chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Chayank
フォロー
住所
大田区
出身
郡山市
ブログ村参加

2012/05/18

arrow_drop_down
  • 10の質問(食べ物編)に回答してみました。

    先の50の質問では幸運にもamazonギフト券をいただけましたが、2匹目の泥鰌はいるか?前回同様、縁起を担いで期限ギリギリで、10の質問(食べ物編)に回答します。【10の質問・食べ物編】1.今一番好きな食べ物 今、と問われれば自家栽培のミントでラープ・ムーですね(ミントの消費に気が入っていることもありますが)2.最近はじめて食べたものはありますか?あったら何か教えてください。 これも自家栽培がきっかけでしたが、今年、葉唐辛子の佃煮は人生初で感動の美味しさでした。3.いつか食べてみたいものは?長い東南アジア生活で、珍しいものは大抵口にしたので、豪華な欧風料理とか、、、と言うか、美味しいイギリス料理を食べてみたいですね(存在するのか?)4.今までで一番おいしかったもの食べた場所、季節、シチュエーションで異なるので絶...10の質問(食べ物編)に回答してみました。

  • 田園調布銀杏並木の定点観測

    うちから見た、今朝の富士山です。くっきり、はっきり、今日も昨日に引き続き、いい天気になりそうです。気温も低くて、私の好きな感じです。ただ、先頃購入して履いているジョギングシューズが、全体的にメッシュで、通気性が良いのですが、爪先が冷たくて。。。 そして、最寄駅でもなく、歩いて小一時間かかるのに、今週3回目の田園調布駅前の銀杏並木の定点観測です(苦) 駅から放射状に伸びる3本の通りの、右です。日に照らされて綺麗ですが、未だ黄色くはないですね。 中央です。左側は黄色いのですが、週の頭の雨で、随分と散ってしまったあとなので、ちょっと寂しい感じです。 おそらく、写真に撮られがちであろう、左の通りです。右側は五月雨に黄色く、左側は、未だ緑、黄緑ってところ。坂になっているので、上から駅の方を見下ろすと、アーチには見えるもの...田園調布銀杏並木の定点観測

  • ローズマリーでハーブチキン

    今朝の池上本門寺越しの朝焼けはとても綺麗で、久しぶりの晴天を予感させてくれました。散歩しながら聴いているラジオで、今日は8日ぶりの晴天と言っていましたが、確かに、、、先週末も雨だったから、そんなに曇天が続いていたんですね〜 そして、今朝は気温は低かったものの、眩しいくらいの日差しで気分が晴れやかになりました。呑川沿いの公園のソメイヨシノ、洗足池のカエデの紅葉、イチョウの黄葉も朝陽に照らされて、綺麗だ〜今朝、田園調布に行けば、銀杏並木が綺麗だったかもね。明日も晴れ予報だから、明日だな(確) さて、昨日はローズマリーをちょっとだけ収穫しました。寒くなってきて、枯れ気味だったのですっかり収穫して、(天気がよくなる予報の)週末に干そうかとも考えていたのですが、改めて、ローズマリーの収穫についてWebであれこれ調べると、...ローズマリーでハーブチキン

  • 田園調布の銀杏並木は微妙。。。

    月曜日には、未だ早いと思った田園調布の銀杏並木でしたが、3日経った本日はどうでしょうか?行ってみた感じでは、全体的には未だのように見えますが、では、数日待てば、綺麗な黄色いアーチが見られるか、と言えば、微妙な感じも受けます。 駅から放射状に伸びる右の通りは、未だ早いように思えますが、通りの右と左で色づき方が異なります。左の通りは、色づいた木は、今週の雨のせいか既に葉を落としています。未だ葉が青い木々が色づいた頃は、既に落葉してしまった木々が歯抜けのようになって、綺麗なアーチにはならないのではないかと危惧します。恨めしいのは、見頃にあたった週が、ずっと雨という事ですね。ただ、駅側から上り道をみるのではなく、上った先から、駅の方を見下ろすと、フルに黄色ではないものの、なかなか綺麗なアーチにはなっています(感)一昨年...田園調布の銀杏並木は微妙。。。

  • ミントはフォーで、さつまいもはオーブンで焼いて

    しばらく前は、今日も秋晴れのいい天気です、という台詞が続いていましたが、ここのところは、今日も寒い、が決め台詞です。カラッと冷たい空気は好きなのですが、ジトっと冷たい雨は嫌だな〜(ハノイの冬を思い出す) さて、先週末は毎度のベビーリーフの収穫&サラダで食べることができませんでした。雨が降った時は、雨が上がって日光をたくさん浴びてほしいと思うのが建前、日光を浴びてからの”もうひと伸び”を期待するのが本音、ですが、雨が続いているので、確実に一週パスです。でも、日光は少なくとも、結構伸びています。頑張るな〜(驚)と、ベビーリーフはまだ元気なのですが、ローズマリー、ミントは葉を落とし始め、それが加速気味ですね。(奥さんがしばらく前に買ったオリーブは、とっくに葉を落としちゃいました。それをみた奥さんが、えっ?って顔してい...ミントはフォーで、さつまいもはオーブンで焼いて

  • 洗足池は晩秋というより既に初冬かな。

    昨日、一昨日とは打って変わっての寒さ。先週の土曜日も寒かったですが、エアコンの暖房は未だ入れませんでしたが、今朝は、散歩から帰ってきて、身体があまりに冷えていたので、今年度”初暖房”入れました。(土曜日は、雨に負けて、長い時間外に出ていなかったので) 昨日の田園調布の銀杏並木、黄色のアーチはもう少し待たねばなりませんが、洗足池は、あっという間に紅葉のタイミングが過ぎ去ったかのような佇まいです。綺麗に色づいているところは、もちろんありますが、広葉樹のうち、サクラ、ケヤキなどは葉を落としてしまった感じで、晩秋というより、はや初冬という雰囲気です。ところで、これまた私の思い込み勘違いだったのですが、銀杏(イチョウ)って、葉を落とすし、葉も尖っていないので広葉樹だと思っていたのですが、落葉樹ではあっても、針葉樹だったの...洗足池は晩秋というより既に初冬かな。

  • 田園調布の銀杏並木は未だ見頃ではありませんでした

    気温、湿度が高かったからでしょうか、早朝は靄がかかって、池上本門寺が雲海に浮かんでいるかのような幻想的な景色でした。但馬の竹田城もこんな感じなのかしら。行きたい行きたいと思っていて、行けていないのですが(残) さて、田園調布の銀杏並木が見頃と予想されていた時期に近づきました。予想された見頃は、今週末辺りなのですが、洗足池とか近所を歩いていると、すでに散ってしまった銀杏の木も見かけますし、週末雨が降ったので、見逃していないかちょっと心配になり、念のために今朝、田園調布に行ってきました(呑川を上って、最短距離だと一時間かからないくらいで歩いて行けます。多摩川の方から周ると、一時間半くらい) で、状況はというと、、、結構、青々としていて、未だ早いようです。駅から放射線状に伸びる3本の道全部似たような感じ。ただ、葉を落...田園調布の銀杏並木は未だ見頃ではありませんでした

  • 【じんけんカフェ】学びとはなにか 第4回

    今日は一日、冷たい雨が降っていました。雨量が多くはなかったものの、霧雨のような雨が風に吹かれて、横殴りに当たってくるので、傘をさしても、ジーンズが膝上からずぶ濡れになり、朝の散歩は早々に断念しました。 さて、昨日も冷たい雨の中、いつもの大田区消費者生活センターへ、おおた区民大学、【じんけんカフェ】学びとはなにかの第4回(最終回)に行ってまいりました。第4回は、「生きることは」と「学ぶこと」と題して、東京大学名誉教授佐藤一子(さとうかつこ)さんから、「学習権・教育機会の平等・教育の保障とはどのようなことなのか、人にとって学ぶということはどのような意義をもつのか、自分のこれまでの学びも振り返りつつ学ぶ」内容です。佐藤さんは、大学生の時、学歴社会に疑問を持って、社会教育学を専攻し、市民活動に参加しながら、学習権(学習...【じんけんカフェ】学びとはなにか第4回

  • いつものラープの食べ方

    今日は寒かったですね。。。履いているジョギングシューズが、通気がよい反面、雨で濡れて染みやすく、足先から冷たくしんどい1日でした。その雨に濡れた外出の理由は、おおた区民大学、【じんけんカフェ】学びとはなにかの第4回(最終回)であったのですが、その模様は(ちと、まとめ難い内容だったので)別途。で、本日は、夕飯のご紹介。温かい料理に、とも思ったのですが、寒くなってきて、ベランダの野菜達の終わらせ方を考えねばならなく、とりあえず、ラープ目的で秋植えして、それなりに育ってくれたミントは、当初の目的通り、ラープで食べ切りたいので、今晩は、ラープ・ムー(豚肉)です。ラオスやタイの本場では、このようにキャベツの千切り、パセリがついた”ハンバーグランチ”のような盛り付けはありえないのですが、そこは、、、写真用にちょっと盛ってみ...いつものラープの食べ方

  • 食の安全・安心講演会と意見交換「プロ直伝!!ウマい豆腐の作り方」(後編)

    天気は良かったけど、風が冷たかった〜明日は、もっと冷たいとか、、、空気が冷たいのはWelcomeなのですが、風は嫌だな。。。(苦)  さて、大田区保健所主催「大田区食の安全・安心講演会と意見交換プロ直伝!!ウマい豆腐の作り方」の後編です。前編(第一部)では、豆腐司みしまやの小川晃一さんから貴重な豆腐作りノウハウをお聞きしまし、自分の手が如何に汚れているのか、ではなく、手洗いが不十分かを知りました(笑) 後編は、第二部の実習の豆腐作り、第三部の意見交換です。実習に先立ち、保健所の方(と小川さん)から”豆腐凝固剤”の話がありました。ニガリとは、元々は海水から塩を作った残土液。雑分を精製して、透明になっている。その名の通り、めちゃくちゃ苦い。みしまやでは、沖縄産の海水ニガリを使用している。海がキレイで、暖流と寒流のぶ...食の安全・安心講演会と意見交換「プロ直伝!!ウマい豆腐の作り方」(後編)

  • プロ直伝!!ウマい豆腐の作り方(前編)食の安全・安心講演会と意見交換

    昨日に引き続き、いい天気でした。気温は5℃ほど低かったようですが、空気が澄んでいて、このくらいの空気の冷たさがいいかな。 さて、おおた区民大学、【じんけんカフェ】学びとはなにかの第3回の投稿に時間がかかり、一昨日のことになりましたが、大田区地域力推進課が主催しているおおた区民大学とは別に、大田区保健所が主催した「大田区食の安全・安心講演会と意見交換プロ直伝!!ウマい豆腐の作り方」に参加してきました。たしか、池上会館でこのようなパンフを手に取って、いつもの電子申請で申し込んだら、首尾よく受講できました。会場は、その池上会館の調理室で(初めて入った)、参加者、関係者びっしりでした。 まず、大田区保健所長の挨拶です。保健所の取り組みとして、食べ物の生産、流通、販売、調理の各段階で、健康を害する有害な物質が、口に入らな...プロ直伝!!ウマい豆腐の作り方(前編)食の安全・安心講演会と意見交換

  • 【じんけんカフェ】学びとはなにか 第3回(後編)

    さて、おおた区民大学、【じんけんカフェ】学びとはなにかの第3回の後編です。前編では、映画「こんばんわ」を鑑賞した感動をお伝えしましたが(伝わったかな?伝わったらいいけど)後編では、映画の感動醒めやらぬ中、山田洋次監督作品「学校」のモデルであり、長年、夜間中学校で教鞭をとっていた松崎運之助さんの体験談「私の夜間中学教師体験記命の光を大きく輝かせるために」の内容を紹介します。以下、お話の要旨です。東京都には8校に夜間学級があるが、大田区立糀谷中学の夜間学級は、65年の歴史がある。大森海苔の養殖を手伝わされて学校に行けない学齢児童を救済するため設立。小松川中学の夜間学級の教師をしていた時、中国残留孤児の家族が多く、日本語が話せなかった。その中の一人が、蒲田の有名店、元祖羽根付き餃子「你好」の店主である八木さん。開業す...【じんけんカフェ】学びとはなにか第3回(後編)

  • 【じんけんカフェ】学びとはなにか 第3回(前編)

    さて、ようやく(苦)、先週の金曜日、おおた区民大学、【じんけんカフェ】学びとはなにかの第3回の紹介です。第1回同様、公開講座として映画「こんばんわ」を鑑賞し、山田洋次監督作品「学校」のモデルとなった、長年、夜間中学校で教鞭をとっていた松崎運之助さんの体験談をお聞きしました。まず、映画「こんばんわ」ですが、墨田区立文花中学の夜間学級のドキュメンタリーで、年齢も国籍も多様で、様々な理由で学ぶ機会を得られなかった人たちが生きるために学ぶ姿が描かれています。ざっくりとした内容、観ながら感じた事などを紹介したいと思います。ドキュメンタリーなので、ネタバレにはならないと思いますし、所詮、私の文字だけで、あの感動は伝えきれないので、私の感想が、この映画を観る、夜間中学校に興味をもつきっかけになればむしろ幸いと考えます。タイト...【じんけんカフェ】学びとはなにか第3回(前編)

  • 日曜日の徒然

    今日もいい天気でしたね。20℃までは上がらなかったようですが、日中、歩いていると重ね着で暑いくらいでした。朝の散歩で行った洗足池も、昨日同様に青空が水面に映えています。紅葉も色づき始めていますが、紅葉した葉って、日差しが当たった裏側からが綺麗ですよね。新緑の時は、葉の表側で、日差しを跳ね返す力強さがあり、紅葉の時は、日差しを優しく通して、裏側で優しい、暖かげな色合いを出す、なんて、格好つけて叙景的に語ってみました(汗) さて、今日は、珍しく演劇鑑賞でした。奥さんのお友達の娘さんが入っている劇団の公演を観にいきました。この娘さんとは、二十数年ぶりの再会でしたが、大きくなったな〜、っと思わず面と向かって声に出してしまい、恥ずかしいおもいでした。先に会った時は、まだ幼稚園にも入っていなかったかも(私ではなく、その子が...日曜日の徒然

  • 土曜日の徒然

    昨日の朝は、なんだか油絵のような雲と空でしたが、今朝は、雲ひとつない秋晴れを予想させる晴れわたり方で、洗足池に着いた頃は、予想通りの青空が拡がり、水面にシンメトリックに映る紅葉が(後、建物の影も)綺麗です。 さて、昨日は、おおた区民大学、【じんけんカフェ】学びとはなにかの第3回があり、夜間中学校のドキュメンタリー映画「こんばんわ」を鑑賞し、山田洋次監督の「学校」のモデルとなった元夜間中学校教諭の松崎運之助さんのお話を聞きました。ドキュメンタリー映画も松崎先生の体験談も感動的でした。が、感動的過ぎて、どちらについても大量の”感動メモ”をとっていて、今日ブログ記事作成にとられる時間では纏めきれそうにないので、今日は、午前中の徒然を。【じんけんカフェ】学びとはなにかの第3回については、明日以降(明日も終日外出するので...土曜日の徒然

  • 【じんけんカフェ】お肉はつくられる 第4回

    朝、いつもの時間に起床するとまだ真っ暗で、冬が近づいてきたな〜、秋が短いな〜とか感じています。そして、身支度などしていると、カーテン越しに明るくなってくるのを感じて、ベランダに出ると、その日その日の自然の芸術を見ることができます。 さて、昨日は、、おおた区民大学、【じんけんカフェ】お肉はつくられる〜東京中央卸売食肉市場見学〜の第4回(最終回)において、ついに、と場の見学に行って参りました。朝、東京中央卸売食肉市場のビルに集合し、事前説明を受け、午前中は、と場を見学し、午後は、競りの見学、食肉市場の紹介DVDの鑑賞、そして、職員の皆さんとの意見交換でした。 まず、市場長さん(と聞こえたのですが、ちょっと曖昧)から、”食肉市場のしおり”を用いて、事前説明がありました。いくつかポイントを紹介しますと、敷地面積は64,...【じんけんカフェ】お肉はつくられる第4回

  • 【東京工科大学提携講座】折り紙建築の手法をいかした<折り>のデザイン講座

    昨夜は、何故か、久しぶりに眠れぬ夜で、実際には数時間眠っているとは思うのですが、自分の記憶では、一睡もできませんでした(布団に入ってから、起きる上がるまでの記憶が繋がっている)。で、日の出と同時に行動開始です(呆)朝焼けをバックに、本門寺のシルエットはきれいでした。こんな風に見えるのは、雲がない時で、然して、早朝から雲ひとつない青空が、明るく広がりましたね。7時台で、洗足池もこの通り。早朝にも関わらず、ボートが出ているのは、ドラマか何かのロケのようでした。(最近の芸能人、流行りのドラマはわからないので、さほど気にもせず、3周して帰ってきました)  さて、秋期おおた区民大学で受講する3つ目の講座、【東京工科大学提携講座】折り紙建築の手法をいかした<折り>のデザイン講座~自分だけのオリジナルなポップアップカードをつ...【東京工科大学提携講座】折り紙建築の手法をいかした<折り>のデザイン講座

  • 【じんけんカフェ】学びとはなにか 第2回

    今日は、明け方は雨でしたが、散歩に出かける頃には止んで、日中は明るく晴れましたが、夕方にはまた降り出したり、、、落ち着きのない天気でした。 写真は、朝方、雨上がりの時間帯、洗足池のボートハウスの前の鉢植えに一輪だけ咲いていた白い花。雨粒を弾く凛々しさが感じられます。画像検索すると、キバナヒルガオと出るのですが、それっぽいような、、、それっぽくないような、、、最近は、花の感じで迷ったら葉っぱを比較するのですが、それで言うと、キバナヒルガオであっているような、、、でも、なんか早朝に咲くのが、ヒルガオかなあ、、、と思ったり。。。 さて、先週金曜日は、おおた区民大学、【じんけんカフェ】学びとはなにかの第2回でした。第1回では、学ぶことの意義を問い続けた教育研究者・大田堯(おおたたかし)さんの生き様を追ったドキュメンタリ...【じんけんカフェ】学びとはなにか第2回

  • 忙しい日曜日のあれこれ

    昨日は、ちょっと慌ただしく、ブログを更新できませんでした。と言うのも、一昨日は、おおた区民大学の【じんけんカフェ】学びとはなにかの第2回(第1回の模様はこちら)があり、ブログに起こすとなるとそれなりの時間がかかりそうなところ、昨日は、こちらもおおた区民大学の【東京工科大学提携講座】折り紙建築の手法をいかした<折り>のデザイン講座~自分だけのオリジナルなポップアップカードをつくってみよう~があり、ブログを更新する、心と時間の余裕がありませんでした。今日も、これから色々あるので、上記講座の記事は、来週になりますが、来週は来週で、水曜日は【じんけんカフェ】お肉はつくられる〜東京中央卸売食肉市場見学〜の最終回(いよいよ見学なので終日イベント)、金曜は【じんけんカフェ】学びとはなにかの第3回があるので、メモを(ブログの体...忙しい日曜日のあれこれ

  • PayPayモールのキャンペーンでコーヒーメーカー

    さて、私はコーヒー大好き人間でして、最近は一日に飲む量が少なくなりましたが、ベトナムに赴任している時は、一時帰国時にブルックスを大量に買って(創業記念セットx2=約240袋)、スーツケースに詰め込んで持っていき、オフィスで何杯も飲んでいました。秘書がコーヒーを入れてはくれるのですが、ドロドロに甘いのはちょっと。。。ちなみに、ベトナム人からすると、「何であんな苦いのを・・・」とブラックで飲む日本人が信じられなかったようですが、私からすれば「何であんな甘いのを・・・」と、ミルクと砂糖どっぷりのを飲めるのか謎でした。話を戻して、最近は散歩の前後に二杯飲むだけ。一人分ずつドリップするのも面倒だし、いっぺんに作って、煮詰まるのも嫌なので、ネスカフェで十分になっています。でも、ドリップコーヒーは好きなので、マイルドKALD...PayPayモールのキャンペーンでコーヒーメーカー

  • 【じんけんカフェ】お肉はつくられる 第3回

    さて、昨日、おおた区民大学、【じんけんカフェ】お肉はつくられる〜東京中央卸売食肉市場見学〜の第3回がありましたので、参加して来ました。第1回【と場見学事前学習①】部落差別を超えて〜取材ノートから〜では、元朝日新聞論説委員の臼井敏男さん(著書「部落差別をこえて」)の講演をお聞きし(前編、後編)、部落差別における「差別」は、何も違いがないのに、あの人たちは自分と違うと集団を一括りに線を引いてしまうこと、その括りが実態のない「穢れ」に由来すること。第2回【公開講座】映画「ある精肉店のはなし」では、映画を鑑賞し、映画監督の纐纈(はなぶさ)あやさんから映画を作った切っ掛けなどをお聞きました。そして、第3回は【と場見学事前学習②】〜お肉の情報館見学〜として、東京中央卸売市場の食肉市場を訪問し、お肉の情報館を見学しつつ、そこ...【じんけんカフェ】お肉はつくられる第3回

  • 国保手続きの素早さにお驚きとウェアラブルスピーカーの感想

    先週のことですが、奥さんの会社の総務(委託会社)から、組合健康保険の資格消失証明書が届きました。変更申請書を提出して、1ヶ月以上経っています。一応、事実発生は、失業給付を貰い始めた日にはなっていたので一安心ですが、奥さんの会社の総務部長がサインした日は、そこから3週間後、更に、それから、私の手元に届くまで2週間。。。って、どういう会社なんでしょ。私がいたのも同じグループ会社で、よく三流大企業と呼んでいましたが、こういうところでも実感できます。でも、私の方は、退職日の翌日に決裁、即日郵送してくれましたけどね。(つまり、1ヶ月もかかる煩雑な作業は存在しない、ただ奥さんの会社の総務(の委託子会社)がノロいだけ) 前回、扶養に入る際の、奥さんの会社の保険証待ちの1ヶ月間は、通院中で、精神病の薬も切れて焦れましたが、今回...国保手続きの素早さにお驚きとウェアラブルスピーカーの感想

  • ウェアラブルスピーカー買っちゃいました

    今朝も、早朝は朝焼けって感じの光景です。富士山も”松竹”っぽくなってきましたね。(映画のオープニングロゴ)  さて、昨日、HBで焼く食パンの強力粉の分量(重さ)が正確に計れず、キッチンスケーラー買おうか?などと話しているところ、先に、(購入)到着したのは、ウェアラブルスピーカー(または、ネックスピーカー) 散歩の時、Bluetoothのイヤホンをして歩いているのですが、カナル型のものを使用しています。これは、iPhone7付属のイヤホンが、インターイヤー型で緩いフィット感が気持ち悪るかったのですよね。それで、スポット耳の穴を塞ぐ、カナル型を買ったのは一年前くらい。他にも、(高額な)Boseのノイズキャンセリング・ヘッドホン(機内のエンジン音消し用だったもの)などもあるのですが、私にはあの密閉式(クローズド)を外...ウェアラブルスピーカー買っちゃいました

  • HBで焼く食パンの強力粉の計量は正確にしないと

    本日はまさに秋の行楽日和。東京の最高気温は20℃を越えたようですし、今日は、朝と昼の2回、洗足池に散歩に出かけたのですが、昼の方は、とにかく人人人。。。気持ちが悪くなったので薬を飲んで早々に退散しました。千束八幡神社の前に、ずっらーとスマホを持った人が集まっていたのですが、DQウォークであそこに立ち止まる理由はないので、あれはポケモンGOだったのかな? 日中は日中で、晴れて暖かくて家族で外出するにはよかったことと思いますが、朝方は朝方で、朝日が昇って、まだ日差しの角度が低いうち、木々が横から赤く照らされ、気温も低いので鮮明で、それも綺麗です。(50の質問でもそれっぽく回答しましたが、明るく空気が冷たい日が好きです)これは、呑川沿いの「けやき広場」と言う小さな公園で、DQウォークで、ちょくちょく目的地に設定して、...HBで焼く食パンの強力粉の計量は正確にしないと

  • Coke On Payの成果にちょっと凹む

    今日は、昼から雨という予報でしたが、結局降らず、外出するかしないかのウズウズ感が残りました。(朝の散歩は行ったものの、午後のお買い物には出かけず仕舞い) さて、CokeOnPay秋のペイ祭りは本日(11/3)まででした。先日、このお得感を散々謳っておりましたが、まあ、その計画通り、缶コーヒーとスタンプをGetし、ちっちゃい達成感を感じておりました(笑) そして、缶コーヒーを8本、自分の部屋のティッシュケースにデコっていたのですが、疑問に思った奥さんから「これは何?」と、「CokeOnPayで、PayPayかLINEPayを支払いにして、飲み物買うと、その場で100円還元されるから、これ全部ただで・・・」と答える私を遮って、「でも、飲まないなら要らないんじゃない?」と被せる奥さん、、、 言われてみれば、自宅で私は...CokeOnPayの成果にちょっと凹む

  • 【じんけんカフェ】学びとはなにか 第1回

    今日も秋晴れで気持ちの良い一日で、散歩も魔物退治も随分捗りました(苦)洗足池の紅葉は始まったばかりと言う感じですが、気温の低い早朝、天気がいいとシンメトリックに水面に鮮明に映って綺麗です。 さて、先週、おおた区民大学、【じんけんカフェ】お肉はつくられる〜東京中央卸売食肉市場見学〜の第2回の記事で、「次週、第3回【と場見学事前学習②】お肉はつくられる〜お肉の情報館見学〜では、東京中央卸売市場食肉市場に行きます。」と書きましたが、お肉の情報館見学は再来週(つまり、来週)で、今週は、おおた区民大学の別のプログラム、【じんけんカフェ】学びとはなにか、の第1回でした。【じんけんカフェ】学びとはなにかの趣旨は、「人が生きていく上で、「学ぶ」ことは、どういう意義を持つのか。映画鑑賞や夜間中学校の歴史から改めて「学習論」を考え...【じんけんカフェ】学びとはなにか第1回

  • ミントを収穫してラープ・ムー

    さて、家庭菜園のかぶはどうなるか不安ですが、ベビーリーフは毎週の収穫が追いつかない絶好調さで嬉しかぎりです。パセリも、ちょいちょい摘んで、味と彩のアクセントに貢献しています。そして、、、ミントも、そろそろ行けるのでは? 2ヶ月前に買って来た時は、こんなに小さい苗(左)だったのに、、、今や、こうですからね(笑)先日、うちに来た義妹は、ミントを庭に地植えして、地下茎が方々に伸びて庭を占領されたことがあるらしく、「鉢植えで、このくらいがええわ〜」って言っていました。この半年、元気がない元気がない、と言い続けたローズマリーも「地植えすると、クリスマスツリーみたいになるから、これでええですよ」と、お褒めいただきました。まあ、クリスマスツリーは、関西人ならではの大袈裟として(笑) ということで、昨晩は、ミントを栽培するモチ...ミントを収穫してラープ・ムー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chayankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chayankさん
ブログタイトル
池上優游涵泳
フォロー
池上優游涵泳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用