6月19日、午後から写真クラブの例会があったので、朝のうちに少し撮影ができるかなと考えて忍野村にある≪桂川≫へ撮影に立ち寄ってきました。幾度となくブログでご紹介していますが、この桂川では真夏になると光芒が撮れる撮影ポイントですが6月中旬ではまだ早く、光芒は現れませんでしたので深緑の映り込みをスローシャッターで撮ってきました。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。2つとも...
「中綱湖」のオオヤマザクラを撮影後、白馬村へ向かい桜を撮ってきました。最初に訪ねたのは、≪野平の一本桜≫です。開花状況は満開には少し早くしかも、すっきりとした快晴であれば山里に悠然と立つ一本桜の背後に見える冠雪の北アルプスとの美しいコラボが撮影できるのですが・・・その点が少々残念でした。次に訪ねたのは、伝行山の入口にある枝垂桜≪徹然桜≫です。ここの枝垂桜は、ちょうど見頃でした。続いては、白馬の定番撮影...
4月22日の夜、22時に家を出発して再度、長野方面へ桜を撮りに行ってきました。4月23日午前2時大町市北部にある仁科三湖の中間に位置するところにある「オオヤマザクラ」で有名な≪中綱湖≫へ到着。早速、撮影すべくカメラと三脚を持ち出してみたものの生憎の曇り空で、月が出ておらず湖の対岸の奥を眺めても真っ暗闇であるべきはずの「オオヤマザクラ」が全く見えません。しばらく目を凝らして見ているとようやく暗闇に目が慣れてき...
中ノ茶屋で 「 フジザクラ(富士桜) 」 を撮影後、河口湖方面へ周り≪母の白滝≫へ立ち寄ってきました。桜ではなく、しかも春なのに、モノトーン調の描写の作品になりましたが斜光の射し込む滝の美しい白糸のような流れを撮ってきました。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ ...
4月17日、「忍野村の桜」を撮影後、富士吉田市にある「中ノ茶屋」へ行き≪フジザクラ(富士桜)≫を撮影してきました。標高1100m、富士山吉田口登山道沿いの「中ノ茶屋」エリアは山梨県下最大の≪フジザクラ(富士桜)≫約2万本が可憐に咲き誇る群生地です。この日は、まだ満開にはなっていませんでしたが真っ白な可愛い花が美しく咲いていました。ズームアップして見てみると、小さく可憐な花が特徴です。今日もご覧いただき有難うござい...
5月の後半にはいりましたが、まだ4月に撮った桜が残っていますのでもう暫くお付き合いのほどお願いいたします。4月17日、桜を求めて≪忍野村≫へ行ってきました。ソメイヨシノは、ちょうど見頃の満開になっていましたが晴にも拘わらず、残念ながら富士山は雲の中・・・富士山とのコラボは叶いませんでしたが、早朝の美しい情景を沢山撮ることができました。忍野村の桜を撮影後、フジザクラ(富士桜)の撮影に「中ノ茶屋」へ行っ...
4月15日、都内の写真展を見に行ったついでに2年ぶりに 『 新宿御苑 』 へ立ち寄ってきました。千駄ヶ谷門の入り口で聞くと御苑内の桜は、ソメイヨシノが既に終わっていて今は≪八重桜≫が見頃になっているとのことでした。園内に入ると、いろいろな種類の満開の美しい≪八重桜≫があちこちに咲いているのが目に飛び込んできました。色々な種類のボリューム感のある可愛らしい≪八重桜≫をズームアップしてたくさん撮ってきました。td col...
4月10日から山梨から長野方面へと桜を求めて出かけた撮影ドライブの二日目のつづきです。伊那市内の「勝間薬師堂のしだれ桜」を撮影後桜の名所として名高い「高遠城址公園の桜」は以前行ったことがあるため今回はパスして≪六道の堤≫を初訪してきました。堤の上に咲く桜並木をぐるっと歩くことができます。晴れた日には、アルプスの山々と池に映る桜も楽しめるようです。この日は、あいにくの曇り空でしたが、桜の淡いピンク色が映...
4月10日から山梨から長野方面へと桜を求めて出かけた撮影ドライブの二日目のつづきです。「駒ケ根市内の桜」を撮影後隣市の「伊那市内の桜」を求めて移動してきました。先ずは、初訪の≪勝間薬師堂のしだれ桜≫からご覧ください。推定樹齢は約140年とのことで高遠城址公園から高遠ダム湖を挟んだ反対側にあり、茅葺き屋根の薬師堂を取り囲むように3本のしだれ桜が取り囲んでいます。遠方から眺めると、日本の原風景のような美しい里...
4月10日から山梨から長野方面へと桜を求めて出かけた撮影ドライブの二日目のつづきです。「光前寺のしだれ桜」を撮影後更に駒ケ根市内の桜を探して回りました。続いて、市内の東側に位置する≪白華山 桃源院≫を初訪しました。真白なユキヤナギが淡いピンク色の桜に映えて桃源郷のような美しい情景でした。次の撮影地に向けて移動する途中で谷あいに咲いていた素敵な桜の花園を見つけました。続いて、≪栗林のしだれ桜≫に立ち寄りまし...
4月10日から山梨から長野方面へと桜を求めて出かけた撮影ドライブの二日目のつづきです。「吉瀬のしだれ桜」を撮影後駒ケ根市内にある≪蔵沢寺のしだれ桜≫を初訪しました。こちらの桜は、満開見頃のタイミングでした。続いては、光前寺へ向かう途中で見つけた大きな一本桜です。続いて初訪した≪光前寺のしだれ桜≫ですが、残念ながら満開には少し早かったようです。同じ市内のしだれ桜でも、開花のタイミングにかなり違いがあるよう...
4月10日から山梨から長野方面へと桜を求めて出かけた撮影ドライブの二日です。前夜、「乙ヶ妻のシダレザクラ」のライトアップを撮影後中央高速を使って駒ケ根市方面へ向かい、隣の飯島町にある「道の駅 田切の里」で車中泊しました。翌朝、起床後に駒ケ根市内の桜を撮りに出かけトップに≪吉瀬のしだれ桜≫を訪ねました。立派な一本桜でしたが、帰宅後に朝陽が当たるのを待っていれば良かったと後悔しましたが、次回のお愉しみという...
4月10日から山梨から長野方面へと桜を求めて出かけた撮影ドライブの一日目山梨市の≪乙ヶ妻シダレザクラ≫からのラストです。様々な角度から撮影をして1時間ほど過ぎた6時前に先に来ていたカメラマンに聞くとライトアップは18時半頃から開始だとのことあと30分ほど待てば良いかと陽が落ちて徐々に暗くなってき夕暮れを撮影していました。夕焼けの中に浮かび上がる富士山を期待していましたが、残念ながら微かにピンクがかっただけで...
4月10日から山梨から長野方面へと桜を求めて撮影ドライブをしてきました。初日は、午後から我家をスタートして山梨県山梨市にある≪乙ヶ妻(おっかづま)のシダレザクラ≫のライトアップを狙って撮影に行ってきました。16時過ぎに駐車場へ到着し、丘を見上げると満開見頃の美しい見ごたえのある姿が見えてきました。急いで右側に向かって周り裏側奥にある散策から登って行くと夕陽が逆光でシダレザクラに当たってそよ風に揺れてキラキ...
関東各地で満開情報が増えてきた4月8日、地元相模原市内の桜を、撮影スポットを周って撮ってきました。先ずは、≪城山湖≫の湖畔に咲く桜から・・・続いては、城山湖から下ったところにある沢山の桜の景観が見事な≪津久井湖≫の桜です。津久井湖の桜を、暈しを活かして撮ってみました。最後は、≪観音寺≫の桜です。 これで、地元の桜はお終いです。来年は、市内の桜スポットをもっと探し歩いてみたいと思います。今日もご覧いただき...
今日の更新が、5月最初のアップです。今月もお付き合いのほど宜しくお願いいたします。伊豆の「マメザクラ」を撮影後帰路の途中で、しだれ桜の開花状況確認のため≪最明寺史跡公園≫へ立ち寄ってきました。残念ながら池沿いに咲くしだれ桜は、1~2分の開花状況でしたがオオシマザクラやソメイヨシノなどが咲いていました。最後は、秦野からヤビツ峠を通って相模原市へ帰ることに・・・その途中、ヤビツ峠にある≪ミツマタの群生地≫へ...
「ブログリーダー」を活用して、ビューポイント&ジャイロさんをフォローしませんか?
6月19日、午後から写真クラブの例会があったので、朝のうちに少し撮影ができるかなと考えて忍野村にある≪桂川≫へ撮影に立ち寄ってきました。幾度となくブログでご紹介していますが、この桂川では真夏になると光芒が撮れる撮影ポイントですが6月中旬ではまだ早く、光芒は現れませんでしたので深緑の映り込みをスローシャッターで撮ってきました。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。2つとも...
「大柳川渓谷」での滝撮りを終え、山中湖経由での帰路の途中で道志村にある≪的様の滝≫へ立ち寄りました。この滝は、過去にもご案内していますが少しでも新鮮味を感じていただけるよう撮ってみました。まずは、滝の上流側にある堰堤から流れ落ちる水のカーテンのような涼しげが流れからお届けします。滝が流れ落ちる手前の上部の岩肌にある「的」のようなものから≪的様の滝≫と呼ばれるようです。滝壺の近くまで下りられます。ここか...
「甘利山」の朝景を撮影後に立ち寄った≪大柳川渓谷≫からのラストです。曇り空になってきたので白飛びも無く落ち着いた雰囲気の渓流の情景を撮ることができました。≪大柳川渓谷≫の撮影を終え、帰り道を少し下ったところにある≪不動滝≫にも立ち寄って撮ってきました。この後の帰り道にもう一カ所立ち寄ってきました。このつづきは次回に・・・今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。2つとも応援...
早朝の「甘利山」での撮影を終え帰りがけに、同じ県内の「富士川町」にある≪大柳川渓谷≫へ久し振りに立ち寄ってきました。前日までの雨の所為か、水量が多く迫力ある渓流や滝の情景を撮ることができました。全国的に猛暑が続く中少しでも清涼感をお届けできたら幸いです。滝の情景は、次回へつづきます今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。2つとも応援のクリックをしていただけると励みにな...
「甘利山」へ≪レンゲツツジ≫を撮りに行ったドライブのラストです。朝陽がすっかり上り、甘利山の頂上へ向かう頃には富士山もスッキリとした姿を見せてくれました。頂上に上がって見ると面白い形の雲の後ろに太陽が隠れて彩雲も見ることができました。山頂付近の足元には黄色い可愛い花「ウマノアシガタ」が咲いていましたので朝露の玉暈けを背景にして撮ってみました。美しい情景が撮れたので、大満足で下山しました。その後、寄り...
6月11日の21時に自宅を出発し日付が変わるころ北杜市にある「甘利山」へ到着。3時間ほど車内で仮眠し4時前から撮影ポイントへ向かいました。日の出前ぎりぎりに撮影ポイントへ着いてみると、事前の情報通り≪レンゲツツジ≫が満開見頃となっていました。そして東方には、雲海に浮かぶ富士山が見え≪レンゲツツジ≫との絶景のコラボシーンを撮ることができました。日の出時間になると、上空の雲や雲海も朝陽の染まり更に美しい情景を見...
紫陽花を撮りに行った≪北公園≫からのラストです。紫陽花や咲き始めた夏花以外に2週間前に撮った「春薔薇」が、まだ残っていましたので綺麗どころだけを選んで撮ってきました。 これにて、≪北公園≫の花々はお終いです。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになります。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ランキング☆ サイト内左上の CM : ...
6月初旬、「紫陽花」が見頃となってきたとの情報を得て散歩がてら地元の≪北公園≫へ撮影に行ってきました。園内では、まだまだ満開にはなっていませんでしたがいろいろな種類の「紫陽花が」が咲いていました。その他にも、夏の花々が咲き始めていて彩りを添えていました。次回、もう一回つづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになり...
長野方面へ出かけたドライブのラストです。「沼の原湿原」を撮影後にちょっと北上して新潟県妙高市の≪苗名滝≫へ立ち寄ってきました。この日は水量も多くて圧倒的な落差の大きな滝は近くで見れば見るほど豪快で素晴らしい滝ですね。散策路途中の周囲には、新緑が生い茂りそれを撮影しながら進むのも楽しいですね。苗名滝を撮影後に長野市内へ戻りJNP長野第一支部の素晴らしい作品展を拝見して徹夜状況でしたので、眠気を堪えて帰...
今日が7月最初の更新です。今月もお付き合いいただければ幸いです。初訪した≪沼の原湿原≫からのラストです。湿原にある樹々の新緑も綺麗でした。この湿原での主目的であった「ミズバショウ」は残念ながらほぼ終わっていて4~5本の花が残っているだけでした。この花は「タニウツギ」でしょうか?咲き始めの可愛い花でした。湿原の散策路を周ってみましたが。もう半月ほど早く来ればきっと素敵な情景がゲットできたのではないかと...
5月28日、JNP神奈川支部の仲間と共に長野支部の写真展を見に行く前にと、夜中に車を走らせ早朝の≪沼の原湿原≫へ水芭蕉を撮りに連れて行ってもらいました。初訪の湿原へ入っていくと湿原の一面に白い「ミツガシワ」の花が咲いていましたがよく見ると少し見頃を過ぎているようでした。「ミツガシワ」の傍には僅かですが黄色い「リュウキンカ」の花も残っていました。「ネコノメソウ」以外の花の名は分かりませんでしたが散策して...
近所にある≪北公園の薔薇≫のつづきです。最後は、白系・黄系の薔薇をご覧ください。雫に濡れた春の薔薇は如何でしたか?最後までご覧いただき有難うございました。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになります。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ランキング☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。...
近所にある≪北公園の薔薇≫のつづきです。美しいピンク系に続いて情熱的な真っ赤な薔薇をご覧ください。次回がラストです。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになります。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ランキング☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです。☆ 気に入っていただけましたら拍手のク...
5月中旬に近所の≪北公園の薔薇≫が見頃との情報を知り雨上がりの朝に撮ってきました。雨後の薔薇は、雨粒が朝陽に輝いてとても綺麗でした。先ずは美しいピンク系の薔薇からご覧ください。 次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになります。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ランキング☆ サイト内左上の CM : ボタンから...
4月30日から一泊二日で群馬方面へ出かけた撮影ドライブ二日目のラストです。群馬県内での撮影を終え群馬県から埼玉県を抜けて帰る途中で本荘市にある東国花の寺・百ヶ寺に選ばれた長泉寺に立ち寄り有名な≪骨波田の藤≫を撮ってきました。境内には樹齢650年以上といわれる藤(ムラサキナガフジ)やその他にも、樹齢250年、350年とされる美しい白やピンクの藤が満開見頃となっていました。2日間の撮影ドライブでしたが色々...
4月30日から一泊二日で群馬方面へ出かけた撮影ドライブ二日目のつづきです。群馬県内で最後に≪榛名湖≫へ立ち寄ってきました。≪榛名湖≫周辺でも、まだ桜が見頃でした。この後、帰途につきましたが帰路も高速を使わず、埼玉、東京を抜けて帰りました。次回はこの撮影ドライブのラストです。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになります。 ...
4月30日から一泊二日で群馬方面へ出かけた撮影ドライブ二日目のつづきです。「奥四万湖」での撮影後次の撮影地「榛名湖」方面へ向かいました。途中に通過した長野原町付近の山中で見頃となった花桃を見つけたので撮ってきました。更に進んだ道の駅「あがつま峡」でトイレ休憩した際に「吾妻峡」のほんの一部を記念写真にと撮ってきました。この撮影ドライブは、次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログ...
4月30日から一泊二日で群馬方面へ出かけた撮影ドライブ二日目のつづきです。夜明け後も撮り続けた≪奥四万湖≫の美しい朝の情景です。 こn美しい 「 Shima Blue 」 が見たくて通い続けています。春の柔らかな朝陽が射し込み新緑と桜が相まってさらに美しい情景が広がってきました。今年も、この≪奥四万湖≫に来られてたっぷりと美しい情景を堪能することができました。この後、次の撮影地に向けて出発しました。このつづきは、次...
4月30日から一泊二日で群馬方面へ出かけた撮影ドライブ二日目です。前夜、車中泊をした「道の駅 霊山たけやま」で早朝4時に起床。急いで準備し、前日夕刻に行った≪奥四万湖≫へ向かいました。4時45分に湖の最奥にある「月見橋」に到着。ぎりぎり夜明け前の絶景を撮ることができました、一時間後には、湖の周囲の山に朝陽が射し込みオレンジに色付いた樹木が湖面に写り込んで素敵な情景を見せてくれました。対岸に流れ落ちる...
4月30日から一泊二日で群馬方面へ出かけた撮影ドライブ一日目のラストです。「棚下不動滝」を撮影後この時期に10年以上通い続けている中之条町にある≪奥四万湖≫へ今年も向かいました。≪奥四万湖≫への途中にある「四万湖」の湖水の色も相変わらずの美しい 『 Shima Bulue 』 でした。≪奥四万湖≫を囲む山々には、まだヤマザクラが咲いていました。最奥にある「しゃくなげの滝」の滝壷周辺の樹々は新緑がもう少しの状況でした。湖...
身延町の「円通寺」で紫陽花を撮影後もう一箇所の紫陽花寺があるとのことで案内してもらい富士川町にある≪妙法寺≫を初訪してきました。流石に約2万本の紫陽花が咲いている「あじさい寺」と呼ばれるだけはあってお寺の境内一面にいろいろな種類の紫陽花が咲き乱れていましたのでたくさん撮ってきた中から2回に分けてお届けします。次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★...
写友さんたちの写真クラブの撮影会に加えてもらっての「うつぶな公園」での紫陽花を撮影後、更に同行して身延町にある≪円通寺≫を初訪してきました。このお寺も、身延町の隠れた紫陽花の名園と呼ばれているそうですが園内には、多くの種類の紫陽花があるようでしたが、まだまだ満開ではなく開花数も少ないようでした。 このお寺には、紫陽花だけでなくその他の夏の花々がたくさん咲いていました。≪円通寺≫撮影後は、次回へつづきま...
6月19日の早朝に写友さん達の写真クラブの撮影会に便乗して山梨県南部町にある≪うつぶな公園≫で待ち合わせて『 紫陽花 』 の撮影に行ってきました。桜の時期には行ったことのある公園ですが『 紫陽花 』 は初訪でした。公園全体に満開の 『 紫陽花 』 が見頃となっていました。この後、撮影会の移動について行き次の撮影地へ向かいました。このつづきは、次回へ・・・今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参...
市立の「北公園」を再訪して撮った≪紫陽花≫のラストです。ホワイト系の≪紫陽花≫に続いて最後に、レッド系をお届けします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ランキング☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると嬉しいです...
市立の「北公園」を再訪して撮った≪紫陽花≫のつづきです。ブールー系に続いてホワイト系の≪紫陽花≫をお届けします。「北公園」の≪紫陽花≫は、次回がラストです。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ランキング☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想...
前回訪ねてから10日後の6月15日近所にある「市立北公園」へ再度≪紫陽花≫を撮りに行ってきました。園内の≪紫陽花≫は、かなり開花が進んでいました。先ずは、たくさん撮ってきた中からブルー系の≪紫陽花≫をピックアップしましたのでご覧ください。 次回へつづきます。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励み...
「甘利山」のレンゲツツジを撮影後の帰路に甘利山に登る途中の標高1240m地点にある、神秘的な雰囲気が漂う池≪椹池(さわら池)≫へ立ち寄ってきました。池の周囲をクリ、クロモジ、カエデ、サワギキョウなどが取り囲み特段の素晴らしい情景があるわけではありませんがこの時期、眩しいくらいの美しい新緑が広がっていました。紅葉の秋も、素晴らしい情景を見せてくれるようですのでチャンスがあれば再訪したいと思います。今日もご...
「レンゲツツジ」を撮影に行った≪甘利山≫からのつづきです。レンゲツツジと富士山のコラボ写真を撮りたくて早朝から待ち続けましたが、朝陽が射し込んできてもなかなか富士山は顔を見せてくれませんでした。仕方なく、前回アップした情景が撮れるまでの間ウマノアシガタやレンゲツツジなど朝露が付いた草花を近接撮影が可能なズームレンズを使ってマクロ的な暈しを入れて撮ってきました、≪甘利山≫撮影後のつづきは、次回へ・・・今...
6月11日の夜明け前から山梨県の「甘利山」で見頃となった≪レンゲツツジ≫を撮ってきました。いつもの通り前日、夕食を食べてから出発。甘利山の駐車場へ23時前に到着し朝3時まで仮眠してから東屋の撮影ポイントへ・・・ここからは、甲府盆地の夜景と富士山が見れる場所ですが、この日も残念ながら日の出時間には、甘利山周辺は雲に覆われていて夜景どころか富士山を見ることができませんでした。だだし、明るくなるにつれて見...
近所の「北公園」で撮った≪紫陽花≫のラストです。花数は少なかったのですが望遠系ズームで背景の暈しを活かして撮ってきました。 今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ランキング☆ サイト内左上の CM : ボタンから感想などコメントがいただけると...
今日から7月に入りましたが私のブログは、ようやく6月の写真のアップとなります。今月もお付き合いのほど、宜しくお願いいたします。6月5日、近所の「北公園」へ行き開花の進んできた≪紫陽花≫を撮ってきました。まだ、満開ではなかったので、綺麗どころを選んで暈しを入れ込んで撮ってみました。≪紫陽花≫は、次回もう一回お届けします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログラン...
地元にある県立相模原公園で撮った≪花菖蒲≫のラストです。様々な彩の美しい姿を楽しんでいただけたら幸いです。今日の更新が6月の最後となりました。今月もお付き合いをいただき感謝いたします。来月も引き続き宜しくお願いいたします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ に...
5月28日 地元の県立相模原公園で開花を始めた≪花菖蒲≫を撮ってきました。まだまだ本格的な開花状況ではありませんでしたが今年も綺麗な立ち姿を見せてくれました。次回も、相模原公園からお届けいたします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ラン...
5月22日 地元の北公園に咲く≪春バラ≫を撮ってきました。様々な種類の薔薇が咲いていましたので一挙にアップいたします。小さな画像はクリックして大きい画像でご覧ください。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ にほんブログ村風景・自然ランキング☆ サイト内左上の CM : ボ...
5月20日 家族と安曇野へ出かける用事があり夜は、乗鞍高原の温泉の宿へ宿泊しました。今回は家族旅行のため撮影がメインではなかったのですが翌朝早起きし、宿の朝食時間前にちょっと思い立ち一ノ瀬園地の≪まいめの池≫へ撮影に行ってきました。朝方に前夜から降っていた雨が止み朝靄も発生した池の周辺の新緑が、より瑞々しく綺麗でした。≪まいめの池≫から振り返って見ると≪偲ぶの池≫の背景には残雪のある乗鞍岳が・・・家族旅行...
一泊二日で新緑を求めて出かけた群馬方面の撮影ドライブの二日目のラストです。「四万湖」の撮影を終え帰途に着きましたが、運転中ふと思いついて以前ネットで見た 『 ネモフィラ 』 の花が咲く場所高崎市にある≪鼻高展望花の丘≫へ寄り道してみました。ネモフィラで有名な国営ひたち海浜公園のような大規模ではありませんでしたが右上の写真のように、丘の一面に咲いていました。その他に、オレンジ色が美しいカリフォルニア ポピ...
一泊二日で新緑を求めて出かけた群馬方面の撮影ドライブの二日目です。夜明け前から撮影した 『 奥四万湖 』 からのラストです。その後、奥四万湖のすぐそばにある≪しゃくなげの滝≫へ立ち寄ってきました。残念ながらシャクナゲは、ほとんど終わっている状況でしたし、滝の周囲の樹々の枝が伸びてしまって滝の流れが以前のように良く見えなくなっていましたが青々として新緑が綺麗でした。...
一泊二日で新緑を求めて出かけた群馬方面の撮影ドライブの二日目です。夜明け前から撮影した≪奥四万湖≫からのつづきです。5時半を過ぎたころから湖の上の山頂から徐々に山肌にかけて朝陽が山肌を黄色く染め始めその彩りが湖面に映り込んできました。そして、6時50分頃になるといよいよ水没林にも朝陽が当たり始めました。7時10分過ぎには、すっかり湖面に射し込んできて今年も美しい四万ブルーの湖面の彩りを撮ることができま...
一泊二日で新緑を求めて出かけた群馬方面の撮影ドライブの二日目です。一日目の夜は、中之条町にある「道の駅 霊山たけやま」で車中泊して翌朝は、3時起きの3時半出発で写友さんを案内して≪奥四万湖≫へ向かいました。夜明け前の4時過ぎに撮影ポイントへ到着。この日も、かなり冷え込んでいたので、できるだけの防寒着を着込んで早速撮影を開始。暗闇の中、湖面に浮かぶ水没林が確認できたので何とかピントを合わせて一枚目を撮...
一泊二日で新緑を求めて出かけた群馬方面の撮影ドライブのつづきです。写友さんと一緒に行動することになり中之条町にある「奥四万湖」方面へ向かう前に道中の途中で渋川市にある「日本の滝100選」にも選ばれた名瀑≪棚下不動滝≫へ立ち寄り初訪してきました。駐車場から散策路を上っていくと 赤城山の溶岩が作った37メートルの断崖を一気に下る勇壮な滝が見えてきました。この滝は、 滝裏の崖が崩落して洞窟になっているので、裏側...