昨日は春季の初戦でした。結果はスコアレス・ドローという結果に終わりました。 私自身3月から左膝の怪我に見舞われておりずっと調子が悪い状態にありました。昨日も少…
辰已法律研究所専任講師・弁護士西口竜司の日常の出来事を綴ります。何卒宜しくお願い致します。
本ブログでは司法試験受験生,司法試験予備試験受験生,法科大学院受験生,その他国家資格受験生にとって役立つ法学の記事を掲載するほか,日頃の業務のこと,また,法律や判例の解説を中心に書いていきます。
本日より予備試験の論文答練がスタートしました。論文経験者はどこまで粘れるか、特に社会人受験生の方はここでの踏ん張りが大事になってきます。本日もLIVEクラスに…
試験は7月なのに論文答練は終わってしまった。公開模試はあるけど、ペースメーカーが欲しい。そんな声が大きく聞かれましたので、お代わり答練を実施することになりまし…
本日も朝からアメフトの練習に行ってきました。今日はアップ中にアクシデントが発生し、古傷の右膝に痛みが走り、見学になってしまいました。 試合は29日(土)にある…
受講生の皆様から答練の終了時期が早い。7月の短答後の答練だとスキルが低下するので、答案を書きたいというご要望を頂きました。そこで、新たな答練を実施することにな…
令和5年4月以降、令和7年にかけて労務管理に関連する法改正のスケジュールが発表されています。 以下、今回の令和5年4月1日施行された主な法改正について紹介した…
<憲法> ☑表現の自由(憲法21条1項) べた中のべたな出題予想になりますが、表現の自由(21条1項)の範囲からの出題は、 2年に1回程度の割合で出題されてい…
本日社労士試験にネット出願しました。出願すると俄然やる気が出ますね。ネット出願は本当に楽です。郵便だとストレスがありましたが、迅速に出願手続が進むというのいい…
先日、重要判例解説(令和4年版)が出されました。毎年のことですが、試験に直結するかと言われると微妙ですが、短答問題としては、司法試験なら3肢程度、予備試験なら…
昨日を持ちましてスタ論西口クラスが終了しました。選択科目が残っていますが、私が解説する部分は終了しました。 受講生の皆様、長期間ありがとうございました。お伝え…
☑行為の一体性 クロロホルム事件のような行為の一体性の問題が出題されてもおかしくありません。 行為の一体性の問題に不安を覚えた方は、平成25年の過去問を確認し…
クレベリンに効果は認められない!! 大幸製薬は、2018年9月〜22年4月、包装や自社サイトで「空間や物に付いたウイルス・菌を99・9%除去」などと紹介して、…
ご存じのとおり、消費者契約法が改正され6月1日より施行されます。今回は概要をまとめました。 【改正の背景】 2022年6月に消費者契約法の法改正がなされ、20…
先日、スタ論西口クラスの刑事系第2回が終了しました。残すところ過去問編刑訴だけになりました。 採点をしていて思うことは、皆さんの実力が飛躍的に向上していること…
4月1日から改正道路交通法が施行され、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されました。あくまでも罰則のない努力義務ではありますが、年齢を問わず自転車に乗る…
昨日を持ちまして11月からスタートしました予備スタ論西口クラスが終了しました。 社会人受験生の皆様、長期間ご苦労様でした。今回お話しをした内容を理解して頂けた…
「ブログリーダー」を活用して、弁護士西口竜司さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨日は春季の初戦でした。結果はスコアレス・ドローという結果に終わりました。 私自身3月から左膝の怪我に見舞われておりずっと調子が悪い状態にありました。昨日も少…
本日より後半戦がスタートしました。後半戦の目標は実践力です。要は、取れる問題で更に加点を目指し、難しい問題でどう守るかをコンセプトに講義をしています。 今回の…
昨日は東京本校において久しぶりにガイダンスをさせていただきました。多くの方にお越しいただき感謝です。やはりLIVEはいいですね。受験生の生の声を聞けますから。…
今週末よりスタ論の後半戦がスタートします。皆様、ご準備の方はいかがでしょうか。 答練で大事なことは、点数を取ることではありません。過去問演習等から浮き彫りにな…
【事案の概要】 退任取締役の退職慰労金について内規に従って決定することを取締役会に一任する旨の株主総会決議がされた場合に、上記退任取締役に対し上記内規の定める…
令和3年に物権法が改正されてから3年以上が経ちました。この改正によって、不動産の所有や管理に関する制度が大きく変わりましたが、現在どのように運用されているの…
建築物分野における省エネ対策を加速させること、および木材利用を促進することを目的として、建築基準法・建築物省エネ法の改正が行われます。以下では、改正のポイン…
本日論文試験の合格発表がありました。まずは合格された皆様、本当におめでとうございます。努力が報われた瞬間ですね。口述も平常心で臨んで下さい。口述試験は、論文事…
新しい補助金が出ましたね。一番印象に残る言葉が「売上高100億円への飛躍的成長を目指す中小企業」です。実に良いネーミングですね。 今までは事業再構築補助金とい…
【事実の概要】 本件は、氏名不詳者により暗号資産事業者Aから流出させられた暗号資産NEMを、そうと知りつつ取得した被告人Xが犯罪収益等収受の罪(組織的な犯罪の…
やっと司法試験の採点実感が発表されました。法務省:令和6年司法試験の採点実感 力が入っている科目とそうでない科目に分かれた印象です。読みたいのは、憲法、商法、…
令和7年になりました。皆様、本年も何卒宜しくお願い致します。 事務所としての目標は、売上を150%UPさせること重点分野を強化すること診断士業務を強化すること…
マスコミ報道によりますと、公正取引委員会は、12月26日、芸能事務所が俳優やタレント、歌手ら芸能人の移籍や独立を妨害する行為が、「優越的地位の濫用」や「取引…
上記法改正により、物流効率化と特定事業者への規制強化が図られることとなりました。簡単にですが、以下で、少し検討してみましょう。 改正の背景 物流産業を魅力あ…
表題の通り、来年の6月から改正刑法が施行されます。どのような改正がなされたか、以下で少し検討していきましょう!! 改正前刑法(現刑法)の状況 改正前の現刑法…
先日ブログでご紹介させて頂きましたが、2025年4月から、改正された育児・介護休業法が施行されます。 今回は、介護に関する法改正に絞って、簡単にですが、少し…
個人的に司法試験、予備試験対策として旧司法試験の過去問は有用だと思います。 もちろん全ての問題、全ての科目ではないのですが、一行問題であれば論点を多面的に捉え…
先日、動画でも解説したことを書きたいと思います。司法試験と予備試験では戦略が変わってきます。 司法試験は、合格点が平均点よりも低くなっています。他方、予備試験…
令和7年4月から、改正された育児・介護休業法が施行されます。 簡単ですが、育児に関する法改正に絞って、少し検討してみましょう!! 1.子の看護休暇の見直し…
今シーズンもいよいよ残り1試合になりました。現時点で1勝3敗、前節は勝てる試合を落としてしまいました。次年度に向けて今節は絶対に負けることができません。 最終…
今回は、商法をUPします。本問に関しては、設問1の1部がスタ論、設問2が公開模試で出題されました。とはいえ、書くのは非常に困難でした。構成は45分、作成65分…
本試験当日に作成した構成です。答案については、手書きのものを打ち直しガイダンスで公開予定です。 かなり雑な内容になっていますが、リアルなものになります。 (憲…
受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。今日は酒を飲むなり、サウナに入るなり疲れをとって下さい。本当にご苦労様でした。 明日は疲れない程度に軽く学習をしましょう。…
(総論)☑条文の重要性 憲法の条文も含めて☑判例の重要性 判例と対比すること☑受験生の論証レベルの高さ ≠あてはめ自体はそれほどできていない☑個別と団体の峻別…
☑ポイント □特許法と著作権法は全く視点が異なる □特許法は処理手順に従うこと 典型論点から出題される(判例百選、過去問n) 論証の記憶が重要 要件事実…
いよいよ試験日の前日が迫ってきました。皆様、何をしますか。何をするか難しいところですね。 特に夜寝れるか心配ですよね。心配なためいつもと違うことをするのは危険…
作法のエッセンスを掲載させていただきます。 ☑形式面・年により変化をしている 問いに合わせる力の重要性・ヒントの出し方 直近段落 誘導文 ☑内容面・基本的には…
司法試験、予備試験とも短答式試験は大きな関門になります。そこで、心構えを書かせていただきます。 1 満点はいらない 難しい問題は捨てても合否に影響しません …
厳しい試験である予備試験の短答式をどう乗り切るか様々な戦略が考えられます。今回は駆け込み的に10点あげたい方の戦略を書きます。ある程度過去問を解いていることを…
今年出題が予想されるM&Aに関する重要条文を挙げました。是非とも確認してくださいね。 ■事業譲渡第467条 株式会社は、次に掲げる行為をする場合には、当該行…
司法試験、予備試験の本試験が近づいてきました。最後に見直すものは用意されていますか。 私は、ファイナルペーパーという自分の弱点をまとめたノートを各種資格試験で…
一般教養に関しては様々な意見があることは知っております。一般教養に期待しないで法律科目で頑張ればいい。たしかに、その通りだと思います。 ほとんどの受験生はボー…
ここまでくると予想が…といってもほとんど意味がありません。 ここからやるべきことを書かせていただきます。①弱点の攻略、特に主観的な弱点 Aランクで答練に出され…
受験票も届き始め、そろそろ緊張し始めている方も多いのではないでしょうか? 勉強に手がつかなくなっている方はいらっしゃいませんか? 司法試験当日まで2週間…
①「行政庁の処分」(行訴法3条2項): 公権力の主体たる国または公共団体が行う行為のうち、その行為によって、直接国民の権利義務を形成しまたはその範囲を確定する…
昨日を持ちましてファイナル答練が終了しました。受講生の皆様、お疲れ様でした。また、良い時間を過ごせたと思います。 受験において、模試後をどう過ごすかが重要です…
公開模試も終了し、いよいよ本試験直前期に差し掛かってきました。 「まだ書きたい」「魂を注入して欲しい」という受講生の皆様のご要望にお応えする形で最後の答練が実…
今週末、本講義の収録をさせて頂きます。西口竜司先生の短答であと10点とる【憲民刑】 - 辰已法律研究所 (tatsumi.co.jp) 司法試験の合否に短答対…
2回にわたり、毎年恒例のヤマ当てをさせて頂きました!! 今回は、論点の確認や書き方の確認等を踏まえ、最後に確認しておくべき過去問を紹介したいと思います。 【…
残りの科目の予想もしましょう。 【行政法】1 処分性、原告適格 毎年、上記2つのうちのどちらかが出題されるといっても過言ではありません。処分性に関しては、昭…