前から知っていたものの、今回ようやく、念願叶って行くことができました!白浜のカフェ・mさんです。絵画とベーグルとケーキカフェでアトリエでギャラリー画家でお母さんでカフェオーナー「情熱大陸」を生で見ているみたい!お店というより、”絵描きの友人のおうちに遊びに行かせてもらう”ような感じです。今は日本とフランス、半々の生活だそうで、この翌日にはまたパリに向かうという、すごいタイミング。お話を聞いていると、...
白浜のCafe・m(カフェ・エム)さん ベーグルとケーキとアートなお店。
前から知っていたものの、今回ようやく、念願叶って行くことができました!白浜のカフェ・mさんです。絵画とベーグルとケーキカフェでアトリエでギャラリー画家でお母さんでカフェオーナー「情熱大陸」を生で見ているみたい!お店というより、”絵描きの友人のおうちに遊びに行かせてもらう”ような感じです。今は日本とフランス、半々の生活だそうで、この翌日にはまたパリに向かうという、すごいタイミング。お話を聞いていると、...
御坊市・塩路家具さんのカフェ・gardenbase.chill(ガーデンベース・チル)でランチ。
御坊市の塩路家具さん内のカフェでランチいただきました。カフェの名前はgardenbase.chill(ガーデンベース・チル)さんです。店内はやんわりと仕切られてはいるものの、家具の展示スペースとつながっているため、「ここに座っていいのかな?」と少し戸惑うかもしれません。でも、そのおしゃれな空間で、ゆったりとランチやカフェタイムを楽しめますよ。日替わりメニューの「chillプレート」はボリュームたっぷり!少しずついろい...
2025年3~4月お届け 「超熟しらぬい」ご予約受付中 農家直送
寒さ厳しいですが、季節は着実にすすんでいますよ。さぁ、春といえば「しらぬい」の季節です!ただ今、「超熟しらぬい」のご予約を受付中です。お届けは、3月下旬~4月下旬。▼超熟しらぬい販売ページはこちらhttps://www.mm-farm.com/?mode=cate&cbid=1329930&csid=03月下旬まで待てない!という方には、ひと足早くお届けできる「お好みの味に育てて楽しむ不知火」がございます。お届けは2月25日頃~の予定です。▼お好みの味に育て...
みかん農家の嫁、農業女子会へ行く。農業女子プロジェクトの集い
先日、女性農業者の集まりが京都で開催され、思い切って参加してきました。電車で行くか、車で行くか迷ったのですが、チャットGPTさんに相談して、車で行くことに。京都まで車で一人で行くのは初めてで、ちょっと不安はありました。当日の朝、娘たちのお弁当を作って、洗濯ものを干して、さぁ出発。平日でしたが、渋滞もほぼなく、無事、京都に到着。会場は京都駅すぐのイオンモール。京都らしい風景を感じることなく、ナビで見た...
2024年12月お届け 温州 みかんのご予約承り中です。みかんの通販
みなさま、今年もみかんの季節がやってきました!これからの季節のお楽しみといえば、丸くてオレンジ色の、みかんですよね。現在、12月にお届けする温州みかんのご予約を受付中です。今年の夏は、本当に暑かったので、酷暑を乗り越えて、みかんたちは甘くてジューシーな仕上がりになりそうです。<ご予約について>お届けは12月を予定しています。人気のサイズは完売になる場合もございます。お早めのご予約をお願いします。今年も...
今年は去年の長女に続き、次女の高校受験があったので、中学の卒業式→入試→入学説明会→制服採寸→入学式という流れが、しらぬいの出荷作業を調整しながら、バタバタと駆け抜けました。サクラ咲いた次女さん。おめでとーそれに加えて、長女の通う耐久高校が選抜高校野球大会に出場したので、生徒全員で応援に行くことになり、一般のバスも出るとのことで私も一緒に行きたかったのですが、泣く泣く断念。ラジオで生放送の実況を聴きな...
2024年不知火シーズンが終わりましたーーー!6月9日に最終出荷分の箱詰めを終えて、スタッフさっちゃんと思わず拍手しました。3月15日に初出荷だったので、その3日くらい前から収穫が始まり、ほぼほぼ丸3ヵ月!!今シーズンも泣きました、笑いました、怒りました、喜びました。毎日毎日、出荷の休みはあっても私の仕事は休みなく・・・しかし、毎日毎日、どこかで誰がこの不知火を食べてくれてるんだなぁ、と気を引き締めました。...
2024年超熟しらぬいのご予約承り中です。完熟を超える不知火(デコポン)
今年も「超熟しらぬい」のシーズンが近づいてきました。ご予約承り中です。お届けは4月初旬~下旬。樹上でチョー熟すのを待って収穫し、葉つきで新鮮なままお届けします。※発送は、不知火の生育状況や天候に左右されますので、 日時の指定はご遠慮ください。 また、実一つ一つ、葉も一枚一枚、丁寧に拭いて箱詰めしますので、 発送が遅れることがあります。何とぞご了承ください。...
2024年2月11日(日)お天気に恵まれ、日高川町農業祭が開催されました。今年度、農業振興協議会の長を任命いただいており、コロナ禍をへて、4年ぶりの開催という特別な節目に、新たな挑戦と変化を取り入れました。開会の挨拶にドキドキ。今回の目玉は、町内の人気飲食店さんによる、町内の農産物を使った特別メニュー。ウスイエンドウを使ったコロッケや、ミニトマトを使ったピザ、イチゴのパン、焼き芋などなど。。。そして、農...
TSUBAKI COFFEE AND MORE (和歌山県串本町潮岬)本州最南端でカフェタイム
鳥毛洞窟を後にして、今日の目的地、串本町潮岬のカフェへ。鳥毛洞窟から、カフェTSUBAKIへの道を調べたら、なんと、1時間かかることがわかりました。来た道を戻り、日置川ICを串本方面へ。高速の終点・すさみ南ICを降り、エビとかにの水族館の前を左折して潮岬へ急げ急げ。お目当てのカフェは潮岬タワーの1Fです。愛車・NEWフィットちゃんもちらりと。行列は出来てなかったですが、お目当ての特製チーズケーキが売切れでした。...
お正月休みは行きたかった場所へ。和歌山県を高速でどんどん南下し、日置川IC降り、少し北向きに車を走らせます。道の駅・志原海岸を過ぎたらすぐ左に細い道を入ります。車が対向できない細い道をぐねぐねっと進んだら、おしゃれなグランピング施設が現れます。グランピング施設の脇の道(車侵入不可)を歩いていくと、海に出ます。デコボコ入り組んだ岩の海岸です。※満潮時は洞窟への道は潮が満ちるため、行けません。白浜には、...
ゲストハウスを始めました。古民家リノベーション 和歌山県 日高川町
2024年も、まるまつ農園をどうぞよろしくお願いいたします。この度、ゲストハウスをオープンいたしましたー!!!!元は母の実家で、数年前から空き家になっていました。農繁期に手伝ってくれる人が遠方から来てくれた場合に泊まってもらえる場所があったらいいなぁ、という思いもあり、賛同してくれる方とも知り合い、いろんなタイミングが重なって、オープンすることができました。小さい写真ですが、雰囲気をご紹介します。ドミ...
今年植えた、みかんの木。野ウサギが葉っぱを食べてしまわないように肥料の空袋で囲ってやります。本来、支柱は4本立てるところを、ちょっと節約で3本に。枯れたり弱ったりした木の補植を毎年行っています。畑のあちこちにちらほらとあるので、ちょっとしたエエ仕事になりました。こんな感じの支柱です。...
不知火ハウスの衣替え。美味しい不知火(デコポン)を作るために。
梅雨らしい蒸し暑さが続いています。不知火のハウスは夏の間、青いネットをかけるので、まずはビニールをハウスのてっぺんに巻き上げます。ハウスのてっぺんを悠々と歩く旦那くん。もちろん足を滑らせれば落ちます。私はこの谷間へ上がるだけでもへっぴり腰。地上でやる作業が多いので、高いところは得意な方にお任せします。ビニールがないと、風が通って雨も当たり、不知火の木と実の成長にも良いそうです。今はこれぐらいの小さ...
本日はこちらへ。検査場には旧式のはかりも。まだ現役なんですね。使い慣れているものが使いやすいですもんね。うちはデジタル秤です。箱の重さを引いて内容量で合わせるので、デジタルが便利。検査完了!人も機械も定期的な検査が大事です。...
中3次女が卓球の県大会へ出場し、和歌山市へ応援に行ってきました。私も中学校時代、度々行っていたと思う、県立体育館。「一勝したいなぁ・・・」と言っていた次女。見事、初戦に勝利しました!!二回戦で残念ながら負けてしまいましたが、手に汗にぎる、かなりの接戦でした。がんばったね!!おつかれさま。次女も一緒の帰り道、パン屋さんへ寄り道しました。駐車場の脇の、細い路地を通って、まさに秘密の花園的な場所。曜日に...
雨の日曜日、娘二人は部活に出かけていったので、夫婦水入らずで喫茶店モーニング。向かったのは、御坊市の喫茶セコイヤ吉田店さん。(100均ショップセリアの奥です)調べたら8時からオープンと出ていて、8時15分頃に着いたのですが、すでに常連ぽい、おいやん達が数人、カウンターで盛り上がってました。(割とすぐにお店を出ていかれました。)モーニングは、ドリンク代+250円(私はホットオレ450円にしたので700円)旦那は、...
日曜日ですが、姉妹それぞれに部活があるそうで。次女は卓球の県大会が近いので、出場者のみの練習試合へ。いつも朝ごはんは、家族それぞれ食べたいものを自分で用意するスタイルですが、今日はいつもより早く家を出る次女に、モーニングっぽく作ってみました。赤、緑、黄色の信号機カラーが揃ったら、栄養あるように思うのは私だけでしょうか・・・長女はマンドリン部に入って珍しく一日練習とのことで、お弁当持ち。長女のお弁当...
長女が高校に進学し、毎日電車で通学しています。自転車で通える範囲の高校に進学する同級生が多い中、”なんか、電車で通ってみたい”という、ふわっとした動機で、同じ中学校からはたった一人(先輩はいます)進学したというわけです。その度胸は大したもの!ありがたいことに、保育園、小、中学校とずっと給食だったので、高校生活のスタートは、お弁当生活のスタートです。デコポンの出荷で毎日いっぱいいっぱいの私に代わって、...
3月15日から始まった今シーズンのしらぬい。ハウス栽培の「超熟しらぬい」、引き続き露地栽培の「長期熟成しらぬい」、最終出荷は6月4日。約80日のロングシーズンがようやく終わりました。「長期熟成しらぬい」は鮮度保持袋に入っているので、実の傷みはもちろん、袋の汚れも一つ一つチェックします。ハウスの「超熟しらぬい」の収穫納め。一つ残らず収穫したつもりでも、のちの作業の時にひょっこり見つけたりします。「超熟しら...
日高川町・道成寺近く・クレープのお店・relier(ルリエ)
日高川町にクレープ屋さんができましたー!!道成寺の近くです。2月1日オープンだったのですが、営業日がタイミング合わず、一度行ってみたものの、混雑がすごくて注文まで30分待ちで断念。2度目の正直!お昼2時過ぎに行ってみたら割と空いていました。旬のいちごに、キウイ、定番チョコバナナ甘くない、おかず系のメニューもありましたよ。国産小麦、国産バター、国産ブラウンシュガーを使った生地に、北海道産動物性生クリームが...
和歌山県観光情報誌「紀州浪漫」に超熟しらぬいを掲載していただきました!
和歌山県観光情報誌「紀州浪漫」2023年春号に、「超熟しらぬい」が掲載されましたー!主に県外の交通機関、旅行会社、書店等で配布されているそうです。県内でも大きな図書館(田辺ビッグユーにありました)に置いてあるかもです。お見かけの際は「超熟しらぬい」を探してみてくださいね。「紀州浪漫」過去の冊子は、アーカイブからご覧いただけます。 ▶ こちらネットショップはこちらからどうぞ。...
お待たせしました。2023年超熟しらぬいのご予約を承ります。今シーズンも順調に育っています。じっくり熟すのを待って、美味しい不知火をお届けいたします。ネットショップはこちらからどうぞ。...
怒涛のみかん繁忙期が終わり、雨休みの本日、やーっと、夫婦の時間が出来ました。田辺市へ行くついでがあり、毎度のことながら、身支度しながら、行くお店を探す。あっさり系がいいな~、とお蕎麦屋さんに行こうと決めたものの、向かう車の中でずーっと、「カレーは? 中華は?」と旦那はん。「もう!あれこれ言って、定休日だったら嫌やから、ソバ!蕎麦!決定!」と、やり取りしながら到着。店名にもある、めはり寿司を食べたく...
今シーズンは豊作で、雨で何日か中止になったこともあり、収穫が終わったのは、年の瀬が迫った28日でした。「もしかしたら、年内に採り終わらないかも、、、」と不安が頭をよぎりましたが、収穫の皆さんが心を一つにして頑張ってくれたおかげで、無事に収穫が完了しました。今年は19歳から86歳までと、幅が広すぎる年齢層の方に集まっていただきました。最後の最後に無理をお願いしてきていただいたり・・・ありがとうございま...
数年前から、”農繁期””収穫期”ではなく、”みかん祭り”と呼ぶことにしています。いろんな方が手伝いに来てくれて、毎日わっしょい!な盛り上がりなのです。もちろん楽しいだけではなく、まる一ヵ月間休み無し、夜なべで事務仕事と大変なのですが、幸いなことに、お手伝いの方々はじめ、皆さんが助けてくださるので、本当にありがたいです。ご予約注文も早くからたくさんいただいております。添えてくださる一言もすごく励みになって...
御坊市、日高郡の中学生「税についての作文」で、長女が優良賞を受賞し、表彰式に出席してまいりました。見てるこちらが、緊張で身体が固まってしまうほど、盛大で厳かな雰囲気。「あ~、緊張した~~」終わってホッと安堵。コロナ禍でいろいろ制約もある中、よく頑張ってます。さぁ、高校受験に向けて頑張らなきゃね!...
写真にはうまく写りませんが、赤みがかった濃いオレンジ色で、良いみかんに仕上がってきました。一か所の畑だけ、色づきを良くするためマルチシートを敷いていたので、外して片付けました。防水、調湿効果のあるマルチシートは父の手作りの巻き取り機で、鉄の棒に巻き付けて片付けます。例年、一日半かかっていたのですが、翌日が雨の予報だったので、急ピッチで進め、なんとか一日で終わりました。さぁ、いよいよ収穫までカウント...
みかん収穫が始まる前に、不知火の冬支度です。露地栽培の方はサンテという筒状の布を付けて、寒さで凍らないように、鳥に食べられないように。ビニールハウスの方は、夏場はビニールを巻き上げていたのを下ろしました。ビニールを下ろすと、晴れているときは温度が上がりすぎないように通気させて、雨が降ってきたら、ビニールを閉めなければならないので、留守も油断も出来ません。いよいよ今月末から、みかん収穫!たくさんのご...
朝晩めっきり涼しくなり、過ごしやすい季節ですね。今年の夏は例年になく暑くて、あまり記憶がありません。昨年のみかんが少ないめだったので、今年は豊作傾向。たっくさんなっているので、摘果も時間がかかりましたー。今は摘果もひと段落して、美味しくなってきたみかんを狙ってやってくる、サルやイノシシ、カラスなどの見回りが欠かせませんが、少し、落ち着いた毎日を過ごしております。今月末には、いよいよみかんの収穫が始...
やっと朝晩が涼しくなってきました。稲刈りの季節です。実は前日にこうなる予定が、天気予報にはない、急な通り雨のおかげで一日延びてしまいました。いつも稲刈りの時期は雨が多くて悩ましいです。11年前の水害で浸水した、年期の入ったコンバイン(稲刈機)が、数日前から旦那と父がメンテナンスしてくれていたおかげで、調子よくスイスイと稲刈りできました。もう一か所、少し離れたところにある田んぼはまた、別の日に。今年は...
日曜の午後はリフレッシュタイム。しかし男子(旦那)はお疲れで家でゆっくりしたいとのことなので、女子3人で”こ出掛け”してきました。南紀白浜のカフェ「豆の湯」さん。海水浴で大にぎわいの白良浜から徒歩すぐの立地ながら、路地奥にあるので静かな佇まい。レトロで落ち着いた空間で、ジャズが流れる大人の雰囲気です。こだわりのコーヒー豆を贅沢に使った水出しコーヒーは、意外な器に入っていました!(そばちょこ?)「コー...
由良町・衣奈「BALORICCO」さんでイタリアンランチ~♪
毎日暑くて暑くて・・・でも夏休みやし、ランチ行こう!と、割と近場な隣町・由良町のイタリアン・バロリッコ。すぐ上にはBOAT CAFE。少し手前には、ハンバーガー屋さんもあり、おしゃれなスポットです。倉庫を改装した、旦那好みな店内で、カンパーイ!石窯で焼かれる、熱々のピザ。パスタもどっちも美味しい。パスタかピザを2種類選べるペアセットを二つ頼みました。前菜とドリンクもついて、お得なセットでしたよ。長めの良い...
みかん作りで大事なことは、美味しいみかんを作ることはもちろん、美味しいみかんを守ることも重要です。みかんを狙うのは、サル、イノシシ、シカ、タヌキ、鳥など。中でもサルは、群れで来るし、柵は平気で乗り越えるので、電気柵で対策します。地面から、鉄の格子柵を立て、トタンを立て、さらに目の細かい網を付け、その上部に、電気柵を取り付けています。その電気柵に草や雑木が絡まると、ショートしてしまうので、今日はそれ...
3年ぶりに、日高川町の花火大会が開催されました!山に囲まれた場所なので、音がドーンとこだまして大迫力!いつも開始時間ぎりぎりに出発しても、会場付近まで近づけるのですが、今年は他の花火大会の開催が少ないからか、結構、手前の方から渋滞していました。夜店が出ている会場までは行けず、(行かず)いつもと違う場所から見ましたが、これが意外に打ち上げ場所に近かったようで、大迫力で見ごたえありました。やっぱり、花...
和歌山市・オワシミルクショップ(ソフトクリームと牛乳のお店)
和歌山市木ノ本、和歌山ろうさい病院向い、岩谷自動車本店(はなてん)敷地内に、美味しそうなソフトクリーム屋さんがあると知り、ちょっとついでには行きにくい場所ですが、思い切って行ってきました!オワシミルクショップさん。ソフトクリーム(桃ミルク)450en完熟マンゴーサンデー(この夏限定)650en串本町の尾鷲牧場の牛乳100%ソフトクリーム界のフェラーリ、イタリア・カルピジャーニ社の最新サーバー使用。というだけあり...
暑さでヘトヘトになってお昼に帰ってきたら、夏休みの子供たちが代わる代わる、ご飯を作ってくれています!この日は次女が作ってくれました。すっごーい!!副菜のちくわのしそマヨあえは、簡単だけど家族みんなが好き。ちくわを切って、青しそを刻んで、マヨネーズに梅干し(ねり梅)を合わせて、和えるだけ。きゅうりを加えてもgoodです。...
この畑はみかんの木がまだ小さいので、雑草に埋もれそうな勢い。ここまで草が大きくなる前に対策したいのですが、摘果作業や他の作業もあり、雨が降ったら、草の勢いはもう凄まじく。除草剤のノズルで、草をかき分けかき分け、道なき道を開拓するように進んでいくのです。...
中学2年の次女、6月に開催された少年メッセージ郡大会で、県大会への出場者に選ばれました。今年の県大会が、地元・日高川町での開催で、各地方の予選会から選ばれた生徒が集まりました。金賞、銀賞、奨励賞、は惜しくも逃しましたが、入賞のメダルと賞状をいただきました。春休みに文章を書き、校内選考で学校代表に選ばれてから、ほぼ毎日、休みの日も部活と掛け持ちしながら、指導の先生と二人三脚でがんばってきました。もとも...
しらぬい(デコポン)の風対策に青いネット。虫、日差しの対策にも。
毎年、ほぼ同じ作業の繰り返しですが、今年もハウスに青いネットを掛ける時期がきました。台風の風などでデコポンの実が葉や枝と擦れて傷つくのを防いだり、柑橘の木が好きな蝶やカミキリムシを防いだり。強すぎる日差しを少し和らげる効果も。ハウスの上に上がると、青い海のような眺め!とはいえ、地上よりさらに暑いんですよー。灼熱の青いネット。川の近くなので、川に飛び込みたくなります。(笑)...
暑~い~~~!!!みかんの摘果は前半の粗摘果、後半の本摘果に分けて行います。今年は豊作傾向でたくさん実がなっているので、たくさん間引いてやらないと、木が弱ってしまいます。粗摘果では、主に木の上部の実を落とします。日当たりが良い畑は、美味しいみかんが出来るのですが、この時期の作業は暑さがキツイ!!!助っ人パートさんには午前中だけお願いして、お昼休憩を長めに取り、午後は家族だけで無理せず作業します。暑...
長女の陸上県大会で紀三井寺競技場へ応援に。お昼はインスタで急きょ見つけた、いい感じの洋食屋さんへ行ってみました。青空に映えてます!店名も素敵。食品サンプルのショーケースも良き!!!メニューは、ハンバーグやトンカツや、うどんまである、まさに街の洋食屋さん。壁に貼ってある、サービスランチ4種類から選びました。私はエビフライとオムレツ(830円)旦那さんはミンチカツとオムレツ(780円)小さいお店ですが、運良...
長女の中学最後の陸上の大会。繰り上げではありますが、県大会に出場できるなんて凄い!!小学校6年の時に、町の駅伝クラブに入って長距離の練習を積み、中学で入った陸上では、長距離から徐々に短距離へと移行しました。本命は200mとしながら、県大会へは100mでの出場。小さな学校だから、部員も少なく、コロナ禍もあり、足を痛めたり、精神面でもいろいろ乗り越えてきて、3年間で大きく成長しました。仕事の合間に南山競技場...
短い梅雨が明けて、暑いです。ホントに。毎日みかんの摘果作業に励んでいます。摘果作業を早退させてもらって、着替えて、ビュンっと街へやってきました。ホテル・アバローム紀の国。広い会場で、200人くらい来られるそうで・・・かの、中川政七商店の会長さんが講演されるのです!!お一人での講演会の後、トークセッション。(中川さんは右から2人目)デザイン・マネージメント・シンポジウム。内容は、ビジョン(理念)の必要性...
デコポン・ハウス作業からの、田辺市Big-U。みかん農家の日曜日。
まさか!の台風が近づいてきているので、小雨の中、ビニールを張ったままだったデコポン・ハウスのビニール巻上げです。うちのハウスの中でも一番高さがあり、脚立を使ってもこんな感じです。冬の間の保温と、春の雨を防ぐための屋根なので、夏の間はビニールを巻き上げておきます。今日は日曜日。午前中、早めに作業を終えて、午後は田辺市Big-Uへ、長女の英検二次試験(面接)に出かけました。次女もお供です。待ち時間に次...
今日の作業は穴掘り!?消毒のスプリンクラーのバルブ修理です。写真は2枚しか撮っていませんが、作業内容は結構手間がかかってるんですよ。(穴を掘る部分の上にあった)トタンを外し、↓(トタンを打ち付けてあった)柱を取り外し、↓穴掘って↓バルブを開けて↓穴を埋めて↓柱を立てて、↓トタンを打ち付けるという工程です。どうやって直すか考えながらなので、ササっとは済みません。午後から半日かかりました。でも、「今日はええ...
明日から、パートさんたちに来てもらって、みかんの摘果作業が始まります。その前に、庭木の手入れ。作業前。ぼっさぼさ。作業後、スッキリ!私、バリカンでバリバリ刈りました。純和風の庭なので、松の木もありますが、それはプロの庭師さんにお願いします。それから実家からもらってきた青梅。梅ジュースを作ります。サッと洗って、一度冷凍庫で凍らせてから、氷砂糖と瓶に入れるだけ。やっぱり梅の季節は梅で何か作りたくなりま...
白良浜周辺をドライブした後、今日は次女が以前からずーーっと念願だったお店に。少し前にも行こうとしたら、満席で入れず・・・今日はちゃんと電話予約しておきました!それぞれによく頑張ってるね!のカンパイ。「最近、学校はどうよー??」もんじゃ食べながら、あれこれ話しました。こんなお店が近くにあったらいいのになー。もんじゃ、お好み焼、焼きそば、他にも一品料理も種類がいっぱいで迷います。マスターが気さくで面白...
K型chocolate company(ケイガタチョコレートカンパニー)・南紀白浜のクラフトチョコレート工場&カフェ
川久ミュージアムを堪能して、白良浜の方へ向かおうと車を走らせた瞬間、あ!ココ!!インスタで見たことある!と飛び込んだお店。K型チョコレートカンパニー和歌山市出身の店主さんは、広島県の「USHIO CHOCOLATL(ウシオチョコラトル)」で修業されたそう。店内の約半分が工房になっていて、少しですがカフェスペースがあります。(20席ほど)カウンターでは、チョコレートのテイスティングをさせてくださいます。(この日は5種...
和歌山県といえば、南紀白浜がリゾート地として全国的に有名。ホテル川久さんは、その豪華な建物で県内で知らない人はいないくらいだと思いますが、なかなか行く機会がないんですよね。この度、開催されているアートイベントにご招待いただき、行ってきました。正面の門をくぐると、まさにお城!この壮大な存在感に圧倒され、目が錯覚を起こしそうなほど。玄関を入ると、広い広い吹き抜けのロビー。(これはロビー奥から玄関に向い...
今年のみかんは豊作の傾向です。ビー玉くらいの小さな実が木にたくさん実っています。みかん作りで大事な摘果作業。誰でも作業しやすいように、みかんの木にテープで印をつけています。テープの色は毎年を変えていて、今年は黄色。写真のように、同じところに印をつける場合もあれば、年によって、上にしたり、下にしたり。昨年の印と一昨年の印を見て、さらに今の木の状態を見て、今年の場所を決める。とはいえ、これから夏~秋の...
3月中旬から始まった、しらぬい祭り。おかげさまで大盛況で終了いたしました。お買い上げくださった皆様ありがとうございました!そして、しらぬい祭りを応援してくださった皆様ありがとうございました!「超熟しらぬい」が4月末頃までで、その後、「蔵出し不知火」が5月末頃まであり、やーーっと、ひと段落しました。ブログがすっかりご無沙汰となってしまいました。また細々と更新しますので、たまに覗きに来てくださいね。さ...
美味しい「超熟しらぬい」の味をチェック。収穫カウントダウン!
超熟しらぬいの収穫が目前に迫ってきました。ドキドキ、そわそわしてます。ええ色、ええ形してます。今日は家族全員で、しらぬいの味チェック。今年の出来を確かめつつ、どの畑から収穫するか決めます。天気が良くてあったかいので、午後の仕事の前に、庭で試食会議。糖度と酸度のバランスなので、同じ糖度でも、酸味が0.1度の差で味は大きく変わります。今年も良い出来に仕上がってきました!美味しい~!まもなく発送を開始でき...
お彼岸のお供え物にみかんジュースを。まるまつ農園「完熟純しぼり」
急に春めいてきましたね。みかん畑の雑草が、ぐんぐん伸び始めたのと、花粉が飛び始めたので、困ったものです。「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、もうすぐお彼岸です。お供え仕様のみかんジュース。のし紙もお付けいたします。最近、同じ郡内の親戚の方から、みかんジュースのご注文をいただきました。一日に2件も注文をいただいたので、間違いじゃないか、それとも、1つにまとめさせていただこうかお伺いの電話をしたところ、...
みかんの剪定作業が続いています。木は一本として同じ形をしていないので、一本一本の木の形をみて、弱っていないか、収穫がしやすいか、なども考えながら、整えていきます。時々、手の施しようがない木もあり、これは数年前の台風で傾いてしまった木です。根っこが半分くらい上がってしまっていても、よく耐えていたのですが、摘果や収穫のときに危険なので、思い切って植え替えることにしました。(写真はすでに下準備で枝を切り...
じっくり熟成させて甘さを引き出す「蔵出し不知火(デコポン)」。濃厚な味です。
さて、1月に収穫した露地栽培のしらぬいは、一つ一つ袋に入れて、貯蔵室へ。温度、湿度が急に変化しないように気を配りながら、じっくりと熟成を待ちます。そうすると酸味がぐーっと抑えられて、甘みがぎゅーっと濃厚になります。あまいあまい、ジャムにも似た風味。出荷の頃は、初夏の陽気ですのでぜひ、つめたく冷やしてお召し上がりください。「超熟しらぬい」ご予約承り中です...
先日、デコポンマン(旦那)に言われて、剪定の切り口に特製の薬を塗った不知火の木です。今日はこれ。みかんの木にも塗った、”いわゆる日焼け止め薬”をここにも塗りました。今は剪定直後で寒々しいですが、暖かくなったら新芽が出て、みるみるフサフサに茂ってくるそうですよ。「超熟しらぬい」ご予約承り中です...
みかん職人の父と畑へ。一番眺めの良い畑です。ここの畑は作り始めて30年になるそうです。みかんの木の剪定をしています。父が切った枝を、私はハサミで細かく切ります。両腕で抱えられないくらいの大きな枝、そのまま放っておいてもなかなか朽ちていきませんが、20~30センチほどに細かくすると、夏の摘果をする頃には、あまり気にならないくらいに朽ちてしまいます。本日の七つ道具。(七つもないけど)・電動ハサミ(手を切らな...
日高町・conpeito コンペイトウさんでランチ。みかん農家の嫁日記。
久しぶりに会う友人と、久しぶりのランチ。日高町のコンペイトウさん。日替わりランチ、数種類あるオムライスランチ、タコライスランチと迷って、「スパイスカレー(野菜のキーマカレー)」にしました。ちょい辛で、食べやすい味。スパイスが効いてて、ちょっと顔に汗をかいたような・・・気のせいのような・・・しゃべって、食べて。食べて、しゃべって・・・子供も抜きで二人きりなのが久しぶりすぎて、学生時代に戻った気がしま...
デコポンマン(旦那)から、時間あったら、剪定の後の薬ぬっといてーと言われました。どういうことかと言いますと、剪定をした後の切り口、こんな感じです。やはり木にとってはキズなので、ケアをしてあげます。デコポンマン特製の塗り薬~!!じゃじゃーん。木工用ボンドに薬を混ぜてあります。市販品もありますが、デコポンマンいわく、こっちの方がイイ!!とのこと。塗ったらこんな感じです。以前(去年かな?)に塗ったのはこ...
2022年2月9日、地元・和佐小学校で6年生に講演しました。和佐小学校では、卒業生から話を聞く「ようこそ先輩」という時間があります。小学校の1限なので時間は45分。長いようであっという間の時間です。今年の6年生は6人。熱心に聞いてくれて、こちらも全力で話したので、とても充実した時間でした。後日、お礼のお手紙をいただきましたが、伝えたかったことが伝わっていたようで嬉しかったです。-------------------------------...
寒さ厳しいですね、確定申告の季節でもあります。わが家は旦那さんが元税務課勤務なのでお任せしてますが、レシートなど細かい打ち込みは私がお手伝いします。何日も続いたレシート打ち込みが終わったので、久しぶりに畑へ出ました。不知火のハウス。枝が折れないように吊るした麻ヒモが切れたりゆるんだりしてないか見回りです。と、あれあれ・・・なんか様子がおかしいの、わかりますか?これです。木になったまま、傷んでいまし...
焼きいもがブームのようですね。御坊にも焼きいも屋さんがありました!御坊駅前に車で販売されています。みかんの収穫でお世話になっている方と分かり、夕方、買い物帰りに飛び込んで買いました。ねっとり、甘い蜜がかかっているかのような甘さとジューシーさ。おじいちゃんおばあちゃんにもおすそ分けしたら、あまり芋が好きではないおばあちゃんが、「これは美味しい!」と大絶賛。場所は主に、御坊駅前のホテルグリーンヒルさん...
中学一年の次女。コロナ対策で、調理実習は家で行うそうで、日曜日のお昼ご飯に合わせて実習してもらいました。母はカメラ係です。時間かかりそうだから、朝のうちから始めたけど、ちょうどお昼ご飯の時間に出来上がりました。じゃーん!メインはハンバーグ。付け合わせにキャロットラペとフライドポテトレタスとトマトのスープ。フライドポテトはじゃがいもを皮つきのまま切って油で揚げてるという、手の込みよう。見た目もグッド...
みかん畑の脇の木が大きくなってきて、みかんの木が影になってしまうので伐採しました。とても危険な作業ゆえ、幼なじみの友人に助っ人お願いしました。見えにくいですが、友人カズオ君が木に登って枝を切ってくれています。僕は、切った枝が危なくないようユンボでサポート。日曜日で、しかも極寒の中、手伝ってくれたカズオ君ありがとう!園内の整備と、園地周囲の整備、どちらもとても大事です。これで一つ、理想の園地に近づき...
有田川町修理川のピザ屋さんでランチの後、インスタで人気のおしゃれコーヒースタンドへ。有田市、初島駅の近く、A.R.Cさんです。路地裏の隠れたような場所にあって、大人の秘密基地みたい。イイ本置いてる!と全集中で読む人。店内の壁がボルダリング仕様になっているので、子供たちがわいわいしていました。なので、子連れでも入りやすいですよ。コーヒーと焼き菓子数種類。ジュースもありますが、この時は売り切れでした。大き...
有田川町・月光(ピザ&コーヒーgekkou)さんでランチ。みかん農家の休日
久しぶりに家族でランチに行こうという話になり、前から行きたかった、有田川町のピザのお店「月光」さんへ。山へ向いて車を走らせ、美山から有田川町への道すがら。お店は道から少し坂道を上がったところ。(手書きの看板があるのでわかります)古民家の暖かい雰囲気が落ち着く店内。ピザのランチセット、パスタのランチセット、単品オーダーも可。前菜に、もりもりのサラダが登場!パスタは太めで、すごくモチモチ。ピザは、生地...
長女14歳は、お菓子作りが好きで、いろいろ作ってくれます。今日は、「台湾カステラ」。お昼ご飯の後すぐに作り始めて、しばらくしたら、ふんわりいい匂いがしてきました。私は家でパソコン仕事。パパさんは外で農仕事。ですが日曜日なので、おやつの時間にいったん休憩。紅茶を入れて、(ティーバッグですが、美味しい淹れ方を娘が調べて淹れてくれました)お取り寄せしていたクッキーも。「台湾カステラ」はふわっふわで、フォー...
京都から仕事関係のお客様から、こんなサプライズプレゼントをいただきました!パン好きさんなら知らない人はいない!京都「たま木亭」さんのパンです。買いに行きたいけど、パンだけを目当てに行くにはちょっと遠い。(いやいや、パン好きさんなら全然行ける距離ですけどね)写真に入らないくらい、いーろいろ、たーくさん、いただきました。もう、ニヤニヤがとまりません。本当に嬉しい♪ありがとうございます♪追伸・食べてみまし...
遠方から急に仕事関係のお客様が来られることになり、お昼どきになるので、近くの喜作さんにランチを急きょお願いしました。が、お客様が次の予定があると、早々に帰られたので、せっかくなので夫婦でランチと相成りました。(急きょの急きょの、急きょのラッキーです!)メインは、どどーーんっと「カキフライ」旦那の好物です。私も好きですが、子供たちはあまり食べないので、家ではめったに作らないです。やっぱりプロの味、そ...
所要があって夫婦で田辺市へ。旦那の用事で小一時間、車で待たされたので、お昼ご飯は私の行きたいお店へ。シルバースター喫茶店。ユニクロ田辺店の向かい、ちょっと入ったところです。懐かしい、昭和レトロな店内。シルバーランチを頼んでみました。食後のコーヒーもついて800円!お得!ヤキソバが名物のようです。(同じメニューにしないで、ヤキソバも頼んでみたらよかった・・・)後で知人が教えてくれたのが、サンドイッチが...
2021年のみかん祭りは終了しました。たくさんの方にお買い上げいただき、ありがとうございました。また、収穫と選果の助っ人の皆さんには、大変お世話になり、ありがとうございました。振り返ると、今シーズンは不作で、さらに天候不順の影響で、見た目の悪いみかんが多かったのですが、味は良いとご好評いただいて、ほっとしています。早くも父は「来年はいいもん作るぞ!」と作業を開始しています。(毎年のことではありますが・...
2021年。今年もみかん祭りがスタートしました!収穫のお手伝いの方々、初めましての方も、お久しぶりな方も、わいわいと、初日はすごくテンションが上がります。山へ上がって、収穫を始めたら、パラパラ・・・バラバラ・・・予想外の雨が降ってきました。今日は雨の予報は出てなかったのになぁ、と少し様子を見ましたが、みかんはどんどん濡れてくるしで、泣く泣く中断。収穫したての貴重なみかんを急いで倉庫へ。天気ばかりはどう...
美味しいみかん作りは、美味しくなさそうなみかんをチェック!?
みかん祭り2021が、いよいよ明日、始まります!本日は各みかん畑の味チェック。糖度計を片手に味見パクパク。しかし、チェックするのは、”美味しくなさそうな”みかんなんですよ。木の下の方になっていて、少し大きいめのものをチェックします。なぜかというと、美味しそうなみかんは、美味しくて当たり前。”美味しくなさそうな”みかんが、どれくらいの糖度が確かめて、収穫していく順番を考えます。”美味しくなさそうな”みかんを採...
不知火の枝折れ対策に、ヒモ吊りをしています。(前のブログご覧ください)同時に摘果もします。割れた実、ゴツゴツの実、そして小さい実が摘果対象です。作業後には結構な数が転がってます。プレミアム不知火目指して、残った実を大事に見守っていきます!...
みかんの摘果がようやく終わり、ほっと一息つけると思ったら・・・不知火さん達がお待ちかね。ビニールハウス栽培なので大玉なんです。大玉のわりに、枝が細くて、上向きになっていたりするもので、枝の角度と、実の大きさによっては、ポキッと折れてしまいます。折れそうな場所はココ!折れないように、麻ヒモで吊るしてます。残念ながら折れてしまったのはこちら。3玉もなっていたのに!!悲しい!!...
先日ですが、長女が陸上の県大会に出場することになり、応援に行ってきました。県大会に出れるだけでもビックリなのに、まさかまさかの予選を通過し、決勝に!!決勝は午後からだったので、お昼ご飯を会場から近いこちらで。Mon chou chou(モンシュシュ)さん雑貨コーナーもあり、女子の大好物♥な雰囲気でした。靴を脱いで上がれる個室が一室あって、小さな子供さん連れのファミリーが入られてました。メニューにお子様ランチもあ...
みかんの畑には場所の名前があるのですが、畑の中、みかんの木の列が何列あるのか、何本あるのか、実は、誰も正確には知らないんです。(みかん農家ミステリー!?)番号をつけようと思いつつ、ついつい後回しにしてきたので、この度、思い切って私、やってみました!プラスチックの札に番号を書いて、針金を通して、列の始めの木にくくりつける。枝が大きくなると食い込んでしまうので、ゆとりを持たせてくくりました。考えてたの...
嬉しくない、お客さん。みかんの害虫、ヤノネカイガラムシ。この、ゴマみたいなのが雌の成虫のようです。数本の木、それも一部分ですが、やられてしまいました。葉っぱの裏にある、白いものが雄の幼虫のようです。酷いと、葉や枝が枯らされてしまいます。さらにもっと酷くなると、木が丸ごと枯れてしまうことも。薬で退治するのが確実ですが、とりあえず部分的なので、実と葉を落としました。害虫に、病気、今年は少ないですが、台...
午前中、みかんの摘果をして、午後、「ちょっと手伝ってくれる?」と声をかけられたので付いてきたら、土木作業が待っていました。一辺80センチくらいのコンクリートブロック。タンクの周りに置いてあるのを2つ付け足しました。ユンボは旦那が操縦。私は、ユンボで吊ったブロックを微調整する係。大きさ、重さが相当なんで、始終怖かったです。ブロックをきれいに並べるために、少し土を掘って動かしましたが、少しに見えて、これ...
夕方、仕事を終えて帰ってきて、シャワーを浴びて着替えて、夕飯の買い物に・・・ちょっと今日は疲れたなーって時に家族が喜ぶ、お肉屋さんのコロッケ。川辺精肉店のコロッケです。左側(丸形)は、カレー味。右側(小判型)は、普通の。ちょっと甘めで、子供たちも小さい頃から大好きです。カレー味と、普通、どっちにしようか迷うので、どっちも5個ずつ買うことが多いです。家族4人で余るときもあるけど、食べきってしまうこと...
朝晩がずいぶん涼しくなってきました。7月半ばから続いた、みかんの摘果もそろそろひと段落。最後に残してあった、”田口早生”という品種の畑へ。木が若くて、枝が柔らかく、実の重みで枝が下がってしまい、こんな風に、地面に着いてしまってます。そこで登場したのが、じゃじゃーん!鉄筋を溶接して作ってあります。こんな風に、木を一本一本見て回っています。まだ実は青いですが、食べてみたら結構美味しいですよー。喉が渇いた...
食材宅配のヨシケイはじめてみました。農家の嫁の強力な助っ人。
~わが家のごはん事情~朝は各自、トーストやごはんとちょっとしたものをセルフです。お昼ごはんは、娘たちは学校で給食(なんと有難いことか!!)私たち夫婦は、ちょっとしたものを作って簡単に済ませます。夜ごはんは家族4人で。世の中には、一週間まとめ買いをされる方もいるようですが、私はつい、買い忘れや足りないものがあったりするので、2日に1度くらいのペースでスーパーに買い物に行ってます。が、夏の疲れがたまっ...
朝晩が涼しくなってきましたね。引き続き、みかんの摘果をしています。その合間を縫って、みかんの木の根元にタイベックマルチシートを敷きました。防水透湿の素材なので、雨水を防ぎ、湿度を逃がして、みかんの味が濃く美味しくなる効果と、日光を反射させて、色づきを良くする効果があるとされています。ピシーっと隙間なく、敷き詰めるのは、ちょっとしたコツが要ります。シートを敷くのは、この一か所の畑だけですが、木の下に...
毎年、稲刈りの時期は天気が変わりやすいような気がします。この日も曇り空で不安定ながらも、なんとか予定分を刈れました。そして、また別の日、残った田んぼを刈り始めたら、なんということでしょう!田んぼに水を入れるパイプの先をコンバインで折ってしまい、大噴水!!近所の方や、関係者さんが素早く対応してくださって、作業が続行できました。大慌てで刈り進めましたが、日暮れが早くなっているので、引き上げる頃には、す...
作業をした帰りに、ふと足元を見ると、足跡がいっぱい。鹿ですね。みかんの葉や枝、幹の皮などを食べるので駆除対象です。畑でばったり出くわしたこともあります。キョトンと、可愛い顔をしてますが、悪さをするので困ります。農家だけじゃなく、夜道に急に飛び出してくることもあるそうなので、気を付けてくださいね。...
温州みかんに、キズのようなものが。どうやら、ホコリダニによるものだそう。爪で軽くこすると取れるものなんですが。一つ一つ、チビチビと擦るわけにもいかず、摘果の対象ですね。みかんだけかと思ったら、同じ柑橘類、不知火にも被害があったよう。これも爪で擦ると取れます。記録用として残しておきます。...
雨、続きますねぇ・・・青空が見えたと思ったら、またザー!と降ったりして、外作業がはかどりません。今朝はめずらしく、朝から晴れたので、みかん畑のぐるりの草刈りです。この畑、美味しいみかんが出来るのですが、急斜面なので作業は少々大変です。登るだけでもキツイ!同じ場所から、下向きに写真を撮ってみました。 ↓急斜面の感じ、伝わりますか??順調に草刈りをしていたのに、天気予報が言っていた通り、途中で雲が出て...
雨つづきで不知火がパックリ割れちゃった。家の庭も水たまり状態。
お盆に雨なんて、私は初めてのことかもしれません。お寺へのお参りに、傘をさして提灯持って行きました。お盆が明けて不知火の畑へ行ってみると、割れてます。日照りつづきだったところに、打って変わって雨がつづいたためです。割れた実はどうしようもないので落とします。そろそろ晴れてほしいのに、梅雨のように降り続く雨。夜中にずいぶん激しく降って、朝になったら、庭がこんなことに。普段は水を入れていない庭の池がいっぱ...
うちのみかんジュースが大阪フレンチレストランのドリンクメニューに!!
すっごく嬉しいご報告です!うちのみかんジュースが、おしゃれフレンチレストランのドリンクメニューに入れていただけることになりました!!☆彡インスタグラムでは、動画(リール)があがってますので、ワイングラスに注がれるみかんジュースが見られますよ。はぁ~、ため息が出るほどおしゃれ~☆彡以下お店の情報です。-----------------------------------■Le Nez Restaurant 東心斎橋のフレンチレストランカウンターメインの小...
みかんの摘果、前半戦の”粗摘果”をほぼ終えて、後半戦の”本摘果”に入りまーす!黄色くなってるのが粗摘果の時に落とした実で、今日落とした緑色の実と比べたら大きさがだいぶ違います。例えばこんな、ぶどうの房のように詰まってしまっているものは、大きくなれないし、形がいびつになってしまうので間を空けてやります。傷などがあるものから外していって、こんな感じにしてみました。まだまだ大きくなる、はず・・・ですが、12月...
暑い夏のご褒美に、かき氷を食べに行ってきました。インスタ等で話題になっている「あんちん」さん。抹茶ラテ氷(白玉とあんこ入り、きなこと黒蜜付き)みるくちょこ氷長女と二人で行きました。さて、どっちが選んだメニューでしょうか。正解は、抹茶の方が長女で、私はチョコの方でした。長女は少し前まで抹茶味は好きじゃなかったのですが、ここ最近、目覚めたようです。和歌山県内では定番の「グリーンソフト」も好物のよう。夏...
作業をしようとしたら、ハチが巣を作っていました!危険なスズメバチです。役場から防護服を借りてきて、夜を待ってハチ退治に向かいます。夜だからか、大ごとにならず、ささっと退治完了。崩れてしまいましたが、ハンドボールくらいの大きさでした。今回は、誰も被害に遭わずに済んで良かったです。(数年前には旦那はんが顔を刺されました・・・)...
「トマト欲しいかぁ?」「なすび欲しいよー」なんて言いながら、箱いっぱいの野菜を分け合っています。みかん畑に野菜があるの?いえいえ、これはパートさんの一人が家庭菜園で作ったの持ってきてくれたんです。この量にびっくり!でもみんなで分けたらあっという間でしたよ。今日はみんな、野菜中心のメニューやね。...
我が家は今年は娘二人共、中学生になり、朝のラジオ体操はなくなりましたが、平日は毎日、部活(長女は陸上、次女は卓球)に励んでおります。練習は午前中だけでお昼には帰ってくるので、昼ごはん、夕飯、とメニューを考えるのがちょっと大変です。(給食のありがたみをひしひしと感じます)夏休みといえば、なんとなく恒例になりつつある、「おうちハンバーガー」ハンバーガーのバンズになるパンが売ってないんですよね。今回はな...
夏ギフトに、みかんジュースご好評いただいております。みかんジュース「完熟純しぼり」は、「2019年度プレミア和歌山」推奨品の認定をいただいております。※プレミア和歌山とは、 和歌山県が優れた県産品をブランド認定して推奨する制度です。ひと箱ひと箱、大切に包装して発送させていただきます。3日以内に発送が可能ですので、お盆にも間に合います。よろしくお願いします。...
暑い夏が始まりましたー東京オリンピック始まりましたー!みかんの摘果も始まりましたー!!温州みかん、大きな実だとピンポン玉くらいあります。まずは”粗摘果(あらてっか)”木の上部(うちでは印をつけてます)の実を落とします。葉も緑、実も緑なので、取り残しがないか、よくよく目を凝らします。摘果シーズンのルーティーン7:30 パートさんと作業開始9:30 休憩(おにぎり食べます!)11:30 パートさんとの作業終了午後...
雨の日を利用して、ウェブサイトをリニューアルしました。ジュースの写真を取り直したり、ちょこちょこ変更して、見やすくなったと思います。パソコンページはこんな感じ。スマホページはこんな感じ。ぜひ実際にご覧ください。 こちらからどうぞ...
そろそろ梅雨が明けそうですし、不知火のハウスを夏仕様に。ビニールは、真ん中のてっぺんに巻き上げるようになっていて、すでに巻き上げが済んでいます。さらに夏場は青いネットをかけます。虫対策と、強すぎる日差し対策、そして、台風時などの強風対策です。ハウスの衣替えを済ませたら、そろそろみかんの摘果作業。柑橘栽培は、収穫のない夏場の作業が肝心なのです。がんばりまっす!...
次女、初めての卓球の大会です。この眺め、ただただ懐かしい。というのも、私も中学時代に卓球部だったからです。郡大会では常に一位、二位の強豪校で、練習も厳しかった・・・チームは強いけど、私は弱かったので練習も大会も辛いばっかり・・・まさか、子供が卓球をやるとは!!人生何が起こるかわかりませんね。次女たちは惜しくも初戦敗退。自分は弱かったくせに、ちょっと口出しをしたい衝動に駆られましたが、ぐっと堪えまし...
「ブログリーダー」を活用して、まるまつ農園さんをフォローしませんか?
前から知っていたものの、今回ようやく、念願叶って行くことができました!白浜のカフェ・mさんです。絵画とベーグルとケーキカフェでアトリエでギャラリー画家でお母さんでカフェオーナー「情熱大陸」を生で見ているみたい!お店というより、”絵描きの友人のおうちに遊びに行かせてもらう”ような感じです。今は日本とフランス、半々の生活だそうで、この翌日にはまたパリに向かうという、すごいタイミング。お話を聞いていると、...
御坊市の塩路家具さん内のカフェでランチいただきました。カフェの名前はgardenbase.chill(ガーデンベース・チル)さんです。店内はやんわりと仕切られてはいるものの、家具の展示スペースとつながっているため、「ここに座っていいのかな?」と少し戸惑うかもしれません。でも、そのおしゃれな空間で、ゆったりとランチやカフェタイムを楽しめますよ。日替わりメニューの「chillプレート」はボリュームたっぷり!少しずついろい...
寒さ厳しいですが、季節は着実にすすんでいますよ。さぁ、春といえば「しらぬい」の季節です!ただ今、「超熟しらぬい」のご予約を受付中です。お届けは、3月下旬~4月下旬。▼超熟しらぬい販売ページはこちらhttps://www.mm-farm.com/?mode=cate&cbid=1329930&csid=03月下旬まで待てない!という方には、ひと足早くお届けできる「お好みの味に育てて楽しむ不知火」がございます。お届けは2月25日頃~の予定です。▼お好みの味に育て...
先日、女性農業者の集まりが京都で開催され、思い切って参加してきました。電車で行くか、車で行くか迷ったのですが、チャットGPTさんに相談して、車で行くことに。京都まで車で一人で行くのは初めてで、ちょっと不安はありました。当日の朝、娘たちのお弁当を作って、洗濯ものを干して、さぁ出発。平日でしたが、渋滞もほぼなく、無事、京都に到着。会場は京都駅すぐのイオンモール。京都らしい風景を感じることなく、ナビで見た...
みなさま、今年もみかんの季節がやってきました!これからの季節のお楽しみといえば、丸くてオレンジ色の、みかんですよね。現在、12月にお届けする温州みかんのご予約を受付中です。今年の夏は、本当に暑かったので、酷暑を乗り越えて、みかんたちは甘くてジューシーな仕上がりになりそうです。<ご予約について>お届けは12月を予定しています。人気のサイズは完売になる場合もございます。お早めのご予約をお願いします。今年も...
今年は去年の長女に続き、次女の高校受験があったので、中学の卒業式→入試→入学説明会→制服採寸→入学式という流れが、しらぬいの出荷作業を調整しながら、バタバタと駆け抜けました。サクラ咲いた次女さん。おめでとーそれに加えて、長女の通う耐久高校が選抜高校野球大会に出場したので、生徒全員で応援に行くことになり、一般のバスも出るとのことで私も一緒に行きたかったのですが、泣く泣く断念。ラジオで生放送の実況を聴きな...
2024年不知火シーズンが終わりましたーーー!6月9日に最終出荷分の箱詰めを終えて、スタッフさっちゃんと思わず拍手しました。3月15日に初出荷だったので、その3日くらい前から収穫が始まり、ほぼほぼ丸3ヵ月!!今シーズンも泣きました、笑いました、怒りました、喜びました。毎日毎日、出荷の休みはあっても私の仕事は休みなく・・・しかし、毎日毎日、どこかで誰がこの不知火を食べてくれてるんだなぁ、と気を引き締めました。...
今年も「超熟しらぬい」のシーズンが近づいてきました。ご予約承り中です。お届けは4月初旬~下旬。樹上でチョー熟すのを待って収穫し、葉つきで新鮮なままお届けします。※発送は、不知火の生育状況や天候に左右されますので、 日時の指定はご遠慮ください。 また、実一つ一つ、葉も一枚一枚、丁寧に拭いて箱詰めしますので、 発送が遅れることがあります。何とぞご了承ください。...
2024年2月11日(日)お天気に恵まれ、日高川町農業祭が開催されました。今年度、農業振興協議会の長を任命いただいており、コロナ禍をへて、4年ぶりの開催という特別な節目に、新たな挑戦と変化を取り入れました。開会の挨拶にドキドキ。今回の目玉は、町内の人気飲食店さんによる、町内の農産物を使った特別メニュー。ウスイエンドウを使ったコロッケや、ミニトマトを使ったピザ、イチゴのパン、焼き芋などなど。。。そして、農...
鳥毛洞窟を後にして、今日の目的地、串本町潮岬のカフェへ。鳥毛洞窟から、カフェTSUBAKIへの道を調べたら、なんと、1時間かかることがわかりました。来た道を戻り、日置川ICを串本方面へ。高速の終点・すさみ南ICを降り、エビとかにの水族館の前を左折して潮岬へ急げ急げ。お目当てのカフェは潮岬タワーの1Fです。愛車・NEWフィットちゃんもちらりと。行列は出来てなかったですが、お目当ての特製チーズケーキが売切れでした。...
お正月休みは行きたかった場所へ。和歌山県を高速でどんどん南下し、日置川IC降り、少し北向きに車を走らせます。道の駅・志原海岸を過ぎたらすぐ左に細い道を入ります。車が対向できない細い道をぐねぐねっと進んだら、おしゃれなグランピング施設が現れます。グランピング施設の脇の道(車侵入不可)を歩いていくと、海に出ます。デコボコ入り組んだ岩の海岸です。※満潮時は洞窟への道は潮が満ちるため、行けません。白浜には、...
2024年も、まるまつ農園をどうぞよろしくお願いいたします。この度、ゲストハウスをオープンいたしましたー!!!!元は母の実家で、数年前から空き家になっていました。農繁期に手伝ってくれる人が遠方から来てくれた場合に泊まってもらえる場所があったらいいなぁ、という思いもあり、賛同してくれる方とも知り合い、いろんなタイミングが重なって、オープンすることができました。小さい写真ですが、雰囲気をご紹介します。ドミ...
今年植えた、みかんの木。野ウサギが葉っぱを食べてしまわないように肥料の空袋で囲ってやります。本来、支柱は4本立てるところを、ちょっと節約で3本に。枯れたり弱ったりした木の補植を毎年行っています。畑のあちこちにちらほらとあるので、ちょっとしたエエ仕事になりました。こんな感じの支柱です。...
梅雨らしい蒸し暑さが続いています。不知火のハウスは夏の間、青いネットをかけるので、まずはビニールをハウスのてっぺんに巻き上げます。ハウスのてっぺんを悠々と歩く旦那くん。もちろん足を滑らせれば落ちます。私はこの谷間へ上がるだけでもへっぴり腰。地上でやる作業が多いので、高いところは得意な方にお任せします。ビニールがないと、風が通って雨も当たり、不知火の木と実の成長にも良いそうです。今はこれぐらいの小さ...
本日はこちらへ。検査場には旧式のはかりも。まだ現役なんですね。使い慣れているものが使いやすいですもんね。うちはデジタル秤です。箱の重さを引いて内容量で合わせるので、デジタルが便利。検査完了!人も機械も定期的な検査が大事です。...
中3次女が卓球の県大会へ出場し、和歌山市へ応援に行ってきました。私も中学校時代、度々行っていたと思う、県立体育館。「一勝したいなぁ・・・」と言っていた次女。見事、初戦に勝利しました!!二回戦で残念ながら負けてしまいましたが、手に汗にぎる、かなりの接戦でした。がんばったね!!おつかれさま。次女も一緒の帰り道、パン屋さんへ寄り道しました。駐車場の脇の、細い路地を通って、まさに秘密の花園的な場所。曜日に...
雨の日曜日、娘二人は部活に出かけていったので、夫婦水入らずで喫茶店モーニング。向かったのは、御坊市の喫茶セコイヤ吉田店さん。(100均ショップセリアの奥です)調べたら8時からオープンと出ていて、8時15分頃に着いたのですが、すでに常連ぽい、おいやん達が数人、カウンターで盛り上がってました。(割とすぐにお店を出ていかれました。)モーニングは、ドリンク代+250円(私はホットオレ450円にしたので700円)旦那は、...
日曜日ですが、姉妹それぞれに部活があるそうで。次女は卓球の県大会が近いので、出場者のみの練習試合へ。いつも朝ごはんは、家族それぞれ食べたいものを自分で用意するスタイルですが、今日はいつもより早く家を出る次女に、モーニングっぽく作ってみました。赤、緑、黄色の信号機カラーが揃ったら、栄養あるように思うのは私だけでしょうか・・・長女はマンドリン部に入って珍しく一日練習とのことで、お弁当持ち。長女のお弁当...
長女が高校に進学し、毎日電車で通学しています。自転車で通える範囲の高校に進学する同級生が多い中、”なんか、電車で通ってみたい”という、ふわっとした動機で、同じ中学校からはたった一人(先輩はいます)進学したというわけです。その度胸は大したもの!ありがたいことに、保育園、小、中学校とずっと給食だったので、高校生活のスタートは、お弁当生活のスタートです。デコポンの出荷で毎日いっぱいいっぱいの私に代わって、...
3月15日から始まった今シーズンのしらぬい。ハウス栽培の「超熟しらぬい」、引き続き露地栽培の「長期熟成しらぬい」、最終出荷は6月4日。約80日のロングシーズンがようやく終わりました。「長期熟成しらぬい」は鮮度保持袋に入っているので、実の傷みはもちろん、袋の汚れも一つ一つチェックします。ハウスの「超熟しらぬい」の収穫納め。一つ残らず収穫したつもりでも、のちの作業の時にひょっこり見つけたりします。「超熟しら...
今年も「超熟しらぬい」のシーズンが近づいてきました。ご予約承り中です。お届けは4月初旬~下旬。樹上でチョー熟すのを待って収穫し、葉つきで新鮮なままお届けします。※発送は、不知火の生育状況や天候に左右されますので、 日時の指定はご遠慮ください。 また、実一つ一つ、葉も一枚一枚、丁寧に拭いて箱詰めしますので、 発送が遅れることがあります。何とぞご了承ください。...
2024年2月11日(日)お天気に恵まれ、日高川町農業祭が開催されました。今年度、農業振興協議会の長を任命いただいており、コロナ禍をへて、4年ぶりの開催という特別な節目に、新たな挑戦と変化を取り入れました。開会の挨拶にドキドキ。今回の目玉は、町内の人気飲食店さんによる、町内の農産物を使った特別メニュー。ウスイエンドウを使ったコロッケや、ミニトマトを使ったピザ、イチゴのパン、焼き芋などなど。。。そして、農...
鳥毛洞窟を後にして、今日の目的地、串本町潮岬のカフェへ。鳥毛洞窟から、カフェTSUBAKIへの道を調べたら、なんと、1時間かかることがわかりました。来た道を戻り、日置川ICを串本方面へ。高速の終点・すさみ南ICを降り、エビとかにの水族館の前を左折して潮岬へ急げ急げ。お目当てのカフェは潮岬タワーの1Fです。愛車・NEWフィットちゃんもちらりと。行列は出来てなかったですが、お目当ての特製チーズケーキが売切れでした。...
お正月休みは行きたかった場所へ。和歌山県を高速でどんどん南下し、日置川IC降り、少し北向きに車を走らせます。道の駅・志原海岸を過ぎたらすぐ左に細い道を入ります。車が対向できない細い道をぐねぐねっと進んだら、おしゃれなグランピング施設が現れます。グランピング施設の脇の道(車侵入不可)を歩いていくと、海に出ます。デコボコ入り組んだ岩の海岸です。※満潮時は洞窟への道は潮が満ちるため、行けません。白浜には、...
2024年も、まるまつ農園をどうぞよろしくお願いいたします。この度、ゲストハウスをオープンいたしましたー!!!!元は母の実家で、数年前から空き家になっていました。農繁期に手伝ってくれる人が遠方から来てくれた場合に泊まってもらえる場所があったらいいなぁ、という思いもあり、賛同してくれる方とも知り合い、いろんなタイミングが重なって、オープンすることができました。小さい写真ですが、雰囲気をご紹介します。ドミ...