chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 美味しい「超熟しらぬい」の味をチェック。収穫カウントダウン!

    超熟しらぬいの収穫が目前に迫ってきました。ドキドキ、そわそわしてます。ええ色、ええ形してます。今日は家族全員で、しらぬいの味チェック。今年の出来を確かめつつ、どの畑から収穫するか決めます。天気が良くてあったかいので、午後の仕事の前に、庭で試食会議。糖度と酸度のバランスなので、同じ糖度でも、酸味が0.1度の差で味は大きく変わります。今年も良い出来に仕上がってきました!美味しい~!まもなく発送を開始でき...

  • お彼岸のお供え物にみかんジュースを。まるまつ農園「完熟純しぼり」

    急に春めいてきましたね。みかん畑の雑草が、ぐんぐん伸び始めたのと、花粉が飛び始めたので、困ったものです。「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、もうすぐお彼岸です。お供え仕様のみかんジュース。のし紙もお付けいたします。最近、同じ郡内の親戚の方から、みかんジュースのご注文をいただきました。一日に2件も注文をいただいたので、間違いじゃないか、それとも、1つにまとめさせていただこうかお伺いの電話をしたところ、...

  • みかんの木を伐採して植え替え。みかん農家の作業日記。

    みかんの剪定作業が続いています。木は一本として同じ形をしていないので、一本一本の木の形をみて、弱っていないか、収穫がしやすいか、なども考えながら、整えていきます。時々、手の施しようがない木もあり、これは数年前の台風で傾いてしまった木です。根っこが半分くらい上がってしまっていても、よく耐えていたのですが、摘果や収穫のときに危険なので、思い切って植え替えることにしました。(写真はすでに下準備で枝を切り...

  • じっくり熟成させて甘さを引き出す「蔵出し不知火(デコポン)」。濃厚な味です。

    さて、1月に収穫した露地栽培のしらぬいは、一つ一つ袋に入れて、貯蔵室へ。温度、湿度が急に変化しないように気を配りながら、じっくりと熟成を待ちます。そうすると酸味がぐーっと抑えられて、甘みがぎゅーっと濃厚になります。あまいあまい、ジャムにも似た風味。出荷の頃は、初夏の陽気ですのでぜひ、つめたく冷やしてお召し上がりください。「超熟しらぬい」ご予約承り中です...

  • 不知火(デコポン)の栽培方法。幹の日焼け対策。

    先日、デコポンマン(旦那)に言われて、剪定の切り口に特製の薬を塗った不知火の木です。今日はこれ。みかんの木にも塗った、”いわゆる日焼け止め薬”をここにも塗りました。今は剪定直後で寒々しいですが、暖かくなったら新芽が出て、みるみるフサフサに茂ってくるそうですよ。「超熟しらぬい」ご予約承り中です...

  • 美味しいみかんの作り方。みかんの木の剪定といろいろ。

    みかん職人の父と畑へ。一番眺めの良い畑です。ここの畑は作り始めて30年になるそうです。みかんの木の剪定をしています。父が切った枝を、私はハサミで細かく切ります。両腕で抱えられないくらいの大きな枝、そのまま放っておいてもなかなか朽ちていきませんが、20~30センチほどに細かくすると、夏の摘果をする頃には、あまり気にならないくらいに朽ちてしまいます。本日の七つ道具。(七つもないけど)・電動ハサミ(手を切らな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるまつ農園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるまつ農園さん
ブログタイトル
こんにちは!まるまつ農園です〜みかん農家三代目〜
フォロー
こんにちは!まるまつ農園です〜みかん農家三代目〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用