chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
インデックス+α 投資実践記 https://indexsinvestor.blogspot.com/

インデックス+自社株、個別日本株式およびDC(企業型401K)を運用する個人投資家のブログです。

基本的には、アセットアロケーション、リスクバジェッティングをざっくりと考慮してコツコツバリュー投資をしていく方針です。

hase_on
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2012/03/09

arrow_drop_down
  • 私の投信保有履歴(2018年度版)

    この数年で日本投資環境は良くなった感じており、色々過去を振り返ってみたくなり自分の投信保有履歴を掲載しています(企業型DCは除いています) 2017年-2018年(31-33) 2017年は、仕事が忙しくてほぼほったらかしでした。その裏でつみたてNISAと金融庁...

  • 2018年3Q 資産運用報告

    2018年3Q 資産運用報告 になります。 いつも通り 運用成績とベンチマークとの比較を報告します。 ◆運用成績 項目 実績 評価額 21,105,922 円 投資額 10,299,957 円 損益額 10,805,965 円(+104.91%) 基準価...

  • 2018年2Q 資産運用報告

    2018年2Q 資産運用報告 になります。 いつも通り 運用成績とベンチマークとの比較を報告します。 ◆運用成績 項目 実績 純資産総額 18,796,216 円 投資元本 10,155,957 円 通算損益 8,640,259 円(+85.08%) 基...

  • 2018年1Q 資産運用報告

    2018年1Q 資産運用報告 になります。 いつも通り 運用成績とベンチマークとの比較を報告します。 ◆運用成績 項目 実績 純資産総額 18,899,939 円 投資元本 10,011,957 円 通算損益 8,887,982 円(+88.77%) 基...

  • 2017年運用報告~ベンチマークとの年率リターン・年率リスク比較~

    2017年の運用報告としてベンチマークとの年率リターン・年率リスクの比較を報告します。 ◆年率リターン・年率リスク 資産配分としては、ベンチマーク(世界経済インデックスファンド)と比較して高い株式比率を維持しました。 持株会は高リスクですが、マイファンド(全体)としては、...

  • マイファンド 目論見書 2018年1月版

    マイファンドの投資方針です。 NISA枠は、つみたてNISAを使用することを追記しました。 ◆ファンドの位置づけ 1.生活費、生活防衛資金、余裕資金、企業型DCのうち、ファンドは余裕資産と企業型DCを運用するものとします。 生活費:元本保証ですぐに引き出しが可能...

  • 2017年4Q 資産運用報告

    2017年4Q 資産運用報告 になります。 いつも通り 運用成績とベンチマークとの比較を報告します。 ◆運用成績 期中に純資産額、損益額、基準価額、損益率の最高値を更新しました。えへんえへん。 項目 実績 純資産総額 19,001,723 円 投資元本 ...

  • 私の投信保有履歴(2017年度版)

    2017年12月:2016年-201年(31-32)を追記しました。

  • 2017年3Q 資産運用報告

    2017年3Q 資産運用報告 になります。 いつも通り 運用成績とベンチマークとの比較を報告します。 。 。 。 嘘ですごめんなさい、 大幅に遅れて2017年12/1時点での 運用成績とベンチマークとの比較を報告します。 ◆運用成績 期中に純資産額、損益額、基準...

  • 個別株を一部売却 2017年特定口座初取引@SBI証券

    マイファンドの個別株の一部を売却したので報告します。 ◆今回の運用について 今回、既に2015年分NISA銘柄でもあるウィルグループをNISA口座での 年初での 売却に続き特定口座でも一部 利益確定売り しました。年初から さらに利益が乗ったのと、ウルフさんが「テンバーガー...

  • 2017年2Q 資産運用報告

    2017年2Q 資産運用報告 になります。 いつも通り 運用成績とベンチマークとの比較を報告します。 ◆運用成績 今期の基準価額は、主に個別株式(ウィルグループ、日精ASB)が寄与してベンチマークに対して微増になりました。 また、純資産額、損益額、基準価額、損益率が最高値...

  • 投資方針(更新日:2017年2Q)

    マイファンドの投資方針です。 運用報告書に毎回書いていましたが分離することにしました。 ◆ファンドの位置づけ 1.生活費、生活防衛資金、余裕資金、企業型DCのうち、ファンドは余裕資産と企業型DCを運用するものとする。 生活費:元本保証ですぐに引き出しが可能なもの...

  • 〇〇〇をやれば偉いわけじゃない

    〇〇〇は有用なのかを議論をする前に 〇〇〇で何を目指しているのかを考えることは重要です。 〇〇〇をやれば偉いわけじゃないし、やらないと悪いわけじゃない。 〇〇〇をやるということは、×××や△△△と連携して 初めてその力を発揮するものであり、□□□に...

  • 長期投資でリスクは減らない ~年額リスク=年率リスク×評価額のマイファンドの例~

    山崎元 ホンネの投資教室 第287回 「意外かも知れないけれども大切な」10の運用常識 山崎元さんの長期投資でリスクは減らないの紹介と年額リスク(年率リスク×評価額)の変動の推移の1例としてマイファンドの場合を紹介します。 ⑦長期投資でリスクは減らない 長期の運用の...

  • 2017年1Q 資産運用報告

    2017年1Q 資産運用報告 になります。 いつも通り 運用成績とベンチマークとの比較を報告します。 ◆運用成績 今期の基準価額は、主に個別株式(ウィルグループ、日精ASB機械)が寄与して微増になりました。 また、純資産総額と基準価額がともに最高値更新となりました。えへん...

  • マイファンド 目論見書 2017年01月版

    マイファンド 目論見書 2017年01月 版です。 毎半期ごとの運用報告に書いていましたが、少し加筆修正して別記事にすることにしました。 ◆ファンドの位置づけ 1. 短期 預金、生活防衛資金、余裕資金、企業型DCのうち、ファンドは余裕資産と企業型DCを運用するもの...

  • 現在保有している個別株銘柄と評価額損益(2016年1月6日)

    私は資産運用のコアはインデックスファンドの積立投資を行っています。サテライトとして日本の個別株にも投資しています。こちらはインデックス投資と異なり、数か月から~3年程度の投資をしています。個別株投資を行うと、インデックス投資のつまらなさの解消に役立つと感じています。 現在、私...

  • 2015年分NISA銘柄の一部を利益確定売り

    2015年のNISA口座の一部を運用報告としてベンチマークとのリスク・リターン比較を報告します。 ◆今回の運用について 今回、2015年分NISA銘柄のウィルグループを 利益確定売り しました。 ”NISA制度で損するというリスクを減らす””本多静六さんの10割益半分手...

  • 資産形成の入力(リスク資産比率)と出力(年率リスク)の推移をチェックしたよ

    NightWalker さんの 投資成績を見ていてちょっと気になること(NightWalker's Investment Blog) にて、 ”リタイヤのための資産運用が主目的の方はぜひ、絶対金額ではなくリスク資産比率の変化をチェックの主体にする”というアドバイスがありました...

  • 2016年運用報告~ベンチマークとの年率リスク・年率リターン比較~

    2016年の運用報告としてベンチマークとのリスク・リターン比較を報告します。 ◆年率リターン・年率リスク 資産配分としては、ベンチマーク(世界経済インデックスファンド)と比較して高い株式比率を維持しました。持株会や株式も保有していますが、特にリスク・リターンは問題なく推移し...

  • 2016年4Q 資産運用報告

    2016年4 Q 資産運用報告になります。 いつも通り 運用成績とベンチマークとの比較を報告します。 ◆運用成績 2016年4Qは上昇し、2016年は U型の相場となりました。 項目(マイファンド) 実績(マイファンド) 評価額 14,933,561円 ...

  • 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016に投票しました。

    投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016に投票しました。 本年度は素晴らしい商品が多く生み出された年なので 5商品に投票させて頂きました。 2016 iFree 8資産バランス 低コスト8資産バランスファンド <...

  • 家計資産の配分2~参考にしているのはリスク資産の配分と商品名ぐらい~

    家計資産の公開範囲について、ブログにも書き残しておこうと思います。 Twitterではつぶやいてた事もありますが、下記の記事を見て書いておくか!って思いました。 ■ 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資) 安心してください、無リスク資産持ってますよ ~ 参考...

  • 2016年3Q 資産運用報告

    2016年3Q 資産運用報告になります。 いつも通り 運用成績とベンチマークとの比較を報告します。 ◆運用成績 マイファンドの年率リスクがジリジリと上昇していたのはひとまず止まりました。 項目(マイファンド) 実績(マイファンド) 評価額 12,650,9...

  • 私の投信保有履歴

    2015年11月14日土曜日の以下の記事の私の投信保有履歴を抜粋して更新しました。 ブログ4周年 & ニッセイのインデックスファンドが、信託報酬を大幅引き下げ! 記念 私の投信保有履歴 この数年で日本投資環境は良くなった感じており、色々過去を振り返ってみたくなり自分の投信...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hase_onさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hase_onさん
ブログタイトル
インデックス+α 投資実践記
フォロー
インデックス+α 投資実践記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用