もう10年以上aprxのTCP-IPGATE WAYを立ち上げていますが、最初はxastir 次にYAACに変更して現在に至ってます。raspberry-piも1~4に変わりました。今回zero2wに変更するにあたり、どうしてもx-windows配下でうごくのはやはり厳しいです。さらにYAACはjavaベースなのでさらに
Quansheng Dock用のケーブルの作成時にすこしはまりました。UV-R5 K5 の通信ケーブルについて6年ほど前にUV-R5を購入したときに同時に、通信ケーブル購入したのがあったので、今回K5でWIN11で使おうとしたんですが、デバイスマネジャー上で”PL2303HXA PHASED OUT SINCE 20
最近はまっているUV-K5ですが、ハードは液晶の違いから3種類あるようです。UV-K5無印は白液晶 UV-K5(8)はオレンジ いちばん安く売られているUV-5R plusは 液晶は青色 これはUSB充電の口がないのでUSB充電できないのですが、バッテリーが1600mAHから2200mAHに少し大きくな
「ブログリーダー」を活用して、harley750さんをフォローしませんか?
もう10年以上aprxのTCP-IPGATE WAYを立ち上げていますが、最初はxastir 次にYAACに変更して現在に至ってます。raspberry-piも1~4に変わりました。今回zero2wに変更するにあたり、どうしてもx-windows配下でうごくのはやはり厳しいです。さらにYAACはjavaベースなのでさらに
ジャンクの整理をぼちぼちやってますが、RTL-SDRをなんと6個も発見しました。以前direwolfとかIF受信等でいろいろ使ってました。それでせっかくなんで、raspberry-piでRTL-SDRでAISを受信してaprs.fiにuploadしてみました。AISは航行している船の情報をリアルタイムに表示す
Amazonでraspberry-pi zeroをraspberry-pi3 pi4相当に変換するアダプタを購入してみました。これはインターフェイスがUSBx4 Ethnetアダプタに増設されます。価格は2800円です。本体が3000円ちょいなんですこし高いですけど、、別にzero2wでもwifi接続で安定しているんですが
今は自宅サーバとしてraspberry-pi4ででアマチュア無線用のaprsサーバとNightscouサーバを、立ち上げているんですが、試しにraspberry-pi3とほぼ同じ性能で、価格は1/3のRaspberry-pi Zero 2WでNightscoutサーバを上げてみました。Nightscoutは、糖尿病のCGM管理用のサーバで
べつの糖尿病記事でもかきましたが。M5STACKは昔のは販売中止になっていて、M5STACK BASIC V2.6とかM5STACK BASIC2,7に名前を変えて販売されています。てっきり同じものかと思ったら微妙に違っているようです。そしてBASIC 2.7ではどうやってもSDカードを認識しません。もと
今、core i5のHP製 結構古めのElitedisk 800G4を使っているんですが、windows11 24H2にupdateしたら音が全くでなくなりました。これはあまり情報がなくて結構苦労しました。デバイスマネージャーでサウンドデバイスを確認しても正常な状態です。設定 -> 回復 -> 復元で24H2
前にUV-K5のファーム状況をかきましたがその後のことをちょっと書いていきます。ちょっともう飽きてきたな ていうのが現状なんですが、結局各ファームを試したくて4台も購入してしまいました。前に紹介した日本語ファームですが、雑誌に紹介されるなどして普及したみたいで
Quansheng Dock用のケーブルの作成時にすこしはまりました。UV-R5 K5 の通信ケーブルについて6年ほど前にUV-R5を購入したときに同時に、通信ケーブル購入したのがあったので、今回K5でWIN11で使おうとしたんですが、デバイスマネジャー上で”PL2303HXA PHASED OUT SINCE 20
最近はまっているUV-K5ですが、ハードは液晶の違いから3種類あるようです。UV-K5無印は白液晶 UV-K5(8)はオレンジ いちばん安く売られているUV-5R plusは 液晶は青色 これはUSB充電の口がないのでUSB充電できないのですが、バッテリーが1600mAHから2200mAHに少し大きくな
今はやりの中華ハンディ機のUV-K5ですが、遅ればせながら購入しました。購入したのはaliexpressですが、めちゃくちゃ配送が早くなっているんですね。昔は1か月ぐらいかかるのがざらだったような気がするんですが、、それで色々なファームを入れて遊んでいるんですが、この無
ちょっとジャンク箱を探してみるとBME280のセンサーを発見これはAMAZONで1000円ちょいで買える温度 湿度 大気圧のセンサーですが、昔そういえばESP8266で昔 温度や湿度を測って遊んだことを思い出しました。するとYAACでaprsの気象用でもサポートされていたのを発見 そこ
新しいOSがでたみたいなので最新OSに新規に入れて、APRS環境を一新したいと思って入れたんですがなんとどうやってもWINDOW11のVNCから接続できない。エラーは下記のエラーです。unable to connect to vnc server using your chosen security setting. either upgrade vnc s
7年近くraspberry-piでxastirを使っているんですが、ちょっと思いたってYACCというjavaベースのソフトに変えてみました。javaなのでYAAC.zipを解凍して、java -jar YAAC.jarですぐに起動できます。最初は設定がwizardが走るので楽に設定できると思います。xastirと同じでgui
こないだ久しぶりにケーズデンキにいったら、東芝の4KチューナTT-4K100が店頭展示品箱無しが8000円で売ってたので思わず買ってしまいました。うちでは4Kなんでまだまだと思っていたのですが、家には4Kチューナ無しの50インチがあるんでが、いまさらながら4Kデビューをしょ
いろいろFTDX3000のIF出力を使って、安価なSDRとHFCONVを使って紹介しましたが、遅ればせながらRTL-SDR V3が出ているのを知り、前に紹介した、SDR+HDSDR+CWSKIMMERを試してみました。いままではSDRはHF周波数帯を受信するためにHFコンバータを使っていましたが、このV3はHF
RA-35が到着しました。たぶんdirewolfのPTT対応で、オーディオインターフェース内臓としては最安($35)でしょう。2月16日に注文して到着したのが3月8日 さすがに送料が3000近くかかっているので早いです。ちゃんとした段ボールに入れてあり、中華のキットとは大違いです。 US
前にRTL-SDRを使ってFTDX3000のIF入力でcwskkimer運用をしていたのですが,その時にいろいろ購入したRTL-SDRが余っていたのでdirewolfでAPRSの受信専用で構築してみました。前にかいたUSBsoundcardを使った送受信対応のdirewolfを使ったaprsのことを書きましたが、今回はそのs
いま現状のバージョンはi@raspberrypi:~ $ uname -aLinux raspberrypi 4.19.97-v7+ #1294 SMP Thu Jan 30 13:15:58 GMT 2020 armv7l GNU/Linuxになってします。sudo apt-get install xastirで入るバージョンは2.1.0です。昔は最新バージョンにするのにarm環境ではなかなかコ
久しぶりにaprsネタです。rasberry-pi3とTH-D72上でもう4年も稼働しているAPRSですが、今度raspberry-pi4に交換したので、ついでにメモリーも4Gもあるので、direwolfも入れて実験してみました。もともとdirewolf自体が仮想tncの役目をしているので簡単に構築できます。イン
最近xastirだけであまりさわってなかったraspberry-piですが、久しぶりにちょっと触ってみました。目的はtvをノート㍶のtvtestで見ることです。元々家のメインのデスクトップ㍶にはPT3を入れてあり、問題なくtvtestでみています。しかしノート㍶で見るためにはusb接続のチュ
前にUV-K5のファーム状況をかきましたがその後のことをちょっと書いていきます。ちょっともう飽きてきたな ていうのが現状なんですが、結局各ファームを試したくて4台も購入してしまいました。前に紹介した日本語ファームですが、雑誌に紹介されるなどして普及したみたいで
Quansheng Dock用のケーブルの作成時にすこしはまりました。UV-R5 K5 の通信ケーブルについて6年ほど前にUV-R5を購入したときに同時に、通信ケーブル購入したのがあったので、今回K5でWIN11で使おうとしたんですが、デバイスマネジャー上で”PL2303HXA PHASED OUT SINCE 20
最近はまっているUV-K5ですが、ハードは液晶の違いから3種類あるようです。UV-K5無印は白液晶 UV-K5(8)はオレンジ いちばん安く売られているUV-5R plusは 液晶は青色 これはUSB充電の口がないのでUSB充電できないのですが、バッテリーが1600mAHから2200mAHに少し大きくな
今はやりの中華ハンディ機のUV-K5ですが、遅ればせながら購入しました。購入したのはaliexpressですが、めちゃくちゃ配送が早くなっているんですね。昔は1か月ぐらいかかるのがざらだったような気がするんですが、、それで色々なファームを入れて遊んでいるんですが、この無