前回は、中国語の基本文法についで学びましたね、では今回は中国語の疑問系についで勉強しましょう!中国語の通常疑問系はすっごく簡単、一般文法の後に“吗(ma\)”を追加すればいい例えば、你吃饭了(niVchi-fan\le)「あなたはご飯を食べました」疑問系にすれば你吃饭了吗?(niVchi-fan\lema-)「あなたはご飯を食べましたか?」になります。やっぱり簡単だね!ちょこっと!中国語講座~第6回~(疑問形)
日本語は発音が簡単、しかし文法が難しいというイメージがあります。しかし中国語はその逆で、発音が難しいが、文法が簡単だ。これからはちょっと文法についで説明しましょう!中国語の構成は主に「主語」「述語」「目的語」で構成される。例えば:「主語」「述語」「目的語」我(woV)爱(ai\)你(niV)(私はあなたを愛します)你(niV)吃(chi-)饭(fan\)(あなたはご飯を食べます)他(ta-)玩(wan/)游戏(you/xi\)(彼はゲームを遊びます)これだけ覚えれば、中国語で話せることがたくさんできるよ!できる人は頑張って話してみましょう!ちょこっと!中国語講座~第5回~(基本文法)
日本の挨拶はいっぱいあります――朝は「おはよう」、昼は「こんにちは」そして夜は「こんばんは」。しかし中国はそんなに多くない、「你好」(ni/haoV)で、すべての時でも使えますよ!まぁ、どうしても使え分けたいときは時間を「好」の前におけばいい、例えば朝の挨拶なら「早上好」(zaoVshang\haoV)、夜の挨拶なら「晚上好」(wanVshang\haoV)をすればいいんだよ~にほんブログ村ちょこっと!中国語講座~第4回~(挨拶)
「ブログリーダー」を活用して、深セン新語翔中国語さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。