ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
壇上文雄「ふらんすノート 鉄道と文学」
仏文学者宛献呈書きあり。
2025/04/29 08:46
瀬戸内寂聴「女人源氏物語」 1・2巻 献呈署名入
2025/04/27 02:10
大石俊雄「増産要訣 甘藷の栽培法」
1944年。米がなければパンを、パンもなければ芋を食べればいいのだ?
2025/04/26 01:58
「伊勢市史」 第1巻 古代編
CD付。
2025/04/25 15:57
久保田佐四郎「御所人形」
2025/04/25 15:51
三世茂山千作自筆扇形色紙
2025/04/24 16:44
「祇園祭染織名品集」 全10冊
2025/04/24 12:57
今尾景祥「景年花鳥画譜」全5冊 染織新報本社
2025/04/24 12:49
般若心経 刺繍掛軸 2種
2025/04/23 13:57
瞿秋白 年譜新編 中国語版
瞿秋白は中華民国初期の革命家・作家である。
2025/04/21 11:20
EXPO'70 日本万国博覧会会場図 エアリアマップガイドブック
会場周辺図が必要以上に広範囲でご丁寧にも関西4都市の市街図まで付いている。盛りすぎやろ! その理由はわかっている。会場の案内図だけでは1枚で終ってしまい、...
2025/04/21 11:11
国宝金銅八角燈籠火袋音声菩薩像 刺繍掛軸 清水公照署名木箱付
2025/04/20 15:33
日本万国博覧会ソ連館案内パンフレットと冊子
万博会場に行ったらこういうパンフレットや冊子類をせっせと集めて保管しておけば50年100年後には値打ちが出てくるかもしれない。もう生きてないか(笑)。
2025/04/19 02:35
「日本万国博覧会テーマ館ガイド」「博覧会のすべて」「万国博ニュース」
2025/04/19 02:29
刺繍掛軸 一枚起請文 絹本 木箱付
2025/04/18 15:40
三條實萬 自筆短冊掛軸 亀 極札付
三条実万は江戸時代後期の公卿。明治の元勲・三条実美の父である。
2025/04/18 14:34
柴山全慶書掛軸「空即是色」「円相」「心」ほか
他もう1点、読めないやつ(笑)。
2025/04/17 15:27
大宮康資「香森荘画帖」昭和15
大宮康資は日本画の蒐集家で本書はそのカタログを兼ねた画集である。目次の1ページ目を一瞥しただけで、ただならぬ名品揃いであることがうかがえる。
2025/04/17 15:23
朝日新聞 第二部 1970年大阪万国博覧会特集
レストランで一品料理が数百円、フルコースでも2千円なのか、それやったら行ってみたい(笑)。
2025/04/16 19:22
「浪華五百題集」 乾坤2巻 花屋庵鼎左輯 嘉永4年
江戸時代の歳時記というか季語集のような冊子。
2025/04/16 19:17
「プレ・インカ服飾図録」
2025/04/16 16:23
久楽山人「増補 大和言葉(やまと詞)」 享保11年
享保11年は1726年、300年前の本だ。天平時代の民家がそのまま残っているような奈良町にあってはさほど古くはないか(笑)。
2025/04/15 14:36
「決戦下の食糧増産」「大合理的炊事法」
2025/04/14 01:40
「天理参考館報」 創刊~3号
2025/04/13 00:03
前山巨峰 句集「蟇」
巨峰に蟇、インパクトのある俳号に書名だ。巨峰は「こほう」と読むらしい。
2025/04/12 12:17
「酒 趣味の雑誌」1965年1月号 文壇酒徒番付
趣味趣向に徹した酒の雑誌。当代文人の中で誰が一番の酒飲みかという議論を識者?たちが真面目にやっているのが面白い。
2025/04/10 08:45
井関淳二「遊記集 中国・青海省を推す」
お客さんが出版した最新刊で1冊贈呈いただいた。主に中国の旅行記で奥さんがイラストを描いている。青海省はチベット高原のある省やね。私が今までに訪中したエリア...
2025/04/10 08:39
「法隆寺再興百年記念資料展」
2025/04/10 02:06
菅原政治郎 「坂英力伝を通した奥羽越戊辰戦争」 全2巻
2025/04/09 19:15
古代史雑誌「東夷」試作・創刊号など4冊
朝鮮古代・日朝関係の研究雑誌。
2025/04/05 08:47
「奄美大島 与論島の民俗語彙と昔話」
栄喜久元編。
2025/04/05 08:43
旅行や鉄道の本・雑誌の買取 「鉄道ダイヤ情報」など
このような古い鉄道雑誌も買取。
2025/04/04 17:50
「聖徳太子と信仰の道 太子道・斑鳩と磯長を結ぶ道」香芝市二上山博物館
平成20年度特別展図録。
2025/04/04 17:49
令和7年の花見と花見弁当
さて毎年恒例、定番行事の花見に行ってきた。今年はやや早く八部咲きといったところ。いつもの妻の手弁当が美味しい。今回は、まんまと、きょうりゅう君が初登場。き...
2025/04/03 19:11
「LITTERA りてら」4・11・12・13・14号 大阪外国語大学フランス語科
2025/04/02 08:59
「北原白秋特輯号」 伝習館学園新聞研究会 昭和23年
白秋の出身校でもある伝習館の新聞研究会が総力を挙げて編集した特集号。
2025/04/02 08:56
「最後の晩餐 サンタ・マリア・デッレ・グラーツェ教会食堂の案内」
その昔、訪れたルーヴル美術館で「最後の晩餐はどこにあるの?」と訊いて赤っ恥をかいたものだった(笑)。
2025/04/01 19:27
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、智林堂店主さんをフォローしませんか?