高分子化学の研究者が発明に励んでいるイラストをChatGPT4oで描きました。こちらがその…イラストです。私の思うイメージに近い作品ができました。私の技術的な専門分野は電子工学/特に半導体です。そんな私がイメージする高分子化学の研究者は、イラストのような感
特許法律事務所の所長が綴る弁理士的、経営者的、オヤジ的、ニッポン的な日常生活
「創英」という業界で知られた事務所の所長という立場での実名ブログですので、書きにくいことも多々ありますが、他人様を傷つけることがなく、人様に迷惑をかけない範囲で、ありのままの日常の出来事と、私の素直な思いを綴っています。
九州出張中に訪問するのは福岡県内が中心で、たまに熊本県や佐賀県を訪問します。今回は福岡市内と北九州市内で活動しました。福岡市内では⋯こんなタクシーを利用しました。車体がピンク色に塗られて目立ちます。「ひょっとして⋯」と思って運転席を確認すると、、
ピッカピカの福岡の新築ビルで、あなたも知財の仕事をしませんか?
朝6時半の羽田空港待合室。テレビでは…最強の寒波襲来で列島の交通はマヒ状態、というニュースを流しています。西日本も雪模様のようですが、空の便で行けば支障なく目的地に行けるかも?今日の行き先は福岡空港です。2日間の出張日程をフル活用しようと早朝便を選び
熊谷の荒川土手は…熊谷桜堤と呼ばれています。この写真のように、今は真冬の土手の景色です。ジョギングや散歩する人は多い。特に日曜や祝日は、それなりの人通りがあります。そんな土手には、アブラナ科の野草がたくさん自生しています。少し歩いて探して…黄色
テレ東ビズという経済番組があります。日経新聞のテレビ/ネット版ともいうべき番組です。私は開設当初から有料会員登録して閲覧しているのですが、ちょっと驚きつつも、なぜか納得してしまう調査結果がありました。米国ギャラップ社の調査では…日本と諸外国では、働
新年の熊谷桜堤です。3ヶ月後には…ソメイヨシノが満開になるはずですが、今はまだ蕾が硬い。北風が吹いて寒いですが、子供たちは元気です。近所の子供たちの遊び場になっています。写真のこの子は6歳だそうです。今年の4月に小学一年生になりますね。マスク着用で
「ブログリーダー」を活用して、所長Hさんをフォローしませんか?
高分子化学の研究者が発明に励んでいるイラストをChatGPT4oで描きました。こちらがその…イラストです。私の思うイメージに近い作品ができました。私の技術的な専門分野は電子工学/特に半導体です。そんな私がイメージする高分子化学の研究者は、イラストのような感
創英には、丸の内の本部オフィスのほかに10か所を超える国内外の支店があります。その中の元祖・創英支店は…京都オフィスです。世界金融危機(リーマンショック)が勃発した2008年の夏に開設されました。近畿、東海を中心に活動しています。その花見会が開かれ
博多駅前一丁目の創英福岡オフィスの入ったビル内で、ご当地の知財関係者が集まった米国知財セミナーが開かれました。季節はちょうど桜が咲き誇る頃…参加者有志で交流花見会が開かれました。こちらはセミナー会場から花見会場に向かうところ。ご当地の知財関係者の方
日本列島で桜の開花前線が北上中です。2025年度の期末繁忙期を乗り越えて…4月は花見会を三連ちゃん!スタートは大阪。ご当地の世界的先進企業様と合同開催。同社の所有する多目的広場をお借りしました。写真に写っている数人の男性は、食料・飲料の買い出し部隊
4月1日、創英・丸の内本部で新社会人の入社式を催行しました。こちらは参加者の…集合写真をベースにしたイラストです。人物の正面から撮影した写真をブログに使うと、いわゆる「顔ばれ」問題が気になります。これまでは、写真掲載を控えたり、本人に掲載許可を得た
私が季刊・創英ヴォイスの「巻頭言」や「視点」を書くのも、あと5回程度となりました。2025年4月号は…102巻目です。この写真は、丸の内本部のスナックスポットで撮影しました。昭和の駄菓子屋さんをイメージしています。休憩時間を中心に、交流の場になっ
連合が2025年春季労使交渉の第1回回答集計を発表しました。賃上げ率の平均は5.46%でした。33年ぶりの高い水準だった24年の同時期(5.28%)から0.18ポイント上がったようです。こちらのグラフは…連合の賃上げ「要求」率の推移です。後藤達也さんのno+eからコピペしま
2020年にコロナ禍の中で開設された大宮サテライトは、大宮駅近くに移転して創英国際特許大宮オフィスとして新装開店しました。こちらは…支配人の諏澤弁理士と、副支配人の岡島弁理士です。年齢は20歳以上も離れています。専門の技術分野も電気情報系と化学バイオ
2025年の2月は今週末で終わります。今月はブログの更新を長らくサボっていましたが、あれよ、あれよと言う間に3月。トピックを4つほど、4+1枚の写真で紹介します。まずは創英スノー部合宿…ですが、私は不参加でした。理由は、2つ。❶下半身の筋力低下でスキーが十分
はっきり言って私、お酒が好きです。その中でも特に好きなのが…日本酒です。そんな日本酒の味わいを、パッと見える化する仕組み。なんと、味・香り・ガス感も解析する。まるで人の舌で分析したような評価を実現。それが、このたびリリースされたSake Sensing S
熊本は今、半導体ブームに沸いています。その中心である菊陽町に…やってきました。私と同行したのは3名の弁理士。福岡オフィスから2名、京都オフィスから1名、です。博多から新幹線とJR在来線を乗り継いでご当地にきました。お客様に創英の近況を報告しつつ、国
山口県宇部市に出張しました。少し時間があったので付近を散歩すると…交差点にモニュメントが設置されていました。楽器を演奏する2人の人物と、それを聴いている動物のモニュメント。観ているだけで癒されます。調べてみると、、、宇部市は「彫刻の街」として推進
2025年1月28日、米国商務省USPTOについては、在宅勤務禁止対象から除外することとなったようです。https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/us/2025/20250128.pdf取り急ぎ、昨日の「ひとりごと」の情報を訂正します。
トランプ大統領が就任初日に署名した連邦政府機関でのリモートワーク禁止令は…政府機関の効率化と人件費削減を目指した大胆な措置でした。この政策は、職員にフルタイム出勤を義務付けることで、リモートワークを好む職員の自主退職を促す狙いがあるようです。特に、連
宿泊出張の夜の楽しみといえば、やっぱりご当地の肴で一杯やること。最近は減ってはいますが…一次会で盛り上がって二次会に流れる。創英のお客様は、全国にあります。主要なところでは首都圏。そして、関西圏、中京圏、さらに九州・中国圏。それぞれに、地域性が
関西方面への2泊三日の出張中、東京から京都へ向かう新幹線の車窓から、2つの日本百名山を目にしました。まずは雄大な富士山、その後には雪化粧した美しい伊吹山が姿を現しました。白銀の伊吹山の姿は圧巻で美しく…思わず写真を撮りました。伊吹山は薬草の山として
三鷹駅前の武蔵野オフィスが吉祥寺駅前に移転し…シン武蔵野オフィスが始動しました。移転記念パーティは、オフィス内の交流スペースで開きました。支配人の音頭で、「カンパーイ!」日本酒などの飲み物類はメンバーが持ち寄り、焼き鳥、お寿司、コロッケなどはメ
最高に楽しくて美味しかった丸の内の…初宴会です。要するに新年会!普段はあまり行かないメキシカン。美味しいですね。日替わりは無理として、週替わりくらいはアリかも。さてさて、今後もあちこち、楽しい新年会は続きます。ちなみに、、、今夜は千葉の柏サテラ
2025年は令和7年ですが、昭和100年でもあるようです。私が高校生だった1968年は明治100年でした。この明治100年(1968年)の国内外の出来事をChat GPT4oに整理させてから、この年のイメージを描くように指示すると…こんなイラストを出力しました。ベトナム戦争の時代
創英国際特許武蔵野オフィスが新装開店しました。同じ場所ではなく、三鷹から吉祥寺駅前(徒歩1分)への、お引越しを伴う新装開店です。とりあえず写真紹介…こちらはビルのエントランス。こちらはオフィスのエントランス。こちらは執務室の様子(その1)こち
今春、創英の男性事務メンバーが2名増えました。4月入社が1名、5月入社が1名。その新人歓迎会が…「男性限定」10名で開かれました。20歳台から70歳台(私です!)まで、みんな元気です。特許事務所は「事務所」です。いわゆる事務・管理の仕事は「裏方の活
創英東京本部オフィスには化学反応エリアと称するメンバー交流空間があります。コロナ禍の前は、弁理士さんたちの固定席が並ぶ“職場”でした。コロナ禍のリモート勤務+拠点分散で様相が一変し…交流スペースになりました。来訪者の声は、「特許事務所らしくない」
カナダからのお客様をお迎えしました。15年前にお会いした方ですが…当時の創英オフィスは丸の内ではありません。銀座にありました。3人の中央の女性は、創英の川島弁理士です。商標実務の実力派です。両側のカナダの代理人を始め、世界各国の代理人と連携して信
4月11日に紹介した通り、丸の内仲通では今もイベント飾り(?)が続いています。それは夜になるとライトアップされ…こんな感じです。カラフルな仕掛けが、あちこちに置かれています。去年までは、見かけなかった新しい仕掛けです。カップルなら笑顔でツーショットす
佐賀県鳥栖市に出張してきました。羽田空港から福岡空港に行き、博多駅から鳥栖駅に移動する行程です。博多駅では…梅酒まつりと称するイベントをやっていました。楽しそうです。でも、残念ながら今回の出張目的は、これではありません。博多駅から鳥栖市までは、鹿
創英東京本部オフィスに出勤したら…仲通はイベント会場カラーになっていました。毎年、春、夏、秋、冬と色々とイベントがあります。去年までとは、また少し変化したイベントのようです。これからは新緑の季節です。楽しみです。ところで、弁理士事務所の手数料値上
創英USA・シアトルオフィス勤務中の江守英太弁理士がpatent bar(米国弁理士試験)に合格した、という報せが届きました。昨年の暮れにシアトルに赴任し…渡米後の初回の受験で合格したわけです。嬉しいですね。創英に移籍する以前に、江守弁理士は日本の大手製薬企業に勤
新年度になって、創英は9名の新人をお迎えしました。その半数は…大学、大学院を卒業したての新社会人です。そのメンバーを対象に、今年も入社式を執り行いました。写真はその様子です。私が開会の挨拶で笑いを取ろうとしているところのショットなので、ちょっと変な感
季刊・創英ヴォイス Vol.99が発行されました。冊子(紙媒体)が全国津々浦々の知財関係の方々に配送されました。今回のテーマは…「パラダイムシフトを超える…チャレンジ!」です。創英国際特許法律事務所HPにアップされています。全体の5分の1ほどの記事を要約し
普段は西暦を使い慣れているので、「今年は令和で何年だっけ?」と悩むことが度々あります。それはさておき、3月31日は令和5年度末で4月1日は令和6年度の始まりとなるようです。令和5年度末は…福岡の天神中央公園で開かれた花見会に参加しました。寒い日が続
創英の関西拠点は京都オフィスです。一年間に何度も京都出張しますが、今回は印象に残ったことが3つ。一つ目は…こちらの餃子屋さんの繁盛ぶり。繁盛している飲食店は京都にたくさんあります。餃子屋さんも京都にたくさんあります。しかし、こちらの店はちょっと印
最近の報道では、賃上げ/春闘のニュースが目立っています。先ごろ、大手企業の春闘妥結状況の発表がありました。このグラフのように…今年は5.28%という、例年になく高水準の賃上げとなっているようです。デフレ下の日本では、労組の役割が見えにくくなっていました。
丸の内オフィスの事務フロアが…大きくリニューアルされました。こちらは、一期工事でリニューアルされた通称、北ウィングです。部屋を斜めに通り抜けることができるようにしたデスクの配置です。適度に「緑」を配置し、居心地よさを演出しています。二期工事でリニ
今どきの書店に立ち寄ると「投資」に関する書籍が多いのに気づきます。NISAで投資がブームです。こちらの書籍は…この分野でベストセラーです。書名は、そのものズバリ「投資の教科書」です。わかりやすい。著者は元・日経新聞の記者です。私事ながら、日経新聞在
春が来ました。銀座一丁目の路地に…桜色の花が咲いています。ソメイヨシノではないですが、桜の近縁種と思われます。ずっと以前は、都内の桜といえばソメイヨシノでした。最近は、色々な桜っぽい樹が植えられているようです。花の色が違うだけでなく、開花の時期も
天皇誕生日から始まった連休は、ちょと寒かったです。こちらは皇居外苑の…連休の前日。何やら行事の準備がされている様子。白く見えるのはテントでしょうね。翌日の「参賀」を控えた準備でしょう。天皇誕生日のほか、新年の参賀の前にもみられる光景です。こちら
創英スノー部の長野合宿…2024年の合宿第2弾ですね。私は今回も不参加。(^┰^;)ゞ 合宿参加中の女性から送られてきた写真です。あまり寒くなくて、天気が良かったけど、雪が「少し重かったよ~!」とのこと。昼間は気温が高くなって、雪が湿っていたからでしょう
今年のバレンタインチョコは史上最高値だったらしい。なんと・・・一粒の平均価格は395円!一箱ではなく一粒ですよ!カカオ豆の不作が主要な原因だそうです。日本については、円安も大きく影響していることでしょう。そのような事情は関係なく、丸の内で交流しま
春の到来を感じさせる暖かさです。銀座一丁目では…こんな感じで桜色の花が咲き始めました。早咲きの桜の一種かなと思います。ただし、どういう種類かは知りません。ソメイヨシノではないことは間違いありません。でも、春の到来を感じさせてくれます。春と言えば
業界人、つまり特許事務所の弁理士さんと話する機会がありました。「創英はどうなっている? 相変わらず元気?」そんな話から始まり、やっぱり話は人財問題になりました。その中で新卒者採用の話になって、創英のHPをタブレットで見せて驚かれました。彼が驚いたペー