chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
房州びわと山の幸 福原農園の農業日誌 https://plaza.rakuten.co.jp/farmfuku/

福原農園では露地栽培の房州びわを中心に、季節それぞれの山の幸をお届けしています。

千葉県南房総市で房州びわを栽培しています。房州びわは何段階にも分けて、厳しい摘果を行うため、大きくて瑞々しいびわになります。全国に発送している他、出荷用倉庫ではびわ食べ放題を行っており、毎年すぐに予約でいっぱいになっています。竹の子狩り、甘夏狩りなどの体験イベントにも力を入れています。詳しくは下のHPをご覧ください。 https://main-farmfuku.ssl-lolipop.jp/

房州びわと山の幸 福原農園
フォロー
住所
南房総市
出身
南房総市
ブログ村参加

2012/01/19

arrow_drop_down
  • 日本水仙が咲き始めました

    今日もびわの摘花を続けています。今日一日でだいぶ作業が進んだと思います。 近くの土手では日本水仙の花が咲き始めています。今年は暖かいので、開花がいつもより早い感じがします。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブ

  • 干しシイタケが乾いてきました

    今日は午前中びわの摘花作業、午後はシイタケの原木にするマテバシイやクヌギを伐採しました。 この間収穫したシイタケを使って干し椎茸を作っています。千切りにしてサーキュレーターで風を当てたら、一気に乾いた

  • 乾かした大豆の鞘から大豆を取り出していきました。

    今日は午前中びわの摘花作業、午後は乾かした大豆の鞘から大豆を取り出していきました。この大豆から納豆や味噌など作っていきたいです。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加しています。気が向いた

  • りんごをいただいたので、はちみつと生姜で煮ました。

    今日もびわの摘花を続けています。全体の3割以上は終わったのではないかと思います。 長野の美味し〜いりんごをいただいたので、はちみつと生姜で🍯煮ました。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加し

  • 倒木のシイタケが出始めています

    福原農園はびわ山の防風林のマテバシイを倒して、そこでシイタケを育てています。ここのところの雨でシイタケが大きくなってきました。沢山採れたので、日に当てたり、風に当てたりして乾かしています。 ↑↑

  • 雨のため摘花はお休みでした

    昨日は午前中から冷たい雨にでした。びわの摘花はお休みです。 近くの道の駅、おおつの里花倶楽部はハウスで花を栽培しており、花摘みや花の販売をしています。鉢植えの花売り場では春を連想させる景色が広がってい

  • 今日もびわの摘花を続けています

    今日は昼間暖かでしたが、夕方から冷たい風が吹いていました。 連日、びわの摘花を続けています。寒さが本格的になる前に、作業が完了するようにしたいです。 ハクちゃんは何故か家政婦のモノマネをしています。

  • 母屋にコタツを出しました

    福原農園では今日もびわの摘花を続けています。全体の2割程度は終わったのではないかと思います。 それほど寒くなってはいないのですが、コタツ布団を出しました。早速ハクちゃんはコタツ布団の上でゴロゴロしてい

  • びわの実ができ始めています

    今日も暖かい1日でした。 イノシシ避けの柵に使うワイヤーメッシュを運んで、設置予定場所に置いていきました。 びわの摘花も続けています。早い花芽ではもうびわの実ができ始めています。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

  • 温州ミカンが食べられるようになってきました

    今日は暖かい南風が吹いていて、時々小雨が降ってきました。 雨が強まってもすぐに避難できるよう、家の近くのびわ山で摘花作業を進めました。 まだ充分に甘みがのっている感じではありませんが、温州みかんが食べ

  • 菊芋を袋詰めしました

    今日もだいぶ暖かい1日でした。 びわの摘花を続けています。 菊芋を掘り、洗ってから乾かし、夕方、袋詰めしました。お世話になっている方々に配っていこうと思っています。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのラ

  • びわの摘花作業に高所作業車を使い始めました

    今日もいいお天気です。日差しがあり、今日だけで少し日に焼けた感じがします。 今日から、高いところのびわの摘花作業に高所作業車を使っています。5mくらいの高さまで届くようになります。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

  • 露地びわの摘花作業を始めました

    福原農園では今日からびわの摘花作業を始めています。大きくて美味しいびわを作る為には欠かせない作業です。年内に終わらせるようにしたいです。 夕食に、菊芋を揚げて手作り味噌で頂いています。 ↑↑↑↑↑↑

  • 明日からびわの摘花を始めていきます

    今日もいいお天気でした。 イノシシ避けの柵の設置はまだ完全には終わっていませんが、きりの良いところまでは終わったので明日からびわの摘花作業を始めていきます。 びわの苗木を植え付けていると、排水路脇から

  • 生姜の佃煮を作りました

    今日も暖かい1日でした。明日までイノシシ避けの柵の設置を続け、明後日からはびわの摘花を始めていきたいです。 生姜シロップ作りの後取り出した生姜を使って佃煮をつくりました。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブロ

  • 新生姜で生姜シロップを作りました

    今日は穏やかないいお天気でした。 生姜シロップを作りました。新生姜で作ると、きれいなピンク色になります。抽出後の生姜は、生姜糖や佃煮にして楽しみます。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加して

  • 干し柿が出来上がってきました

    今日もイノシシ避けの柵の設置を進めています。ワイヤーメッシュに防獣ネットを固定していきました。 干し柿が甘くなってきたので、毎日食べています。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加していま

  • イノシシ避けのワイヤーメッシュを取り付けています

    今日はイノシシ避けの柵を取り付ける作業を行っています。まずは支柱を打ち込み、そこにワイヤーメッシュを固定していきます。最終的にはそこに防獣ネットも固定していき、瓜坊なども侵入できない柵にしていきたいで

  • 豆乳プリン(きなこ&生姜ソース)を作りました

    今日はイノシシ避けの柵を設置する為の準備をしていきました。柵を設置する所の草を刈っていき、ワイヤーメッシュを運んで置いていきました。 新生姜を収穫したので、豆乳プリンをきなこ&生姜ソースでいただきまし

  • 生姜が収穫できるようになっています

    今日もハウスの補修を続けています。明日は補修の仕上げ、片付けをして、イノシシ避けのワイヤーメッシュ設置の作業を始めていきたいです。 裏の畑では生姜が収穫できています。風邪の予防のために色々な料理に使っ

  • 原木シイタケが出始めました

    今日もいいお天気です。 ハウスのビニール修繕とびわ山の整備をしていました。 家の庭にある原木からはシイタケが出始めました。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加しています。気が向いたら、上

  • ハウスの天窓のビニール補修をしています

    今日もハウスのビニールの補修を続けています。あと1週間位で補修を終わらせたいです。 ハウスではびわの花に花アブなどが来ていて、花から花へ花粉を運んでくれています。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのラン

  • 紅しょうがを作っています

    今日は降ったり止んだりのお天気になっています。 ハウス内でハウスびわの摘花作業をしました。今日でハウスびわの摘花はほぼ完了したと思います。 裏の畑で生姜を収穫したので、紅生姜を作っています。

  • 菊芋と生姜の試し掘りをしました

    今日は裏の畑で作業をしています。 食用菜花の株が混んできたので、隣の畝を耕し直し、間引いた株を植え付けました。 菊芋と生姜も試し掘りしてみました。充分に大きくなってきているので、これから時間を見つけて

  • 天窓のビニールを直しています

    今日もいいお天気です。 ハウスの補修を続けています。天窓部分のビニールを直し始めました。 刈り払い機を使って傾斜があるびわ山の草刈りをしています。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加して

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、房州びわと山の幸 福原農園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
房州びわと山の幸 福原農園さん
ブログタイトル
房州びわと山の幸 福原農園の農業日誌
フォロー
房州びわと山の幸 福原農園の農業日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用