ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ロドリーゲス「日本教会史」上下巻
大航海時代叢書のうち。半分以上が教会とは関係ない日本文化の話。でもこれがめっぽう面白いんだよね。注・本書は売切。
2024/04/30 15:50
大谷甚太郎「ひねくれ百話」飛鳥書房
奈良教育関連。
2024/04/27 12:21
ドイツ語版「危機に瀕する軍部 1848-49年革命におけるバイエルン軍」
Militär in der Krise: Die bayerische Armee in der Revolution 1848/49
2024/04/26 18:28
「英文毎日常用語 English Mainichi Vocabulary」 英文毎日編集部編
英文毎日編集部編、1953年発行の袖珍本。広告もまた愉し。
2024/04/24 23:51
「マツコの知らない世界」に「おむすび番旬」さんが登場
当ブログでも以前紹介した「おむすび番旬」の店主が、昨日放映された「マツコの知らない世界」のおにぎり特集でスタジオ出演している。番組によれば、おにぎりの専門...
2024/04/24 13:32
佐藤健一「エドガー・アラン・ポオ 研究と鑑賞」
以前にも紹介した奈良の英文学者・佐藤健一のポオの探偵小説の注釈本。
2024/04/23 22:55
「奈良宣教百周年記念誌」カトリック奈良教会
レア本。
2024/04/23 22:48
徳田良仁「夢のひみつ」少年ブックス
児童書ながら穿った内容で大人でも読ませる。夢に関する本。著者自身がイラストも描いているのね。
2024/04/23 22:46
ドイツ語版 「標準語と方言および現代言語の話し言葉と書き言葉に関する研究」
2024/04/23 22:43
久保ミツエ「石標に刻む」
長崎原爆体験記関連。
2024/04/22 15:24
土屋隆夫「泥の文学碑」初版
2024/04/22 15:03
石橋辰之助「句集 家」
石橋辰之助は栗林一石路や橋本夢道とともにプロレタリア俳句運動に尽力した俳人。
2024/04/20 01:52
ドイツ語版 ヴィゲナー「言語語用論の基礎としてのソシュールとパースの記号理論の草稿」
2024/04/19 00:53
Erkenntnistheoretische Grundfragen der Linguistik , Ludwig Jaeger
ドイツ語言語学論。
2024/04/19 00:33
高山亮二「有島武郎とその農場・農団 北辺に息吹く理想」
もと、えぞまつ豆本として限定出版されたものの後年の改定版。本書も体裁は豆本だが、親本に比べ古書価は安い。
2024/04/19 00:24
「大阪地方裁判所における不動産執行手続の実務」3冊「同・債権執行手続の事務」
2024/04/18 15:45
令和6年の花見と花見弁当
今年も例の公園へ花見に行って来た。もう葉桜になりかけていた。いつもの桜の木の下で弁当を広げる。妻が言うには今年は手抜きで出来合いのものが多いという。看板猫...
2024/04/12 08:47
サリンガー「危険な年齢」
サリンガー誰それ?何この本と思ってしまいそうだが、実はこれ、あの大ベストセラー作家サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」の本邦初訳本なのだ!扉絵も渋いね。村...
2024/04/12 08:27
ハンスヤーコブ・ザイラーのドイツ語言語学の本
Linguistic workshop全3冊ほか2点。
2024/04/12 08:21
津田季穂展
カトリック聖母献身宣教会修道士で洋画家でもある津田季穂の図録2点。
2024/04/12 08:16
Wortfelder in Verbänden 1&2 Tübinger Beiträge zur Linguistik ,August Sladek
オーガスト・スラデクはドイツの言語学者。本書は言語学というより数学か経済理論の専門書のようでもあり、日本語に訳されていたとしても理解不能であろう(笑)。
2024/04/10 01:02
近鉄学園前駅前の居酒屋「鰭酒肴 杉玉」
近鉄学園前駅前に新たにオープンした居酒屋「鰭酒肴 杉玉」へ妻と行って来た。夕方は17時の開店から続々と客が押し寄せ間もなく満席となる。我々は4000円のコ...
2024/04/09 16:06
バルバロー・デルコル訳「旧約・新約聖書」
2024/04/08 18:20
「海技大学校同窓会10周年記念会誌」
海技大学校は我が国唯一の船員の総合的教育機関。
2024/04/06 13:39
「河内平野の生いたち」 大阪市立自然史博物館
2024/04/05 14:56
じっこくおさむ「みえかくれするひと」
「ミャンマー物語」などで知られるじっこくおさむ(十国修)のややレア本。
2024/04/02 03:30
ドイツ語版 「動詞文法の理論について」
2024/04/01 09:02
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、智林堂店主さんをフォローしませんか?