chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 茶室相談会について

    芦屋の小田商店さんで開催を予定している茶室相談会がいよいよ来週末となりました。おかげさまで既に何人かの方よりご予約いただいていますが、まだ空きがございますので、ご興味をある方は是非ご連絡ください。茶室設計者による茶室相談会2021年4月9日(金)10日(土)1

  • 腰掛待合

    旧家の茶室。造園屋さんによる露地工事が続いている。今日は腰掛待合の位置出し。腰掛待合の建設予定地が更地になった。アオギリなど大きな木があったが、伐採、抜根をしてもらった。杭を打って、貫を打ち付けて。腰掛待合の原寸の描かかれたベニア板。門を入ったと

  • 如月の望月

    夜の散歩。月の出の時間を気にしながら。あいにくの曇りで、月の出は見られませんでしたが、帰り際、雲間から月が顔を出してくれました。ライトアップされた桜。枝越しに見る如月の望月。賀茂川に登る月。ソメイヨシノ越しに見る月水面に映る月の光。「願わく

  • 夜の散歩

    夜の散歩。最近は夜の下鴨神社、糺ノ森を歩くのがお気に入り。スマホで撮影してみたら、思いの外、幻想的な写真が撮れた。デジカメより綺麗に撮れるかも。楓子との夜の散歩。今日はあいにく曇りですが、天気の良い時は、木々の間から星が見える。駐車場がマンション

  • 後炭所望

    お茶のお稽古。今週も火曜日に。お軸は大覚寺門跡の色紙で「探春」。宋の時代の詩人、戴益の漢詩「探春」。盡日尋春不見春 杖藜踏破幾重雲歸來試把梅梢見 春在枝頭已十分一日中、春を探ね歩いたが春らしい風景を見る事ができない。杖をつき山野の雲を踏みわけたが徒労

  • 茶室相談会のお知らせ

    4/9(金)、4/10(土)、4/11(日)、4/12(月)の四日間、芦屋の御茶道具小田商店さんにて、茶室相談会を開催いたします。和室にすぐにでも炉を切りたい、という方から、漠然といつかはお茶室が欲しいという方まで、茶室に関することでしたら何でも結構ですので、この機会に

  • 釣釜と旅箪笥

    お茶のお稽古。仕事の都合で土曜日に行けないので火曜日に。お軸は「春入千林処々鶯」。お花は、五倍子と白椿。釣釜の初炭の客振りの後、旅箪笥の濃茶をさせていただく。旅箪笥は「もともと水屋用である。利休居士が天正十八年(1590)、小田原の陣に豊公に従われ、転々と

  • 仁和寺

    茶室模型展を見に仁和寺にきたので、御殿も見学。門の透かし欄間。宸殿と五重塔。一面苔の坪庭。板塀も意匠が凝らされた亀岡式。手間のかかることではあるが、場の雰囲気がずいぶんと変わるので、設計の手間は惜しまず、いろいろな可能性は検討しなければと思う。

  • 茶室模型展

    仁和寺で開催されている、関山隆志さんの茶室模型展に行ってきました。御殿白書院に展示された茶室模型は、額に収まり壁に並んでいる。それを覗き込むと、、、すごい。忘筌だ。庭や灯篭も作られていて、照明がつけられ、天井が反射光で光る様まで見える。こちらは裏千

  • 白椿

    庭のツバキが咲いたので活けてみた。茶席では蕾の状態で活けますが、日常生活では、開くところまで楽しんで。引っ越しの時に造園屋さんがプレゼントしてくれた白玉。丸っこい蕾も綺麗だし、咲いた姿もまた美しい。花入は、奈良の茶室の建築主さんから頂いたコンプラ瓶。

  • おかめ桜

    朝の散歩より。出町の柳と賀茂大橋。早咲きのおかめ桜。長徳寺のおかめ桜。桜の花を雀が啄む。桜に雀。八重咲きの濃い色の桜。水たまりに映る木立。下鴨神社、古馬場の椿。蕾の大きな白椿。いろいろな種類の椿があり目を楽しませてくれる。

  • 武田五一の橋

    京阪出町柳駅から下鴨神社に向かう時に最初に渡る橋、河合橋の歩道拡幅の工事が進んでいます。工事後はどんな風になるのかな、そういえば欄干や橋の袂に立つ塔などは良い意匠だなと思って調べてみたら、武田五一の設計だった。河合橋だけでなく、今出川通りの賀茂大橋も、河

  • 石組み

    旧家の茶室、現場監理。造園屋さんによる露地工事が進んでいる。土留めになぜか斜めに突き刺さっていた石を掘り起こしてみたら、橋にできるような石だった。腰掛待合から蹲踞へ行く途中にある橋。向こう側に枝折戸をつけて、迎え付きの場にしようと考えていますが、切り

  • 雨の様子

    旧家の茶室、現場監理。雨の日に現場に来られるのは、設計者にとってはラッキー。なぜなら建物が雨にどの様に濡れるのかが、よくわかるから。茶室の足元には、思いの外雨がかかっていないが、風向きによっては、下地窓の下あたりまで雨が当たるらしい。軒が長いので、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イワサキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
イワサキさん
ブログタイトル
岩崎建築研究室・日誌
フォロー
岩崎建築研究室・日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用