chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てっちゃんの庭 http://fe-tetsu-garden.blogspot.com/

我が家で栽培する植物、飼育する昆虫などについて紹介するブログです。多肉植物など

東京の某大学農学部の3年生です。本ブログは我が家で栽培している植物と、飼育する昆虫の紹介が主となります。植物については、多肉植物などの観葉植物、野菜、山野草、果物の実生からの栽培などです。飼育についてはあまり熱心でないのでかなり不定期になるかもしれません。

Fe
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2011/08/30

arrow_drop_down
  • 9月23日 Ferraria crispa (フェラリア クリスパ)の植え替え

      2019年に種まきした Ferraria crispa (アヤメ科)です。 掘り上げたところ、8個の球根が出てきました。元々5個体だったはずなので、分球したのだと思います。 球根の大きさは7mm~15mmくらい。大きなものは芽と根が伸び始めています。 鉢はそのままで、土を3~...

  • 2021年9月 2020年にまいたDioscorea elephantipes(亀甲竜)、D. elephantipes var. montana

    昨年に Dioscorea elephantipes (亀甲竜)約15粒と、その変種 var. montana 約10粒を蒔きました(ブログでは未紹介です)。 播種時期が12月末と遅く、昨シーズンは亀甲竜が2粒発芽しただけでしたが、今シーズンに新たに発芽しています。 なお、今ま...

  • 2021年9月23日 最近種まきしたメセンたち(Antimima, Argyroderma, Conophytum, Fenestraria)

     2021年8月~9月に播種したメセン(ハマミズナ科の多肉植物)の様子です。 すでに紹介したブルゲリを含めて9種です。 ・ Antimima pygmaea ・ Argyroderma delaetii (金鈴) ・ Conophytum burgeri ・ Conophytum...

  • 2021年8月~9月 マイハギ(舞萩)の様子

    マイハギ  Codariocalyx motorius (マメ科)の様子です。発芽した6個体は健在です。  8月24日 大きなもので高さ80cmくらいになりました。 小葉が活発に動いています。 少し前の台風のダメージで、葉がほとんど落ちてしまった個体もあります。 9月18日 台風...

  • 9月5日 メセンたちの様子(Cheiridopsis、Conophytum、Frithia)

    9月5日 ここ数日は暑さが一段落し、最低気温21~23℃、最高気温30℃以下になっています。 昨年よりもひと月ほど早く、冬型メセンへの水やりを再開しました。これが吉と出るか凶と出るかは分かりません。  Cheiridopsis peculiaris (翔鳳) 真っ先に成長を再開...

  • 8月30日 Cyclantheropsis parviflora(ウリ科)の様子

      ウリ科のコーデックス Cyclantheropsis parviflora です。最初に発芽した個体は、発芽から約1か月たちました。艶やかな本葉を広げています。 同時に蒔いた Gerrardanthus macrorhizus (眠り布袋)は、発芽する気配がありません。。 ...

  • 8月30日 サンゴアブラギリ、ペトペンチア 発芽から2か月強

    6月13日に蒔いたサンゴアブラギリ Jatropha podagrica (トウダイグサ科)とペトペンチア・ナタレンシス Petpentia natalensis (キョウチクトウ科ガガイモ亜科)の様子です。 サンゴアブラギリ Jatropha podagrica 5株いずれも元...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Feさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Feさん
ブログタイトル
てっちゃんの庭
フォロー
てっちゃんの庭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用