昨日の大雨が去って今日は良く晴れました梨の実選りをしましたよ今年の実の付き具合はまあまあです今夏は猛暑にならなければいいなぁと思うんですけど、猛暑でしょうね 今年も高温障害になったら栽培中止ですスナップエンドウとサヤエンドウ 2メートルを超えてます 庭のジャーマンアイリスが開花始めましたこの黄色は早くから咲いていて次に咲いたのがこちらその他、ブルーとブラックぽいのはもう少し先のようです株がどんど...
昨日の大雨が去って今日は良く晴れました梨の実選りをしましたよ今年の実の付き具合はまあまあです今夏は猛暑にならなければいいなぁと思うんですけど、猛暑でしょうね 今年も高温障害になったら栽培中止ですスナップエンドウとサヤエンドウ 2メートルを超えてます 庭のジャーマンアイリスが開花始めましたこの黄色は早くから咲いていて次に咲いたのがこちらその他、ブルーとブラックぽいのはもう少し先のようです株がどんど...
25℃まで上がり南風がやや強くちょっと暑い日になりましたチョウジソウが咲き出しました淡い青色が爽やかな感じですオダマキと一緒に冬は地上部は枯れますが春にはニョキニョキ伸びて毎年花を咲かせる丈夫な植物種でも良く発芽します畑の入り口に植えたらこんなに増えてしまいましたよオダマキも咲き出しました今まで白やピンクもあったけどこの紫ばかりが残ったようですフウロソウ詳しい品種名は分からないんですがこの植物もす...
今日は久し振りに北風が吹いて湿度も低くて快適でした庭の花も色々咲いてます都忘れは5か所ほどに分けて地植えにしていたけれど無事残っているのは2か所だけでしたそのうち徐々に消えてしまうかもフロックス・ディバリカタ白色だけだった突然青色が出現! しかも2か所本当は青色の方が優性なのかなと思ってしまいます鉢の中に何年も咲いてくれるアイリス意外と丈夫なんですね...
今日は24℃、少し蒸してました今年も弟(義妹の実家)からタケノコを貰いました1回目はタケノコご飯にしたり厚揚げと煮物にしたり、茹でた柔らかい穂先はわさび醤油で刺身として頂きました2回目もやっぱり同じ調理法ですねタケノコは包丁で縦半分に切ってから皮を剥くと綺麗にいっぺんに剥けるんですよね~庭の花 ティアレラエビネ 増殖中シラー・カンパニュラータ...
21日(火曜日)白馬は、山々にはまだ雪が輝き、空気は冴え、清々しい所でした宿泊先から村を一望大出公園清流が流れる中、桜は開花が始まったばかりやまだ蕾の木もあり、まさに早春でした 木々は芽吹き始めという感じでした足元を見れば白色や薄い紫色のキクザキイチゲが咲いて 自然にあふれた素晴らしい所でした白馬大橋へ橋から見る北アルプス(白馬三山)最後に長野冬季オリンピックのスキージャンプ台へリフトで...
岩松院⇒北斎館⇒そして次に向かったのは善光寺です初めてお参りしました仁王門 山門この額の中に牛の顔と鳩が5羽隠れているそうで鳩は4羽は分かったんですけどもう1羽はどこにいるのかな?江戸時代中期に作られた山門は重要文化財に指定されていますが上層部に登ることが出来て境内を見渡すことが出来るんですよねさっそく急な階段を手すりを掴みながら登ってみました国宝 善光寺本堂本堂ではお戒壇巡りも体験しました瑠璃...
小布施の町は落ち着いた町並みで、住民参加の「花のまちづくり」が盛んだそうで至る所に花々が咲きとても綺麗な所でした今の時期、足元近くに植えられた色とりどりの草花も綺麗でしたが、特に桜が見事でしたオープンガーデンを覗いて見ました個人の庭もとても良く手入れされていて、ごちゃごちゃなうちの庭とは大違い!北斎館では当時の動物や人間の色々な姿を描いた絵を見て、現代の漫画の元祖かなと思いました<北斎館の近くのメ...
今年も年に一度の兄弟との一泊旅行に行ってきました今回は長野へまず向かったのが葛飾北斎の天井画(八方睨み鳳凰図)のあるお寺「岩松院」絵の大きさは畳21枚分、塗り替えは一度もされてなくそのまま残されているとの事ですこの寺には小林一茶の有名な句 「やせ蛙 負けるな一茶 是にあり」 を読んだ池と直筆の句碑もあります到着すると、有難いことに関東ではとっくに終わった桜や桃やコブシなどが辺り一面花盛り春爛漫とはこ...
今日は朝一番で飼い猫のもも(16歳8か月)が最悪の場合は手術になるかもしれないと不安な気持ちで高度医療対応の病院へ行ってきました丁度去年の今頃、下腹部にしこりのような膨らみが見つかり、かかりつけ医に鼠経ヘルニアと診断され最近その膨らみが大きくなったような気がし、おまけに食欲不振や便秘が続いていてかかりつけ医からは、手術をするとしたらここでは出来ないと言われていたのでした血液検査、エコー検査、レント...
今日は26℃まで上がり4月だというのにまるで夏明日は29℃予報になってます暑すぎ!庭の春の植物もこのままだと寿命が短いのではないでしょうかイカリソウは開花したけど山野草だから暑さの影響は大きいでしょうね矮性の桜、旭山が開花しました成長しても2メートル、コンパクトに育ってます...
昨日は天気不安定で晴れていても黒い雲がモクモク湧上がり雷がいつ鳴り出してもおかしくないような天気でしたが今日はスッキリ晴れて安定、最高21℃と動くと暑いくらいでしたそんな中、ネギを300本程植えました~そしてジャガイモの芽を2本に間引いて追肥と土寄せをして汗をたっぷり掻き、へとへととなりました玄関近くの木の下に鳥が運んだ白山吹きが咲き出しました鳥さん、いい仕事をしてくれました...
昨日から今朝まで降り続いた雨から一転、今日は段々晴れになりました椿エレンズベティは他の椿に比べて開花が遅く今頃になってピークを迎えました今年はてっぺん近くに白色が出現、枝変わりなんでしょうね剪定をする時にこの枝を切らないようにします近くに一重の山吹が開花一重はスッキリしていていいなと思います...
春爛漫、まだ近所の桜は場所によってはまだまだ綺麗に咲いてます買い物途中で見かけた今日のソメイヨシノは終わりかけの木もあれば今が満開で丁度見頃といった木もあり、今年はずいぶん開花が遅れて長持ちしてますね庭の利休梅、たくさんの花が付きました2年前に鉢から地に植えたらあっという間に大きくなりました畑に植えてある3本の梨も開花 一応、人工授粉したけれど去年の酷暑で豊水梨、20世紀梨は実が透き通る高温障...
今日は薄曇り2年振り位で近所の幼馴染4人でランチに行って来ました4人のうち3人は近所に住んでいても滅多に会うこともなく超お久し振りでした1人は電車で40分くらいから来たので大変だったんですけどね11時集合で帰りは4時過ぎ、積もり積もった色々な話が次々飛び出し面白かったですたまにはいいものですね庭の原始系チューリップ、後ろからみると光に透けるようで綺麗です前から見るとこんな感じで満開ですもう一種類の後ろ姿前...
今日は風も無く暖かくとても穏やかな一日でした庭の花々も色々咲きそろい賑やかになってますダブルのプリムラが去年の酷暑を乗り越えて無事開花しました株分けしてポットで管理していたのですが、去年の春に地植えにしました夏を乗り越えられるかと少し不安でもあったので涼しそうなところを選んでは何ヵ所にも分けて植えました夏の暑さにとても弱いんですよねほとんど大丈夫でしたが日陰過ぎる所は少々花数は少ないです絶やさない...
今日は南風がやや強めに吹いてます花桃が満開になりました庭も花盛り いい季節になりました庭を散策中のシロイルカ、寒い季節も終わりやっと過ごし易くなりました...
冷たい雨が降る日が続いて今日はやっと晴れました17℃まで上がり、これから先は春本番が続くようです原種系チューリップが咲くようになりました原種系は葉が細く小さい割には花が大きいおまけに種で少しづつ増えていくからいいですね子供が少し離れた所で咲いてますこちらの原種系は少し遅めの開花各種水仙も咲き出してペチコート水仙こんな水仙もスズラン水仙...
もう3日も雨が降り続いてます雪にはならずに済んでも、温度は2桁届かず冷たい雨です31日の雨の前に撮った枝垂れ花桃種から育った2本の木で、ピンク一色と混色が育ちました桃って成長が早くて確か3年~4年?くらいで咲くようになりました厄介なことにカミキリムシがこの木を大好きらしくて、幹に卵を産み付けられてあっちこっちの木肌からは木くずが沢山出ています幼虫が木を食べているんですね入られた枝を切り戻し切り替え...
今日は今にも降りそうなどんより曇り空温度も9℃止まり、明日にかけてみぞれ予報が出ていてとても寒い日になってます先日27日に撮っておいた我が家の椿の色々です舞姫 (におい椿)ジュリアファミタ (八重咲)ドクタークリホードパークス (シャクヤク咲き)草紙洗 (赤単色や絞りの混色)寂光 (白色)白色は寒さで少し変色気味になってますが今年はまだましなほうです にほんブログ村...
昨夜から降り出した雨が一日中降ってます昨日は異常なくらいの蒸し暑さで、庭の草取りをしていたらポタポタ汗が噴き出したのですが今日は冷たい雨が降り、真冬に逆戻りしたようです猫達はひとかたまりにくっつきあってます5匹が勢ぞろいしました今日の寒さで毛布の下のホットカーペットがホカホカで居心地が良いようです にほんブログ村...
今日も暑いくらいの陽気になりました庭の野スミレがあっちこっちで開花して春になったという感じですが出来ればもう少し涼しいままが良いんですけどねキウイフルーツの棚下に敷いたタイルの狭い隙間から顔を出しているタチツボスミレカボスの木の下で姫コブシの下では白色のスミレもだいぶ増えました鉢植え購入時に鉢の中にくっついてきたので名前は分からないんですよね にほんブログ村...
今日は暑いくらいの陽気になってしまって今年も春は短いのかと懸念してます大陸から黄砂が大量にやって来るというので洗濯物は外干しは止め外仕事はやらずに家の中に引き籠ってましたよ粒子が細かいので肺の奥まで入り込んで危険らしいです昨日撮った写真クリスマスローズ色々やっと今年になって花数が増した貝母百合先日の雪で花茎が倒れて乱れてしまいました...
今日はなんと最高温度が24℃まで上がりましたあと1℃で夏日になる所あんまり極端に上がるのも困りものです程良い春が長く続いてほしいものです西側通路に狭苦しく植えてあるヒイラギナンテン香水のようなとっても良い香りがします梅の木に地域猫この子が気に登っている姿は初めて見ました陽気が良くなって行動も活発になったね...
今日は18℃まで上がり春本番の陽気となりましたそれでも朝はまだ寒くて1℃でしたこの陽気で咲き始めた雪柳ピンキー、鉢を玄関前に持って来ました親株ですが何年も植え替えてないのでさすがに花は少なめです隣にその子供も並べてみましたクリスマスローズは自然交配で簡単に色々な顔が出現するので感心しますまた新たに綺麗な顔が咲きました毎年どんな顔が咲くか楽しみです にほんブログ村...
3月4日以来の雪になりましたもう降らないと思っていたのに今頃降るとはねぇ昨日は花壇の雑草取りをしていて取った草を入れていた出しっぱの青いバケツが目立ちます昨夜から今朝までは雨だったのに、白いものがチラつき出しあっと言う間に銀世界になりましたでも、午後1時過ぎには日差しが射してきました20日(木曜)からは春本番の陽気になるとの事なので、今日の雪が今度こそ最後の雪ですね...
今日はせっかく晴れたのにすごい強風だったので外の事はほとんどやらず仕舞い昨日は昨日でほぼ一日中冷たい雨の日でやはり家の中に引きこもってました猫達もこの通りいっとき一匹見当たらないと捜し回ったら、下敷き状態になってましたソファーの下が1畳タイプのホットカーペットになっているので皆ここに固まってしまうんですねこの寒さでも庭のサクランボの暖地桜桃がポツポツ咲き始めました去年は網で防御しなかったので何者か...
曇り空で今にも降り出しそうな天気夜中から明日には本降りになるようです昨日は、良く晴れて庭の姫コブシにヒヨドリが花をついばみに来ていましたっけ今日は朝からどんよりです霜が降りなくなったのでアマリリスの種類のヒッペアストラムの土替えをしました小さな子供も何個か出来てたのですが地植えにしちゃいました...
今日は21℃、3月に入って初の20℃超えでしたこの暖かさでレモンの木に被せていたビニールを撤去しましたよ今季も無事冬を乗り越える事が出来ましたその下で咲くのは我が家でうん十年前に迎えた初めてのクリスマスローズですもっと増やしたいなと思っているタチツボスミレ、咲き始めました株は年々だいぶ増えて、いい感じになってます蕾がぐんぐん上がって満開になるのも早いでしょう雪柳もポツポツ咲き出しシラーシベリカは花茎...
今日は曇りで時々晴れ間が見え春だなぁという感じでした夕方からは雲が厚くなりポツポツ雨が降り始めました野鳥が運んだのでしょう門近くに生えた万両が未だに小さな赤いを付けてますこちらは通路脇に運んでくれたものクリスマスローズを鉢で管理していた頃、夏の間その鉢を家の陰に避暑的に置いていましたそこに種がこぼれて生えて、今年初めて花が咲きましたよその他にも種から増やした色々な顔が咲き始めました隣の空き地の草の...
昨夜雪が降ったのに今日は打って変わって春を感じられる日でした久し振りに寒い北風も無く穏やかでした庭では何年も植えっぱなしで小さくなってますがヒヤシンスの蕾が上がってましたよその横を見ればシャクヤクの芽もひょこっと顔を出してますそして暖地桜桃の蕾が大きくなってる!小さな小さなシラーシベリカも可愛い顔を出してました!畑の片隅に移植してなかった苺に花が咲いてました昨夜の雪がきっと最後の雪になるんでしょう...
最高10℃、最低1℃良く晴れましたが毎日毎日風が強くて嫌になります庭のクリスマスローズ、寒くてほとんどが下を向いたまま中には1輪2輪は顔が見えるんですけどねもう少し上を向いてくれたらいいのにね~みんな顔を覗き込むと綺麗な顔をしている早く暖かくな~れ!! にほんブログ村...
今日の天気は午後3時頃より雪がチラホラ降り始め4時過ぎから本格的になってしまいました梨を覆っている防鳥網を外さないと雪が積もって潰れてしまいます去年はそのままにしていたら枝に網が垂れてしまい大変でした昨日一時的に降った雪はどうにかやり過ごしましたが今回は夕方から夜中にかけて降り続くらしいのでやっとの思いで設置した網ですが潰れては大変なので泣く泣く午前中に外しましたよ~庭の貝母百合に蕾が見えてきまし...
今日は21℃まで上がり動くと暑いくらいでしたハナニラがポツポツ咲き出してました 黄色のオキザリスもそして姫コブシもまだ3~4輪なんですけどね枯れ葉に埋もれていたクリスマスローズも咲き出してます明日、あさってと天気が崩れる予報が出ていて、もしかしたら雪が混じるかもしれませんずっと晴れが続いていて乾燥していたので雨が降るのは良いんだけど、せっかく春らしくなってきたのに雪ではねぇ にほんブログ...
今日は18℃まで上がり春を感じられた1日でした21日に去勢手術をして地域猫になったヘルメット君見ていると術後は他の地域猫達に嫌がられなくなり、ヘルメット君の行動も穏やかになりました今日はジャガイモ4キロの植え付けをしましたジャガイモは30℃を超えると生育もストップしてしまうらしく温暖化の影響で早く植え付けて暑くならないうちに収穫した方がいいらしいですいつもは3月に入ってからで遅い時は3月20日過ぎと...
今日は僅かに南風の吹く最高温度13℃の暖かい日でした庭に置いてある鉢植えのバラを管理が大変なので地植えにしてしまいました桃の木を伐採し空いた場所があったのでそこへ植えたりその他、植えられそうな場所を見つけては植え、全部で9株植えることが出来ました鉢で栽培中の西洋テマリシモツケ サマーワイン と ビバーナム ノースボールも植えなるべく庭の鉢数を減らす事に専念しましたそれでもまだバラ10鉢があって、今...
今日も晴れ、雨がまったく降らず乾燥しまくりです野良猫のヘルメット君、無事に手術を終え22日に帰ってきました手術前2週間もつ抗生剤を注射してもらいました病院ですごく怒っていたらしくキャリーバッグの中の汚れたシーツを取り替えられなかったとの事でそのまま引き取ったので車の中が猫独特のスプレー臭で充満してしまい臭かったー!去勢手術をしたのでこれからは臭いは少なくなると思います家に到着後もすごく怒っているの...
連日強めの風が吹いていたのが段々収まって今日は穏やかな方でした毎日我が家にやって来る野良猫ヘルメットが大人になったらしく仲良くしていた地域猫を威嚇したり縄張りを主張して庭のあっちこっちにスプレーしまくり地域猫もヘルメットが近づくと嫌がって怒っていることが多く、辺りは臭いし猫同士で怪我でもしたら困るので一度失敗した捕獲を再度挑戦しました今回は網は使わず引っ掻かれても大丈夫なように皮手袋をして夢中でフ...
先日の大風ほどではないけれど、今日も冷たい北西の風が吹いているので一日中家の中で過ごしてました菜園では10月初めに蒔いたホウレンソウがいまだに食べられ重宝してます一度蒔いておくと寒さにも負けずずーっと収穫できるので毎年蒔きたい野菜です庭ではクリスマスローズの2株が4番目に開花してましたリュウキンカ この間まではたった一輪だったのに今ではこんなに増えています近くには子供も咲いていて温度はまだまだ低...
最低温度は昨日今日とマイナスにはならず、日中も春みたいに暖かかったんですけど午後2時頃になると北西の風が急に吹き出し強風になり、冬の天気にいっぺんに変わってしまいました予報通り、この先1週間は強い寒気に包まれるようです寒さ厳しくなる前にと柿や梅の木の剪定をしました剪定前 柿剪定後剪定前 梅剪定後梅の木は去年、花後に伸びた枝を全く切らなかったので太い枝が何本も空に向かって伸びていて大変でした「桜...
一昨日のもの凄い大風を経て昨日今日と風は収まり、特に今日は温度も上がり穏やかになってます来週はまた最強寒波がやって来るとか春みたいな日になったり真冬の厳しい寒さになったりでとても不安定そんな中、ラッパ水仙の蕾が顔を出してましたそして3番目のクリスマスローズが開花してました顔を持ち上げてみましたこれは近くの親株から種がこぼれて生えたようで親はまだ咲いていないけど親に似ていて親は真白ですが微妙にピンク...
昨日は今シーズン一番かもと思う位もの凄い強風でした打って変わって今日は静か東京は南風が強く吹いたようですが昨日の風で水仙の花茎が折れてしまいました クリスマスローズ開花2号は、こんな顔でした他の株を見れば次々蕾が上がって来ているので咲き出すのも近いようです...
風は弱くスッキリ晴れて快晴でした朝は相変わらず冷え込んでマイナス続きです畑のブロッコリーがやっと食べられる大きさになったのもつかの間寒害にあったと思われる花蕾がチラホラ黒っぽく変色してる部分が所々にあって切ると軸の方まで茶色くなってます今年蒔く種は、もっと寒さに強い品種を選ぼうと思います玉ねぎ苗はやはり寒さで所々に枯れてしまった株があり対策として一部ビニールを被せ、結果、被せていない所よりも大きく...
今日はかなりの強風、北風で寒かったです外の事は一切出来ず仕方なく家の中に籠ってました柿の木の剪定等色々やりたい事があるんですけどねー猫達も暇そうに可愛くくっついています...
今日も良く晴れました朝-3℃昼は9℃風は無く朝は冷え込みましたが日中は過ごし易かったです日本海側は大雪で大変な事になっていて、この辺は有難い所だなとつくづく実感です億劫でやってなかった畑の白菜を使った白菜漬けやっとやる気なりましたよ去年は塩3%でちょっとしょっぱいかなと思ったので2.5%にしてその代わり酢を使ってみました4分の1に切った白菜、塩2.5%、酢小さじ2杯、柚子、赤トウガラシジップロックス...
晴れてまあまあの日でしたが北風が吹いていたのでちょっと寒かったです当地は毎日晴れているけど最強寒波が来ているとのことで冷え込みはやはり厳しくなってます朝はこの先-3~-4℃が1週間以上続くらしいですこの寒さでも庭を見ると少しづつ植物の芽が出ています貝母百合は2か所植えてあって踏まないように籠のような物を被せてあるんですがいつの間にか芽が出てました株はどんどん増えているんですが、今までに1輪2輪しか咲...
今日は雨の降る一日でした天気予報で何日も前から雪の可能性があると予報されていたので梨を覆っている防鳥網が雪でつぶれたら困るなと思っていました去年は雪の重さで網が垂れ下がってしまい修復が大変でしたそこでいよいよ雪の確立が高くなった時には、すぐに網を外せるように前もって網を突き破って伸びている枝を切るなど、大雑把に剪定をしておきました<剪定前><剪定後>だんだん予報が雨の確立に傾いたので昨日は網を外さ...
強風の予報が出ていましたが心配していたほど吹かずいい日になりました庭の様子を見て回ったらキンレンカが開花してましたそしてその近くのクリスマスローズも開花下を向いて顔が良く見えないので指で上げたら八重咲のこんな子でした種から育てた子です日も伸びて日差しもずいぶん明るくなってきたなぁと感じます...
今日は風も無く穏やか日中は13℃もありました苺の苗は半日蔭の場所なのでまだまだ小さいおまけに霜柱で生長点が埋まってしまってます生長点が埋まってると良くないので回りの土を少し取り除きましたそれにしても小さいこれでは春の収穫は無理かもね玉ねぎの黒マルチが風に煽られて剥がれたのでその修理をしました中には全然成長してない苗や枯れてしまった苗が何株かあり、寒さ対策しておけば良かったと今さらながら後悔5メート...
3~4か月前から我が家に毎日来ている野良猫のオスヘルメットと勝手に名付けてます地域猫達とは仲良くやっていたのに急に狂暴な行動を取るようになりまして大人になってサカリを迎えたんでしょうかこのままでは怪我をする子が出るかもしれないので捕まえて去勢手術をすることにしたのですがゴハンを食べてる時に洗濯網を被せて捕まえようとしたらすごい抵抗にあって網の隙間から逃げられてしまいました~捕獲器を設置していても他...
今日も暖かい日でした庭のクリスマスローズを見ると少しだけ蕾が見えてきた株があります他の株はほとんどがまだまだ 日本水仙はボチボチ咲いてきました春はもう少し先のようです...
朝は冷え込みましたが日中は風はほとんど無くまるで春のような暖かさになりました去年は1月19日に収穫した甘夏今年は22日本日収穫しましたせいぜい30個くらい生ればいいかなと実を選ったつもりでしたが採ってみると51個もあり、よく見て摘果すればよかったと反省枝に隠れていて分からなかったんですね大きさはほとんどが大玉で良いんですが木のてっぺんの実2個は夏の日射しに焼かれたのか、皮が黒く焼けていましたが食べ...
今日は朝から風が強くとっても寒かったです温度も2桁いかず8℃止まりでした猫達もこんな状態の日が多いですある日は綺麗に一列に並んで同じ方向に傾いているので・・・・・・ パチリ にほんブログ村...
今日は12℃でまあまあ暖かくなりました場所によっては15℃の3月下旬の気温が出たらしい日中は強風注意報が出ていましたが、吹かなかったので良かったんですけど明日からの予報を見ると温度は急降下で寒くなるとのこと早く暖かくなってほしいなぁ今季のブロッコリーなんですが、なかなか大きくならず小さいまま採っていました今日やっと一個だけ満足の行く大きさが採れましたよ春に植え付けるネギ苗の様子葉先が黄色くなって寒さ...
今日は昼過ぎから北風が強くなり晴れていても暖かさを感じられない寒い日になりました庭の日本水仙、去年のブログを確認したところ1月2日には開花してましたが今年はまだ咲いていません秋がいつまでも暑くって急に冬になってしまったからなのか?もうちょっとで開花のようなんですけどね...
「せとか」じゃないかと思ってる柑橘を収穫しました今年は裏年のようであんまり生らなかった数が少ないから一個一個がまあまあ大きいこれくらい大きいのがいいかなそれでもコンテナに一杯は採れました...
今年も宜しくお願いしますキャベツの生育が悪くて値段高騰のニュースを見たんですけど、我が家のキャベツもいつまでも小さくて、どこも生育が悪いんだなぁと思ったしだいです今朝の強い霜に覆われた畑のニンニクですが大丈夫かな?と心配になりますその先は玉ねぎ傍らの夏みかんはすっかり黄色くなりました去年は売られているのと変わらない美味しさでした今年はどうかな?...
今年も何の事ないブログをご訪問くださりありがとうございました良いお年をお迎えください...
昨日の夕焼け色のグラデーションがあまりにも綺麗だったので撮ったのですが本当はシャッターを押す少し前がすごく綺麗でした変わるのが早過ぎる~!今日はとっても暖かくて明日からまた寒くなるとの事キャベツを初収穫しましたキャベツはなかなか大きくならなかったですね売られているのも高いので世間でも不作なのかな?それに比べて今年の大根は出来が良くて11月中頃から食べてます...
今日も晴れ最高11℃、朝は-1℃少し風があったので、体感はちょっと肌寒かったです畑のブロッコリーは花蕾がなかなか大きくなってないです一番大きくなった物でも直径10センチ位ほとんどが5センチ程度キャベツも同じように生育が遅れてます去年は12月初めには食べられていたんですけどね種蒔きや移植の時期は去年と変わらないのに何故か?白菜は秋は害虫被害で大変だったけど、今は押しても固くなって大きく成長しました大根...
今日は最高は15℃まで上がり風も無くとっても穏やかな日でした朝は-1℃、一時的に家裏の外の水道は凍ってましたけどね明日からまた寒波が来るとの事、北風も強くなるみたいです庭の姫コブシの剪定をしました木の根元にひこばえが多数出ているのを切ったり 本体は縦横無尽に枝が伸びているのでこんな感じに切ったりしましたよ綺麗に咲いていた山茶花でしたが残念なことに霜で茶色く変色してしまいました寒さに強い品...
今日は風がやや強くあり、ちょっと肌寒い一日でしたそんな中ですが庭の整理を少し始めましたバラの剪定をしたり枯れた草花を切ったりしたのですがバラの枝にコナカイガラムシがたくさん発生してました季節の温暖化の影響か? こんなに発生したことは今までなかったんですけどね桃の木をとうとう伐採しました実が生っても病気になったり虫にやられたり、わずかに残った実も収穫まじかになってアライグマに食べられてしまったりまと...
最近は毎朝マイナス温度で外の水道は凍っていて本格的な冬突入という感じ日中はどうにか二桁を保ってますが随分寒くなりました部屋では恒例のエアコンの吹き出し口に猫が集まるという季節になりましたヒナタと黒豆この日は2匹でしたが3匹4匹の時もこの2匹は特に仲が良いんですよね外では新たにオスの野良猫が毎日来るようになりどこかでご飯を貰っていたようで少しだけ人間には慣れていますヘルメット猫って呼ぼうかな...
毎日晴れが続いていて温度もなかなか暖かくて13℃でした朝はずっと1℃~2℃ほどでも、明日からはぐっと冷え込んでマイナスの朝が続くそうそこでレモンの木の防寒対策をしました去年は数個実って今年は一個も生ってないと諦めていたらなんと一個だけ生ってましたよ こんな感じでビニールを被せて毎年ビニールで覆って無事越冬してますネリネ 去年は全く咲かなかったのが花茎を2本伸ばして咲きかけてます にほんブ...
今日も晴れでも温度は低く最高13℃最低2℃ 秋が終わり冬に突入カーポート脇のバラの下に赤い実を付けた可愛い植物「ヤブコウジ」が寒くなって目立ってきました万葉集の歌にも詠まれ昔から日本人に愛された植物でお正月の縁起物だそうです もともと野山に自生していて半日蔭が良いそう地下茎でどんどん増えるので前庭の程良い日陰にも移植しようかなと思ってます...
今日も穏やかな晴れ動いたら少し汗ばみました春キャベツ用にコンテナに蒔いておいたキャベツ今までに一番遅い12月に入ってから移植しました収穫時期は遅くなるけど多分大丈夫だと思うんですよねスナップエンドウは先月20日頃の種蒔きでした去年は間違えてツルなしの種を購入してしまい収穫はすごく少なかった今年はもちろんツルあり一応ポツポツと発芽してます...
今日も朝は霜が降りる寒さでしたが穏やかな暖かい一日でした勝手に名付けた地域猫のシロイルカ前の空き地の枯草の上で日向ぼっこしてました そこへやって来た地域猫の女の子これから寒さがやって来るどうか元気で冬を乗り越えてほしい玄関横に置いた雪柳、綺麗に黄葉してきました一方庭のジャーマンアイリスは11月初旬に咲いたあとまた次の蕾が上がってきていてびっくり!11月7日12月1日現在 さすがにもう咲くのは無理で...
今日も良く晴れました朝は冷え込んで2℃明日は1℃予報日中は今日も明日も15~6℃と暖かいですが朝は霜が降りる寒さになったので傷まないうちにと温州みかんを収穫しました今年は去年たくさん生ったのでいくつも生っていませんそれでも畑のみかんは数えながら採ったら94個あり前庭は19個だけでした数が少ないので一個一個が大きくてあまり美味しそうにないですみかんは小玉の方が美味しいですよね 玉ねぎは植えて1か月...
今日は晴れて温度も上がり最高温度は19℃となり10月初旬のような暖かい一日でした庭のバラはアンブリッジローズが一輪カーポート脇にはLDブレスウェイトが何輪かその隣にブリリアントピンクアイスバーグがまあまあの数咲いてます庭の片隅に咲いているクレマチスがありました淡墨(うすずみ)昨夜は雨が降り雨の多い秋らしくない秋でしたが今日から先は当分晴れが続きそうで、やっと晩秋らしくなりそうです...
今朝はすごく冷え込み畑を見れば霜が降りていましたよ初霜かな? ちなみに最低温度は4℃でした明日はもっと低い1℃予報庭のサザンカは満開になってますがそろそろ傷んでしまうでしょうね隣の柑橘は黄色くなってきてます採り頃は1月初めかな?って思ってますみかんの方は去年沢山生って今年は裏年の様で下の方に幾つか生ってる程度そろそろ収穫しようかな隣の甘夏は大きい実を採りたいので摘果して十数個生ってます採り頃は2月初...
昨日は群馬県沼田へ2回目のりんご買いに行き、しょっちゅうメディアに取り上げられてる道の駅「中山盆地」に行ってきました野菜を買ったり話題の「かよちゃんのそばいなり」なるものを買ったりしましたよ先日も放映されていてぜひ買ってみたいなと思っていました感想としては自分はそばより酢飯の方がいいかなぐるっと見わたすとこの道の駅は確かに周りじゅう山に囲まれ盆地にあります 買い物後、足を延ばして八ッ場ダムへ...
今日は雨が降ったり止んだり、温度も最高8℃と今季一番の寒さとうとう冬が来たんだなぁという感じそこで雨が止んでる時にキウイフルーツを全採りしました去年までは雄花がなかったのでまともな実は出来ず、虫が交配してくれたのか?小さな実が何個か生った程度 (去年の実)今年は雄花が咲いて交配をすることが出来たので立派な実になりましたよビニール袋に食べる分小分けにしてリンゴを入れて追熟します にほんブログ村...
昨夜一時的に雨が降ったようなんですが今日日中は晴れて良い天気になりました家の通路側に絡まったクレマチスの花後がカザグルマになって日差しに透けて輝いてますこんなに咲いていたんですね 気がつかなかった小菊は種で増えてあっちこっちで満開です...
今日は18℃に11℃、一日曇りでした庭で咲いてるバラですが、いくつも咲いていなくて、今年は今年も全く冴えないですというか自分が近年夏の暑さに耐えられずお世話ができていないからなんですね~(-_-;)マリーパピエブリリアントピンクアイスバーグミッドナイトブルーインゲホルストマン朝顔まだ咲いてますよ...
晴れましたが午後からは雲が多くなり明日明け方にかけて雨になるらしいですキャベツは少し巻いてきました蒔いてきたのは良いんですけど葉裏の虫チェックをしたら相変わらずいらっしゃいましたよ土につくほど垂れている葉裏ばかりにヨトウムシのまだ1センチ以下の小さいヤツが一株当たり数匹白菜にも当然いました😞一枚一枚捕ってその後予防に消毒をしたのでした防虫網をしていても防御出来ず、無農薬なんて無理だなぁとつくづく実感...
秋晴れのちょっと汗ばむくらいの良い天気でした庭のサフランが咲き出しました日陰と日当たりとでは花数が全然違いますねサザンカもポツポツ咲き始め、去年より蕾がたくさん付いてます綺麗な花を楽しめるのは霜が降りるまでの短い間なんですよね...
今日は1日曇りで風はないものの寒かったですニラを見たらサビ病が発生してました10月、11月と秋晴れが少なく雨が多かったからかな?ちょっとした空いたいろいろな所にニラが植えてあるので玉ネギやネギに胞子が飛んで病気になったら大変!全部カットして回りましたよこぼれ種で生えた唐辛子の実が色づいてきました昨日は姉の家に収穫した八つ頭やタケノコ芋、初収穫したカブとチンゲン菜、小松菜などの葉物野菜などを持って行...
今日は風も治まり穏やかに晴れましたが温度は低くて最高15℃、最低6℃でしたピーマンは3株しか植えてないけど沢山収穫出来ました寒くなって生ってる実が傷まないうちにと大きいのも小さいのも全採りしましたまだ花は咲いているんですけどね ナスは毎年あまり良く出来ないけどピーマンだけは何故か良く採れるんですとり残してあったタケノコ芋を掘り上げましたこうやって見てみるとほんとタケノコみたい食感は八つ頭より柔ら...
今日は北風が1日中強く吹いて木枯らし1号が発表されました気持ちの良い秋がほとんど無くてすぐ初冬になった感じです庭のジャーマンアイリスが今頃になって咲いていたのでびっくりです匂いを嗅ぐと甘い香りがします11月6日11月7日菊が咲き始めました...
今日は午前中は晴れたものの午後からは雲りでした里芋掘りをしたのですが汗をかくことも無く快適に作業できました八つ頭が10株、今年は生育がとっても良かったですタケノコ芋は4株一昨年初めて作り、食べたら八つ頭と同じようにホクホクして美味しかったので、それ以来作るようにしました茎の出方が本当にタケノコのようです夕方になりタケノコ芋までたどりつけず本日の収穫は八つ頭だけとなりました八つ頭親芋と子芋さっそく今...
今日は朝から気持ち良く晴れました何だか久し振りって感じほったらかしで荒れ放題の庭の手入れをやっとやる気になりましたまず通路のシマトネリコの木、蒸しに喰われて葉っぱが一枚もない低く抑える様にしました(タカネハンショウヅルが絡みついて )ユーカリ ポポラスにも絡みついてますユーカリは上へ上へと伸びてこのままではヤバい感じ下の方の枝は枯れている手が届かなくなったら大変!枯れてもいいやと思いっきり途中でブ...
晴れて久しぶりの秋空でした玉ねぎの植え付けが終わり今度はイチゴの苗の植え付けです暑い夏を乗り越えた自家製の苗なのであまり良い苗とは言えないのですがどうにか26株植えることができました明日から11月、気温も今朝は9℃でだいぶ下がってきましたそろそろ里芋も掘り上げなくては~明日、明後日と天気は崩れるらしいので3日以降になるかなぁ八つ頭タケノコ芋...
今日は朝から曇りで午後2時過ぎから雨がポツポツ降り始めたのですが温度は最高18℃、動いていても汗をかかずに済むので良いかなと思うのです玉ねぎの苗は鉛筆の太さを目指していたけど育ちが今一つで本来はとう経ちしないように11月に植えるのがいいらしいでも細いので今日植えてしまいましたよ早生と中晩生、200穴はありますコスモスが綺麗に前の空き地で咲いてます ...
真夏の暑さからようやく解放された季節になり、ほとんど手が付けられなかった庭庭の隅にホトトギスの白色が咲いているのを発見消えて無くなっているとばかり思っていたので嬉しい発見ですバラはほんの少し咲いてます夏以降、何の手入れもしていないので全く冴えないですミセスジョンレインローズオプティミスト 夏の名残りの朝顔三時草? 午後になると花が開くからかな?これは増えるわ増えるわ随分引き抜いたけど途中でプチっ...
今日はどんより曇り空時折微かな小雨が降っていたりしてます10月に入って秋晴れがなかなか続かないですね遅くなってから植えたニンニクですがどうにか芽が出ました寒くなると途端に成長が止まるので、それまでに葉っぱを4枚にしなくては大きな球にならないそう今年はいつまでも暑いのでどうにか大丈夫かな?小松菜とチンゲン菜を初収穫しました防虫網を掛けていても所々虫に喰われていて網がなかったら全滅だったかもですこれから...
前日の22日は苗場へ紅葉を見に行きながら毎年りんごを買いに行っている沼田へ行ってきました苗場ドラゴンドラは約5.5キロの長いゴンドラで、片道約25分の空中散歩が楽しめます綺麗なブルーの二居湖今年は夏の暑さの影響でなのかまだ綺麗に紅葉していませんでしたゴンドラ山麓駅にて 5年前同じ頃訪れた時は綺麗な紅葉でしたが今年はくすんでいて、やっぱり温暖化の影響なんだなぁと思います沼田のりんご園にて園主によ...
今日は一日中曇りでしたでも温度は高かったですよ 最高24℃でした昨日は春キャベツの種を蒔き忘れていて慌てて蒔いたのですが今日はネギの種「ホワイトスター」を蒔きましたよ9月中頃に蒔いたもう一種類のネギ「下仁田ネギ」白菜やキャベツの追肥をした際、葉裏の害虫チェックをしたら結構いましたね2週間に1回くらいは網をめくって害虫チェックした方がいいらしいほうれん草 今のところ順調です...
今日は25℃までいき作業をしていると汗が噴き出る程暑かったですニンニクの種は相変わらずホームセンターで売られていなくてスーパーで調達しましたよ当てにしていた者としては予定が狂うので「今年は入荷はありません」とかお知らせの告知ぐらい貼ってくれればいいのに!やはりスーパーにも中国産の安いニンニクは一つも売ってなくて日本産の一個税抜き179円を4個購入したのでした~25穴植えてその先は玉ねぎの苗を予定で...
今日はスッキリ晴れました久し振りにミョウガを見たら殆ど花が咲いてましたもうシーズンも終わりですねもっとこまめに見ればよかった最後のミョウガは一部ぬか漬けにしようと思ってますこの前漬けたらとても美味しかったので玉ねぎとニンニクを植える場所に牛糞、鶏糞、籾殻をばら撒いておきましたちょっと気になることが・・・ニンニクの種をホームセンターで毎年購入しているのですが全然売られていないんですよねまだ早いのかな...
朝一時的に雨が降ってその後は僅かに晴れ間が見える時もありましたが殆どどんよりした曇りでしたアライグマが柿を食べるためにブロッコリーに被せてある網に乗ったようで1株折られているのを発見!網の上に食べかけた柿が落ちていました毎日柿は食べているようで、まったくろくなことをしないんですよ新しい苗を移植しました大根網を被せていてもちょこちょこ虫に食われてます一本に間引きしましたキャベツも食われてるどこから入...
今日は時々霧雨が舞うぐずついた日でしたそんな中、普段出不精な自分ですが珍しくお出かけしました近場の道の駅や国宝のお寺や近代日本経済の父、渋沢栄一記念館などに足を運んだのでした まず訪れた所が国宝 妻沼聖天山(めぬましょうでんさん) 登録名称 歓喜院聖天堂国宝御本殿建物の周りに彫られた彫刻が素晴らしかったです 桜咲いてました 15キロほど離れた渋沢栄一記念館へ渋沢栄一アンドロイド (あくまで...
今日は時々霧雨が舞うぐずついた日でしたそんな中、普段出不精な自分ですが珍しくお出かけしました近場の道の駅や国宝のお寺や近代日本経済の父、渋沢栄一記念館などに足を運んだのでした まず訪れた所が国宝 妻沼聖天山(めぬましょうでんさん) 登録名称 歓喜院聖天堂国宝御本殿建物の周りに彫られた彫刻が素晴らしかったです 桜咲いてました 15キロほど離れた渋沢栄一記念館へ渋沢栄一アンドロイド (あくまで...
今日はほとんど曇りで、たまに小雨が降ったりしてますが蒸し暑くまた半袖になってしまいました紫蘇の花が咲き暑くても夏は終わりまた弟から本栗の差し入れあり、今夜は栗ご飯かな?弟が飼ってるワンコ、茶々丸です大根は防虫網が足らなくて一部だけ被せました今年は特に暑くて害虫が多く発生しているようなので被せてない分が心配でもありますカブやチンゲン菜も蒔いてあります...
ようやく涼しくなってきました夜はエアコンなしで眠れるようになってホッとしてます今日はずっと曇りで肌寒かったので久し振りに長袖を着ましたよ畑の白菜は植え付けた時期がいつまでも暑い時期で遮光ネットをすれば良かったのですが気がついた時は高温で5株程萎れて枯れてしまいました追加で直播きして補ったり、ネットを被せていたのに虫に食われたり今年も苦戦してます!!株回りに卵の殻を置くと虫除けになると聞いたのでさっ...
お彼岸に入っても暑い日が続いてます今日は曇り空でしたが最高29℃でムシムシしてました今日はご先祖様の眠るお寺にお墓参りに行って来ましたこのお寺は映画にもなったお寺なんです子供の頃は参道の両側にはずらっと太い杉の木が並んでいました今は当時の杉の大木は何故かみんな切られてしまいました参道入り口には戦争当時子供たちの疎開場所だったとの事が書かれた看板があります当時の事が「あの日のオルガン」という映画にも...
毎日毎日暑い日が続いてますいつになったら秋らしくなるんでしょうそんな中、今年も弟が早生栗を持って来てくれました早速栗ご飯にして秋を感じたのでした先日蒔いたサラダ玉ねぎ、発芽しました植え付けまでに鉛筆の太さくらいまでに太らせなくてはいけない、これからが難しいんですよねそして次に保存性の良い玉ねぎの種を蒔きました秋野菜は蒔く時期が大切です暑くても大根の種を蒔きましたよ長期間畑に置けるというのが気に入っ...
今日も34℃、暑かったです午後4時頃からにわか雨でしたミニカボチャ収穫撤去しましたカボチャの実の茎の部分がコルク状になったら採り頃らしいです全部で7個ありましたそれ以外は捨てることにしました<ネギ>夏の間は土寄せしていなかったので株元に藁を敷いたり追肥をしてから土寄せをしました汐留ネギは初めて栽培随分と分結してるけど、こんなに細くていいのか?もう少し寒くなったら太くなるのか?ちょっと分からない一本...
今日は最高34℃、夜も25℃以下にならず9月に入っても暑い日が続いてます白菜の間引きをしました奥の方は日差しがあまり入らなかったので生育は明らかに悪いし相変わらずキャベツ等と同じく茎が伸び過ぎてますね~(^^;)2本サラダ玉ねぎの種をまきました早く収穫できるタイプでその代わり保存性は悪いんですけどね9月10日頃には大根も蒔きたいので大きなカボチャを収穫撤去まだ残っている小さなカボチャキャベツやブロッコリ...
長く続いた台風の影響で毎日雨模様でしたが、それもやっと終わり久し振りに晴れました!ヘメロカリスが返り咲いていますスズメバチが天井裏に巣を作っているらしくて1階と2階の部屋に時々入って来ますどうも通風口?から出入りしてるようなんです見ていると入って行く姿が見えました市役所環境課に問い合わせたところ駆除業者を紹介され、今日業者さんが来て巣を確認してくれましたただ駆除は夕方暗くなって働き蜂が戻って来てか...
台風10号が九州に近づいてこれから先の進行予想を見ると九州上陸後日本列島に添って北上するかもしれないんですよね勢力が非常に強くて、こちらもすでに影響が出ています雨がザーッと降ったり、かと思うと晴れ間が差したりしていますせめて勢力が弱くなればいいんですがのろのろ台風なのでこちらに来るとしたら30日の日曜日辺りかもしれませんバラ スーヴェニールドゥルイアマードホトトギス今日はミカンの木にまたカイガラムシ...
今日ももの凄い暑さ暑さのあまりか地域猫達も食欲が落ちてるよう午後からは天気も妖しくなり遠くで雷鳴が聞こえ、今にも降り出しそうな天気ですキャベツとブロッコリーの種蒔を忘れていて7月末に蒔いたのですが今それがヒョロヒョロに育ってますこれを2本にしましたキャベツブロッコリーはもっとヒョロヒョロです毎回こんな風に茎がびょーんと伸びすぎてしまってそれが悩みです今年は特に伸びてしまったような・・・一応虫にやら...
「ブログリーダー」を活用して、よっちさんをフォローしませんか?
昨日の大雨が去って今日は良く晴れました梨の実選りをしましたよ今年の実の付き具合はまあまあです今夏は猛暑にならなければいいなぁと思うんですけど、猛暑でしょうね 今年も高温障害になったら栽培中止ですスナップエンドウとサヤエンドウ 2メートルを超えてます 庭のジャーマンアイリスが開花始めましたこの黄色は早くから咲いていて次に咲いたのがこちらその他、ブルーとブラックぽいのはもう少し先のようです株がどんど...
25℃まで上がり南風がやや強くちょっと暑い日になりましたチョウジソウが咲き出しました淡い青色が爽やかな感じですオダマキと一緒に冬は地上部は枯れますが春にはニョキニョキ伸びて毎年花を咲かせる丈夫な植物種でも良く発芽します畑の入り口に植えたらこんなに増えてしまいましたよオダマキも咲き出しました今まで白やピンクもあったけどこの紫ばかりが残ったようですフウロソウ詳しい品種名は分からないんですがこの植物もす...
今日は久し振りに北風が吹いて湿度も低くて快適でした庭の花も色々咲いてます都忘れは5か所ほどに分けて地植えにしていたけれど無事残っているのは2か所だけでしたそのうち徐々に消えてしまうかもフロックス・ディバリカタ白色だけだった突然青色が出現! しかも2か所本当は青色の方が優性なのかなと思ってしまいます鉢の中に何年も咲いてくれるアイリス意外と丈夫なんですね...
今日は24℃、少し蒸してました今年も弟(義妹の実家)からタケノコを貰いました1回目はタケノコご飯にしたり厚揚げと煮物にしたり、茹でた柔らかい穂先はわさび醤油で刺身として頂きました2回目もやっぱり同じ調理法ですねタケノコは包丁で縦半分に切ってから皮を剥くと綺麗にいっぺんに剥けるんですよね~庭の花 ティアレラエビネ 増殖中シラー・カンパニュラータ...
21日(火曜日)白馬は、山々にはまだ雪が輝き、空気は冴え、清々しい所でした宿泊先から村を一望大出公園清流が流れる中、桜は開花が始まったばかりやまだ蕾の木もあり、まさに早春でした 木々は芽吹き始めという感じでした足元を見れば白色や薄い紫色のキクザキイチゲが咲いて 自然にあふれた素晴らしい所でした白馬大橋へ橋から見る北アルプス(白馬三山)最後に長野冬季オリンピックのスキージャンプ台へリフトで...
岩松院⇒北斎館⇒そして次に向かったのは善光寺です初めてお参りしました仁王門 山門この額の中に牛の顔と鳩が5羽隠れているそうで鳩は4羽は分かったんですけどもう1羽はどこにいるのかな?江戸時代中期に作られた山門は重要文化財に指定されていますが上層部に登ることが出来て境内を見渡すことが出来るんですよねさっそく急な階段を手すりを掴みながら登ってみました国宝 善光寺本堂本堂ではお戒壇巡りも体験しました瑠璃...
小布施の町は落ち着いた町並みで、住民参加の「花のまちづくり」が盛んだそうで至る所に花々が咲きとても綺麗な所でした今の時期、足元近くに植えられた色とりどりの草花も綺麗でしたが、特に桜が見事でしたオープンガーデンを覗いて見ました個人の庭もとても良く手入れされていて、ごちゃごちゃなうちの庭とは大違い!北斎館では当時の動物や人間の色々な姿を描いた絵を見て、現代の漫画の元祖かなと思いました<北斎館の近くのメ...
今年も年に一度の兄弟との一泊旅行に行ってきました今回は長野へまず向かったのが葛飾北斎の天井画(八方睨み鳳凰図)のあるお寺「岩松院」絵の大きさは畳21枚分、塗り替えは一度もされてなくそのまま残されているとの事ですこの寺には小林一茶の有名な句 「やせ蛙 負けるな一茶 是にあり」 を読んだ池と直筆の句碑もあります到着すると、有難いことに関東ではとっくに終わった桜や桃やコブシなどが辺り一面花盛り春爛漫とはこ...
今日は朝一番で飼い猫のもも(16歳8か月)が最悪の場合は手術になるかもしれないと不安な気持ちで高度医療対応の病院へ行ってきました丁度去年の今頃、下腹部にしこりのような膨らみが見つかり、かかりつけ医に鼠経ヘルニアと診断され最近その膨らみが大きくなったような気がし、おまけに食欲不振や便秘が続いていてかかりつけ医からは、手術をするとしたらここでは出来ないと言われていたのでした血液検査、エコー検査、レント...
今日は26℃まで上がり4月だというのにまるで夏明日は29℃予報になってます暑すぎ!庭の春の植物もこのままだと寿命が短いのではないでしょうかイカリソウは開花したけど山野草だから暑さの影響は大きいでしょうね矮性の桜、旭山が開花しました成長しても2メートル、コンパクトに育ってます...
昨日は天気不安定で晴れていても黒い雲がモクモク湧上がり雷がいつ鳴り出してもおかしくないような天気でしたが今日はスッキリ晴れて安定、最高21℃と動くと暑いくらいでしたそんな中、ネギを300本程植えました~そしてジャガイモの芽を2本に間引いて追肥と土寄せをして汗をたっぷり掻き、へとへととなりました玄関近くの木の下に鳥が運んだ白山吹きが咲き出しました鳥さん、いい仕事をしてくれました...
昨日から今朝まで降り続いた雨から一転、今日は段々晴れになりました椿エレンズベティは他の椿に比べて開花が遅く今頃になってピークを迎えました今年はてっぺん近くに白色が出現、枝変わりなんでしょうね剪定をする時にこの枝を切らないようにします近くに一重の山吹が開花一重はスッキリしていていいなと思います...
春爛漫、まだ近所の桜は場所によってはまだまだ綺麗に咲いてます買い物途中で見かけた今日のソメイヨシノは終わりかけの木もあれば今が満開で丁度見頃といった木もあり、今年はずいぶん開花が遅れて長持ちしてますね庭の利休梅、たくさんの花が付きました2年前に鉢から地に植えたらあっという間に大きくなりました畑に植えてある3本の梨も開花 一応、人工授粉したけれど去年の酷暑で豊水梨、20世紀梨は実が透き通る高温障...
今日は薄曇り2年振り位で近所の幼馴染4人でランチに行って来ました4人のうち3人は近所に住んでいても滅多に会うこともなく超お久し振りでした1人は電車で40分くらいから来たので大変だったんですけどね11時集合で帰りは4時過ぎ、積もり積もった色々な話が次々飛び出し面白かったですたまにはいいものですね庭の原始系チューリップ、後ろからみると光に透けるようで綺麗です前から見るとこんな感じで満開ですもう一種類の後ろ姿前...
今日は風も無く暖かくとても穏やかな一日でした庭の花々も色々咲きそろい賑やかになってますダブルのプリムラが去年の酷暑を乗り越えて無事開花しました株分けしてポットで管理していたのですが、去年の春に地植えにしました夏を乗り越えられるかと少し不安でもあったので涼しそうなところを選んでは何ヵ所にも分けて植えました夏の暑さにとても弱いんですよねほとんど大丈夫でしたが日陰過ぎる所は少々花数は少ないです絶やさない...
今日は南風がやや強めに吹いてます花桃が満開になりました庭も花盛り いい季節になりました庭を散策中のシロイルカ、寒い季節も終わりやっと過ごし易くなりました...
冷たい雨が降る日が続いて今日はやっと晴れました17℃まで上がり、これから先は春本番が続くようです原種系チューリップが咲くようになりました原種系は葉が細く小さい割には花が大きいおまけに種で少しづつ増えていくからいいですね子供が少し離れた所で咲いてますこちらの原種系は少し遅めの開花各種水仙も咲き出してペチコート水仙こんな水仙もスズラン水仙...
もう3日も雨が降り続いてます雪にはならずに済んでも、温度は2桁届かず冷たい雨です31日の雨の前に撮った枝垂れ花桃種から育った2本の木で、ピンク一色と混色が育ちました桃って成長が早くて確か3年~4年?くらいで咲くようになりました厄介なことにカミキリムシがこの木を大好きらしくて、幹に卵を産み付けられてあっちこっちの木肌からは木くずが沢山出ています幼虫が木を食べているんですね入られた枝を切り戻し切り替え...
今日は今にも降りそうなどんより曇り空温度も9℃止まり、明日にかけてみぞれ予報が出ていてとても寒い日になってます先日27日に撮っておいた我が家の椿の色々です舞姫 (におい椿)ジュリアファミタ (八重咲)ドクタークリホードパークス (シャクヤク咲き)草紙洗 (赤単色や絞りの混色)寂光 (白色)白色は寒さで少し変色気味になってますが今年はまだましなほうです にほんブログ村...
昨夜から降り出した雨が一日中降ってます昨日は異常なくらいの蒸し暑さで、庭の草取りをしていたらポタポタ汗が噴き出したのですが今日は冷たい雨が降り、真冬に逆戻りしたようです猫達はひとかたまりにくっつきあってます5匹が勢ぞろいしました今日の寒さで毛布の下のホットカーペットがホカホカで居心地が良いようです にほんブログ村...
今日も良い天気庭の草花も次々開花してますミツデイワハナガサ 毎年沢山の花が咲きます薄紫のアスペルラ オリエンタリス去年たくさんの種が出来たのに今年生えたのは一か所だけでした今年は出来た種を採取して絶えないようにするつもりですつい先日までたくさん咲いていたシラーカンパニュラータは終わりその場所はレーマニアエラータにバトンタッチしてますこのレーマニアエラータは思っていたより強い植物で生育場所をどんど...
昨日に引き続き今日も晴れて良い天気、気温は26℃の夏日になったけど湿度が低かったのでカラリと快適な日でした近くの農協グリーンセンターへ夏野菜の苗を買いに行きました祝日なので混雑を予想して9時開店に合わせて現地に到着したらすでに駐車場にはたくさんの車、誘導員まで出ていてすごかったですナスとピーマンとミニトマト各3苗、キュウリ2苗、小玉スイカ1苗、を購入したのでした庭のジャーマンアイリス開花しました鉢...
朝は少しヒンヤリしてましたが綺麗に晴れて清々しい天気でした我が家では、なかなかうまく育たない原種ガーベラですが去年、一昨年と咲かなかった黄色が今年は咲きました今回冬の間、夜は家の中に取り込み朝には庭に出すということを繰り返したそれが良かったのかな?と思ってますシラーぺルピアナけっこう綺麗ですが、これはすごく増えますね球根3個植えの1鉢から始まって株分けであっという間に3鉢になり今年の春2鉢分は地に...
今日は一日中雨降りです苺、たった8個ですが初収穫ですブラックベリーの下に植えてあるフウロソウ 品種は分からないけど当地の夏の猛暑にも負けず生き延びて毎年咲いてくれてますこの花が終わったらまた違ったフウロソウの白花が咲き出します手前のピンクの小花はシレネです玄関前の門のポスト周りに置いた鉢植えの一つ アメリカイワナンテン ルコテーホワイトウォーター花一つ一つはドウダンツツジに似た花です...
庭の花々が次々咲いて時間が足早に流れているのが分かりますシラーカンパニュラミニライラック 去年は何者かにいくつもの枝を輪状にぐるりと食べられてほとんど咲かなかった今年は復活していい香りを放って咲いてます大きな白い色のビバーナム ノースボールと黄金葉のコデマリそれぞれ、もう3年くらい鉢に植えっぱなしなので秋には植え替えをしなくてはと思ってますフロックスは結構長い間咲き誇ってますが、また白色の中にブル...
毎日蒸し蒸し暑い日が続いてますもう真夏ですね鉢植えのクロバナフウロが咲いてます一昨年、株分けして鉢に植えた分と地植えにした分がありましたが地に植えた分は去年の暑さに耐えられなかったようで消えてしまったりどうにかヒョロヒョロっとしたのが一か所生き残っているだけクロバナフウロは夏の暑さには強い方だと聞いていたけど一応用心して半日蔭に植えたつもりでしたが元気に春を迎えたのは鉢植えだけでした鉢は家の裏側に...
23日最後に向かったのが仙台瑞鳳殿 仙台藩祖 伊達政宗公霊屋向かう階段がきつかったぁ!石作りの階段は当時の仙台藩の石高(62万石)を表したものだそうです資料館には空襲で焼失した三藩主の霊屋が再建される際に行われた発掘調査で発見された多くの副葬品が展示されていましたそして発掘された頭骨から三藩主の顔がそれぞれ復元されていて、みな細面の現代人のような顔をしているなぁと思いましたそして何より驚いたのは藩主が...
23日は円通院を出た頃から霧雨が降り始めました海は煙って視界はあまり良くなかったですが松島湾観光遊覧船で松島湾一周50分コースを楽しみました千貫島(せんがんじま)鐘島(かねじま)仁王島(におうじま)大小様々な島が260余りあるそうで、そんなにあるなんて知りませんでしたよこの島々が大震災の津波を盾になって弱めたそうです昔は丘陵だった所が地殻変動で沈下して高い部分が海面に残り、それぞれの島となったそうで...
23日は残念ながら曇りから途中霧雨になる天気でした最初に向かったのは国宝 瑞巌寺 正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」9世紀初頭、慈覚大師円仁によって開創、その後戦国時代を経て次第に衰退慶長9年(1604年)、仙台藩祖 伊達正宗公により復興各部屋は使用目的に沿って描かれた襖絵や彫刻が素晴らしかったです参道の片側の杉の木は東日本大震災の影響で枯れてしまったらしくこの辺りまで海水が押し寄せてきたのでし...
4月21日中尊寺から次に向かったのが達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)延暦廿年(801年)征夷大将軍 坂上田村麿公の創建毘沙門堂の前面に広がって咲くサギゴケ性格上、この花は何かな?と植物についつい目がいっちゃうんですよねぇ中には白花も咲いていたのに撮り忘れてちょっと後悔したのでしたシラネアオイも咲いていましたよ岩面大仏そして毘沙門堂の前を通る道路を挟んで向こう側には小川が流れていてそ...
22日から23日かけて一泊二日、東北へ兄弟で旅行しました朝6時前に家を出て姉宅経由で休憩を何回か入れて現地に着いたのが10時半頃走行距離約430キロ桜のソメイヨシノは終わっていましたが行く先々から見えるお山には山桜が満開そして木々の若葉が花が咲いたように白く見える芽吹きがとっても綺麗な時期でした天気も晴れたり曇ったりの上々の天気に恵まれましたまず行ったのが中尊寺金色堂松尾芭蕉 奥の細道の句碑世界遺...
今日は曇り空でかなり蒸しています昨日の強風で庭の植物の新芽や花がだいぶ傷んでしまいましたオオデマリもグリーンから白に変わりつつありましたが一部茶色に変色し残念なことにオダマキ 咲き始めました色々なオダマキがありますがこの紫のタイプが一番丈夫の様です今年のティアレラは何故か花数が少ないです肥料不足だったのか?スプリングシンフォニーシルベラードエビネラン 年々増えてます 古葉がちょっと汚いゴウダソウ...
今日は朝から強風が吹いてます湿度は低いので体感はいいんですけど時折よろけてしまうほどの強い風が吹きつけますシャクナゲが綺麗に咲き出し玄関前に飾っていたのですが風で倒されてしまったのでこの後、玄関内に入れておきましたフロックス デバリガタ ホワイトパヒュームがあちらこちらで咲いてますが我が家の庭では絶えてしまった同じ品種のブルー系、ブルーパヒュームと思われる花が咲いているのを発見!何年も見てないのに...
今日も汗ばむ天気で夏日となる25℃になりました黄砂やpm2.5もやって来てるようなのであまり外には出たくないですね一重の山吹が満開です玄関前に自然に生えた白山吹 反対の東側に鉢栽培中の本体があります 種を鳥が運んだのでしょうかこの白山吹の周りの木や雪柳も自然に生えた植物です丁度良く生えてくれたのでそのまま緑として利用してます庭の片隅で窮屈そうに咲いたアイリス何年も毎年必ず咲いてとても丈夫な花厄介に思っ...
今日も晴れて初夏のような陽気です庭の大きくならないタイプの一才桜の旭山、開花しましたこちらは鉢植えの庭桜こちらもずっと鉢植えのままのジューンベリー、今年は花数が多いです昨日、弟から今年初の筍を貰いました本当は皮ごと煮るのが良いらしいけど大きくて鍋に入らないのでいつも皮を剥いてから茹でるのですが、その皮むきで指先の爪の間が痛くなってしまいますそこで今回大発見!!真っ二つに割ってから皮を剥いたらスルッ...
今日はとても良い天気で23℃でしたこの先当分☔マークは出ていません先日までのぐずついた天気は終わって安定してきたようですジャガイモの芽が出揃いました一株から何本も芽が出ていると実が大きくならないので2本仕立てにしましたこれだけで汗だくです 苺の様子 苺にはこの後アライグマ対策をしました賢くてちょうど食べ頃にやって来ます今年の対決はどうなるかな? にほんブログ村 ...
今朝は3℃と冷え込みましたが日中は19℃まで上がり春らしい日でした桜は散り始めたのもあればまだ綺麗に咲いている木もあります以前、庭で小さくなってしまって咲きそうにないチューリップの球根を梨の木の下に捨てるように放置したら土が合っていたのか見事に持ち直しました逆に畑のあっちこっちで増え過ぎ、春先に庭へ移植したカモミール庭でも増えてもらいましょう原種のガーベラ 赤色と黄色 4年前から鉢栽培しているんで...
昨夜から降っていた雨も昼過ぎには止んだのですが強い北風が吹いてます昨日は明日の雨に備えて八つ頭の植え付けを終わらせておきました全部で10個 タケノコ芋は去年初めて1個だけ植えたのですが八つ頭と似てホクホクして美味しかったので、また植えることにしました子芋は出来にくいのか?植えられたのは3個だけなんですけどねサトイモは植え場所がないので植えませんでした庭桜同じ場所にずっと置いた結果、鉢の底から根が...
今日は昨日に引き続き雨が降らず僅かに日が差してます昨日は、これからも栽培するか止めるかずっと迷っていた梨ですが開花してきた花を見たら、やっぱりもったいないかなぁと思い、雪の重みで柱の部分が破れ穴が空いてしまい取り外していた網を修復し、また被せたのでした今日の梨の開花の様子です その後はネギ植え おおよそ一本ネギと分葱ネギがそれぞれ200本ずつは植えたと思う 明日の午後から明後日にかけ...
朝から霧雨が降っていて外は肌寒いです今年のソルダムは貴陽と同じで交配できなくて多分一個も生らないでしょう!チューリップは賢く花を閉じています ペチコート水仙はやや下向きでルナリア(合田草)こぼれ種であっちこっちで咲き始めました実生の枝垂れ花桃 偶然にも残した発芽苗がピンク一色とピンクと白の2色咲きでした ...