テニスに限らず動き全般について私の考えを載せています。内容は指導者向けかもしれません。
指導法に悩んでいるテニスコーチには、参考になるかもしれません。
窪田テニスのフォアができているかどうかは、高いボールが打てるかどうかで判断できます。低いボールだけでの判断はダメ。あやしい。
やはりビデオ撮影が大事。動きが間に合わなかったとき、自分は何をやっていたのかを探す。その動きと正しい動きを比べて、本当に時間がなかったのかをチェックしてくださ…
動画を見ても深さが見抜けないと、勘違いするだけです。他方向から動きを見る(イメージする)癖がないとダメです。
2度引きがある人は「ラケットヘッド先行で」とやると上手くいくことが多いです。このラケッットヘッド先行の動きは低いボールの打ち方の動画で説明しています(同じ動き…
フォアハンドのボールとの距離 具体的な距離の取り方を知流ことが大事
経験は必要だが、何を知ってどう実体験するのかが大事。正しい知識を得て、正しく実践してください。
前腕ロックを前腕にやらせると間違うだけでなく、怪我しやすいです。
基本的に、動きは打球後まで止めないとします。ボールが遅いなら、自分がボールのところに急いで移動し打球すれば良いだけ。なぜ待つの?
フォアのテニスエルボーの原因は、ほとんどの場合、右前腕を使った2度引きです。体重を右足側に寄せて、バックスイングを大きく取ることが改善の一歩です。
フォアハンドで、ボールとの距離の取り方を具体的に説明する方法は、今のところこれ以外にはない。
「窪田テニスのフォアは強打できない」と勘違いする人は、右腕の速さを間違えています。スイング開始してラケットが下向きになった時点で右腕を止める人(または減速しす…
肘が伸びないからといって、肘を伸ばそうと努力してもダメです。それは強制。肘以外の動きを変えて、肘を伸ばすのは矯正。
基本的に、体重の乗せ具合で悩む人はスイングの仕方を改善したほうが良く、スイングの仕方で悩む人は体重の乗せ具合を改善したほうが良い。これはかなり気づきにくい。
基本的に、体重の乗せ具合で悩む人はスイングの仕方を改善したほうが良く、スイングの仕方で悩む人は体重の乗せ具合を改善したほうが良い。これはかなり気づきにくい。
バックボレーは、ほとんどの場合、2度引きがOKです。ただ、正しいバックスイングでの2度引きでないとダメです。何が正しいかは過去動画を参考にどうぞ。
バックボレーは、ほとんどの場合、2度引きがOKです。ただ、正しいバックスイングでの2度引きでないとダメです。何が正しいかは過去動画を参考にどうぞ。
質問の返答動画 フォアハンド 振り出しのラケットヘッドの向きについて
スピン量を増やすとラケットヘッドはコート後方に向きます。これはOK。ですが、どの場所でラケットヘッドがコート後方に向くかは注意しなくてはなりません。2度引きが…
窪田テニスの素早い移動は、身体の傾きからの足の抜きが必須になります。この足の抜きと各ショットの構えがリンクするように教えています。この足ができないと構えもでき…
バックスイング完了で、面がコート後方に向いているならば、手首の高さまでラケットヘッドを落とすのはいいです。(これは、動きの矯正として使うことはあります)それ以…
質問がある方は、このブログのコメント蘭にではなくYouTube動画のコメント蘭にしてください。
バックスイング完了の前腕ロックは、様々な厳しい状況、下から目線から考えた動きなので必須です。
これはコーチ側のミスです。間違ったアドバイスで生徒の身体は動きすぎています。「もっと前で」「もっと身体を回して」「もっと体重を打ちたいほうにのせて」などと言い…
アドバイスを考えるとは、アドバイス通りにいかない時の対処まで考えておかなくてはなりません。これがないとダメです。基本的にアドバイスだけで上手くなる人はいません…
窪田テニスの場合、何気ない普段の練習を、とても質の高い練習に変えるのは簡単。元々の動きが悪い場合は、このような練習の仕方ができません。まずは窪田テニスの必須の…
間違ったほうの動きの特徴は、打球から打球後まで左足が身体の後ろに上がります。この時に右手先に強い筋力を必要とします。これにならないように注意!
肩関節の動きをメインに使い、状況によっては前腕の動きを使う。右前腕の回旋は、厳しい状況でのスピンロブだけでなく、ショートクロスを打つときにも使えます。
壁打ちの場所に行くと、窪田テニスを実践しようとしている方々を多く見かけるようになりました。彼らの動きを見て、私の説明不足を知ることができます。これは大変ありが…
このようなで場所での自主練後、コートでプレーすると効果がすぐにわかります。とにかく打球が楽になる。この練習は、動きの確認にも良いです。下手な動きはまったくでき…
この左肩の動きは速いスイングで間違うと、一発で怪我をします。まずはゆっくり素振りができるようにしてください。素振りができるようになったら、トスを高めにしてゆっ…
「移動重視=両肩を良く使う」ということです。肩の動きを止めての移動はダメです。「右肩の動きを良くすることで、右肘と手首を微調整として使えるようにする」というの…
「移動」というと足の動きばかりに気をとられる人が多いです。足の動きは腕の動きがコントロールします。ボレーでの構え方を過去記事や過去動画で見直してください。「足…
動きの序盤でのミスをする人は、改善に時間がかかります。簡単な状況下(遅いボール、ゆるい壁打ち、素振りなど)で、厳しい状況を想定しての正しい動きの練習が必要です…
この動きの改善法はコーチ側の人にも使っていただきたいですが、正しい動きを教える能力が足りないと、生徒が混乱するだけなので注意。生徒に間違いをさせても、正しい動…
この動画で一番言いたいことは、手軽に無料で練習できる場所を見つけなさい、ということです。無理と思えば、そこで終わり。東京の方は、川沿いと高架下の空間を探してみ…
窪田テニスのバックスイングは、深さ(コート後方への幅)が大きくあります。簡単そうに見えますが、これはかなり難易度が高いです。すぐにできる人はほとんどいません。…
右腕をスイング途中で止めて打球するのではなく、右腕を出し切った状態で打球するということです。これらは右腕の負荷がまったく違います。右肩の回旋を抑えて、右腕を身…
下から目線で教え方を考えることが大事。一つの動きを教えたかったら、その他の複数の動きの教え方を知らなければならない。とにかく手間をかける。
横回転で右にアウトする人、いきなり高めのスピンを打ってしまう人は参考にしてください。
「ブログリーダー」を活用して、kubojoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。