もう10年以上aprxのTCP-IPGATE WAYを立ち上げていますが、最初はxastir 次にYAACに変更して現在に至ってます。raspberry-piも1~4に変わりました。今回zero2wに変更するにあたり、どうしてもx-windows配下でうごくのはやはり厳しいです。さらにYAACはjavaベースなのでさらに
もう10年以上aprxのTCP-IPGATE WAYを立ち上げていますが、最初はxastir 次にYAACに変更して現在に至ってます。raspberry-piも1~4に変わりました。今回zero2wに変更するにあたり、どうしてもx-windows配下でうごくのはやはり厳しいです。さらにYAACはjavaベースなのでさらに
ジャンクの整理をぼちぼちやってますが、RTL-SDRをなんと6個も発見しました。以前direwolfとかIF受信等でいろいろ使ってました。それでせっかくなんで、raspberry-piでRTL-SDRでAISを受信してaprs.fiにuploadしてみました。AISは航行している船の情報をリアルタイムに表示す
Amazonでraspberry-pi zeroをraspberry-pi3 pi4相当に変換するアダプタを購入してみました。これはインターフェイスがUSBx4 Ethnetアダプタに増設されます。価格は2800円です。本体が3000円ちょいなんですこし高いですけど、、別にzero2wでもwifi接続で安定しているんですが
raspberry-pi zero 2wでdockerとaprsを動かす
今は自宅サーバとしてraspberry-pi4ででアマチュア無線用のaprsサーバとNightscouサーバを、立ち上げているんですが、試しにraspberry-pi3とほぼ同じ性能で、価格は1/3のRaspberry-pi Zero 2WでNightscoutサーバを上げてみました。Nightscoutは、糖尿病のCGM管理用のサーバで
べつの糖尿病記事でもかきましたが。M5STACKは昔のは販売中止になっていて、M5STACK BASIC V2.6とかM5STACK BASIC2,7に名前を変えて販売されています。てっきり同じものかと思ったら微妙に違っているようです。そしてBASIC 2.7ではどうやってもSDカードを認識しません。もと
今、core i5のHP製 結構古めのElitedisk 800G4を使っているんですが、windows11 24H2にupdateしたら音が全くでなくなりました。これはあまり情報がなくて結構苦労しました。デバイスマネージャーでサウンドデバイスを確認しても正常な状態です。設定 -> 回復 -> 復元で24H2
前にUV-K5のファーム状況をかきましたがその後のことをちょっと書いていきます。ちょっともう飽きてきたな ていうのが現状なんですが、結局各ファームを試したくて4台も購入してしまいました。前に紹介した日本語ファームですが、雑誌に紹介されるなどして普及したみたいで
Quansheng Dock用のケーブルの作成時にすこしはまりました。UV-R5 K5 の通信ケーブルについて6年ほど前にUV-R5を購入したときに同時に、通信ケーブル購入したのがあったので、今回K5でWIN11で使おうとしたんですが、デバイスマネジャー上で”PL2303HXA PHASED OUT SINCE 20
最近はまっているUV-K5ですが、ハードは液晶の違いから3種類あるようです。UV-K5無印は白液晶 UV-K5(8)はオレンジ いちばん安く売られているUV-5R plusは 液晶は青色 これはUSB充電の口がないのでUSB充電できないのですが、バッテリーが1600mAHから2200mAHに少し大きくな
今はやりの中華ハンディ機のUV-K5ですが、遅ればせながら購入しました。購入したのはaliexpressですが、めちゃくちゃ配送が早くなっているんですね。昔は1か月ぐらいかかるのがざらだったような気がするんですが、、それで色々なファームを入れて遊んでいるんですが、この無
yaac aprs に簡易whether BME280を追加
ちょっとジャンク箱を探してみるとBME280のセンサーを発見これはAMAZONで1000円ちょいで買える温度 湿度 大気圧のセンサーですが、昔そういえばESP8266で昔 温度や湿度を測って遊んだことを思い出しました。するとYAACでaprsの気象用でもサポートされていたのを発見 そこ
raspberry-pi4 で新os Bookwormのvncではまった
新しいOSがでたみたいなので最新OSに新規に入れて、APRS環境を一新したいと思って入れたんですがなんとどうやってもWINDOW11のVNCから接続できない。エラーは下記のエラーです。unable to connect to vnc server using your chosen security setting. either upgrade vnc s
7年近くraspberry-piでxastirを使っているんですが、ちょっと思いたってYACCというjavaベースのソフトに変えてみました。javaなのでYAAC.zipを解凍して、java -jar YAAC.jarですぐに起動できます。最初は設定がwizardが走るので楽に設定できると思います。xastirと同じでgui
こないだ久しぶりにケーズデンキにいったら、東芝の4KチューナTT-4K100が店頭展示品箱無しが8000円で売ってたので思わず買ってしまいました。うちでは4Kなんでまだまだと思っていたのですが、家には4Kチューナ無しの50インチがあるんでが、いまさらながら4Kデビューをしょ
いろいろFTDX3000のIF出力を使って、安価なSDRとHFCONVを使って紹介しましたが、遅ればせながらRTL-SDR V3が出ているのを知り、前に紹介した、SDR+HDSDR+CWSKIMMERを試してみました。いままではSDRはHF周波数帯を受信するためにHFコンバータを使っていましたが、このV3はHF
RA-35が到着しました。たぶんdirewolfのPTT対応で、オーディオインターフェース内臓としては最安($35)でしょう。2月16日に注文して到着したのが3月8日 さすがに送料が3000近くかかっているので早いです。ちゃんとした段ボールに入れてあり、中華のキットとは大違いです。 US
RTL-SDR+direwolf+xastirでのAPRSの運用
前にRTL-SDRを使ってFTDX3000のIF入力でcwskkimer運用をしていたのですが,その時にいろいろ購入したRTL-SDRが余っていたのでdirewolfでAPRSの受信専用で構築してみました。前にかいたUSBsoundcardを使った送受信対応のdirewolfを使ったaprsのことを書きましたが、今回はそのs
raspberry-pi xastir 最新版へupgrade
いま現状のバージョンはi@raspberrypi:~ $ uname -aLinux raspberrypi 4.19.97-v7+ #1294 SMP Thu Jan 30 13:15:58 GMT 2020 armv7l GNU/Linuxになってします。sudo apt-get install xastirで入るバージョンは2.1.0です。昔は最新バージョンにするのにarm環境ではなかなかコ
raspberry-piのdirewolfでaprsとxastir
久しぶりにaprsネタです。rasberry-pi3とTH-D72上でもう4年も稼働しているAPRSですが、今度raspberry-pi4に交換したので、ついでにメモリーも4Gもあるので、direwolfも入れて実験してみました。もともとdirewolf自体が仮想tncの役目をしているので簡単に構築できます。イン
raspberry-piでDTV02-1T1S-Uを使ってtvtestで見る
最近xastirだけであまりさわってなかったraspberry-piですが、久しぶりにちょっと触ってみました。目的はtvをノート㍶のtvtestで見ることです。元々家のメインのデスクトップ㍶にはPT3を入れてあり、問題なくtvtestでみています。しかしノート㍶で見るためにはusb接続のチュ
anovna いろいろ新しいファームが出てきて、いろいろ試してみたら、前回書き換えに失敗してまったくUSB認識しなくなりました。電源をいれると画面は真っ白でDFUに入ってる画面みたいです。完全にbrick状態ですね。こうなるとUSBも認識しないので何もできません。ということ
WSJT-XをFTDX3000でやってるんですが、設定とかいろいろはまったことがあったんで、書いてみます。まずリグの制御について、HAMLOGと連携したいので、相変わらずVSPEを使っています。しかし最初どうしても仮想COMポートを指定しても動かず悩みました。原因はFTDX3000の設定の
5年間使っていた。マイコンSTM32搭載の電子半田こてTS-100が故障しました。この半田こては温度上昇が早く、しかも温度設定が楽ずっと使っていたんですが、突然温度設定が安定せず、一気に400°cになったり、してしばらくすると sen errの表示がでます。ファームがいろいろ提
前から興味があったJH4VAJ OMのPCWI01 リグ-PCインタフェースキットが手に入り作りはじめました。このキットは人気が高いようで配布予定があってもすぐに終了してしまい、なかなか手に入ることができませんでした。リグ-PCインタフェースキットは使っているRIGがFTDX3000な
ついにAmazonで2台目をポチりました。中国からの配送で2週間後届いたのですが、箱がぐちゃぐちゃでいやな予感。開けてみるとなんと液晶が割れていて使い物になりません。さっそく販売業者にその写真を撮り、連絡するとすぐに代わりの商品を送ってくれました。今度は1週間で届
最近ちょっとしたフィーバのNanoVNA ですが、どんどん新しいファームウェアが更新されてたくさんありすぎてわかわかめの状態になっているみたいです。詳細なマニュアルを見ればわかるのですが、ファームウェアは大きく分けて2つあり本家のttrftech 版ファームウェアとhugen79
最新のfirmawareについてはオリジナルの作者であるTT_北海道さんのgithubでサポートされています。buildに関してはubuntuでできますが、こちらが参考になります。armのツリーを解凍するためにsudo tar xfj -C /usr/local gcc-arm-none-eabi-8-2018-q4-major-linux.tar.bzと書
久しぶりのアナライザネタです。思えは最初のアナライザを5年前にShark mini60を購入してから安価なアナライザに興味を持ちK6BEZの自作にチャレンジしたりしました。もう5年前にもなるんですね。ちょっと遅ればせながら、いま話題のNano VNAを購入しました。ebayで5千円ちょ
久しぶりのアップです。愛機のFTDX3000が突然送信ができなくなりました。受信は正常なんですが、送信すると電源が落ちてしまう。出力を10W以下にするとなんとか電源は落ちない。さーて困った。CWでは送信しっぱなしになってすぐに電源が落ちてしまう。完全に症状としては
DIY Rotating LED Kit POV Soldering Training Kit その2
前のやつに続いて、またBanggoodのこれを作ってみました。いまちょうど12%OFFをやっています。しかし今度は結構難易度が高いです。チップ部品の取り付けはなんとかなるけど、写真のように基盤の表と裏にそれぞれLEDチップの+と-を挟んで半田つけなんて経験したことないし、
DIY Rotating LED Kit POV Soldering Training Kit Upgraded Version
なんだか無性にチップ部品の半田つけがしたくなってbangoodのDIY Rotating LED Kit POV Soldering Training KitUpgraded Versionを購入してしまいました。組立はチップLedがたくさんあるので手間はかかりましたが、比較的簡単にできます。このキットの間違いやすいところは、
久しぶりにAprsです。もうだいぶ前にRaspberry-PiでTNC-PIを使ってXastirを動かす記事を書いたのですが、今はこれにTH-D72をつないで9600運用にしています。ところがTH-D72のTNCは設定のパラメータの保存ができず、電源を切ったりすると、TNCの設定をやり直す必要があります
とにかく安いNodemcu D1MiniがWemosから出てきました。ESP8266関連でこれはいいです。なにしろショップのAliexpressで4$です。この値段でピンヘッタはオスとメスの2種類ついているし、すごいとしか言いようがないです。また対応のシールドも結構出てるようで、今後のの成り
少し放置していたSi5351Aですが、ネットで使用例が多いライブラリsi5351.hを使ったんですが、ところがこのライブラリを使ってK6BEZのスケッチを動かすと、ArudinoNanoとかUNOだと大きすぎて書き込めません。それでしばらく放置してましたが、最近ESP8266を使うのが多く、8266
NodeMcu WIFI Development Board
NodeMcu WIFI Development Boardを買ってみました。別にESP8266のDEV-KITを買ってもよかったんですが、これはESP8266Eに中華お得意のCH340USBがついています。もっとも値段自体はArudinoUNO互換機よりも少し高いですが、1000円以内で買えます。これはもともと最初に入ってい
電子工作にかかせないものといえばはんだこてですが、いままでずっと定番のHAKKOのFX-600を使っていました。セラミックヒータなのですぐに使えて便利なんですが、なんといっても電源の切り忘れがしよっちゅうあります。まあ温度調節できるんで、火事の心配はないんですが、ち
K6BEZ DG7EAO アンテナアナライザにバンド選択を追加 その4
もうこれで最後にするだったんですが、ようやく格安Banggood液晶 2.4 Inch TFT LCD Shield Touch で動きました。これは前にも紹介したBanggoodで販売されている2.4 Inch TFT LCD Shield Touchです。なんと送料込みで6.49$です。前に作ったAdadruitのものと比較するとなんと1
前にBangoodで購入した安い2.4TFTシールドですが、これがかなり難物でした。以前AdafruitのTFTシールドの記事を書いたんですが、6000円近くもしていかんせん高い。しかしこのBangoodのは送料込みでタッチペンまでついて6.49$です。これ安いだけあっていろんなロットのものが
前に注文していたAdafruitのSI5351が届きました。ここに直接注文するのは初めてなんですが、なにしろ国内ではどこも販売していない。と思ったら11月15日にストロベリーリナックスで発売されていたようですね。1個900円。同じくらいですね。しかしSi5351単体と水晶のみの基板
まえにArduinoでセンサをつないで、1602の液晶に時計とか湿度を表示したりしましたが、そういえば前にOLED液晶を買っていたのを思い出しこちらで試してみました。このOLEDは画面が0.96インチで画面はちょっと小さいのですが、1602タイプの液晶と違い、ものすごく画面鮮明です
結構arduinoではいろんなセンサがあります。今回日時、温度、湿度、大気圧を2004A液晶で表示してみました。最初1602の液晶でで表示させてみたんですが、温度 湿度 時間だけならいいんですが、大気圧もあるので1604の液晶(2004A)を使いました。まずセンサですが、温度 湿
K6BEZ DG7EAO アンテナアナライザにバンド選択を追加 その3
すっかりArduinoのプログラミングにはまってしまい、今度はロータリエンコーダを使って周波数を設定できるようにしてみました。前にタクトスイッチで周波数を選択できるようにしたのですが、短押しで周波数+ 長押しで桁移動、とさらにスタート周波数とストップ周波数を入力
K6BEZ DG7EAO TFT アンテナアナライザにバンド選択を追加 その2
前にタッチスクリーンでバンドセレクト機能を追加しましたが、まあコストの点で安い2.2TFTを使ってタクトスィッチでバンドセレクト機能を追加したののですが、これで最終形態です。TFTのライブラリはオリジナルではUcglibを使っていたのですが、AdafluitのILI9341に移植しま
いろいろ試行錯誤してタッチパネル使用のスタンドアロン型K6BEZアンテナアナライザの最終形態?を完成しました。なにしろArudinoは全くに素人なんでいろいろライブラリ関係で苦労しましたが、なんとか動きましたので公開します。うちの3.5 7 14 21 28バンドのバーチカル
タッチパネルでバンド選択をするようにしてみました。使ったパネルはAdafruit 2.8インチ TFTタッチシールド です。動作は下記のようになります。タッチシールドはいろいろ探してみましたが、できるだけ安いものということで、単に以前にに購入したTFTにタッチシールドがつい
このアナライザの原理は、DDSでアンテナに発振し、その周波数の進行波と反射波をArduinoで計算してシリアルポートに出力するというものです。原理的にはどのアナライザもおなじようなものみたいですが、いままで高い周波数が発振できるDDSが高価だったり、制御が難しくて、ア
DG7EAOのアナライザにタクトスッチを増設してバンド選択をできるようにしてみました。この回路図どおりですが、ArduinoのみNanoではなくMicroを使っています。またダイオードを実験的に1N60に変更しています。私 Arudinoは全くの素人なんですが、なんとかGoogle先生のおかげ
中華製のオシロスコープキットを作ってみました。オシロは持ってるんですが、うん10年前のもので性能もいまいち、それでUSBオシロを検討してたんですが、結構な値段がします。bangood.comで下記のものを見つけました。す。ここはなんでも今流行のドローン関係が充実してるら
ようやく注文していたLCDがEBAYから到着したので取り付けてみました。2.2 inch 2.2" SPI TFT LCD Display module 240x320 ILI9341 650円(送料込み)です。これでスタンドアロンで動作するようになります。電池で動かせばタワーの上でも使えるようになりました。ただし電圧は
ちょっと見ない間にmini60のPC用ソフトWinPCC-Sark100 v0.8から0.9にバージョンアップされてスミスチャートがみられるようになったみたいです。うちの730Vの7Mのチャートです。こんなふうにPCに見られて分析できるのはいいですね。どうもこのソフトの作者は台湾?みたいです
最近Aurdinoにはまってまして、K6BEZのアンテナアナライザ を作りました。この中華AD9850のDDSを使ったantenna-analyserはいろいろ派生のものがあって今回2つ同時に作りました。AD9850は最近Amazonでも売ってますが、業者さんによってずいぶん値段が違いますね。私はEBAYで5
JH1LHV OMのこの記事に刺激されて作ってみみました。たいへん詳しく解説されており、私AURDINOは素人なんですがなんとか完成することができました。OMの記事とおりに作れば動くんですが、ちょっとaitendoの激安I2CキャラクタSTN液晶(16文字x2行) [1602A-4]モジュールで苦労
どうしてもBluetoothが認識しないのでついに分解してしまいました。基盤は2層になっていてこの下側の基盤にBloutoothモジュールが実装されているはずなんですが残念ながらやはり実装されていませんでした。なお基盤を取り外すのは、電源SWとMコネクタのハンダを外す必要があ
「ブログリーダー」を活用して、harley750さんをフォローしませんか?
もう10年以上aprxのTCP-IPGATE WAYを立ち上げていますが、最初はxastir 次にYAACに変更して現在に至ってます。raspberry-piも1~4に変わりました。今回zero2wに変更するにあたり、どうしてもx-windows配下でうごくのはやはり厳しいです。さらにYAACはjavaベースなのでさらに
ジャンクの整理をぼちぼちやってますが、RTL-SDRをなんと6個も発見しました。以前direwolfとかIF受信等でいろいろ使ってました。それでせっかくなんで、raspberry-piでRTL-SDRでAISを受信してaprs.fiにuploadしてみました。AISは航行している船の情報をリアルタイムに表示す
Amazonでraspberry-pi zeroをraspberry-pi3 pi4相当に変換するアダプタを購入してみました。これはインターフェイスがUSBx4 Ethnetアダプタに増設されます。価格は2800円です。本体が3000円ちょいなんですこし高いですけど、、別にzero2wでもwifi接続で安定しているんですが
今は自宅サーバとしてraspberry-pi4ででアマチュア無線用のaprsサーバとNightscouサーバを、立ち上げているんですが、試しにraspberry-pi3とほぼ同じ性能で、価格は1/3のRaspberry-pi Zero 2WでNightscoutサーバを上げてみました。Nightscoutは、糖尿病のCGM管理用のサーバで
べつの糖尿病記事でもかきましたが。M5STACKは昔のは販売中止になっていて、M5STACK BASIC V2.6とかM5STACK BASIC2,7に名前を変えて販売されています。てっきり同じものかと思ったら微妙に違っているようです。そしてBASIC 2.7ではどうやってもSDカードを認識しません。もと
今、core i5のHP製 結構古めのElitedisk 800G4を使っているんですが、windows11 24H2にupdateしたら音が全くでなくなりました。これはあまり情報がなくて結構苦労しました。デバイスマネージャーでサウンドデバイスを確認しても正常な状態です。設定 -> 回復 -> 復元で24H2
前にUV-K5のファーム状況をかきましたがその後のことをちょっと書いていきます。ちょっともう飽きてきたな ていうのが現状なんですが、結局各ファームを試したくて4台も購入してしまいました。前に紹介した日本語ファームですが、雑誌に紹介されるなどして普及したみたいで
Quansheng Dock用のケーブルの作成時にすこしはまりました。UV-R5 K5 の通信ケーブルについて6年ほど前にUV-R5を購入したときに同時に、通信ケーブル購入したのがあったので、今回K5でWIN11で使おうとしたんですが、デバイスマネジャー上で”PL2303HXA PHASED OUT SINCE 20
最近はまっているUV-K5ですが、ハードは液晶の違いから3種類あるようです。UV-K5無印は白液晶 UV-K5(8)はオレンジ いちばん安く売られているUV-5R plusは 液晶は青色 これはUSB充電の口がないのでUSB充電できないのですが、バッテリーが1600mAHから2200mAHに少し大きくな
今はやりの中華ハンディ機のUV-K5ですが、遅ればせながら購入しました。購入したのはaliexpressですが、めちゃくちゃ配送が早くなっているんですね。昔は1か月ぐらいかかるのがざらだったような気がするんですが、、それで色々なファームを入れて遊んでいるんですが、この無
ちょっとジャンク箱を探してみるとBME280のセンサーを発見これはAMAZONで1000円ちょいで買える温度 湿度 大気圧のセンサーですが、昔そういえばESP8266で昔 温度や湿度を測って遊んだことを思い出しました。するとYAACでaprsの気象用でもサポートされていたのを発見 そこ
新しいOSがでたみたいなので最新OSに新規に入れて、APRS環境を一新したいと思って入れたんですがなんとどうやってもWINDOW11のVNCから接続できない。エラーは下記のエラーです。unable to connect to vnc server using your chosen security setting. either upgrade vnc s
7年近くraspberry-piでxastirを使っているんですが、ちょっと思いたってYACCというjavaベースのソフトに変えてみました。javaなのでYAAC.zipを解凍して、java -jar YAAC.jarですぐに起動できます。最初は設定がwizardが走るので楽に設定できると思います。xastirと同じでgui
こないだ久しぶりにケーズデンキにいったら、東芝の4KチューナTT-4K100が店頭展示品箱無しが8000円で売ってたので思わず買ってしまいました。うちでは4Kなんでまだまだと思っていたのですが、家には4Kチューナ無しの50インチがあるんでが、いまさらながら4Kデビューをしょ
いろいろFTDX3000のIF出力を使って、安価なSDRとHFCONVを使って紹介しましたが、遅ればせながらRTL-SDR V3が出ているのを知り、前に紹介した、SDR+HDSDR+CWSKIMMERを試してみました。いままではSDRはHF周波数帯を受信するためにHFコンバータを使っていましたが、このV3はHF
RA-35が到着しました。たぶんdirewolfのPTT対応で、オーディオインターフェース内臓としては最安($35)でしょう。2月16日に注文して到着したのが3月8日 さすがに送料が3000近くかかっているので早いです。ちゃんとした段ボールに入れてあり、中華のキットとは大違いです。 US
前にRTL-SDRを使ってFTDX3000のIF入力でcwskkimer運用をしていたのですが,その時にいろいろ購入したRTL-SDRが余っていたのでdirewolfでAPRSの受信専用で構築してみました。前にかいたUSBsoundcardを使った送受信対応のdirewolfを使ったaprsのことを書きましたが、今回はそのs
いま現状のバージョンはi@raspberrypi:~ $ uname -aLinux raspberrypi 4.19.97-v7+ #1294 SMP Thu Jan 30 13:15:58 GMT 2020 armv7l GNU/Linuxになってします。sudo apt-get install xastirで入るバージョンは2.1.0です。昔は最新バージョンにするのにarm環境ではなかなかコ
久しぶりにaprsネタです。rasberry-pi3とTH-D72上でもう4年も稼働しているAPRSですが、今度raspberry-pi4に交換したので、ついでにメモリーも4Gもあるので、direwolfも入れて実験してみました。もともとdirewolf自体が仮想tncの役目をしているので簡単に構築できます。イン
最近xastirだけであまりさわってなかったraspberry-piですが、久しぶりにちょっと触ってみました。目的はtvをノート㍶のtvtestで見ることです。元々家のメインのデスクトップ㍶にはPT3を入れてあり、問題なくtvtestでみています。しかしノート㍶で見るためにはusb接続のチュ
前にUV-K5のファーム状況をかきましたがその後のことをちょっと書いていきます。ちょっともう飽きてきたな ていうのが現状なんですが、結局各ファームを試したくて4台も購入してしまいました。前に紹介した日本語ファームですが、雑誌に紹介されるなどして普及したみたいで
Quansheng Dock用のケーブルの作成時にすこしはまりました。UV-R5 K5 の通信ケーブルについて6年ほど前にUV-R5を購入したときに同時に、通信ケーブル購入したのがあったので、今回K5でWIN11で使おうとしたんですが、デバイスマネジャー上で”PL2303HXA PHASED OUT SINCE 20
最近はまっているUV-K5ですが、ハードは液晶の違いから3種類あるようです。UV-K5無印は白液晶 UV-K5(8)はオレンジ いちばん安く売られているUV-5R plusは 液晶は青色 これはUSB充電の口がないのでUSB充電できないのですが、バッテリーが1600mAHから2200mAHに少し大きくな
今はやりの中華ハンディ機のUV-K5ですが、遅ればせながら購入しました。購入したのはaliexpressですが、めちゃくちゃ配送が早くなっているんですね。昔は1か月ぐらいかかるのがざらだったような気がするんですが、、それで色々なファームを入れて遊んでいるんですが、この無