リメイク・ザ・鉱山道路2025編 パート2 夏です! 周辺の木が牙を剥きます! そう! 背の高い1BOX車や 4駆だと 確実にフロント硝子を直撃する高さに 道路脇の木の枝が横たわってます
今年からは・・・ F800Rで秩父奥地&群馬県との県境を中心に活動を展開してます!
主にダム、鉱山、その他。 普段、ツーリングでは通り過ぎちゃうような場所でハアハアと色んなモノを探しています。 元々はバイク関連のブログでしたが? 現在、あまりに怪しい方向に突き進みつつ・・・
2025年7月
リメイク・ザ・鉱山道路2025編 パート2 夏です! 周辺の木が牙を剥きます! そう! 背の高い1BOX車や 4駆だと 確実にフロント硝子を直撃する高さに 道路脇の木の枝が横たわってます
リメイク・ザ・鉱山道路2005編 パート1 ファイナル! 20年前は まだ、こんなに良く見えてたんだ 多分、コレが 葉っぱの生える前の季節だったら もっと凄かったんだろうな ただし この
2007年、そして2011年の台風 そして2014年の大雪 それが来る前の景色 しかも、まだ一部の従業員さんが社宅に住んで 管理してい時代 とは言え・・・ 某山梨県の村が 侵略と乗っ取りに近
ブログ開設20周年企画 リメイク・ザ・鉱山道路2005編・パート1 まだこの頃は 大黒抗跡にあった精製工場も稼働していて そして何より 2014年の大雪が圧壊する前の倉庫? も存在していた
ブログ開設20周年と言う事で? ちょぅど20年前から続くことになってしまった・・・(焦) 一部の方にしか需要が無いとか言われ続けている(困) 鉱山道路編2005のリメイク版 そう ちょうど20年
今から20年前・・・ 画像の数こそ少ないけど 自分 結構、あちこちを動き回っていた と!!(驚) 今さらながら驚いてます まあ、あの時は奥多摩で仕事してたし 一人暮らしだったし 給料は
20年前・・・ そう、この年辺りから 自分は・・・(焦) まあ、戻れない道を進むことになって行ってたのかもしれない? ちなみに 鳩サブレ号、最後の出動です デジカメを持っていくのを忘
ちなみに、このブログは 7月5日の5時に自動的にアップされるように設定されているため ガチで大災害が起きて 自分がお星さまになってしまっていたとしても 勝手に更新されています 楽天さん
なんと! このブログ 今日で開設から20周年になりました もう 一昨年あたりから 更新していくのが結構辛くなって来てたので そろそろ潮時かな? と思っていたら! 何と ネットの方
実は・・・ 明日で、このブログは 開設から20年となります!(驚) が・・・ 本来なら、今日まで前のネタを引っ張って以降かと思っていたのですが・・・(滝汗) こまった! なんで、こういう
太陽光パネルが設置されると、周りは一気に寂れるような気がする
琴川のキャンプ場跡編・ファイナル! 改めて眺めても ちょっと構造的に怖い プレハブ小屋 よく考えたら ココ・・・ 電気(焦) って言うか、電線 通っていなかったような気がします
琴川のキャンプ場跡編 現在はソーラーパネルが広がる キャンプ場跡地 まあ、そこそこの広大な土地が廃のままになっていた で・・・ キャンプ場が廃業した後は 果樹園になっていた! そ
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ちゃのう。さんをフォローしませんか?
リメイク・ザ・鉱山道路2025編 パート2 夏です! 周辺の木が牙を剥きます! そう! 背の高い1BOX車や 4駆だと 確実にフロント硝子を直撃する高さに 道路脇の木の枝が横たわってます
リメイク・ザ・鉱山道路2005編 パート1 ファイナル! 20年前は まだ、こんなに良く見えてたんだ 多分、コレが 葉っぱの生える前の季節だったら もっと凄かったんだろうな ただし この
2007年、そして2011年の台風 そして2014年の大雪 それが来る前の景色 しかも、まだ一部の従業員さんが社宅に住んで 管理してい時代 とは言え・・・ 某山梨県の村が 侵略と乗っ取りに近
ブログ開設20周年企画 リメイク・ザ・鉱山道路2005編・パート1 まだこの頃は 大黒抗跡にあった精製工場も稼働していて そして何より 2014年の大雪が圧壊する前の倉庫? も存在していた
ブログ開設20周年と言う事で? ちょぅど20年前から続くことになってしまった・・・(焦) 一部の方にしか需要が無いとか言われ続けている(困) 鉱山道路編2005のリメイク版 そう ちょうど20年
今から20年前・・・ 画像の数こそ少ないけど 自分 結構、あちこちを動き回っていた と!!(驚) 今さらながら驚いてます まあ、あの時は奥多摩で仕事してたし 一人暮らしだったし 給料は
20年前・・・ そう、この年辺りから 自分は・・・(焦) まあ、戻れない道を進むことになって行ってたのかもしれない? ちなみに 鳩サブレ号、最後の出動です デジカメを持っていくのを忘
ちなみに、このブログは 7月5日の5時に自動的にアップされるように設定されているため ガチで大災害が起きて 自分がお星さまになってしまっていたとしても 勝手に更新されています 楽天さん
なんと! このブログ 今日で開設から20周年になりました もう 一昨年あたりから 更新していくのが結構辛くなって来てたので そろそろ潮時かな? と思っていたら! 何と ネットの方
実は・・・ 明日で、このブログは 開設から20年となります!(驚) が・・・ 本来なら、今日まで前のネタを引っ張って以降かと思っていたのですが・・・(滝汗) こまった! なんで、こういう
琴川のキャンプ場跡編・ファイナル! 改めて眺めても ちょっと構造的に怖い プレハブ小屋 よく考えたら ココ・・・ 電気(焦) って言うか、電線 通っていなかったような気がします
琴川のキャンプ場跡編 現在はソーラーパネルが広がる キャンプ場跡地 まあ、そこそこの広大な土地が廃のままになっていた で・・・ キャンプ場が廃業した後は 果樹園になっていた! そ
現在はクリスタルラインと呼ばれている 旧・袖山林道 確か・・・ 琴川ダムが出来るまでは クリスタルラインは焼山峠までで この袖山林道の部分は クリス
国道411号線沿いにあった 廃ドライブインと廃キャンプ場跡を買い取り ソコにブルジョワ向けの(会員制)プライベートキャンプ場を造ってるッポイ? みたいな話は 過去に2回ほど取り扱いましたが
相模ダム2025編・パート3 ファイナル! 相模湖西インター出口脇の歩道に停めています 公式な展望台ではありませんが(笑) とりあえず? 相模ダムを正面斜め上からから眺めることが出来るのは こ
相模ダム2025編・パート3 崖の上の中学校 あそこからなら 毎日のように工事の様子を見たい放題なんだろうな? だけど! 3年経ったら卒業しないといけないから 良い所まで来たのに 一番
そう言えば今年 久しぶりに空梅雨らしいですね?(焦) また水不足とか TVに洗脳されたご年配の方が水を買い漁って・・・ って、事になるんでしょうか? 本当に困るんですよね たぶん 今度
画像を見てても解る程度に 雨が本降りになって来てしまった・・・(泣) エコっと白丸編・ファイナル! さっきからパラパラとは降っていたのですが ついに? このタイミングで?? まあ、この日
エコっと白丸編 ちなみに・・・ 2026編以降が存在するか? かなり微妙な判定?? アピール館と言う名目な割に あまり気合いが入っていないというか? とりま? 今年から通年営業になったら
白丸魚道2025編・ファイナル to・・・ 魚道の出口です 入口とは全く別の場所に出ます! ちなみに この出口から入場する事は禁止されているので 初見さんが、ココが何処か分からなくて 出口
ここにあったホッパーが撤去されたから 既に14年 その後も 何度か廃材置き場にされたりとか 色んな事が有ったけど もうさすがに何も残ってないよね? て言う事で もう、これから先はス
以前は ここをダンプカーが往復していた時代もあったらしい? あまりに高低差が大きく そしてカーブが急すぎるので オメガループ状にして って言うか、夜中・・・ 間違ってもコ
鉱山道路2024編 珪砂工場の索道が撤去されてから 16年 って・・・ 実際には この索道は、昭和の中期には使われていなかったらしいのですが この辺りの詳しい資料が、いまだに見つけることが
まあ、とりあえず この道路の状態は 通常通りの鉱山道路(笑) 何と言うか! 登山客と、工事関係者を除いて 殆ど人が入って来なくなってと言うのに 意外と荒れていないことに ちょっと驚き
鉱山道路2024編 まずのっけから 関係のない話になるけど この落合橋登山口 実は、営林署の人達が使うための 保安林用の作業道が存在するらしい? のですが! 間違って
そう言えば去年の秋 色々と有って、2023編・パート2が出来ないままになていた・・・(焦) 鉱山道路編 あれから約半年・・・ もしかしたら もう既に鉱山関連の設備の解体が始まってしまって
そう言えば AIセンセーの地元 海の向こうの大陸では 七夕っていう風習 って言うか、イベントって無いよね? と言う事で 七夕について、AIセンセーがどれだけの知識があるのか? ちょっ
梅雨入り前の マイナスイオン出まくりの この時期(標高1000m越) 良いですよね? って、既に1か月も前の話になってて 何って言うか? もう夏至を過ぎてしまったので 今年も終わってしまっ
高橋川の釣り堀跡編? やべぇ!(焦) 版権的に、結構ヤバすぎるものが描かれてる!(焦) これ・・・ 絶対に許可取ってないよね? 地方に行くと、良くあることだけど 黒いネズミと、ほぼ同じレ
宣誓っ!(叫) 今日で19周年を迎えたこのブログは 真のダムブログとして益々の発展を ここに誓いまs じゃねぇし! はぁ・・・ 今から1年前の今日 なんかさぁ 人生の
あ! 魚影 見えてるよ!(驚) 数は少ないけど そして・・・ 少なくとも ブラックバスじゃない と・・・(滝汗) いや・・・ でも! 流れのある所に住みついちゃったブ
場所は山梨県某所 数年ぶりに一ノ瀬高原への道路が復活したので ネタ拾いに出かけたのですが 不発に終わり(泣) って言うか、一ノ瀬小学校跡は残っていたけど あとは、特にネタになるような物が
湯ノ沢林道編・ファイナル! とりあえず踏み跡が有るので そこを通って この木製の砂防ダム? と言って良いのか? みたいなものを迂回します なお! 国定公園の中ですから! 保護地区の中
スンゴイ? ザックリ過ぎる観光案内板が設置されている 湯ノ沢林道終点 以前はね・・・ 日川林道も 焼山林道も 結構アレなダートだったのですが 一般車両が通れる期間が結構短くて なか
湯ノ沢林道編 林道終点に建っていた 避難小屋 その昔 また昭和だった頃 いや? もしかすると平成初期まで ココに来るには登山道しかなかったのかもしれない? だから ココに万が
湯ノ沢林道の終点? です・・・ って言うか、ここまで車で入れるようになったとか 昔からすると 信じられないような光景です!(驚) しかも! 大菩薩峠から、この湯ノ沢峠まで下ってくる人っ
湯ノ沢林道編 基本的に整備林道なので ガードレールとかは付いていません! 一応 一般車両が通れるようになっていますが 事故を起こしても携帯電話は 繋がるキャリアが殆どない と・・
その昔・・・ この付近は、ダート天国でした 行止りのの林道がメインでしたが かなりのダート区間が残っていて その中でもマジでヤヴァかったのが 砥山林道と呼ばれる 長大で しかも軽ト
そう言えば・・・ あの展望台の駐車場に放置されていた アルテッツァは一体どうなったのでしょう? と・・・ 現地を見に行ってしまった人が居るかもしれない? って言うか、中途半端な状態で
銚子2024編・ファイナル! 1月と4月では 太陽の位置が違いすぎるので 比較する事は出来ませんが 一応・・・ 年始の頃の日没の時間帯が16:40過ぎくらいなので とりあえず、今年から減便され