は初詣シーズンのみならずインバウンドで外国人観光客も多く、日中は多くの利用者で混雑しています。駅舎太宰府天満宮をモチーフにしたような大きな和風
2024/05/06 21:30
服部の駅紹介 西鉄大宰府線 西鉄五条駅
太宰府市役所の最寄り駅であるほか、駅前には規模は小さいものの市の中心市街地が広がっています。駅周辺は大学や短大がいくつか立地しており、学生利用者も多い駅となっています。駅舎大きめの地上駅舎です。支線の中間駅ではあるものの、本線の下手な駅よりも規模は大きそ
2024/05/06 21:00
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 二日市駅
太宰府まで向かう太宰府線の分岐駅であるほか、特急列車など全列車の停車する主要駅となっています。JRにも同様に二日市駅が存在しますが、南に1kmほど離れたところに立地しているため、完全に別の駅として扱われています。駅舎写真はメイン側の西口駅舎。昭和40年代に建てら
2024/05/06 20:30
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 都府楼前駅
太宰府市西部の住宅地にある駅で、駅の北側には国道3号線が走っています。大宰府政庁跡(都府楼)の最寄り駅で、令和の語源になった万葉集ゆかりの地に因んで、令和元年には(令和の里)が副駅名に付くようになりました。駅舎方向別駅舎となっています。写真は天神方面行き乗
2024/05/06 20:00
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 下大利駅
大野城市南東部に位置する駅で、駅北側には大規模団地も建ち並んでいます。大野城市南部の新興住宅地へ向かう路線バスが発着するターミナル駅として機能しており、急行列車も停車する主要駅となっています。駅舎2022年に高架化された新しい駅舎です。写真は西口駅舎、現在駅
2024/05/06 19:30
服部の駅紹介 福岡市営地下鉄空港線 福岡空港駅
駅名の通り福岡空港の最寄り駅で、国内線旅客ターミナル南側に駅を設けています。博多駅から2駅6分と言うとんでもない好立地であることから空港アクセスの大部分を担っており、利用者数も地下鉄線内では博多、天神に次いで3番目に多くなっています。駅入口空港ターミナル入口
2024/05/06 19:00
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 白木原駅
大野城市中央部の住宅地にある駅で、JR大野城駅も比較的近い位置に立地しています。近年は駅の南側を中心にマンションの建設が進んでおり、利用者数も緩やかではありますが増加傾向となっています。駅舎金のかかったPCケースのデザインみたいな雰囲気のお洒落な高架駅舎にな
2024/05/05 21:30
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 春日原駅
春日市と大野城市の境界近くに駅があり、それぞれの市の中心駅的な役割を持っています。近年の駅周辺の住宅開発もあってか利用者数はここ10年で緩やかに増加しており、2024年には特急停車駅に昇格しています。駅舎線路自体は2022年に高架化されましたが、現在も駅舎整備の工
2024/05/05 21:00
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 桜並木駅
雑餉隈~下大利間高架化に併せて住民からの要望により計画された駅で、2024年3月に開業した新しい駅となっています。駅南側には駅名の通り桜並木通りが走っており、約600mにわたって桜並木が整備されています。駅舎かつての西鉄バスの車庫の跡地に建てられた高架駅舎です。写
2024/05/05 20:30
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 雑餉隈駅
博多区南西部の住宅密集地の中に駅があり、西鉄線内では唯一博多区に立地しています。駅名は「ざっしょのくま」と呼び、独特な読みの多い福岡県内の駅の中でも絶対初見では読めないであろう難読駅名として知られています。駅舎2024年3月に完成した高架駅舎です。写真は南口側
2024/05/05 20:00
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 井尻駅
福岡市南区の東端の住宅密集地の中にある駅で、駅周辺は古くからの商店街が広がる下町エリアとなっています。駅東側にはJRの笹原駅がありますが、西鉄の本数の多さもあって利用者ははJRの倍以上あります。駅舎方向別の地上駅舎となっています。写真は西鉄福岡方面駅舎です。
2024/05/05 19:30
服部の駅紹介 福岡市営地下鉄箱崎線 呉服町駅
オフィス街や中洲エリアから続く繁華街が混在するエリアにある駅で、駅前は交通量も多く賑わいを見せています。肝心の駅利用者に関しては隣の中洲川端駅から比較的近いこともあり、利用者数は箱崎線内で箱崎九大前駅と最下位争いをしています。駅入口駅南側にある1番出口。駅
2024/05/05 19:00
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 大橋駅
福岡市南区の中心駅で、2017年には特急停車駅にも昇格した主要駅となっています。福岡中心部へのベッドタウンとして2010年頃から利用者数は増加しており、2020年には薬院駅を上回り西鉄線内で2番目に多い駅となりました。駅舎カラフルなデザインの高架駅舎です。2019年にリニ
2024/05/04 21:30
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 高宮駅
南区北部の住宅地の中にある駅で、平尾駅同様駅周辺はマンションが建ち並んでいます。普通列車しか停車しない小駅ですが、利用者数は増加傾向で、近年は特急停車駅の二日市駅を上回る多さとなっています。駅舎昭和50年代に完成した高架駅舎で、駅舎の雰囲気も少し古臭い雰囲
2024/05/04 21:00
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 平尾駅
福岡市中央区と南区の境界部分に位置する駅で、駅周辺はマンションが多く建ち並ぶ住宅地となっています。かつてはこの駅の近くに国鉄筑肥線の筑前高宮駅がありましたが、地下鉄開通に伴い1983年に廃止されています。駅舎駅ビル併設の駅舎になっています。駅ビル内は低層部に
2024/05/04 20:30
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 薬院駅
オフィスビルやマンションが多く建ち並ぶ渡辺通エリアにある駅で、駅前道路は終日交通量も多く賑わいを見せています。地下鉄七隈線との乗換駅であるほか、博多方面への路線バス乗り換え需要も高いため、利用者数は西鉄線内では西鉄福岡、大橋に次いで3番目に多くなっています
2024/05/04 20:00
服部の駅紹介 西鉄天神大牟田線 西鉄福岡(天神)駅
博多と対をなす福岡最大級の繁華街である天神エリアの中心駅で、駅直上には三越も入っています。日本最多の利用者数を誇るバスターミナルである天神バスターミナルも入居し、終日利用者で賑わっています。駅ビル三越が入居した巨大な駅ビルです。大通り沿いにへばりつくよう
2024/05/04 19:30
服部の駅紹介 福岡市営地下鉄箱崎線 千代県庁口駅
博多区北西部のオフィス街と住宅地が混在するエリアにある駅で、駅北側にはシンボルマークのモチーフにもなった十日恵比須神社も立地しています。駅名に「県庁口」と付いているものの、肝心の福岡県庁は隣の馬出九大病院前駅が最寄り駅となっています。駅入口駅南側にある1番
2024/05/04 19:00
服部の駅紹介 Osaka Metro今里筋線 鴫野駅
城東区のほぼ中央部に位置し、駅周辺は古くからの下町が広がっています。JRおおさか東線、学研都市線との乗換駅ですが、双方とも優等列車が停車しない小駅ということもあってか、利用者はそこまで多くありません。駅入口駅南側の1番出口、JR乗り場も近くにあります。駅名標駅
2024/05/03 22:00
服部の駅紹介 Osaka Metro今里筋線 新森古市駅
旭区と城東区の境界部分に駅があり、駅名も旭区新森と城東区古市の住所を合わせた複合駅名となっています。阪神高速森小路インターも近くにあり、交通量は結構多くなっています。駅入口駅南側にある1番出口、今里筋線仕様のオレンジ色の大きな駅入口です。駅名標駅ホーム島式
2024/05/03 21:30
服部の駅紹介 Osaka Metro今里筋線 関目成育駅
城東区北部の住宅地に駅があり、京阪関目駅とも乗換駅になっています。比較的近い位置に谷町線関目高殿駅もあり、混同を避けるためか近くにある地名である成育を掛け合わせた複合駅名となっています。駅入口京阪関目駅そばの1番出口、わずかながら屋根も付いているため、雨天
服部の駅紹介 Osaka Metro今里筋線 清水駅
旭区東端の住宅地の中に駅があり、利用者数はニュートラムを除く大阪地下鉄線内の駅の中では一番少なくなっています。近くに留置線が設置されている関係上、朝夕ラッシュ時にはこの駅止まりの列車が設定されています。駅入口駅西側にある2番出口。地下鉄の乗務所の建物内に設
2024/05/03 21:00
服部の駅紹介 Osaka Metro今里筋線 だいどう豊里駅
大きめの幹線道路である内環状線沿いに駅があり、交通量や人通りもかなり多くなっています。駅名ですが東淀川区にある「大道」「大桐」「豊里」の3つの地名を合わせた世にも珍しいトリプル複合駅名となっています。駅入口駅南側の1番出口。店舗や雑居ビルも多く建ち並ぶ場所
2024/05/03 20:30
服部の駅紹介 Osaka Metro今里筋線 瑞光四丁目駅
東淀川区東側の工場地帯と古くからの下町が混在した場所に駅があり、近くには東海道新幹線の高架も走っています。「大阪経大前」の副駅名からもわかるように大阪経済大学の最寄り駅となっており、学生の利用者も多くなっています。駅入口駅北側にある2番出口、出口そばには東
2024/05/03 20:00
服部の駅紹介 Osaka Metro今里筋線 井高野駅
東淀川区北東部の市営住宅が立ち並ぶエリアに駅があり、少し駅からは離れていますが路線バスの車庫がある場所として地名はかつてより知られていました。将来的には阪急正雀駅やJR岸辺駅方面への延伸案もあるようですが、採算面や延伸先が大阪市外ということもあり実現の見通
2024/05/03 19:30
服部の駅紹介 福岡市営地下鉄箱崎線 馬出九大病院前駅
駅名の通り、九州大学病院の最寄り駅であるほか、福岡県警や福岡県庁など各官庁の最寄り駅にもなっています。1984年の開業から1986年の箱崎九大前延伸までの2年間、当駅が終着駅の時代がありました。駅入口駅南側にある1番出口、特徴のないシンプルなデザインの出入口です。
2024/05/03 19:00
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 門真南駅
1997年に開催されたなみはや国体の会場アクセスとして開業した駅で、当時のなみはやドームこと東和薬品RACTABドームの最寄り駅となっています。かつては駅の近くに三井アウトレットもあり休日は買い物客の姿も見られましたが、2023年に閉館となり現在は列車発着時を除いて閑
2024/05/02 22:00
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 鶴見緑地駅
1990年の花博開催時に会場アクセス駅として開業した駅で、当時の混雑具合が伺えるような大きな駅となっています。かつての会場であった花博記念公園鶴見緑地は駅の北側を中心に広がっており、土日は行楽客がいくつか乗り降りしています。駅舎地下鉄の駅とは思えない巨大な駅
2024/05/02 21:30
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 横堤駅
鶴見区の中心駅となっており、バスターミナルも設置されています。この駅あたりから鶴見緑地の車庫へ向かう引き上げ線が存在し、その関係から大正方面からの最終列車やイベント開催時の臨時列車の中にはこの駅止まりの列車も設定されています。駅入口駅西側の1番出口、ビルの
2024/05/02 21:00
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 今福鶴見駅
城東区今福と鶴見区鶴見の名前を合わせた複合駅名となっています。駅周辺はスーパーなどの商業施設やマンションなどが数多く建ち並ぶエリアとなっており、京橋以東の先行区間の駅の中では一番利用者が多くなっています。駅入口鶴見3丁目交差点そばにある1番出口、エレベータ
2024/05/02 20:30
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線、今里筋線 蒲生四丁目駅
城東区役所の最寄り駅で、駅周辺は飲み屋や飲食店も多く立地して賑わいを見せています。駅名から蒲生4丁目に所在するかと思いきや、実際の駅所在地は今福西3丁目となっています。駅入口国道1号線と内環状線との交差部分にある1番出口、交差点名は蒲生4丁目交差点となっていま
2024/05/02 20:00
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 京橋駅
大阪東エリアの繁華街である京橋エリアの西側に駅があり、商業施設であるコムズガーデンを経由して京阪乗り場と繋がっています。花博開催時に当駅から鶴見緑地までを結ぶ路線として開業し、心斎橋延伸までの6年間は他の地下鉄線と乗換のない離れ小島の路線として営業していま
2024/05/02 19:30
服部の駅紹介 福岡市営地下鉄箱崎線 箱崎宮前駅
地下鉄線内に日本三大八幡宮としても知られる筥崎宮の最寄り駅で、初詣シーズンや大祭開催時には多くの利用者で賑わうようです。駅周辺は住宅地となっており、特にイベントがない限りは人通りもまばらとなっています。駅入口筥崎宮最寄りの1番出口、筥崎宮の雰囲気に合わせた
2024/05/02 19:00
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 大阪ビジネスパーク駅
駅名の通り大阪ビジネスパークエリアの中に駅があり、駅の周辺には高層ビルが多く建ち並んでいます。ホームは地下32mの深さに存在し、大阪地下鉄の駅の中では一番深い駅となっています。駅入口川沿いに設置された1番出口。2019年9月には入口横に読売テレビ新社屋が移転して
2024/05/01 22:00
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 玉造駅
JR大阪環状線との乗換駅ですが、JRの乗り場駅から200m程西側に位置しているため乗換には少し時間を要します。駅周辺はオフィス街と住宅街が混在するエリアとなっており、利用者は他の駅と比べて若干少なめとなっています。駅入口駅西側にある1番出口、雑居ビルの1階部分に設
2024/05/01 21:30
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 松屋町駅
松屋町筋との交差部分に立地しており、両隣の駅とは駅間がかなり近くなっています。駅周辺は「まっちゃまち」の愛称で知られる菓子問屋と人形の街で、昔ながらの商店も多く立地しています。駅入口松屋町交差点にある1番出口。出口脇にはアーケード街が連なっています。駅名標
2024/05/01 21:00
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 西大橋駅
大阪中心部西側の主要道路であるなにわ筋と交差する唯一の駅で、駅周辺はオフィスビルが広がっています。四つ橋線四ツ橋駅が比較的近いところにあるためか、大阪中心部に近い割には利用者は少なくなっています。駅入口なにわ筋線沿いの1番出口。駅周辺はオフィスビルのほか高
2024/05/01 20:30
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 ドーム前千代崎駅
京セラドームの最寄り駅で、プロ野球開催時やイベント開催時は多くの利用者で混雑しています。開業当初は「大阪ドーム前千代崎」という駅名でしたが、2006年に大阪ドームが京セラドーム大阪に改称された際に大阪が外れて今の駅名になりました。駅入口京セラドーム最寄りの1番
2024/05/01 20:00
服部の駅紹介 Osaka Metro長堀鶴見緑地線 大正駅
大正区の北端に立地する駅で、JR大阪環状線との乗換駅ではあるものの駅規模ほど利用者数は多くありません。この先大正区を縦断して鶴町まで延伸する計画もありますが、採算の問題もあり計画は全く進んでいません。駅入口駅南側にある1番出口、後ろの方には大阪環状線の高架も
2024/05/01 19:30
服部の駅紹介 福岡市営地下鉄箱崎線 箱崎九大前駅
かつては駅名の通り九州大学箱崎キャンパスの最寄り駅でしたが、キャンパスの大半は2018年に伊都に移転しており、現在は九州大学総合研究博物館が残るのみとなっています。利用者数もキャンパス移転以降減少しており、箱崎線内の駅では利用者数が一番少ない駅となっています
2024/05/01 19:00
2024年5月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?