コメント欄に書きこんだあなたの知識が、本図鑑のコンテンツになります。一緒に創っていきましょう。
このチョウは20108月に捕獲したものです。標本はじめて間もない時期だったため、触角の部分の扱いが酷いですね(笑)秋型は、模様がクリアでもうちょっと洗練された…
このチョウは2011年6月に、横浜市内で捕獲したものです。クヌギの木の近くにいることが多いようです。今までで、一度しかこのチョウに出会ったことがありません。割…
このチョウは、2011年5月に三ツ石真鶴自然公園で、息子が捕獲したものです。北海道に住んでいた時は、北海道にいない蝶だったので、憧れていました。アオスジアゲハ…
このチョウは2011年8月に息子が横浜市内で捕獲したものです。いまいち、メスとオスの見分け方がわかりません。でもこの前、息子に言われて気付いたのですが、一般的…
このチョウは2010年7月に横浜市内で捕獲しました。日本に存在するチョウで、これほど綺麗な紫を まとったチョウはいまだ見たことがないです。紫の輝きはモルフォチ…
このチョウは、2010年8月に、山梨県の道志村で獲ったものです。標本やり始めの時期だったので、触角の部分は酷いですね。。ツイストしてます(笑)このチョウは、あ…
このチョウは2011年7月30日に、横浜市内で息子が捕獲したものです。昨年初めて捕獲したのですが、その時は獲るのに苦戦したのと、色合いがかっこいい感じがして、…
このチョウは、2011年8月に奥多摩の山のふるさと村で捕獲したものです。個人的には、カラスアゲハより、ミヤマカラスアゲハのほうが好きです。
このチョウは、2011年5月に奥多摩からの帰りに、成木というところで獲ったのですが、図鑑を見ると、キチョウについては、夏型と秋型の記載しかなく、かつ、夏型は羽…
「ブログリーダー」を活用して、akaboshigomadaraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。