chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 笑顔プロジェクト no.468

    井上純子女史。岡山県看護連盟会長岡山県議会に於いて、岡山看護議員連盟と看護連盟の勉強会が行われました。看護師の方々の人不足も課題です。  

  • 岡山県政の方向性

    これまでの1.教育の再生2.産業振興に加えて3.人口減少対策・少子化対策を付加。伊原木知事4期目の目標としています。「第4次岡山生きいきプラン」に反映して頑張…

  • 笑顔プロジェクト no.467

    日本ソフトテニス連盟からの優良団体表彰。岡山県立倉敷工業高校ソフトテニス部。岡山県ソフトテニス連盟副会長の小生が伝達表彰。そのあとの記念写真がこれ。この日は、…

  • 孫氏の兵法 融通無碍

    兵を形すの極みは、無形に至る。(第6章虚実篇28)宮本武蔵も言っている「惣躰自由」(そうたいやわらか)。「見」と「観」が重要。

  • 断酒会

    酒害からの回復を目指し、自力更生するための団体で地道に、活動を続けておられる。各地で例会が行われている。今回は、一泊研修会が行われた。来賓として出席。 

  • ひなせかき祭

    晴天に恵まれ、大盛況。牡蠣殻付のテープカット。カキオコの普及・牡蠣1グランプリ のチャンピオンと数々の実績を踏んできました。 

  • 30年、あっという間でした。

    県議生活30年という事で、感謝状を伊原木知事からいただきました。

  • 公立と私立のバランスが・・・。

    今、国会で行われている高校授業料無償化は、一般論では、私学希望者が増え、公立の進学希望者が減る可能性がある。岡山県内の中山間地にある県立高校は、今、定員割れ問…

  • ドクターイエローに遭遇。

    引退という報道があったため、びっくり。調べると、JR東海のT4が1月引退済み。JR西日本のT5は稼働中との事。岡山駅で遭遇しました。

  • 「第29回防災まちづくり大賞」を片上地区が受賞。

    この度、日本防火・防災協会長賞を片上地区支えあい実行委員会が受賞することとなり、2月21日(金)東京にて表彰状を受ける予定。声かけ名簿と防災マップのコラボレー…

  • 長州ファイブ

    1863年、密航により、英国留学。見つかれば死罪。長州のしたたかな戦略が見える。尊王攘夷を唱える中で 、開国の準備を。後の、初代総理、伊藤博文・井上馨・遠藤謹…

  • 孫氏の兵法 本心は。

    辞卑くして備えの益す者は、進むなり。辞強くして進駆する者は、退くなり。相手が下手に出てくるときは、進撃しようとしている時。   

  • 郵便局の新しい展開が。

    備前東地区郵便局長会議が開催されました。これからは、この地域からも郵便局が地域の「コミュニティー・ハブに。」地域の持続可能性を確保するためのサービスを提供。自…

  • 選手宣誓

    2月11日は、備前のえびす駅伝大会。72回目、約700名の参加で、県下最大の大会。宣誓は、「晴れの国岡山駅伝備前市代表 京江玲奈さん」頑張って。倉敷高校や、箱…

  • 人口減少対策推進チーム

    岡山県の人口は、2020年のコ国勢調査で190万人を割り込んでいる。人口戦略会議では、27市町村のうち10市町が「消滅可能性自治体」とされた。このチームは、県…

  • 松下幸之助氏に会いに、茅ヶ崎へ。

    久しぶりに、茅ヶ崎に行ってきました。松下幸之助塾長は健在でした。ホームカミングデーでした。 

  • 農業者の集い。

    東備農業普及指導センター主催の集い。赤磐・備前・和気、3地域の新規就農者や、認定農業者等が集まり、それぞれのレポートや課題の共有を行なっている。地域計画が進む…

  • 日生スピリットか。

    日生の出初式後の時の頭ですね。凄いです。”水かけ”の後の分団回りで。 

  • 豚汁隊。

    伊里地区駅伝大会。46年続く、歴史ある駅伝大会。毎回このイベントに、豚汁を振舞う元気な方々が居られる。素晴らしい。  

  • 孫氏の兵法 予うる。

    善く敵を動かすものは、之れに形すれば、敵必ずこれに従い、之に予うれば、敵必ず之を取る。(第5章勢篇)古より人の心は変わらないですね。 

  • 放水演習

    備前市日生方面隊の出初式源平放水合戦と称される水かけは、式典の一部、放水演習。海水温7度程度の中での、水かけは、日生スピリットの発揚ですね。これが式典風景。

  • 地域を支えた閑谷学校

    國友理事長の講義でした。当初、閑谷学校の屋根は黒だった。池田光政の死後、備前焼の赤い屋根になったとの事。いろいろ勉強になりました。

  • 田んぼはどうなる?

    農地利用の地域計画が進められている。これは、農地利用の未来設計図を作るというもの。「兼業農家の農地が、後継ぎ無しで、どうなるのか。」「どうやって、担い手対策を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、内山 登さんをフォローしませんか?

ハンドル名
内山 登さん
ブログタイトル
議員手帳
フォロー
議員手帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用