こんにちは、注文住宅ブロガーの「ともいし」です。私自身、注文住宅を建てた際に窓選びで後悔した経験があります。そこで今回は、2024年7月22日に発売されたYKK APの新製品「APW 651」を中心に、注文住宅の窓選びについて徹底的に解説し
「家が欲しい」家づくり初心者に教えたい注文住宅で失敗しないための知識と体験談
子育て・老後も安心快適に住むための家作り情報サイト。新築するときの間取り作成に「3Dマイホームデザイナー」を使って間取りを検討しました。
不動産取得税はどのくらい払わないといけないの? 家を買うときには、お金がたくさんかかりますよね。その中には、税金として払わないといけないお金もあります。家を買うときに払う税金の中で、大きなものが不動産取得税です。不動産取得税とは、土地や家を
一条工務店の『断熱王』とは?断熱等級7時代の王者となれるか?
えっ!?『断熱王』?マンガで聞いたことあるような名前だね! 一条工務店が2023年5月に国内最高等級の断熱性能を誇る住宅商品「断熱王」を発表しました。家は性能というキャッチフレーズで性能重視の会社が作った断熱王がどんなものなのか、色々な期待
欠陥住宅ハウスメーカーランキングは信頼性ゼロ?!その情報源は?
欠陥住宅ハウスメーカーランキングって信頼できるの? 住宅を建てる際には、欠陥住宅に当たらないか心配な方も多いのではないでしょうか。インターネットでは、欠陥住宅を建てたハウスメーカーをランキングで紹介しているサイトがたくさんあるけど、それって
家が欲しいけど、新築と中古住宅のどちらが得なの? 新築住宅と中古住宅は、どちらにもメリットとデメリットがあります。どちらを選ぶかは、自分のライフスタイルや予算に合わせて決めることが大切です。 新築住宅のメリット5つ!新しく、綺麗で安心な住ま
住宅購入のタイミングは出産前?出産後?メリット・デメリットを比較!
家を建てるタイミングって子供を産む前と後、どっちが良いの? マイホームを買うタイミングは、妊娠前、妊娠中、出産後、子供が大きくなってから?子供が産まれるタイミングで家を買いたいと思う人が多いですが、出産前・出産後に住宅を購入するメリットや、
わたしは家の購入を考え始めた時に、とりあえず中古物件を見に行ったり、住宅展示場やモデルハウスを見に行きました。 住宅展示場や中古住宅を見て回るのは間取りを考えるときの参考になるのですが、ただ見て回るだけではその間取りのどこが良くてどこがダメ
家にインターネット環境があるけど、他の部屋でもネットを使えるようにしたい。そんなときは、家庭内LANを使うと各部屋からネット接続することができます。家庭内LANをやるためには、「無線」にするか「有線」にするかを選べます。 安定した速度でネッ
「子供部屋でもインターネットがしたいけど、電波が弱くて無線LANが使えない」 「リビング続きの畳部屋でもインターネットをやりたい」 家族が増えたり、テレビが増えるとインターネットに接続したくなる機会が増えますよね。 無線LANが使えれば簡単
「インターネットのLANケーブル配線の見栄えが悪い。」 「せっかくインテリアを綺麗にしても、LAN配線で台無し。」 インターネット接続に有線ケーブルを使っていてこんな悩みを持っていませんか? 無線インターネットに比べて、有線でのネット接続だ
注文住宅を建てる時に一番悩むのが「間取り」。間取りを決めるときは、住宅会社の担当者も相談に乗ってくれますが、担当者からの提案がイマイチなんてことも。 そんなときに役立つのが「間取り診断サービス」です。 間取り診断には無料でできるものもあれば
自分で間取りを考えるのは危険?!素人が間取りを提案するデメリット
家づくりで暮らしやすい家にするためには『間取り』が重要です。 間取りは、住宅会社や設計士に依頼することが一般的だと思います。 ただ、住宅会社に間取りをお願いしても、なかなか自分の希望に合う間取りができないことも。 そうなると、 「自分たちが
新築の家づくりは、家族が快適に過ごせる空間を作ることが一番大事!そのために重要になってくるのが間取り。人気のある間取りを知ることは、家づくりを成功させるための秘訣です。どんな間取りが人気があるのか、その間取りを作るときの注意点も一緒にお伝え
今回は、小さいけど素敵な家のおしゃれで機能的な間取りの秘密についてご紹介します。家づくりでは、たくさんの部屋があって大きな家を建てることに憧れるかもしれませんが、実際に住んでみると思った以上に生活スペースが余ったり、掃除や整理整頓が大変です
手書きで描いた間取りや気に入った間取りの写真を間取りソフトでキレイに作り直したいことってありませんか? でも、間取りソフトの使い方を1から覚えるのはけっこう大変。 そんなときに便利なのが間取りをキレイに製図してくれるサービスを探してみました
家づくりを始めてみると気になるのが他のお家の間取り。 テレビでよくみる家の間取りといえば、国民的アニメ「クレヨンしんちゃん」。 どんな間取りになっているか気になりませんか? ネットで調べてみると、色々なところで間取りが紹介されているものを参
「小さな家のつくり方:女性建築家が考えた66の空間アイデア」感想・レビュー
東京などの都心で家を建てようと思ったときにまず問題になるのが土地の価格。1坪100万円以上が当たり前の都心部では狭い土地に小さな家を建てることが多くなります。そんな小さな家でも狭さを感じさせずに快適に暮らせる家を作っているのが今回の紹介する
「幸せになる家づくり「間取り」にこだわれば「いい家」になる!」の感想・レビュー
家づくりで『間取り』が大切だとわかっているけど、どんなことに注意したら良いの?そんな時に役立つ書籍がこの「幸せになる家づくり「間取り」にこだわれば「いい家」になる!」です。 初めて家を建てる人がどのようにすれば『良い間取り』の家に住めるのか
「間取りの方程式」家づくりのルールブックを読んだ感想・レビュー
家づくりにおいて間取りはとても重要な要素ですが、どのように間取りが良いのか迷ってしまいますよね?そこで今回紹介する「間取りの方程式」では、プロの設計者たちが間取りを考えるときに日々使っている「方程式」を紹介し、25の視点から間取りづくりのセ
家を建てるときに考えておきたいことの一つが『省エネ』。特に冷暖房で電気代がかかるものとしてエアコンが代表的なものになっています。エアコンを使わなくても快適な住宅環境が作れたら最高だと思いませんか?それを実現できる家づくりを紹介しているのが今
「庭に野良猫が入ってきて糞をされちゃう!」 新築でキレイな庭を作っても猫のフンがあったら気持ちよく過ごせませんよね!うちも野良猫に庭に侵入されて軒下にフンをされまくってます。我が家で猫にフンをされないようにするためにとった対策をまとめていき
「こんな家に住みたい!」そんな声が聞こえてきそうな住宅が満載の本が今回紹介する「とっておき住宅デザイン図鑑」です。住宅を建てるときのアイデアを探している人にオススメできる本として紹介していきます。 「とっておき住宅デザイン図鑑」ってどんな内
「ブログリーダー」を活用して、tomoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんにちは、注文住宅ブロガーの「ともいし」です。私自身、注文住宅を建てた際に窓選びで後悔した経験があります。そこで今回は、2024年7月22日に発売されたYKK APの新製品「APW 651」を中心に、注文住宅の窓選びについて徹底的に解説し
「そろそろマイホームを…」と考え始めたけれど、ハウスメーカーはどこを選べば良いのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?特に「ヤマト住建」と「一条工務店」は、どちらも高性能で魅力的な家を提供しているけど、具体的に何が違うのか、自分には
「理想のマイホームを建てたいけど、どこを選んだらいいか分からない…」 そんな風に悩んでいませんか? 特に、注文住宅で人気の クレバリーホーム と 一条工務店 は、どちらも魅力的で、一体何が違うのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
2023年12月6日に福島県白河市にある白河展示場に一条工務店の展示場がグランドオープンしました!ここは白河市で最初のモデルハウスで、福島県内では16軒目の展示場となります。今だけグランドオープン記念品がもらえるので見学するには絶好のチャン
積水ハウスが家を建てたオーナーと24時間いつでもチャットができる「AIクローンオーナー」なるものを発表しました。どんなものなのか早速試してみましたよ。 AIクローンオーナーとは? それは「AIクローンオーナー」とは、実際に積水ハウスで家を建
最近、子どもたちと一緒に家づくりを楽しむ新しいサービス「ダンボールハウスけんちくじむしょ」が話題になっています。これは愛知県安城市にあるホロスホームが提供するもので、家を建てる際に子ども向けのダンボールハウスを一緒に設計するというユニークな
アイダ設計がシニア向けの注文住宅「ほっとする家」を発表しました。今回はこの「ほっとする家」がどんな家なのかを、実際の家づくり経験を踏まえてレビューしていきたいと思います! 「ほっとする家」って何がすごいの? 実は私、家づくりの時に間取りで失
マイホーム購入を考えて、どのハウスメーカーを選べばいいか迷っていませんか?今回は、注文住宅の2大人気メーカー「一条工務店」と「住友林業」について、それぞれの強みや特徴を比較しながら詳しくご紹介していきます。 まずは、両社の個性をざっくり理解
気に入ってた木製のティッシュケースの蓋が壊れて閉まらなくなったので新しいティッシュケースを買うことに。楽天市場で検索して購入したのがKEYUCAの『Moiコンパクトティッシュケース』。 今回は、Moiコンパクトティッシュケースの使用感を紹介
年末年始で実家へ帰省を考え中のパパ・ママへ! 「新幹線だと移動が楽だけど、料金が高い…」 そう悩んでいませんか?実は、 新幹線をお得に利用できる方法があるんです! その秘密は、JR東日本グループと楽天銀行が運営する新しいデジタル銀行サービス
iPhoneで子供や家族写真を撮ってもそのままデータの肥やしになっていませんか?せっかくの思い出写真なのに使わないのはもったいない!写真は使ってこそ意味があるもの。デジタルフォトフレームを使いましょう! デジタルフォトフレームとは デジタル
日本の注文住宅って圧倒的に木造住宅が多いんだけど何で?そんな疑問を持ったことありませんか? 結論から言ってしまえば、日本人は昔から木造住宅に住み慣れていて、鉄筋コンクリートの家は高いから。 ってことですよね。 でも、これだけだと説得力に欠け
注文住宅を建てるときに、間取りで悩むのが「収納」ですよね。多いほど良いと言われるのがコンセントと収納。でも、ただ増やしても部屋が狭くなるばかり。どんな収納があれば生活しやすいのか、子供が産まれるタイミングで注文住宅を建てた我が家の成功と失敗
家を買うなら犬を飼いたいと思っている人も多いのでは?でも、実際に犬を飼うとしたらどこで飼うかって悩みますよね。そこで解決策として「土間」のある家を提案します。 室内・土間・屋外飼いの比較や、具体的な実例も交えながら、土間にはどんなメリットが
秋の夜、妻が青ざめた顔で浴室から出てきた。「羽アリがいっぱいいる…」その言葉に、我が家は一気に不安に包まれた。築10年。まさか我が家がシロアリ被害に?浴室に大量発生した羽アリを前に、私は慌ててスマホで検索を始めた。羽アリが出てシロアリじゃな
今回の動画は職人社長の家づくり工務店チャンネルの「【注文住宅】この断熱材、史上最高傑作!職人社長が最高のリフォーム設備を紹介します!」です。リフォーム産業フェアという建築業者向けの展示会で断熱材関係の建材を紹介しています。 動画はこちら。
築10年の家の外壁塗装体験談。費用相場や選び方、工事の流れ、コウモリ対策効果まで詳しく解説。初めての方必見の情報満載!
火災保険の更新時期が来たらどうする?一括見積もりサイトの使い方と面談のメリットを詳しく解説します。
「電動歯ブラシが欲しい」これが今年の妻の誕生日プレゼントの希望。さらに電動歯ブラシの機能としてヘッドが小さくて持ちやすく、長音波式ではなく回転するタイプで、高くないもの。前に超音波式の電動歯ブラシを誕生日にプレゼントしたのだが、汚れが落ちな
子供にホームシアターの大画面で映画を観せてあげたい!と思っていませんか?特に小さな子供だと暗い映画館を怖がって泣いちゃうこともあるので、家で快適に映画を楽しめれば、家族との貴重な絆を深めるチャンスにも。今回は、予算を抑えつつクオリティの高い
火災保険の更新時期が来たらどうする?一括見積もりサイトの使い方と面談のメリットを詳しく解説します。
「電動歯ブラシが欲しい」これが今年の妻の誕生日プレゼントの希望。さらに電動歯ブラシの機能としてヘッドが小さくて持ちやすく、長音波式ではなく回転するタイプで、高くないもの。前に超音波式の電動歯ブラシを誕生日にプレゼントしたのだが、汚れが落ちな
子供にホームシアターの大画面で映画を観せてあげたい!と思っていませんか?特に小さな子供だと暗い映画館を怖がって泣いちゃうこともあるので、家で快適に映画を楽しめれば、家族との貴重な絆を深めるチャンスにも。今回は、予算を抑えつつクオリティの高い
我が家にはホームシアターに欠かせないのがプロジェクターが2台あります。最初に購入したのが3万円以下で買えた「YABER Y30」で2台目購入したのが約10万円のエプソン「EF-12」。エプソンの「EF-12」を購入したときに「YABER Y
リビングに置いてあるテレビにパソコン画面を表示したい。なぜ、表示したいのかというとリビングにサラウンド環境があるから。なぜ、サラウンド環境を使いたいかというとPCゲームをサラウンドで遊んでみたいから。遊んでみたいPCゲームは「フォートナイト
プロジェクターを買ってから毎週日曜日には映画の日にしてリビングで家族で映画を観るのが楽しみ。 でも、プロジェクターで映画を見るのに慣れてくるとだんだんと気になることが。それが「黒浮き」と呼ばれる現象。プロジェクターでスクリーンに映像を映すと
春の庭仕事と軒下対策:ハチに刺されないための完全ガイド 春がやって来た!新緑がまぶしいこの季節、庭の草花に水やりをするのは本当に気持ちがいい。でもね、この美しい時期にはちょっとしたトラブルメーカーも活動開始。それは「ハチ」だ。庭だけじゃなく
我が家を注文住宅で建てたときは、断熱性能の重要性を全く理解できていなかった。「断熱性能が高いと息苦しいんじゃない」なんて妻から言われてそれを鵜呑みにしてた。いやぁ〜、知らないって怖いね。 金魚鉢で断熱性能の重要性を理解した 住宅の断熱性能の
家族のために注文住宅を建てるなら、子供たちのキラキラした笑顔でいっぱいの家を作りたいですよね。でも、やっぱり注文住宅は高い!少しでも安くできるなら節約して、子供の遊びや教育とかにお金を使いたいじゃないですか。節約っていっても、家族の幸せを削
子供の歯を虫歯から守るためには定期検診が欠かせません。うちも歯が生えてきた4歳頃から3ヶ月に一度は歯科検診に行ってます。でも、歯並びが悪いということに気付けませんでした。 なぜ、歯科検診に行っているのに歯並びが悪いのに気付かなかったのか?歯
夢が広がる!ガラス一体型の太陽光電池をパナソニックが開発してる。これまでの太陽光発電は重くて硬いから屋根の上にしか設置できなかった。そこで軽くて曲げられるというペロブスカイト太陽電池が注目されています。 このパナソニックが開発中のこの先進的
今回は我が家で開催したユニークなイベント「家族対抗eスポーツ大会」について書いていきます。eスポーツというとテレビゲームの『ストリートファイター』や『鉄拳』などの格闘ゲームを思い浮かべる人もいるかもしれませんね。でも、我が家で開催したeスポ
子供が産まれるタイミングで家を買おうか検討し始める夫婦は多いですよね。私たち夫婦もそうでした。でも、それって本当に子供のため? 子供が家が欲しいと言ったわけじゃない 子供が産まれて子育てのために家が欲しいというのが、私たちの住宅購入のキッカ
子供と過ごせる時間って意外と少ないんですよね。自分が子供の頃のことを思い出しても中学生になったら、親と一緒に出かけることなんてほとんどなかった。本当にたま〜に買い物に一緒について行く感じ。 そう考えると、子供が一緒に出かけてくれるのは小学生
土を原材料にして3Dプリンターで家を作るが日本で初めて作られました!それが熊本県山鹿市に誕生した「Lib Earth House “modelA”」です。 3Dプリンターで住宅を作るって話は前からありますが、今回の住宅は土を主原料としたって
一日の子供のゲーム時間はどれくらいですか? 「ゲームは1時間まで!」が視力のことを考えると理想ですが、1時間以上テレビゲームで遊んでいるんじゃないでしょうか?我が家には小学生の子供が二人います。子供たちの1日のゲーム時間は平均して1時間~1
子供が同じ服ばかり着て困っていませんか? うちには8歳の女の子がいるんですが、色違いのスカッツを3枚購入したんだけど、スカートが白いやつばかり着てて膝の部分が擦り切れてボロボロに。でも、他のスカート部分が青や紫のスカッツは着てなくて「こっち
雛人形が階段にズラ〜っと並んでいる写真を見たことがあるけど、実際には見に行ったことがなかったので今年は行ってみることにしました。 近くで雛人形が何百体もあるところはどこかなぁ〜っと探して見たら、百段階段に雛人形が飾ってある大子町『百段階段で
子供が生まれるって、本当に人生で一番ワクワクする瞬間の一つだよね。そんな時に、新しい家を買うって考えるのも、めちゃくちゃ自然な流れだと思う。もっと広いスペース、安全な場所、子供にとって最高の環境を用意したいって。 でも、子供が生まれるタイミ
気が付けば子供が小学五年生で10歳になり、家を建ててから10年経っているんですよね。新築も10年も建てばいろいろと点検をした方が良いんだろうけど、特に外壁が気になるところ。うちはサイディングではなく、今では珍しいモルタルの外壁だからヒビとか