chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 久しぶりの剪定・草刈り

    久しぶりに時間が取れたので、剪定と草刈りをしました。剪定は、秋に途中までして時間切れになり、やっと続きをすることができました。一気にきれいにするつもりでしたが、サツキが咲きたそうにしていたので、花を咲かせるまで待ってあげることに。それ以外の剪定をして、また、続きをしたいと思います。また、昼からは、若葉団地の公園の草刈りをしました。八重桜が満開で、美味しそうに咲いていました。きれいになったので、ゴールデンウィークには、思い切り使えると思います。途中、金色のカエルが出てきて、良いことをしたご褒美で縁起が良くなると思います。久しぶりの剪定・草刈り

  • 鳥取県・インド友好議員連盟勉強会202504

    先日のアッパル駐大阪インド総領事の来県に引き続き、インド議連の勉強会がありました。インド市場における県内企業・県の取組状況(需要獲得、販路拡大)、インド人材獲得における県内企業・県の取組状況(IT分野、介護・福祉分野)、県内のベジタリアン対応の飲食店数、インド共和国の概要・交流状況、インド人との多文化共生コミュニティに関する自治体の取組状況、観光誘客の取組状況についての説明を受けました。インドと言えども、それぞれ特徴があり、北東部は、介護・福祉、西部は商業など、地域によって全く言語も文化も違っているそうです。人口が世界一多く、月給は8万円位なので、海外への就業意欲は高いので、鳥取県の人材不足にはマッチングしやすいと言えます。あまり知られていないし、仲介してくださる団体が少ないので、その辺りの課題となる点を...鳥取県・インド友好議員連盟勉強会202504

  • 知事との意見交換20250421

    無所属議員でまとまり、知事との意見交換をさせていただきました。唯一、無所属のデメリットとして、個別になると知事との意見交換ができないのが残念だと思っていたところ、思いを同じにした無所属議員の有志で集まることができました。公では言えないようなことなども含めて、楽しい雰囲気の中、意見交換をさせていただきました。やはり一番に言えるのは、記憶力の凄さです。コロナ禍の状況などを克明に覚えておられることにびっくりさせられました。コロナ対応は本当に大変だったと言うことでした。あまり詳しくは書けませんので、ここまでとしたいと思いますが、大変お忙しい中、時間を割いてくださり、私としてはとても有意義な時間となりました。また、こうした時間を持っていただけばありがたいと思います。知事との意見交換20250421

  • 地域県土警察常任委員会202504

    常任委員会がありました。2月定例会後の事業報告が中心で、ニュースなどの報道で知った情報もありながら、各部局の説明を受けました。細かくなるのであまり発言しませんでしたが、何も言わないのもいけないと思い、新しい橋で、想定以上の雪崩の量があったため、橋が125cmも動いている状況が発生し、土砂の想定はされていたが、雪崩で、雪の降っている分の量が想定外だったようで、専門家の意見も聞きながら、対策をしていくということでした。復旧は、令和10年のなるそうで、その間、旧道を迂回路として使うということでした。質疑としては、このような雪崩を想定していなく同様の危険性がありそうな箇所の洗い出しは行われているのか聞き、雪崩防止の対策箇所などを含めて調査してみたいということでした。県内にも積雪の多い箇所もあるので、点検する時に注...地域県土警察常任委員会202504

  • 県政報告会20250420

    県政報告会を八頭町立中央公民館で行いました。年度初めのお忙しい時期でありますが、参加していただいた方には感謝いたします。各地域の取り組みの現状なども聞けて、地域の実態や想像していた感じではない状況が聞け、とても勉強になりました。女性視点での意見も出され、自分では思いつかないので、自分の意見として言うべきタイミングで言っていこうと思います。公共交通のあり方、高校の考え方など、まだまだ、地域に合わせて考えないといけないことを話し合えて有意義な時間となりました。これからも引き続き、意見交換を深めていけたらと思います。https://hyonosen228.sakura.ne.jp/202504hokoku.pdf県政報告会20250420

  • 令和7年度若桜町赤十字奉仕団総会・研修会

    総会の来賓として、池上洋子鳥取県支部事務局長も来られ、統括官を辞められると思っていなかったのでお会いできて良かったです。委員長の挨拶の中で、全国広報誌に若桜分区の取り組みを紹介されたということで、これまでの活動が評価されたことになることに更なる活動意欲につながることと思います。事業報告、決算、事業計画、予算と全会一致で承認され、今年も昨年と同じように事業が進められます。新たな会員の呼びかけも進めながら、県内研修(倉吉市)などもありますので、仲間も増えればと思います。総会後に、「フレイル予防と楽しい体操」と題して、砂本さんに実技講演をしていただきました。「寝たきりになるのに影響している筋肉はどこ?」ということで、太ももかと思ったら、そうでした。体操のメニューとしては、ひざ・イスに座って、膝を上げる(左右)姿...令和7年度若桜町赤十字奉仕団総会・研修会

  • ホームページ更新202504

    ホームページを更新しました。なかなか毎月できていなくて気づいたら4ヶ月ぶり、いけませんねえ。この間、鳥取県のホームページもリニューアルされていたり、リンク先が開けなかったりするので、気をつけないといけないと改めて思いました。2月定例会一般質問、4月の県政報告会の資料等を掲載していますので、ご覧ください。https://hyonosen228.sakura.ne.jp/index.htmホームページ更新202504

  • 県政報告会20250413

    県政報告会を智頭町、若桜町で行いました。桜の満開の良い時期になりましたが、春一番のような大風のあとで大変な日になりましたが、思った以上の方々に参加していただき、ありがたく思います。智頭町では、人口減少対策についての意見が多く出され、都市部と地方の税率を変えてはどうかや、雇用と伝統的家族観が地方ばなれの原因であること、リカレント教育の環境整備や第一次産業の強化、避難訓練の充実などについての意見をいただきました。県としての取り組みを伝えられた部分と、応えきれなかった部分とあったので、そこを精査して県に要望するところをまとめていきたいと思います。若桜町でも、人口減少対策についての意見が多く、県として働き場の確保として、どのような産業を必要としているのかといった意見や、鉄道の更なる高速化の状況は?人権尊重社会とい...県政報告会20250413

  • 令和7年度自治会長会

  • 令和7年度消防職員初任総合教育第10期入校式

    今年も鳥取県消防学校の入校式に伺いました。今年は、知った入校生もあり、親心にも寄り添いながらの入校式の出席となりました。校訓にもあるように、国民の生命、身体及び財産を火災から保護すること、水火災または、地震等の火災を防除して、被害の軽減を図ってほしいと思います。きびしい訓練もあると思いますが、仲間と励まし合いながら知識や技能を習得してほしいと思います。無理のないように、しっかりと学び、実際の現場でも怯まない精神を培ってください。入校式、おめでとうございます。令和7年度消防職員初任総合教育第10期入校式

  • 八頭町議会議員選挙告示2025

    八頭町議会議員選挙が告示になりました。定数14人のところ、予定候補者は14人という報道があり、どうなることかとみんなが関心を持っていたことと思いますが、1日しっかりと選挙運動をして、無投票となりました。5日間の選挙をして得票数を確認したかった候補者も多かったと思いますが、定数14人ということで、この14人で八頭町議会議員として町民が認めたことにもなります。「お前らあは、選ばれたもんじゃあらせんだけえ。」と揶揄される方がありますが、それは違います。14人を議員として認めたことになるので、無投票であろうと変わらず議員です。町政の発展のために、チェックと提案をしてより良い八頭町になるように議論してほしいと思います。できれば、政党色を出さずに、自分の支持者の意見をしっかりと聞いて、建設的な議論になるように落とし所...八頭町議会議員選挙告示2025

  • 在大阪・神戸インド総領事との面談

    鳥取県インド友好議員連盟で、インドの総領事(チャンドル・アッパル氏)との面談をすることができました。前の予定が押していて、短時間の交流となりましたが、時間のわりには、中身のある交流になったと思います。こうした訪問も関係議員に声かけしていただけてありがたく思いました。人材不足の鳥取と、人口が増え続けているインドとが互いの利益を追求しながら交流が深まることを期待しますし、鳥取県の地域で生かされるように行動していきたいと思います。在大阪・神戸インド総領事との面談

  • 第12回智頭河畔桜Cafeフェステバル

    今年もお招きいただき、イベントに参加させていただきました。天気は良かったのですが、桜がまだ咲きはじめで、これからがスタートといった感じです。手入れをされているそうなので、満開になると期待できそうです。咲いているところに行ってしまいそうですが、多くの方が会場にお越しいただいていました。1年ぶりに会う同級生もいて、会場でお酒を買わずに店に行って買いました。石谷家住宅にも行って、小学生向けのクイズラリーを子どもがして、ポストカードをもらいました。智頭材のシャーペンがあったので、娘の記念に買いました。「ボールペンは、替え芯ができたら買いたいんですけど」というと、「確かに、シャーペンの方が売れるんです。確認して分かるようにします」と言われていました。かわいいバッジが駐車場の観光協会の店にあったので、思わず買ってしま...第12回智頭河畔桜Cafeフェステバル

  • 鳥取・岡山県境議連海外研修④

    調査最終日は、森林施業しながらタワーヤーダーを組み立てているマイヤーメルンホフ社に伺いました。顧客のニーズや施業する現場の状況に応じてキャタピラーにしたり遠くまで線をひけるようにしたり地域に合わせた組み立てをされ、さらに、メンテナンスなども行えるタワーヤーダーを組み立てておられ、急峻な地形の施業でも対応できることで、人を減らせたり搬出単価も下げたりできるそうです。実際の作業現場も調査させていただけました。皆伐なので上から下に引っ張る作業で、石ころも落ちてきて、危ない状況かと思いましたが、そういうことも想定済みで、若干、左手にずらして施業されていると言うことでした。動画でみたことはありましたが、ハーベスターで枝を払い、同じ長さに切り、やはり作業が早く、すぐに丸太が山積みになりました。また、機械化も大事ですが...鳥取・岡山県境議連海外研修④

  • 鳥取・岡山県境議連海外研修③

    フィンランド研修を終えて、ウィーンへ移動し、オーストリアの大使館に伺いました。ウィーンの街中をバスで走るだけで、様々な歴史的建造物だらけで、写真を撮るのに一生懸命で何だったか、覚えきれないくらいきれいな街並みでした。オーストリアの人口は、919万人、面積北海道と同じくらいだそうです。ロシアのウクライナ侵攻の影響で経済成長は、マイナスで失業率も増えてきているそうです。文化・観光立国で、特に音楽分野では有名な音楽家が集まっていたそうです。国土の約半分が森林で、森林蓄積は、11,8億立方メートル(294立法メートル/ha)でEUでも多い方で日本の大臣と情報交換や人的交流の協力覚書に署名しています。長野県や滋賀県と交流を進めているそうです。市町村との姉妹都市連携も30事例あり、倉敷市とザンクトペルテン市の連携は、...鳥取・岡山県境議連海外研修③

  • 鳥取・岡山県境議連海外調査②

    2日目は、フィンランド大使館に赴き、フィンランドの先進的な取り組み、日本との経済交流の関係、市民生活の実情などを聞かせていただきました。昨日、お話を聞いたことなども含まれ、フィンランドの経済成長が低迷している理由として2つ挙げられ、①情報を扱う大企業NOKIAへの依存からの教訓、②ウクライナ侵攻に伴うロシアとの関係の悪化があげられるということでした。世界幸福ランキング8年連続1位のフィンランドの状況、出生率の現状から、大使の率直な考えなども聞かせていただきました。ここでも、高いデジタル教則力やNATOに加盟したフィンランドの徴兵制や市民防衛制度を維持し、ロシアとの関係づくりも難しい方向に変化してきているそうです。そんな中、教育と情報に力を入れていき、社会保障制度が確立しているフィンランドで、自然の中で家族...鳥取・岡山県境議連海外調査②

  • 鳥取・岡山県境議員連盟海外調査①

    両県境の議員連盟で、主に林業関係の調査に伺いました。初日は、時差ボケで身体が何時をさしているのか分からない状況の中でしたが、天然自然資源研究所(LUKE)の具体的な活動や森林バイオエコノミ―研究、循環型バイオエコノミーの展望などの話を聞かせていただき、実際に北海道や長野で取り組まれているプロジェクトについても聞かせていただきました。この研究所は、100年にわたる歴史のある機関で、膨大な情報を積み重ねてきていて、毎年、新しい技術も取り入れながら、情報をさらに進化・深化させていっているということでした。地球の温暖化を防ぐために、再生可能エネルギーを活用していき、産官学で進められてきているそうです。一番は、森林のデジタル化で、県の森林組合連合会などで取り組まれていることがここにありました。様々な面で、データを積...鳥取・岡山県境議員連盟海外調査①

  • 鳥取県立美術館開館

    待望の県立美術館が開館となります。紆余曲折あった美術館ですが、完成ということで、関係者は本当にうれしいことと思います。一県民であったものとしては、そんなに意識をしていませんでしたが、できたものを見せてもらうと、芸術に疎いものが見ても、何か感じるもののある作品ばかりで、見終わってみると、「すごい、良かったですね」と素直に言葉として出てきました。もう少し、事前勉強してみに行ったり、ゆっくりと時間をかけて鑑賞しないといけないと思いながら、結局、早足にみてしまいました。作品の訴えることと、受け取ることが全て同じになるわけではないかも知れませんが、こうして作品との対話で、感性が育まれるんだろうなあと思います。見終わって、先輩議員とお茶しながら作品について話をして、こうして他者の感じ方にもふれてより作品への想いを共有...鳥取県立美術館開館

  • 令和7年鳥取県議会2月定例会閉会

    令和7年2月定例会が閉会となりました。平井県政過去最高の3,653億円の当初予算及び補正予算が可決されました。定例会中に高校授業料無償化の議論が進んだことから、補正予算が組まれ、併せての予算となりました。生成AIによるポルノ画像などの被害者が生まれないようにする青少年健全育成条例の改正や、次回の選挙より、定数35を33に減らす議員提出議案など、終わってみると盛りだくさんの定例会でした。議員提出議案では、高額療養費の引き上げ撤回の議案に賛同して、提出議員に名を連ねさせていただきましたが、同じような提出議案も出されて、趣旨はほぼ同じだったので、両方に賛成の意思を示しました。いろいろ考えが出てきますが、そこは県政報告会でお話しします。2年が経ち、折り返しの議会となりました。心新たに県民のために行動していくことの...令和7年鳥取県議会2月定例会閉会

  • 第1回若桜そばまつり

    晴天の中、若桜そばまつりが行われました。鳥取若桜会の総会でもご案内があり、親戚からも声かけしてもらっていたので、昼前に会場へ行ってみると、会場の外まで、たくさんの行列で、思わず、時間ずらして13時過ぎにいくことにするくらいの大盛況でした。13時過ぎに行ってみても、まだ並んでいて、その間、たくさんの知り合いにお会いできました。待ちかねた分、美味しくいただけました。この勢いで、若桜にそば屋ができることを期待します。第1回若桜そばまつり

  • 一般国道313号「北条倉吉道路」(倉吉西IC〜倉吉南IC)開通式

    快晴の中、北条倉吉道路(倉吉西IC〜倉吉南IC)の開通式がありました。所管常任委員会だったので、招待があり、盛大に行われていました。まだまだ、全線開通ではないので、今後も引き続きの要請活動が必要だと思いました。30日には県立美術館の開館や来月には北条道の駅の完成もありますので、県中部の重要な道としてさらに利便性が高まることを期待します。一般国道313号「北条倉吉道路」(倉吉西IC〜倉吉南IC)開通式

  • ラーメンから食文化の伝承と食料安全保障の確立を考え地域の活性化と地方創生を目指す鳥取県議会議員連盟勉強会

    議連の勉強会がありました。食料・農業・農村基本法改正法についてや、米粉をめぐる状況、農林水産物・食品の輸出、インバウンド対応、県内の米粉の生産・流通状況についての説明を受けました。米価が低い頃に、米粉の活用ができればと考えていたこともあり、興味深く説明を聞かせていただきました。製粉にするにも結局コスト高になることや、小麦と比べてどうだといった話になりがちだということで、なかなか広がらなかったということでした。それでも、米粉パンの給食提供など、進んでいることもあり、新たな文化として進めていく必要性も協議されました。高齢者施設の米粉麺の提供や、外国人のハラールやビーガンに対応するための体制づくりなど、活用できる視点も見えてきました。試食で食べさせていただきましたが、思った以上に普通に食べられて、言われないと気...ラーメンから食文化の伝承と食料安全保障の確立を考え地域の活性化と地方創生を目指す鳥取県議会議員連盟勉強会

  • 行方不明者捜索

    前日に連絡が入り、たまたま議事整理日だったので、氷ノ山遭難救助隊の出動要請に応じました。8時に響の森に集合で、氷ノ山登山に行かれたと思われる方の車が響の森駐車場に停車してあり、周辺を3班に分かれて捜索しました。通報が遅くなってしまっていたので、対応が遅れて、携帯電話の位置情報も拾えず、最後に電波を拾ったのが、響の森の先の携帯基地局で、そこまでしか分からない状況でした。登山道であれば、登られた方があるので分かりやすいのですが、雪山で自分の思うように歩けることや、前日までの積雪で足跡が見えなくなっていることなどもあり、氷ノ越までの想定される辺りは捜索しましたが手がかりはありませんでした。勤務地が弟と同類の施設だったので情報を聞くと、先週は、那岐山に登られていたそうなので、やはり頂上を目指したのではないかという...行方不明者捜索

  • 令和7年2月定例会一般質問⑥

    一般質問がありました。星空舞の生産拡大、観光の磨き上げ、水産業における諸課題についてのやりとりがありました。星空舞は、沖縄県で1%のシェアだそうで、もっとロットがほしいそうです。でも、どうしてもコシヒカリを作る生産者が多いそうで、結局は価格が良ければ変わっていくんだろうなあと思います。観光の磨き上げでは、花回廊のビオトープ化の提案がありました。その中で、カブトムシやチョウが自然に孵化して成虫になってきているということでした。そういったことも充分子どもたちには魅力的だと思いました。氷ノ山や竹林公園の聖地化と似ているなあと思います。水産業関係で、磯焼け問題についてのやりとりがありました。全く無知な課題で、勉強になりました。ムラサキウニなどのことは知っていましたが、アイゴや高水温などのことも関係しているそうで、...令和7年2月定例会一般質問⑥

  • 2025/03/16

    初マラソン、鳥取マラソンを無事、完走しました。残酷マラソン(24km)走ってるから行けるでしょ。と思っていましたが、おおいに洗礼を受けさせていただきました。21km過ぎてから、下りも全く楽にならず、河原からの服部線で何度も心折れそうになりました。沿道の声援のありがたさをしみじみ感じながら、応える余裕もなく、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。気持ちを切り替えて、あと何キロで、鳥取マラソンが終わってしまう。と思いながら走ると意外に走れました。最後に、同じ目的(4時間半切り)だと思われる方々についていき、最後の登りも頑張れました。僕の時計では、42.5kmあった初マラソンもネットタイムで4時間半切れたので、大満足です。関係者の皆さん、本当にありがとうございました。身体が動かなくて大変でしたが、思い出に残る楽しい...2025/03/16

  • 拡大常任委員会

    拡大常任委員会が開催されました。航空自衛隊美保基地における空中給油・輸送機(KC-46A)の配備についての参考人質疑が行われました。中国四国防衛局と美保基地から参考人に来ていただき、質問に答えていただきました。委員からも騒音や安全性についての対策強化や米子空港の民間機との調整、仕様や設定ルートなどの変更の有無などの質問があり、これまでと大きく変わることはなく、民間機などへの影響もない。騒音や安全性もこれまで以上に指導していくということでした。委員外からも住民説明や民生安全事業交付金拡充などの意見もあり、要請に基づいて行っていくそうです。KC−46Aにかかわることと限定されたので、米軍機の騒音などの質問ができませんでしたが、同じように考えていただけるものと信したいと思います。拡大常任委員会

  • 令和7年2月定例会一般質問④

    一般質問の4日目がありました。とっとり版異次元の少子化対策について、「遥かな町へ」映画化内定について、小児慢性特定疾病児童等支援について、エネルギーの地産地消をなどの質問がなされました。1人出産1000万円の支給をという大胆な提案がありましたが、18歳までで、様々な施策を積み重ねていくと、もっと支援しているかなあと思いながら聴いていくと、公立高校までで、2400万円、私立高校までだと、3200万円になるくらいの計算になるそうです。積み重ねるとそれくらいになる感じだったので、改めて考えるとありがたいことだと思いました。このことを公表する意味でも意味のある質問だったと思います。「ルート29」に続き、谷口ジローさんの「遥かな町へ」が映画化されるそうです。10年越しの決定だそうで、自分自身も漫画を読もうと思いまし...令和7年2月定例会一般質問④

  • 令和7年2月定例会一般質問③

    一般質問3日目がありました。人口減少社会の課題解決策、高校教育の在り方について、アメリカのいいなりの戦争への道はとめよう、森林づくりと林産物生産についての質問がありました。鳥取県のジェンダーギャップ指数の結果が出され、女性も若者も住みやすい環境になるような提案がありました。アンコンシャスバイアスを解消するための意識改革を進めるために組織改変を行い、男女協働未来創造本部を県中部に設置する意図を聞かせていただきました。そこで、これまで手付かずだった分野に切り込むということで、期待したいと思います。また、専門高校を企業と連携してより特色のある高校にという提案がありました。それを聞きながら、一層のこと、県立の短期大学化して、普通科で学んだ生徒も商工業系や農林水産業系など、さらに、学ぶ場にしていくのはどうかと思いま...令和7年2月定例会一般質問③

  • 2025氷ノ山アルペンスキー大会

    今年も氷ノ山アルペンスキー大会が実施となりました。先日の大雨で下地に水分が入り、寒波が少し入ったので、とてもよい条件でのバーン状況で開催できました。西日本各地から有力選手や役員さんにきていただき、とても有意義な大会になってきました。今回は、ここで育った大学4年生の選手たちも選手と役員をしてくれて、同窓会的な大会になってきています。天候も曇り時々晴れで、雪面もあまり緩むことなく、選手の実力が出せる条件のまま大会ができたと思います。選手も減少傾向かと思っていましたが、小学生の参加も増えてきていて、明日の全国大会出場選手たちがかわいく滑っていきました。弁天まんじゅう、焼き鯖寿司が昼食代わりに出ましたが好評で、地域の特産品も知ってもらえています。道の駅に行こうとされている方も多いようですので、この日は多めに準備し...2025氷ノ山アルペンスキー大会

  • 令和7年2月定例会一般質問終了

    一般質問を終えました。前日から具合が悪く、あまり詰めの準備ができないまま当日を向かえてしまい、あまり追及した感じではありませんでしたが、県内の課題を共有させていただけたと思います。具体的な提案が弱かったですが、達成できれば喜ばれる人は多いと思います。内容は、特定地域づくり事業協同組合制度についてで、県内の横展開をアドバイザー設置で進められますし、中山間地域で季節労働となっている方々の安定した雇用になるためのこの制度を活用していただければと思います。佐治地区で動きがあるようですし、その他の大山スキー場の指定管理の受け入れの支援としても、関金ストアのあり方もこの制度でカバーできないのか検討していただければと思います。mzた、シェアリングエコノミーについて質問しました。今時点でも様々な面でシェアしていく事業はあ...令和7年2月定例会一般質問終了

  • 令和7年2月定例会一般質問②

    私をはじめ、4名の一般質問がありました。自分のは、別で記載しますが、その他の方で、災害時の対応力強化について、防災庁について、行動障がいの支援における教育との連携の課題について質問されました。災害時の対応力強化で、避難所の空調設備や体制強化のために、TKB24といって、トイレ、キッチン、ベットの環境を24時間以内に揃える取り組みをされることを当初予算で提案がありました。また、国の防災庁を鳥取に誘致することの提案も全く同感ですが、関西広域連合でも誘致合戦になっているそうで、あまり言及をされませんでした。行動障がいの相談事例からその対応についての改善提案があり、現実に困っておられる方が諦められそうなところの壁を無くするような質問で、勉強になりました。自分の質問でいっぱいいっぱいな面もありましたが、冷静に他の議...令和7年2月定例会一般質問②

  • 令和7年2月定例会一般質問①

    一般質問が始まりました。地方創生について、教育をめぐる諸課題について、障がいのある子の親亡き後への備えについて、鳥取・岡山との地域連携・振興についての質問がなされました。合計特殊出生率の考え方について、先日受けた研修の内容とは考え方が違っていて、もう少し勉強しないといけないなあと思いました。高校の定員割れの状況とその魅力化についても質問され、地域の労働力へ直結する専門高校のあり方について考えさせられました。また、障がいのある子の生活場所の確保も年々、対策が進んでいるようだったので、全県に広がることを期待します。最後に、鳥取岡山県境議連で、話し合われたことの内容の質問があり、新橋のアンテナショップのコラボ商品やアートのコラボなど、さらに進められそうなことが提案されました。明日は、出番なので、言いたいことを絡...令和7年2月定例会一般質問①

  • 自転車活用推進議員連盟・商工会地域活性化議員連盟合同勉強会

    自転車議連の勉強会がありました。鳥取うみなみロードのNCR指定に向けた整備状況、活用推進に向けた取り組みについて説明を受けました。県東部でのイベントの提案やサイクルトレインの充実などの意見が出ました。話を聞いていて、南北ルート周辺自治体の受け入れについても考えさせられました。サイクルバスが大山で取り組まれますが、IC決済が進み、人の動きが分かれば、少ない時間帯にサイクルバスもありかと思いました。サイクリストの目的地になるコンテンツはあると思うので、ルートマップに組み入れてもらえるように、受けれる側も情報として持っておく必要性を感じました。2部として、商工会地域活性化議員連盟の勉強会で、事業承継支援の現状と課題、対策、コロナ融資の返済状況と見通しについて説明を受けました。事業承継もだが、人材不足の要素の方が...自転車活用推進議員連盟・商工会地域活性化議員連盟合同勉強会

  • 令和7年2月定例会代表質問②

    代表質問の2日目がありました。人権尊重社会づくり条例やこれからのSNSやインターネット投稿の対応など、要望で挙げたことを質問されていて、県としてもネットサーべランスをして人権侵害にかかわる投稿などを調査しているということでした。ジェンダー平等の問題も労働環境や役職などの視点で進んできた面と併せて、アンコンシャスバイアスなどの焦点が当たらなかった社会的な課題にも取り組めるように機構改革を行うことなど、とてもよく分かりました。また、教員の働き方改革で、エキスパート教員などを活用した動画授業の考え方は、全く同感で、一斉指導は動画で行いながら、その間に担任が個別指導ができるので、困り感に寄り添える教育ができると思います。授業研究会などで、教科指導の研修をされるが日々の動画で研修もできるので、いざ、自分がするときに...令和7年2月定例会代表質問②

  • 令和7年2月定例会の一般質問日程確定

    一般質問の日程が確定しました。希望通り7日2番手です。11時半前くらいになると思います。内容は、特定地域づくり事業協同組合制度、シェアリングエコノミーについてです。お時間の許される方は、傍聴の方、よろしくお願いします。https://www.pref.tottori.lg.jp/315283.htm令和7年2月定例会の一般質問日程確定

  • わかさの保健医療を考える集い2025

    人間ドックの申請をしに行くと、この時間はどうですか?と案内してくださった方があったので、「大丈夫です。」とわかさの保険医療を考える集いに伺いました。行政と医療、福祉関係の団体で組織した会が開催していて、お笑い経験のある職員を中心に毎年有志で漫才をしていることも知っていたので、そのことも含めて、福井大学医学部の教授である井階友貴先生の「地域のつながりが元気の素」と題した講演も楽しく聞かせていただきました。地域のつながりが大事だと感覚的に分かっていて、そのために様々な行動をしてきましたが、医学的につながりがこんなにも大事だということを教えていただきました。人との交流が少ない人ほど、健康リスクが高かったり、タバコや酒、運動不足より人とのつながりが少ない人の方が寿命に影響があるそうです。また、かかわりのグループも...わかさの保健医療を考える集い2025

  • 氷ノ山ジュニアスキー大会2025

    氷ノ山でもジュニアスキー大会がありました。昨日から一変して、大雨の中での大会でしたが、選手は何事もないように滑っていました。この大会から全国大会に出場していった選手もある伝統のある大会で、自分自身もこの大会に出場したことを思い出します。40年以上前、手が冷たすぎて、大会どころでなく泣きながら滑り、終わったあと、ぬるま湯に手をつけて何とかスキーを嫌にならずに済んだ記憶が甦ります。今日もそんな感じの天気でしたが、そんな選手はいなく、大会終了後に、機材の片付けでその記憶に近い感じになりながら無事大会を終えました。選手は少なくなりましたが、自分の自信になるものの一つとしてスキーがあっても良いと思います。また、更なる成長の糧にすることもできると思うので、伝統を引き継いでいきたいと思います。氷ノ山ジュニアスキー大会2025

  • 西日本アルペンスキー大会のお手伝い

    大山ホワイトリゾートスキー場国際エリアチャンピオンコースで、西日本アルペンスキー大会がありました。役員をしながら、お客さんと話をしたり、宿泊施設の関係者、スキー大会関係者と話をしたりと一般質問に生かすべく、情報収集も兼ねて手伝いました。天気も良く、昼を過ぎるとウエアを脱いで、春スキーのような陽気で、日焼けに備えるくらいの気候でした。シーズンも終わりに近づいていて、地元選手も実力を出し切れたかどうか分かりませんが、頑張っていました。こうした大会ができる環境を引き続き確保できるよう行動していきたいと思います。西日本アルペンスキー大会のお手伝い

  • 令和7年2月定例会代表質問①

    代表質問がありました。県内外問わず、様々な分野の方に精力的に聞き取りをされている行動力に頭が下がります。その中で、地方の人口減少社会を支えるもっとも期待しているデジタル化についての考えは同感で、さらに、郵便局の在り方をつなげられたことは大いに期待したいと思います。また、各市町村で移住定住施策を取り組んでいますが、県としてもあらゆる機会を捉えながら、まとめての情報提供やマッチングに協力していただけることも期待したいと思います。地域の魅力発掘などのキーワードも一般質問で考えていきたいところだったので、追及質問になりそうな感じですが、自分なりの考えで質問していきたいと思います。勉強になりました。令和7年2月定例会代表質問①

  • 令和7年度地域県土警察常任委員会②

    常任委員会の2日目がありました。地域社会部、県土整備部の説明を聞きました。中学生の文化活動を受け入れる団体への支援が上がっていて、予算規模は、120万円と少ないものの、県としても取り組みを支援する予算が組まれていました。また、5年に一回の人権意識調査を行う予算が組まれていて、ネット社会になっての新たな人権問題の現状把握ができ、差別のない社会になるように期待したいと思います。併せて、県の把握としては、隣保館などの改修の希望がないようなので、智頭町で声があったので、町長に聞いてみようと思います。県土整備部では、身近な地域の除雪のお礼を言おうと思いましたが、他の説明などを聞いていて、他のことを考えていたら、言うことを忘れてしまっていました。これまで大雪を経験した中で、先を見越して先手先手で除雪していただいたので...令和7年度地域県土警察常任委員会②

  • 屋根の雪下ろし③

    実家の屋根の雪下ろし2回目を行いました。屋根の登るまでも車の置く場所の確保(トンネル前)、ハシゴまでたどり着くまで、ハシゴから屋根に渡るまでの時間などもかなり時間がかかり、予定していた時間より大幅に遅れました。周りの家も雪下ろしに帰ってきている幼馴染みの顔も見えました。道に近い家は、思うように雪下ろしもできないようでした。明日、業者にお願いして、その業者が道も開けるそうです。1回目に、降ろしたつもりでも重そうな雪が多く残っていたようだったので、少し多めに降ろしましたが、硬くなっていて、スノーダンプの方に負担がかかっているようでした。降ろしたのはいいものの、家が埋まってしまいました。住んでいたら降ろした分を、また、除去しないといけないので、2倍も3倍も疲れます。会う人会う人に、「けんびき出さないように、ぼち...屋根の雪下ろし③

  • 屋根の雪下ろし②

    今年、2件目の屋根の雪下ろしをしました。息子の車を掘り出し、何とか若桜に退避させました。そして、屋根の雪下ろし。隣の家が近いため、室外機が埋まると怒られながら何とかひさしが折れないように周りをかくことができました。玄関前も見えない状態でしたが、同じレベルで歩けるようになりました。明日は、実家の家を頑張ります。屋根の雪下ろし②

  • 令和7年2月定例会地域県土警察常任委員会①

    常任委員会1日目がありました。輝く鳥取創造本部の説明で、一般質問にかかわることが多く出ていて、何を質疑すれば良いか、優先順位がつけれず、あまり聞くことができませんでした。「二地域居住」、「特定地域づくり事業」、「空き家等活用計画づくり等支援」、「コミュニティー・ドライブ・シェア」など、今ある資源を有効に活用できる施策が多く考えられていることが分かりました。今、身近に起こっている課題が少しでも前向きに進むような提案が一般質問でできればと思います。令和7年2月定例会地域県土警察常任委員会①

  • 2025地方創生フォーラムin東京 オンライン研修

    基調講演で「地元の出会いは企業が作る〜オールニッポンの少子化対策とは〜」という題目で株式会社ニッセイ基礎研究所天野馨南子氏の講演を聞きました。出生率の1,5を長期的(30年)に切ると、消滅可能性民族と言える。日本は、移民が少ない5%で、カナダなどは、2割あるので、それほど心配ないが日本は危機迫っている。離婚率35%もあるし、婚姻数が54%減(半分以下)となっていて、初婚同士婚の未婚化が少子化の主因と言える。合計特殊出生率(15〜49歳)を見ていても実態は分からないので、出生数を注視した方が良い。東京一極女性集中が危ない。男性初婚年齢27歳〜32歳まで(7割)、女性初婚年齢26歳〜32歳(8割)で、そこを越えるとほぼ結婚しない。女性活躍推進法で、えるぼし認定企業(行動計画を出す)ほとんどが東京、首都圏にある...2025地方創生フォーラムin東京オンライン研修

  • 令和7年2月定例会開会

    鳥取県議会令和7年2月定例会が開会しました。「令和の改新」に向けた県民運動を展開し、若者や女性が働きやすく住みやすい地域づくり乗り出し、大規模災害への対応力強化、激動する国際経済環境への対応するために、平成20年度以降最大となる3,650億円の積極型予算となっています。当初予算を含めた予算関係、鳥取県青少年健全育成条例の一部改正などの条例、その他議案、計69議案を慎重審議していきたいと思います。令和7年2月定例会開会

  • 鳥取県森林林業林産業活性化促進議員連盟県外調査②2025

    林活議連の2日目は、竹中工務店さんの免震高層木造ハイブリッド建築フラッツウッズ木場さんに伺いました。こちらは、燃エンウッドという3時間耐火認定を取得されていて、燃え代層、燃え止まり層、芯材の3層で対応されていました。少し高い賃料でも人気で全部埋まっているとのことでした。森林グランドサイクルという森林資源と地域経済の持続可能な好循環を心掛けておられ、こういう考え方を子どもたちの教育にも取り入れてもらえれば、木の良さを知ってもらえると思ったので、子どもたちとのかかわりがあるか尋ねると、イベントなどで、木に触れる機会を大阪で行っているが、とても好評だということでした。都市部でこのように木を使っていただけことが広がり、コストが少し高くても使ってもらい、循環していくことを期待したいと思います。鳥取県森林林業林産業活性化促進議員連盟県外調査②2025

  • 鳥取県議会森林林産業活性化促進議員連盟県外調査2025

    林活議連で県外調査に横浜、東京に伺いました。初日は、大林組さんの高層純木造耐火建築物PortPlusに伺いました。見た目からして木をたくさん使っていることが分かりました。十字型のユニットである剛接合仕口ユニットと、耐火性能のオメガウッドで3時間耐火認定を取得され、木の温かみのある11階建ての研修所でした。研修室やワークスペースなど、こんな場所で仕事してみたいなあと思えるような空間に、圧倒させられました。宿泊部屋もあり、これまた何日もおりたいと思える感じで、ブラインドの角度をiPadで調整してみたり、車椅子の方も過ごしやすくバリアフリーになっていたりと驚くことばかりでした。トイレなどの表示も木で作られていて、しゃれています。物価高もあって、建築コストもかなりかかるので、補助金がないとなかなか取りこみにくいと...鳥取県議会森林林産業活性化促進議員連盟県外調査2025

  • 妻木晩田遺跡公園散策

    常任委員会県外調査で吉野ヶ里遺跡公園に行ったものの、地元の妻木晩田遺跡入ったことがなかったので、行くことにしました。あまり下調べもせずに行ったので、こんなに広いとは思いもよらず、半分しか回れませんでした。たまたま改修された竪穴式住居のかやを燻す作業をされていて、話を聞くことができました。このかやは、何と若桜から買ってきたということで、そこから来たんですと、少し盛り上がってしまいました。ひょっとすると、僕が刈ったかやが役立っているかもと思うと嬉しくなりました。なかなか大変な作業なので、やめてしまいがちですが、ぜひとも続けていき、文化財に役立てればと思いました。あと半分観られなかったので、何かの機会で立ち寄りたいと思います。妻木晩田遺跡公園散策

  • 鳥取県緑化推進委員会通常総会2025

    緑の募金事業を展開している団体になります。物価高もあってか、募金の金額も減ってきていて、事業も縮小しないといけない状況だそうです。募金を集めいていくことが事業推進につながるので、何とかならないかと考えました。総会中にあれこれ考えていましたが、考えがまとまらず発言は控えましたが、資料の後半に会員の状況の分かるページがあり、県、県議会議員は、個々で会員、県内市町村、県内森林組合、関連企業などとあるんですが、市町村議会に名前がないことに気づきました。募金は、寄付行為にあたるのであれば、市町村議会として会員になれば、推進する立場になりやすいのではないかと思います。次の総会ではその意見を言いたいと思います。鳥取県緑化推進委員会通常総会2025

  • 令和7年鳥取若桜会総会

    鳥取若桜会の総会がありました。事業報告、決算、事業計画、予算などの承認を行い、町誌編纂に携われた坂口さんの講演を聞きました。町誌編纂で、時間がかかっていることは知っておきながら、一般質問を控えていたこともあって、その時の苦労話が聞けました。29年の合併当時の情報がなかったこと、写真などの収集、依頼して書いてもらった集落の歴史の扱い等々、監修委員会を作って対応されてきたそうです。個人的にみてもらいたいことは、「合併当時のまちの様子」、「平成の大合併の離脱の様子」、「各集落の記述」などもみていただければということでした。公文書なので、事実と違うことがあっても事実となってしまいますので、おかしいところがあれば指摘をしてほしい。とのことでした。3回目の参加なので、顔見知りになる方も増えていき、多くの方に期待の声を...令和7年鳥取若桜会総会

  • 屋根の雪下ろし20250210

    寒波がきて、もう一度大雪が来たら旧家の屋根の雪下ろしをしないといけないなあと思っていたけど、なかなか時間が取れなくて、若桜学園のスキー教室後の1時間半で、屋根の周りを下ろすことができました。作業中、近所の方々が声かけしてくれ、「もう自分ではできんけえ、業者に頼んだ。」と言われていました。補助は、2万円あるけど、年金受給者には厳しいと言われていました。「〇〇ちゃん(一個下の息子)は、やってくれんか?」と聞くと、「屋根が高いけえ、よう頼まん。」ということでした。近年は、雪不足であまり耳にしない会話でしたが、いつも何とかならないか考えながら作業をするパターンに入ってしまいました。屋根の雪下ろし20250210

  • 若桜学園スキー教室お手伝い

    若桜学園スキー教室のお手伝いをしました。元同僚の先生に早くから声をかけられ、なるべく予定を入れないようにしていたら大丈夫でした。先日まで新雪が降り、そんなに寒くない最高の条件でのスキー教室となりました。初級の班の指導をしましたが、経験者であったので、リフトに乗ればすぐさま、滑れるようになりました。人数が少ないので、ペルパーも行き渡るので、カニ歩きはできないですが、滑り出したら滑れました。カニ歩きで、嫌になる寸前でやめて、止まれるようになったらリフトに乗ってしまう作戦が当たりました。相変わらず、転んだらなかなか時間がかかりますが、低学年だと軽いので、すぐに起こせます。自分の思うように滑れ始めるともう一回、もう一回と休憩がなくなりがちですが、指導する方が疲れるので無理やり休憩をとり、あっという間に時間となりま...若桜学園スキー教室お手伝い

  • 地域の未来へ向けて

    NPO法人共存の森ネットワークの渋沢寿一氏の講演を聞きました。渋沢栄一は、パリ万博に随行員で外国に行ったときに、スエズ運河を建設している状況から株式会社という仕組みを知り、その後の考え方を変えていかれたそうです。資本主義の父と言われているが、本来は、合本主義がやりたかったそうで、福祉や教育を主に行なっていて、経済にはあまりかかわっていなかったそうです。昔は、自然共生型社会(ゼロカーボン)で、3300万人が生きていられた。労働生産性ではなく、資源生産性を目指した江戸時代に、皆が平等で、信用と責任で成り立っていたということでした。能登災害などで、一番欲しいこととして、祭りを復活したいという答えが多かったそうです。お金でない地域への意識や覚悟、協力することが重要だそうです。お金も大事ですが、直進する時間(文明)...地域の未来へ向けて

  • 地域県土警察常任委員会県外調査20250207

    3日目は、熊本県警察本部にて、横断歩道での一時停止啓発、交通情報板について説明を聞かせていただきました。歩行者の死亡率が高く、運転者のマナーもですが、歩行者のマナーについても徹底されているそうです。交通情報板で県民の意識を高める取り組みで、15文字の言葉で、事故防止を呼びかける取り組みをされ、苦労をされながらもやめれずに続けておられるそうです。鳥取県もマネして、「6時だよ、全員点灯」というのがあるということでした。また、ぼうさいこくたい2024の開催結果、防災センターについての説明を聞きました。平成28年熊本地震、令和2年の7月豪雨の経験から他県からのありがたい支援をお返しできることとしての取り組みで、マイタイムラインをはじめとする県民の意識向上の啓発などを広めようとされていました。防災の技術もドローンの...地域県土警察常任委員会県外調査20250207

  • 地域県土警察常任委員会県外調査20250206

    2日目は、佐賀県庁にて、国スポの開催結果、SSP構想、佐賀デザインについての説明を受けました。国スポが行われて、その後の施設の活用や市町村との連携、暑さ対策などの点についての説明を聞き、とても参考になりました。中でも、SSP構想を基に、国スポは一つの通過点で、佐賀のスポーツ環境をどうしていくのかを示す計画で、何か行き詰まれば、ここの構想に戻るものだったそうです。こうした計画が必要だと思いました。また、8500人入る施設を270億かけて造られましたが、このことでスポーツを始め、コンサートやイベントなどが多目的で行え、3年先までスケジュールが埋まっているそうです。佐賀県民の文化が変わったということでした。さらに、さがデザインという部署を設けて、県全体のデザインを引き受けて一目で伝わることにも力を入れておられま...地域県土警察常任委員会県外調査20250206

  • 地域県土警察常任委員会県外調査20250205

    ユニバーサルツーリズムの受け入れ体制について、佐賀嬉野バリアフリーツアーセンターで、小原健史氏のお話を聞かせていただきました。過去のあまり話せないような状況から、イメージチェンジするために尽力されてこられたことを語られる姿に、引き込まれる内容でした。県からの5年間の支援はあったものの、その後は、寄付金で事業を進められているそうです。「人に優しいまちづくり」を基に、高齢者、障がい者、3歳以下の子どもの市場は、全体の3分の1をしめることに着目して、誰でも入れる温泉地を進めて来られ、たくさんのお礼の言葉をもらえていると同時に、お金もついてきているそうです。より行政も絡めて進めることで、人に優しい、地域の活性にもなるのではと思いました。貴重なお話聞かせていただき、大変有意義な時間となりました。ありがとうございまし...地域県土警察常任委員会県外調査20250205

  • 11月定例会の一般質問概要チラシ配布

    11月定例会の一般質問の概要チラシを新聞折込しています。防犯カメラ、センサーライト等の問い合わせが2000件を越えているようで、県民の安心確保に寄与しているようです。予備費対応してくださり、ありがたく思います。11月定例会の一般質問概要チラシ配布

  • 主要事業説明会202502

    令和7年度当初予算、6年度補正予算の事業説明が2日間に渡ってありました。様々な議員が代表質問や一般質問された内容が組み込まれていました。防犯対策の事業を市町村を窓口にする手続きの効率化、特定地域づくり事業の横展開に向けたアドバイザーの想定する市町村の状況、鳥獣害の出没状況の適切な把握など、設定されている時間を見ながら、質疑をしました。ここでも質疑か、質問ではないかという話になると時間が経過して、予定をオーバーすることがありました。個人的にレクを受けることと、無所属で受けることとを分けて考えないといけないと思います。任期の半分を終え、後半に入ります。これまでの経験を生かして質疑できることと、全く無知な分野もありますが、しっかりと県民の声として意見していきたいと思います。主要事業説明会202502

  • プレ社会人デビュー大作戦

    先輩県議に誘われ、プレ社会人デビュー大作戦のお手伝いをさせていただきました。県内の児童養護施設から社会人になる生徒たちに、自分の人生経験を語りながら、人との付き合い方の何かしらのヒントを得てもらえたらという趣旨で、交流する場を設定していただきました。ひょっとして知り合いも関係するのではと思っていたら、案の定、生徒を連れてきて、「ああ、やっぱり、関係するでなあ。」と言いながら久しぶりの再会がありました。また、グループに分かれて、より話しやすい環境で、グループのメンバーで質問や自己紹介、今後の進路などを話し合い、その中で、「郡家東にもおられましたよね。違う学年の児童でした。」というスタッフにも会えて、新たな出会いもありました。想像以上に生徒たちは、明るく、夢と希望に向かっているので、将来が楽しみですし、こちら...プレ社会人デビュー大作戦

  • 若桜学園参観日

    若桜学園の参観日がありました。我が子の授業を参観して、プログラミングの授業を初めて目の当たりにしました。今はこんな授業なんだと教育面での進化を実感させられました。五角形を描くプログラムを作ったり、星形を作ったりと、プログラムミスをして、無限ループになったり、風車みたいになったりと楽しみながら授業をされていました。また、中学校では走れメロスの心情曲線を描いていて、文章やキーワードに基づいて心情の変化を表す授業でした。個人差を認めながら自分はこう考えたと伝えるにはもってこいの授業でした。6年生は、子どもシンポジウムをされていて、町長、教育長、議員の方々も参加で、町への提案をしているようでした。子どもたちの成長が垣間見えた参観となりました。https://www.torikyo.ed.jp/wakasa-g/若桜学園参観日

  • 農業振興議連とJAグループ鳥取の意見交換会

    先週に引き続き、農業振興議連で、JAグループ鳥取さんとの意見交換を行いました。JAグループ鳥取としての方向性を5点、①食料・農業への貢献②くらし・地域活性化への貢献③JA仲間づくり④持続可能な経営基盤の土台づくり⑤県民の理解醸成に向けた情報発信の説明をいただき、県の農業生産1千億円達成プラン改定案の考え方の説明を受け、意見交換となりました。担い手の確保、輸出の考えや、会員数減少などについての意見が出され、なかなか明るい見通しが示せられない話し合いになりました。国の施策に期待することで閉会となりました。この場で意見は時間がなくて述べられませんでしたが、後の懇親会で、関係者と雇用の安定が重要だということで、今ある制度で、特定地域づくり事業などをより活用して、1年通じて収入が確保できる環境を確立することで、担い...農業振興議連とJAグループ鳥取の意見交換会

  • 地域県土警察常任委員会20250123

    常任委員会がありました。各部の報告事項がありました。何にも意見を言わないのもいけないので、地域社会振興部の主権者教育にかかわる「ちいわかになろうや!教育プログラム・教材作成研究会報告書について」に対して、この教材をいかに、学校現場で取り入れてもらえるか、来年のカリキュラムの見直しがされる今、しっかりと教育委員会と連携していかしてほしいことと、この事業の検証をどのように進められるか確認させていただきました。この事業をしたから、すぐに10代の投票率が上がればいいですが、他の方策も考えながら、県民の投票行動へつながることを期待します。地域県土警察常任委員会20250123

  • 鳥取県議会農業振興議員連盟勉強会(土地改良事業関連)

    農業振興議連の勉強会がありました。これまでも土改連などといった言葉は、町議会議員時代にも出てきていましたが、あまりよく分からないまま過ごしていたことを反省する会となりました。鳥取県土地改良事業団体連合会(水土里ネットとっとり)の活動や土地改良事業、ため池サポートセンター、ため池監視システム、農業水利施設サポートセンターなどについての説明をしていただきました。水土里ネットとっとりでは、集落排水事業から圃場整備などの事業でお世話になっていることを確認させていただきました。農業の担い手の減少や農業機械の大型化などからさらに、圃場を大きくする取り組みもされているようです。圃場を大きくしたい気持ちがあっても事業費が大きくなるので、思い切れない市町村もあるだろうと推察しながら聞きました。また、ため池や水利施設の管理を...鳥取県議会農業振興議員連盟勉強会(土地改良事業関連)

  • 特定地域づくり事業レクチャー

    特定地域づくり事業についての県の見解と状況について聞き取りをさせていただきました。県内で3組合あって、中山間地域には欠かせない事業だと思います。町村会の要望の中にもこの事業に関する内容があり、県としての思いと、課題の把握状況、これまでの動きやこれからの方向性などを確認させていただきました。自分の把握している課題意識も共有させていただき、前向きな方向でこの事業を進めていただきたいと思います。中山間地域の人材不足を補う上で、とても有効な事業ですので、先進事例を参考にしつつ、より使いやすい制度になることと、しっかりと活用して中山間地域の自然を生かした事業が推進されることを期待しています。特定地域づくり事業レクチャー

  • 若桜クラブノルディックスキー教室⑤

    大会前最後のノルディックスキー教室を開催しました。午前中、にんじゃ教室と同じ日程になったため、午後からの開催となりましたが、過去最高の参加者で開催できました。運良く、コースも圧雪車が入ってくださっていて、子どもたちもテンションが上がって、いつも以上にいきいきと練習していました。天候も日があたり寒さを感じず、逆に、坂道なども練習できたので、暑い暑いと、服装が難しかったようです。上りの気をつけることや下りのカーブの曲がり方など、切り替えて曲がったり、プルークで曲がったり自分のやりやすい方法を体験しました。6年の2人は来週の大会に出るそうなので、自分の力を出し切って欲しいと思います。あとの2人も回数をこなす分、道具に慣れてきて、冬山も自由自在に楽しめそうです。若桜クラブノルディックスキー教室⑤

  • ホームページ更新20250116

    ホームページを更新しました。これまでは県政報告会のスライドを掲載していなかったので、載せるようにしました。また、一般質問の概要チラシも掲載して、どのような質問をしているのか分かるようにしたつもりです。1年前に一般質問した内容の、防犯カメラや玄関ドアフォン、センサーライトなどの緊急なので県が直接の補助制度が予算化され、かなりのニーズがあるようです。こうして、安心の生活につながることを期待します。その概要チラシの校正を行って、近々、八頭郡内の新聞折込に入れることになります。予算以上の反響を受けても締め切らずに受け付けておられるそうなので、県のホームページなどでご確認ください。https://hyonosen228.sakura.ne.jp/sub1.htmホームページ更新20250116

  • 地域県土警察常任委員会県内視察

    常任委員会の県内視察で、北条道路の状況と、関金ストアの取り組みについて調査させていただきました。北条道路では、軟弱地盤対策として、砂杭という方式で、地面を固めていき、1500箇所の砂杭を打たれるそうです。現地のものを使って環境にもやさしい方法でされていることに感心させられました。工事が延期になってしまいましたが、全体像についても説明があったので、どのような感じになるのかとてもよくわかりました。また、建設業の人材確保のための環境整備についてもお話が聞けました。IOTなどを活用して、省力化を図りながらも、仮設の水洗トイレなどを取り入れて女性でも働きやすいように取り組まれていました。まさに、地方創生2、0の理念に沿ったことだと思いました。昼からは、関金ストアの取り組みの説明を受けました。アンケートを行って、スー...地域県土警察常任委員会県内視察

  • 令和7年知事要望1月

    令和7年2月定例会に向けての知事提言を行いました。11月定例会が終わって、あまり日数がなかったため、あまり数多くの提言になりませんでしたが、県民の声からまとめての提言としました。①人権尊重社会実現に向けてと、②中学校総合体育大会の参加資格についての2点で行いました。項目が少なかった分、知事からのコメント時間もあって、一つずつコメントしてもらえました。これまでも取り組んでいただいているのをさらに進めていただける感じでした。県政報告会での意見も踏まえて、一般質問等に取り入れていきたいと思います。令和7年知事要望1月

  • 202501県政報告会実施

    県政報告会を行いました。11月定例会の内容を中心に近況を報告して、皆さんとの意見交換をさせていただきました。質問にきちんと応えられるように準備していたつもりでしたが、まだまだ、応え切れていない内容もあったので、さらに準備をしていきたいと思います。主な協議内容としては、人口減少に対して、どのようにしていくべきなのか、空き家対策も含めての意見が出されました。合わせて、公共交通の問題、参加者の中で、バス事業を運営している方もあり、現状を話していただく機会もありました。地方創生2、0を進めていくには、産官学金労言とみんなが一丸となって進めていかないといけません。ぜひとも、皆さんもできる限りのことにかかわりを持っていただければと思います。私自身もしっかりと協力できることを進めていきたいと思います。報告内容をYouT...202501県政報告会実施

  • 睡眠を大事にする県の取り組み

    一般質問で2回行った睡眠推進県の取り組みとしての周知をしていただいています。商工会だよりに折込チラシが入れてありました。同僚議員から子どもが寝ないんで、ポケモンスリープでもやってみようかと言っていたことが、チラシに間接的に入っています。少しでも睡眠についての意識を変えてもらって、健康のための睡眠を心がけていただければと思います。睡眠を大事にする県の取り組み

  • 知事提言書まとめ2025

    知事提言書提出を前に、この間の県民からの要望をまとめています。人権尊重社会の実現に向けてと、中学校総合体育大会の出場条件のあり方について要望したいと思います。まだまだ、自分自身勉強不足な面がありますが、なるべく準備して要望していきたいと思います。知事提言書まとめ2025

  • 防犯カメラを補助しています。

    1年前に、中山間地域の防犯のためにカメラ設置の一般質問させていただき、北関東の高齢者殺害事件などを踏まえて、11月定例会で予算化され可決されました。安心して生活できるように、玄関のドアフォンにカメラ付きにしたり、Wi-Fi環境下なら、カメラに動きがあれば録画したりして、状況確認がリモートでできます。こうして、人口減少で人の目が少なくなってきた分をIOTでカバーしていければと思います。息子が先駆けてつけていたことがとても参考になりました。皆さんもぜひ、購入補助を検討してみてください。防犯カメラを補助しています。

  • 若桜クラブスキー教室②

    若桜クラブのスキー教室を行いました。2回目なので、参加者は少ないと思っていましたが、市内からも参加希望があり、一緒にスキーを楽しめました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気で天気など関係なく早く滑ろうと催促してきました。楽しければどんどんやりたいと思え、そのことが上達につながると思います。初めての参加者も午前中には何本もリフトに乗って滑っていました。経験者もただまっすぐ滑るのではなく、斜面や雪質などで滑り方を変えながら滑ることを伝えたので、自分で考えて滑るようにできたらと思います。身近でウインタースポーツを楽しめる環境をしっかりと生かして、自分ちの庭のように楽しんでもらいたいと思います。若桜クラブスキー教室②

  • ノルディックスキー教室③

    ノルディックスキー教室を行いました。今シーズン初の参加者もあり、道具になれる感じで楽しみながら体験しました。3回目の参加者は、天気も良く慣れてきていて想定されるコースを回ってきました。借りている道具も経年劣化で途中壊れてしまうこともありましたが、参加者も楽しかったようです。こうして、冬のスポーツを幅広く経験していってほしいと思います。この間、冬山登山を試みられる方に多く出会いました。装備をしっかりされて楽しんでおられるようです。安全に気をつけて楽しんでください。ノルディックスキー教室③

  • 冬合宿迎え&オールシーズンスキー場利用

    鳥取県スキー連盟の冬合宿が終わり、地元での大会となります。群馬県の片品高原スキー場では、積雪も多く、雪質も良い条件で良い練習ができたということでした。選手を連れて鳥取に帰ろうと思います。ここは、以前、オールシーズンスキー場利用について、このスキー場のオーナーに話を聞かせていただきました。世界的有名キャラクターとのコラボ、夏のキャンプ場、観光農園の取り組みなど、話を聞かせていただきましたが、何も動けていなかったなあと反省しています。これから食糧安全保障が進むと思うので、こういった取り組みを推進することに必要だと思います。生業になりにくいと思われますが、自然志向の方には刺さる取り組みをぜひ、進めていきたいと思います。冬合宿迎え&オールシーズンスキー場利用

  • 穏やかな年明け

    2025年元日、大変穏やかな年始となりました。若桜神社への初詣も気持ちよく参拝できました。途中、季節を間違えたサツキにも出会えました。スキー場には雪があり、まちには雪がない、とても理想的な状況です。巳年は、脱皮してより成長をするヘビのように発展することを期待されます。鳥取県、日本がより良い方向に進んでくれることを期待しますし、微力ながら力添えしていきたいと思います。穏やかな年明け

  • 念頭のご挨拶2025

    明けましておめでとうございます本年も宜しくお願いします旧年中は大変お世話になりました本年も引き続きよろしくお願いします念頭のご挨拶2025

  • 若桜クラブスキー教室2024

    若桜クラブのスキー教室を開催しました。体調不良者が多く参加者が半分以下になってしまいました。初めての参加者はなかったので、とても楽な指導となりました。その分、学校のスキー教室は指導者が大変だろうなあと推察します。バーンも硬く積雪量の不安はなく、スピード調整が少し難しかったですが、自分の思うように滑れるようになったと思います。6日にも開催予定ですので、もし、挑戦したい方はぜひ参加ください。若桜クラブスキー教室2024

  • 県政報告会チラシ完成

    年明けに県政報告会を行います。昨年はバタバタして告知が遅れたので、今回は早めに作成して、年末までに告知できました。今度は、早過ぎるかもしれませんが、多くの方に日程調整してもらえたら嬉しいです。11月定例会の報告を中心に行いますので、皆さんお誘い合わせの上、近くの開催場所にお越しください。県政報告会チラシ完成

  • 郵便局の一角で

    年賀状を買いにと、郵便局の一角でランプシェードの展示がしてありました。師走で忙しない時期ですが、少しホッとさせていただきました。こうした灯りのもとをゆっくりと歩ける昔ながらのまちなみになれれば良いだろうなあと想像させてもらえました。郵便局の一角で

  • 11月定例会一般質問概要チラシ依頼

    11月定例会一般質問の概要版のチラシの作成を依頼しました。文章ばかりだと読んでもらえないと思うので、イラストを多く入れていきたいと思います。様々なご意見もいただきますが、投票に行かない方に少しでも興味を持ってもらうためのチラシですので、ご理解をお願いします。詳しくは、鳥取県議会のホームページや前住孝行のホームページにも載せています。イラストイメージ11月定例会一般質問概要チラシ依頼

  • 初マラソンエントリー

    人生で1度は走らないといけないと思っていたフルマラソン。ハーフ程度は、経験ありますが、フルマラソンは未だ未知の世界です。先輩議員も参加されていますし、同僚議員もエントリーされるそうなので、思わず鳥取マラソンにエントリーしてしまいました。あとには引けません。冬場にどれだけ走れるかなあ?前進あるのみ。初マラソンエントリー

  • ノルディックスキー教室2024①

    ノルディックスキー教室をスタートさせました。中学校で初めて経験するより、より小さい頃から道具に慣れていた方がいいに決まっているので、その環境づくりと思っていますが、希望者が思いの外あるので、やりがいがあります。練習場の環境が整っていないので、練習というより雪の中を楽しく歩くだけになってしまいましたが、こうして、自然を楽しむスポーツも親しんでもらえればと思います。ノルディックスキー教室2024①

  • わかさ氷ノ山スキー場開き2024

    わかさ氷ノ山スキー場開きがありました。今年は、3年ぶりの積雪に恵まれての開催ということで、多くの来場者の中で神事が行われました。安全祈願と商売繁盛を祈念して、たくさんの方に、自然を生かしたスポーツを楽しんでほしいと思います。必要な所には雪があって、それ以外はないことが理想ですが、今時点でそんな感じなのでこのまま雪が降り積もればと思います。わかさ氷ノ山スキー場開き2024

  • 第78回国民スポーツ大会SAGA2024

    国スポの入賞者の表彰式がありました。今年は、とても成績が良くて、目標の30位代を達成して、33位というわかとり国体以来の得点を取られました。暑い中の競技だったと思います。また、次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。優勝、入賞、おめでとうございました。第78回国民スポーツ大会SAGA2024

  • 令和6年11月定例会閉会

    11月定例会が閉会となりました。国の補正予算閣議決定の結果を踏まえて、追加補正で、物価高騰や賃上げに関係する予算も合わせて408億円の補正予算も採択されました。その他、陳情審査や意見書提出など、思ったような結果にはなりませんでしたが、また、詳しくは報告会で話せたらと思います。議員報酬の件も代表者会議では、遡るのは必要ないと意見させていただきました。この間、県民からいいなあとか、あの議員ももらうんか?などの意見をいただき、反対の意思を示しました。Xアカウント@tottori_kengi令和6年11月定例会閉会

  • 鳥取・岡山県境議員連盟20241218

    先日の県境議連総会後に話し合われた意見交換から、①サイクルツーリズム促進②台湾からの広域的な観光誘客促進③アートツーリズム促進④鳥獣被害対策の4点について、お互いの知事へ要望することになりました。岡山県も人口の少ない北部にはなかなか予算が向きにくいらしく、県境に関連する課題についての要望書となります。こうした取り組みは、中山間地域にとってとてもありがたい話だと思います。鳥取・岡山県境議員連盟20241218

  • 人口減少社会問題調査特別委員会20241218

    特別委員会がありました。定常化分科会、強靱化分科会の活動報告があり、今後の進め方について協議されました。定常化分科会では、町立のニセコ高等学校の取り組みや地元に必要な人材のリクルート、プロ野球球団と連携してのまちづくりなど、先進的な取り組みから学ぶこととして、各地域がビジョンを考えて実現化していくことを県が支援していく形。また、県内8町長との意見交換では、高校の魅力化とまちの魅力化は同じになってくる。ジェンダーギャップがあることが女性、若者が出ていってしまう原因にもなっていないか。大きな企業誘致があれば働き場が確保されるといった意見が出されたようです。強靱化分科会では、島根県、安来市で、集落毎の人口集計と何世帯の移住があればこうなるという分かりやすい目標設定を踏まえたデータ活用をすることで、地域のやる気に...人口減少社会問題調査特別委員会20241218

  • 議員定数等調査特別委員会20241217

    特別委員会がありました。区割りは、変えない。定数は2減で、鳥取市、米子市を1減ずつという案で決定し、条例改正なども引き続き、特別委員会で検討していくことになりました。県民に意見聴取してみてはという案もありましたが、県民の代表である議員で決めていけば良いと発言させていただきました。あとは、個々で県民に説明していけば良いと思います。中山間地域の声を大事にしてもらった形になり、ホッとしていますが、今後は、国勢調査の結果が出てくると思いますので、さらに考えていかないといけなくなると思います。人口で決める法案の根本的な点を考えないと中山間地域の声が届きにくくなる方向を変えていけたらと思います。議員定数等調査特別委員会20241217

  • 地域公共交通まちづくりシンポジウム2024

    地域交通のシンポジウムがありました。両備グループの小嶋光信代表兼CEO、デザイナー🧑‍🎨水戸岡鋭治氏の講演、平井知事を交えたトークセッションと豪華な顔ぶれでのシンポジウムでした。小嶋氏は、ヨーロッパ諸国では、公共交通は、公設民営は主流。見て乗って楽しい乗り物づくりをして利用促進してこられたそうです。水戸岡氏は、リーダーが総合的に創造してその地域をつくっていく。それをみんなでやっていくべきだと言われました。トークセッションでは、氷ノ山を例にあげられながら、自然や食、宝を生かす知恵と工夫をみんなでつくっていく。商品価値をどのように生かしていくか。分かりやすさも重要だということでした。そのことを踏まえて、みんなで良いアイデアを出し合っていって、より良いまちづくりをしていきましょう...地域公共交通まちづくりシンポジウム2024

  • 若桜町卓球大会2024

    若桜町の卓球大会がありました。昨年度、優勝しているので、ぜひ、参加をと言われて参加させていただきました。レベルの違う方々と試合をすることで、新たなモチベーションが持てます。卓球も奥が深く、少しでも何か対応できればうれしくなります。また、さらに強い助っ人が入り、また、優勝させていただきました。優勝チームは、分裂して、2チーム出すみたいなことを考えて、参加チームを増やすこともありかと思いました。今回も即席チームが加わり、8チームの参加となり、そこがBリーグの優勝となりました。寒い中でしたが、参加された方々も良い汗がかけたのではないかと思います。より多くの参加となるような工夫も期待します。若桜町卓球大会2024

  • 若桜町卓球大会2024

    若桜町の卓球大会がありました。昨年度、優勝しているので、ぜひ、参加をと言われて参加させていただきました。レベルの違う方々と試合をすることで、新たなモチベーションが持てます。卓球も奥が深く、少しでも何か対応できればうれしくなります。また、さらに強い助っ人が入り、また、優勝させていただきました。優勝チームは、分裂して、2チーム出すみたいなことを考えて、参加チームを増やすこともありかと思いました。今回も即席チームが加わり、8チームの参加となり、そこがBリーグの優勝となりました。寒い中でしたが、参加された方々も良い汗がかけたのではないかと思います。より多くの参加となるような工夫も期待します。若桜町卓球大会2024

  • 気候変動から考える環境とエネルギーの未来

    石原良純さんの講演を聞きました。30度を越える日のある月、8ヶ月、夏。それ以外は冬で日本は、2季になってきている。気象予報士になって、「風が見える」ようになった。そして、空の楽しさを伝える「空を見よう!」番組で、楽しさ←→怖さを伝えていくことになり、台風や危険性をどう伝えるか?避難してもらえるようにどうするか?考えさせられたそうです。全く行政としての考えと似た課題意識を持たれておられました。そして、こんな災害が多くなっている状況で、人々は何ができるのか?エコバッグも広がってきました。もっと、「供給」ということに目を向ける社会にしていかなくてはいけない。太陽光や風力だけでは安定供給できないので、ゼロリスクではないが原子力発電を語る必要性があると思っている。と話されました。国際的にみても、気候難民、自国(メキ...気候変動から考える環境とエネルギーの未来

  • 令和6年度11定例会一般質問⑦

    一般質問の7日目がありました。県立厚生病院のあり方では、貸与年数が迫っている施設を早めに計画を進めて、災害時のことも考えて整備する検討会を早めに取りかかるべきだという趣旨でした。また、県職員のポストについての改善の必要性を話され、やりがいにつながるようなことであればぜひ進めてほしいと思いました。温暖化についての質問がありました。何らかの形で、質問したいテーマでしたが、とても参考になりました。県民への啓発の一つとして、鳥取版COP開催を示唆され、ドバイのCOP28に参加した学生を中心に展開されるのは、とても良い取り組みだと思います。明日の未来のために、県民一人一人が環境のことを考えて行動に移せるようにしてほしいと思います。デジタル社会の課題について重ねての質問となりました。メディアリテラシーの教育や啓発につ...令和6年度11定例会一般質問⑦

  • 議会改革推進会議20241212

    一般質問後に議会改革推進会議が行われました。推進会議から諮問されている鳥取県議会タスクフォースの取り組み、高校生への主権者教育につながる高校出前講座「G1プロジェクト」の報告をしました。高校生からは素直な感想を書いてもらって、議員は特別ではなく身近に感じてもらえたり、議会の議決機関であったりと関心を向けてもらえたような感想が多くありました。また、最後にコメントとして、「推し議員を見つけて、しっかりと言動をチェックしてほしい」と言ったことを感想に書いてくれている生徒もあり、それだけで大満足でした。議員の報酬の感想も書いている生徒もあり、改めて考えさせられました。学校や教育委員会、事務局などに大変お世話になりましたが、こうして政治を身近に感じてもらえるような取り組みを広げていければと思います。ひとまず、2月定...議会改革推進会議20241212

  • 令和6年度11月定例会一般質問⑥

    一般質問6日目がありました。10年後の農業についての地域計画が作成されていますが、市町村の境目にある農地などは、確かに連携してよりよい活用ができるかもしれないなあと思いました。インドとの交流から乾燥地についての大学との連携や漫画、漁業などの交流ができないかという提案がありました。人口減少の進む鳥取県と人口が増え続けるインドなので、可能性はあるかもしれません。そこまでに様々な条件整備が必要になると思いますが、方向性としてはとても魅力のあるやりとりになりそうだと思いました。荒金鉱山についての質問がありました。全く無知なテーマだったので、新鮮でした。歴史的にも重要な事柄であるので、ジオパークとの連携についても言及されました。以前、海岸部だけでなく、山間部との連携をされてはといった声を聞いたことがあったので、まさ...令和6年度11月定例会一般質問⑥

  • 令和6年度鳥取県議会一般質問④

    一般質問4日目がありました。SNSを取り巻く課題、異次元の少子化対策、ロービジョン、指談の充実、雪害対策についてなどのやりとりが行われました。SNSでのフェイクニュースや、誹謗中傷などの考えについてあらゆる情報が本当なのか、判断する力が必要でその能力をみんなが高めていかないといけないと言われました。また、異次元の少子化対策の給食費無料化ですが、市町村の考えが影響するので、すぐには難しそうですが、物価高騰対策の方で、無料化ではないですが、負担が増えない方策を考えているということでした。ロービジョン、指談では、少しずつ発展されてきていて、相談体制からサロンもできるようになってきているそうです。最後に、雪害対策も繰り返し質問することで、毎回バージョンアップしているそうで、国道9号と山陰道のどちらかに誘導して、除...令和6年度鳥取県議会一般質問④

  • 令和6年度鳥取県議会一般質問③

    一般質問の3日目でした。少数与党下での国会に対する臨み方、行政の資産経営、物価高・経済対策、ユニバーサルツーリズムなどについての質問がありました。少数与党下での国要望する時に、状況が変わるのかどうかと思いましたが、あまり変わるのもではなさそうでした。しかし、野党で連携して取り組むことも可能になったので、内閣も調整が大変だろうと思いますが、しっかりと協議を進めてより良い政策につなげていってほしいと思います。行政施設の民間連携の先進的な取り組みを紹介されました。様々な形がありますが、それぞれの施設で適正な連携の仕方を考えていかれると思います。物価高対策は、今回の補正予算でありませんが、追加提案で国の閣議決定を踏まえた事業を提案されるということですので、ぜひ、期待したいと思います。最後に、ユニバーサルツーリズム...令和6年度鳥取県議会一般質問③

  • 令和6年度9月定例会一般質問の概要チラシ

    9月定例会一般質問のチラシを作成しました。もう少しイラストで分かりやすく紹介したいのですが、想像力が乏しく今回はここまで。また、皆さんに分かりやすい広報にできるように頑張ります。令和6年度9月定例会一般質問の概要チラシ

  • 中国ブロックネットワークアクション2024参加

    公益財団法人日本スポーツ協会総合型地域スポーツクラブ全国協議会主催の上記研修会に参加しました。人材育成、財源確保の2テーマについて、実践発表や講演、ワールドカフェで、意見交換が行われました。人材育成については、どこもそれぞれの課題をもっておられ、最低賃金の上昇や103万、130万円の壁などのことも影響してくることを聞きました。指定管理を受けているクラブも減らされてきていて、財源確保にはなっていないということでした。部活動の地域展開を言っておきながら、現場はかなり苦労している状況をどのように支援していくのか、なかなか落とし所が見えないことが進まない原因だと思います。中学生をはじめ、スポーツ、文化にかかわる人が減らないことを期待します。中国ブロックネットワークアクション2024参加

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、前住たかゆきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
前住たかゆきさん
ブログタイトル
氷ノ山の貴公子Jr.
フォロー
氷ノ山の貴公子Jr.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用